説明

オーディオ装置、ビデオ装置およびコンピュータプログラム

【課題】接続されたポータブルオーディオプレイヤの続き再生を、可及的に単体で行われる続き再生と同様の形態で行う「オーディオ装置、ビデオ装置およびコンピュータプログラム」を提供する。
【解決手段】ポータブルオーディオプレイヤ2は再生対象となるオーディオファイルを登録したカレント再生リストを保持する。オーディオ装置1は、ポータブルオーディオプレイヤ2が接続されている状態で最後にオーディオ装置1が指定したカレント再生リストの作成条件と、最後に再生対象となったタイトルとを保持し、ポータブルオーディオプレイヤ2が接続時に、ポータブルオーディオプレイヤ2からカレント再生リストの情報を取得できた場合には、当該カレント再生リストの再生再開を、取得できなかった場合には、保持している条件によるカレント再生リストの作成と、保持しているタイトルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2に行わせる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内蔵したHDDや半導体メモリに楽曲のオーディオデータを記録し、記録したオーディオデータを再生出力するポータブルオーディオプレイヤ(「ポータブルミュージックプレイヤ」とも呼称される)を接続可能なオーディオ装置において、ポータブルオーディオプレイヤの続き再生を制御する技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オーディオファイルにオーディオデータが格納された楽曲を再生するポータブルオーディオプレイヤとしては、再生対象となっている楽曲を登録した再生リストを作成し、再生リストに登録された楽曲を順次再生する再生リストの再生を行うと共に、再生リストの再生が停止された後に再生開始が指示されたときには、停止した時点に再生していた楽曲から再生リストの再生を再開する続き再生を行う機能を備えているポータブルオーディオプレイヤが知られている。
【0003】
また、ポータブルオーディオプレイヤとしては、接続されたオーディオ装置から指定された楽曲の属性の条件に従って、当該条件を満たす楽曲を登録した再生リストを作成して再生する機能や、オーディオ装置に接続された状態において、オーディオ装置からの要求に応えて、保持している再生リストの情報をオーディオ装置に提供すると共に、オーディオ装置からの制御に応答して上述した続き再生を行う機能を備えたポータブルオーディオプレイヤも知られている。
【0004】
また、オーディオ装置において接続されたポータブルオーディオプレイヤの再生状態を前回の接続時の状態にレジュームする技術として、前記条件を指定してポータブルオーディオプレイヤに再生リストを作成、再生させると共に、ポータブルオーディオプレイヤの接続の解除時に再生している再生リストの作成に用いた条件と再生中の楽曲の情報を保持し、ポータブルオーディオプレイヤの再接続時に、情報を保持している条件を指定してポータブルオーディオプレイヤに再生リストを再作成させると共に、情報を保持している楽曲から作成させた再生リストの再生を開始させる技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007-220212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ポータブルオーディオプレイヤによっては、一旦、電源をオフすると、その後に電源をオンしときに、保持している再生リストの情報を、接続されたオーディオ装置に提供しない状態に遷移してしまうことがある。
そして、この場合には、オーディオ装置において再生リストの情報を用いた再生制御や再生リストや再生している楽曲の情報のユーザへの提示を行えなくなることとなるため、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された状態で、ポータブルオーディオプレイヤ単体では行うことのできる続き再生を行うことができなくなることとなる。
一方で、オーディオ装置において、常に、上述の再生リストの再作成によって接続されたポータブルオーディオプレイヤの再生状態を前回の接続時の状態にレジュームするものとすれば、ポータブルオーディオプレイヤが単体で使用された後にオーディオ装置に接続された場合には、ポータブルオーディオプレイヤが単体で使用されていた期間中に最後に再生された再生リストの最後に再生された楽曲からの続き再生が行えなくなる。したがって、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された状態では、ポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同じ続き再生を行うことはできなくなる。
一方で、ユーザは、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された状態においても、ポータブルオーディオプレイヤ単体で利用する場合と同様に、続き再生が行えることを期待する。
【0007】
そこで、本発明は、ポータブルオーディオプレイヤが接続されるオーディオ装置において、接続されたポータブルオーディオプレイヤの続き再生を、できるだけポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同様の形態で行うことを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題達成のために、本発明は、楽曲のオーディオデータと、オーディオデータを登録した再生リストとを記憶し、前記再生リストに登録されたオーディオデータを再生するポータブルオーディオプレイヤを接続可能なオーディオ装置に、ユーザから指定された楽曲の属性の条件をフィルタ条件として用い、フィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに作成させる再生リスト作成手段と、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、前記再生リスト作成手段が当該ポータブルオーディオプレイヤの前記再生リストの作成に最後に用いた前記フィルタ条件を保持するフィルタ条件保持手段と、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報の取得を試み、前記再生リストの情報を取得できた場合に、当該ポータブルオーディオプレイヤに当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの再生を開始させ、前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、保持しているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させる続き再生制御手段とを備えたものである。
【0009】
ここで、このようなオーディオ装置には、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を保持する最終オーディオデータ保持手段を設け、前記続き再生制御手段において、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、前記識別を保持しているオーディオデータから開始させるように構成してもよい。また、このようなオーディオ装置は、前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させるように構成してもよい。
【0010】
また、このようなオーディオ装置は、前記フィルタ条件保持手段において、前記フィルタ条件を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持し、前記続き再生制御手段において、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持されているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させるように構成することが好ましい。
【0011】
また、この場合には、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持する最終オーディオデータ保持手段を設け、前記続き再生制御手段において、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持しているオーディオデータから開始させるように構成してもよい。また、この場合には、前記続き再生制御手段において、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけられた前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させるように構成してもよい。
【0012】
なお、以上のオーディオ装置において、前記楽曲の属性は、楽曲の音楽上のジャンル、楽曲のアーティスト、楽曲が含まれるアルバム、楽曲が含まれるプレイリスト等であってよい。
このようなオーディオ装置によれば、オーディオ装置にポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、オーディオ装置がポータブルオーディオプレイヤから再生リストの情報を取得できる場合には、ポータブルオーディオプレイヤが保持する再生リストの再生を再開させることができる。よって、この場合には、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された状態でも、ポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同じ続き再生を行うことができる。
一方、オーディオ装置がポータブルオーディオプレイヤから再生リストの情報を取得できない場合には、保持したフィルタ条件を用いて、当該ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に前回接続されていたときに最後に再生していた再生リストと同じオーディオファイルが登録された、または、登録されたオーディオファイルの楽曲の属性が等しい再生リストをポータブルオーディオプレイヤに作成させた上で、当該再生リストの再生を開始することができる。よって、ポータブルオーディオプレイヤから再生リストの情報を提供しない場合にも、擬似的な続き再生を行うことができる。
【0013】
したがって、本発明によれば、オーディオ装置において、接続されたポータブルオーディオプレイヤの続き再生を、できるだけポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同様の形態で行うことができる。
なお、以上のオーディオ装置の発明は、ビデオポータブルプレイヤを接続可能なビデオ装置に同様に適用可能である。すなわち、この場合には、以上のオーディオ装置のオーディオをビデオに置き換えるようにすればよい。
【発明の効果】
【0014】
以上のように、本発明によれば、ポータブルオーディオプレイヤが接続されるオーディオ装置において、接続されたポータブルオーディオプレイヤの続き再生を、できるだけポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同様の形態で行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の実施形態に係るオーディオ装置とポータブルオーディオプレイヤの構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の実施形態に係る楽曲管理データとプレイリスト管理データとカレント再生リストを示す図である。
【図3】本発明の実施形態に係るポータブルオーディオプレイヤの再生制御部が管理する階層構造を示す図である。
【図4】本発明の実施形態に係るメニューの遷移例を示す図である。
【図5】本発明の実施形態に係る継続再生情報登録処理を示すフローチャートである。
【図6】本発明の実施形態に係る続き再生制御処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明の実施形態について説明する。
図1に、本実施形態に係るオーディオ装置とポータブルオーディオプレイヤの構成を示す。
オーディオ装置1は、たとえば、自動車に搭載されるものであり、図示するように、ラジオチューナーやCD/DVDプレイヤなどのオーディオデータを出力する機器であるオーディオ出力機器11、外部インタフェース12、不揮発性のメモリ13、オーディオ処理装置14、スピーカ15、制御部16、入力装置17、表示装置18とを備えている。ここで、メモリ13には継続再生情報が格納される。また、外部インタフェース12は、Bluethooth(登録商標)などの無線通信またはUSBなどの有線通信のインタフェースであり、この外部インタフェース12にはポータブルオーディオプレイヤ2を接続することができる
次に、ポータブルオーディオプレイヤ2は、携帯型の装置であり、記憶装置21、ホストインタフェース22、オーディオ処理部23、スピーカ24、再生制御部25、操作部26、表示部27とを備えている。
【0017】
ここで、記憶装置21には、楽曲を表すオーディオデータを格納したオーディオファイル、コンテンツデータベース、カレント再生リスト、カレントタイトルポインタなどが記憶される。また、ホストインタフェース22は、Bluethooth(登録商標)などの無線通信またはUSBなどの有線通信のインタフェースであり、このホストインタフェース22にはオーディオ装置1を接続することができる
但し、以上のオーディオ装置1やポータブルオーディオプレイヤ2は、ハードウエア的には、マイクロプロセッサや、メモリや、その他の周辺デバイスを有する一般的な構成を備えたコンピュータを利用して構成されるものであって良く、この場合、以上のオーディオ装置1の制御部16やオーディオ処理装置14や、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25やオーディオ処理部23は、マイクロプロセッサが予め用意されたプログラムを実行することにより具現化するプロセスとして実現されるものであって良い。
【0018】
次に、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21に記憶されるコンテンツデータベースについて説明する。
コンテンツデータベースは、楽曲管理データとプレイリスト管理データを含む。
楽曲管理データは、記憶装置21に記録された全てのオーディオファイルを管理するデータであり、図2aに示すように、各オーディオファイル毎のエントリを有し、各エントリにはオーディオファイルに与えた識別子である楽曲ID、オーディオファイルの記憶装置21上のロケーションを示すオーディオファイルパス、オーディオファイルに格納されたオーディオデータのビットレート、オーディオファイルに格納されたオーディオデータが表す楽曲のジャンルやアーティストやアルバムやタイトルや再生時間などの楽曲情報が記録されている。
【0019】
次に、プレイリスト管理データには、図2bに示すように、記憶装置21に記録されている全オーディオファイルが登録されたディフォルトのプレイリストの識別子(プレイリストAll)と、ユーザが任意のオーディオファイルを選択して登録したプレイリストの識別子とが登録され、各プレイリストの識別子に対して、当該識別子のプレイリストに登録された各オーディオファイルの楽曲のタイトル等の楽曲情報と各オーディオファイルの楽曲IDがオーディオファイルの登録順に登録される。
【0020】
次に、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21に記録されるカレント再生リストとカレントタイトルポインタについて説明する。
カレント再生リストは、現在再生対象となっているオーディオファイルのリストであり、図2c1に示すように、各オーディオファイルの楽曲のタイトル等の楽曲情報と各オーディオファイルの楽曲IDが登録順に登録される。
次に、カレントタイトルポインタは、カレント再生リストに登録されたオーディオファイルのうちの、現在、再生対象となっているオーディオファイルの識別を、当該オーディオファイルのカレント再生リスト中の順番で示すものである。
さて、このような楽曲管理データとプレイリスト管理データとよりなるコンテンツデータベースに基づいて、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、各オーディオファイルの、ジャンル別階層構造、アーティスト別階層構造、アルバム別階層構造、タイトル別階層構造、プレイリスト別階層構造を管理する。
【0021】
図3aに示すように、ジャンル別階層構造においては、最上位層にPOP、ROCK、JAZZといった楽曲の各ジャンルがアルファベット/五十音順に位置づけられる。そして、各ジャンルの下位に、当該ジャンルの楽曲であって、当該楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のアーティストがアルファベット/五十音順に位置づけられる。また、各アーティストに対して、その下位に、当該ジャンルの当該アーティストの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲が含まれる各アルバムがアルファベット/五十音順に位置づけられる。また、各ジャンルに対して、その下位に、任意アーティストも位置付けられており、任意アーティストの下位には、当該ジャンルの任意のアーティストの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲が含まれる各アルバムがアルファベット/五十音順に位置づけられる。
【0022】
また、各アルバムに対して、その下位に、当該ジャンルの当該アーティスト(任意アーティストの場合は任意のアーティスト)の当該アルバムの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDが、楽曲のアルバム内順序に従った順序で位置づけられる。また、各アーティスト(任意アーティストを含む)に対して、その下位に、任意アルバムも位置づけられており、任意アルバムの下位には、当該ジャンルの当該アーティスト(任意アーティストの場合は任意のアーティスト)の楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDがアルファベット/五十音順に位置付けられる。
【0023】
次に、図3bに示すように、アーティスト別階層構造においては、最上位層に、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている各アーティストがアルファベット/五十音順に位置づけられる。また、各アーティストに対して、その下位に、当該アーティストの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲が含まれる各アルバムがアルファベット/五十音順に位置づけられる。
【0024】
また、各アルバムに対して、その下位に、当該アーティストの当該アルバムの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDが、楽曲のアルバム内順序に従った順序で位置づけられる。また、各アーティストに対して、その下位に、任意アルバムも位置づけられており、任意アルバムの下位には、当該アーティストの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDがアルファベット/五十音順に位置付けられる。
【0025】
次に、図3cに示すように、アルバム別階層構造においては、最上位層に、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲が含まれる各アルバムがアルファベット/五十音順に位置づけられる。
また、各アルバムに対して、その下位に、当該アルバムの楽曲であって、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDが、楽曲のアルバム内順序に従った順序で位置づけられる。
また、図3dに示すように、タイトル別階層構造においては、楽曲のオーディオファイルが記憶装置21に記録されている各楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDがアルファベット/五十音順に位置づけられる。
そして、図3eに示すように、プレイリスト別階層構造においては、最上位層に、プレイリスト管理データに登録されている、ディフォルトのプレイリストAllを除く、各プレイリストがアルファベット/五十音順に位置づけられ、各プレイリストに対して、その下位に、当該プレイリストに登録されているオーディオファイルの楽曲のタイトルと当該楽曲のオーディオファイルの楽曲IDが、プレイリスト管理データにおける当該プレイリストへの楽曲IDの登録順に従った順序で位置づけられる。
【0026】
さて、図1に戻り、オーディオ装置1の、オーディオ処理部23は、オーディオソースから入力するオーディオデータが表す音声を、必要に応じてデコードしてスピーカ15に出力する機能を有する。一方、オーディオ装置1の、制御部16は、ユーザの操作部26の操作に応じて、オーディオ出力機器11とポータブルオーディオプレイヤ2とのいずれかをオーディオソースとして設定する処理を行う。また、制御部16は、オーディオ出力機器11がオーディオソースとして設定されているときに、操作部26のユーザ操作に応じてオーディオ出力機器11の動作を制御しつつ、オーディオ処理部23に、オーディオ出力機器11が出力するオーディオデータが表す音声をスピーカ15に出力させる処理などを行う。
【0027】
一方、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、カレント再生リストを作成して記憶装置21に記憶する。また、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、カレント再生リストを再生し、再生した音声を、ポータブルオーディオプレイヤ2がオーディオ装置1に接続されていない場合には、オーディオ処理部23を介してスピーカ24に、ポータブルオーディオプレイヤ2がオーディオ装置1に接続されている場合にはオーディオ装置1に出力する動作を行う。
【0028】
ここで、カレント再生リストの再生においては、カレント再生リストに登録されている各楽曲IDについて、楽曲管理データの当該楽曲IDが登録されているエントリに登録されているオーディオファイルパスが示すオーディオファイルを再生する。
また、カレント再生リストの作成は、次のように行う。
すなわち、ポータブルオーディオプレイヤ2がオーディオ装置1に接続されていない場合には、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25が、表示部27に適当なメニューを表示して、ユーザから、プレイリストの指定、または、楽曲のジャンルやアーティストやアルバムやタイトルのうちの少なくとも一つの条件の指定を受け付ける。そして、プレイリストの指定を受け付けた場合には、プレイリスト管理データにおいて、指定されたプレイリストの識別子に対して登録されている楽曲情報と楽曲IDとを登録したカレント再生リストを作成する。一方、楽曲のジャンルやアーティストやアルバムの条件の指定を受け付けた場合には、条件を満たす楽曲のオーディオファイルの楽曲IDを、図3に示した各階層構造に従って探索し、探索した楽曲IDと、楽曲管理データの探索した楽曲IDが登録されているエントリに登録されている楽曲情報とを登録したカレント再生リストを作成する。また、全オーディオファイルの再生が指示された場合には、プレイリスト管理データの、「プレイリストAll」の楽曲情報と楽曲IDをそのまま登録することにより、カレント再生リストを作成する
また、ポータブルオーディオプレイヤ2が接続されている場合には、カレント再生リストの作成は、次のように行う。
【0029】
まず、オーディオ装置1の制御部16は、入力装置17を用いたユーザサーチメニュー呼出操作に応答して、「アルバム」、「ジャンル」、「アーティスト」、「プレイリスト」、「ソングス」...のメニュー項目を有するルートメニューを表示し、ユーザからメニュー項目の選択を受け付ける。
【0030】
そして、ルートメニューで「アルバム」が選択されたならば、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25と協調動作して、上述したアルバム別階層構造に従って、アルバム、タイトルの指定を、順次、階層的に受け付けるためのメニューを、オーディオ装置1の表示装置18に表示し、ユーザからアルバム及びタイトルの指定を受け付ける。
【0031】
また、同様に、ルートメニューで「ジャンル」が選択されたならば、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25と協調動作して、上述したジャンル別階層構造に従って、ジャンル、アーティスト、アルバム、タイトルの指定を、順次、階層的に受け付けるためのメニューを、オーディオ装置1の表示装置18に表示し、ユーザからジャンル及びアーティスト及びアルバム及びタイトルの指定を受け付ける。
【0032】
また、同様に、ルートメニューで「アーティスト」が選択されたならば、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25と協調動作して、上述したアーティスト別階層構造に従って、アーティスト、アルバム、タイトルの指定を、順次、階層的に受け付けるためのメニューを、オーディオ装置1の表示装置18に表示し、ユーザからアーティスト及びアルバム及びタイトルの指定を受け付ける。
【0033】
ここで図4aは、このようにルートメニューで「アーティスト」が選択された場合のメニューの遷移例を示しており、図示するように、ルートメニューで「アーティスト」が選択されると、メニューはアーティスト構造の最上位に位置づけられているアーティストの一覧をアーティスト別階層構造中における並び順と同じアーティストの並び順で表すアーティストメニューに遷移する。そしてアーティストメニュー上で「アーティストB」が指定されると、メニューは、アーティスト別階層構造上で「アーティストB」の下位に位置づけられているアルバムの一覧をアーティスト別階層構造中における並び順と同じアルバムの並び順で表すアルバムメニューに遷移する。そして、アルバムメニュー上で「アルバムB」が指定されると、メニューは、アーティスト別階層構造上で「アルバムB」の下位に位置づけられているタイトルの一覧をアーティスト別階層構造中におけるタイトルの並び順と同じタイトルの並び順表すタイトルメニューに遷移し、タイトルメニュー上でタイトルの指定を受け付ける。
【0034】
また、同様に、ルートメニューで「プレイリスト」が選択されたならば、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25と協調動作して、上述したプレイリスト別階層構造に従って、プレイリスト、タイトルの指定を、順次、階層的に受け付けるためのメニューを、オーディオ装置1の表示装置18に表示し、ユーザからプレイリスト及びタイトルの指定を受け付ける。
【0035】
ここで図4bは、このようにルートメニューで「プレイリスト」が選択された場合のメニューの遷移例を示しており、図示するように、ルートメニューで「プレイリスト」が選択されると、メニューはプレイリスト別階層構造の最上位に位置づけられているプレイリストの一覧をプレイリスト別階層構造中における並び順と同じプレイリストの並び順で表すアプレイリストメニューに遷移する。そしてプレイリストメニュー上で「プレイリストB」の指定を受け付けると、メニューは、プレイリスト別階層構造上で「プレイリストB」の下位に位置づけられているタイトルの一覧を、プレイリスト別階層構造中における並び順と同じタイトルの並び順で表すタイトルメニューに遷移し、タイトルメニュー上でタイトルの指定を受け付ける。
【0036】
また、同様に、ルートメニューで「ソングス」が選択されたならば、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25と協調動作して、上述したタイトル別階層構造に従って、タイトルの指定を受け付けるためのメニューを、オーディオ装置1の表示装置18に表示し、ユーザからタイトルの指定を受け付ける。
【0037】
そして、オーディオ装置1の制御部16は、以上のようなメニューを用いて、ユーザからタイトルの指定まで受け付けたならば、それまでにユーザから指定された、ジャンル、アーティスト、アルバム、プレイリストの組み合わせをフィルタ条件とし、ユーザから指定されたタイトルを再生開始タイトルとして、フィルタ条件を指定したカレント再生リストの作成と、再生リストの再生開始タイトルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求する。また、オーディオ装置1の制御部16は、再生開始タイトルの指定を受け付けたタイトルメニューのタイトルの一覧をカレント再生リストの情報を表すカレント再生リスト情報として用いて、再生対象となっている各オーディオファイルの楽曲情報や再生順序のユーザへの提示や、再生するオーディオファイルの切替操作の受け付けなどを行う。ここで、カレント再生リスト情報とは、カレント再生リストから楽曲IDを除いた情報に該当するものとなる。
【0038】
一方、再生リストの作成の要求を受けたポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、指定されたフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオファイルの楽曲IDを、図3に示した各階層構造を用いて探索し、探索した楽曲IDと、楽曲管理データの探索した楽曲IDが登録されているエントリに登録されている楽曲情報とを登録したカレント再生リストを作成する。また、再生リストの再生開始タイトルからの再生開始の要求を受けたポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、カレント再生リストの再生開始タイトルの楽曲のオーディオファイルからの再生を開始する。なお、ルートメニューで「ソングス」が選択された場合のフィルタ条件は、「全オーディオファイル」すなわちフィルタ無しとなる。
【0039】
すなわち、オーディオ装置1の制御部16は、たとえば、図4aのルートメニューで「アーティスト」が選択され、アーティストメニュー上で「アーティストB」が指定され、タイトルメニュー上で「タイトルB」が指定されると、「アーティストB、アルバムB」をフィルタ条件とし、「タイトルB」を再生開始タイトルとし、当該フィルタ条件によるカレント再生リストの作成と、作成したカレント再生リストの再生開始タイトルのオーディオファイルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求する。
【0040】
また、オーディオ装置1の制御部16は、たとえば、図4bのルートメニューで「プレイリスト」が選択され、アーティストメニュー上で「プレイリストB」が指定され、タイトルメニュー上で「タイトルB」が指定されると、「プレイリストB」をフィルタ条件とし、「タイトルB」を再生開始タイトルとし、当該フィルタ条件によるカレント再生リストの作成と、作成したカレント再生リストの再生開始タイトルのオーディオファイルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求する。
【0041】
一方、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、たとえば、フィルタ条件として、「アーティストA、アルバムA」が指定されたならば、図3bのアーティスト別階層構造中のアーティストAの下位のアルバムAの下位に位置する部分301に含まれる各楽曲IDと、当該各楽曲IDが登録されている楽曲管理データのエントリに登録されている楽曲情報とを登録したカレント再生リストを図2c1に示すように作成し、作成したカレント再生リストの再生を、指定された再生開始タイトルの楽曲のオーディオファイルから開始する。
【0042】
また、同様にポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、たとえば、フィルタ条件として、「アーティストA、任意アルバム」が指定されたならば、図3bのアーティスト別階層構造中のアーティストAの下位の任意アルバムの下位に位置する部分302に含まれる各楽曲IDと、当該各楽曲IDが登録されている楽曲管理データのエントリに登録されている楽曲情報とを登録したカレント再生リストを図2c2に示すように作成し、作成したカレント再生リストの再生を、指定された再生開始タイトルの楽曲のオーディオファイルから開始する。
【0043】
また、フィルタ条件として、「プレイリストA」が指定されたならば、図3eのプレイリスト別階層構造中の「プレイリストA」の下位に位置する各楽曲IDと、当該各楽曲IDが登録されているエントリに登録されている楽曲情報とを登録したカレント再生リストを作成し、作成したカレント再生リストの再生を、指定された再生開始タイトルの楽曲のオーディオファイルから開始する。ここで、この場合の、カレント再生リストは、プレイリスト管理データの、「プレイリストA」の楽曲情報と楽曲IDをそのまま登録することにより作成することができる。
【0044】
次に、フィルタ条件として「全オーディオファイル」が指定された場合には、プレイリスト管理データの、「プレイリストAll」楽曲情報と楽曲IDをそのまま登録することにより、カレント再生リストを作成する
ところで、以上の各メニュー上のジャンルやアーティストやアルバムやプレイリストやタイトルの一覧は、オーディオ装置1の制御部16が、当該一覧を表すリストをポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25から取得して生成する。そして、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、このリストを、当該リスト中のジャンルやアーティストやアルバムやプレイリストやタイトルの並び順が、図3の各階層構造中における当該リストに対応する部分の並び順と一致するように作成する。したがって、オーディオ装置1の制御部16とポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25の間では、リスト中の順番によって、ジャンルやアーティストやアルバムやプレイリストやタイトルを識別することができる。そこで、オーディオ装置1の制御部16とポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25の間では、リスト中の順番によって、ジャンルやアーティストやアルバムやプレイリストやタイトルの識別を通知しあうようにしてもよい。
【0045】
たとえば、上記したフィルタ条件中のジャンルやアーティストやアルバムやプレイリストの識別として、ジャンルやアーティストやアルバムプレイリストのリスト中の順番を用いるようにしてもよい。
すなわち、この場合において、「アーティストN、アルバムM」をフィルタ条件とするときには、「アーティストN」の当該「アーティストN」を指定したアーティストメニューのアーティストの一覧を表す、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25から取得したリスト中での「アーティストN」の順番がn番目であり、「アルバムM」の当該「アルバムM」を指定したアルバムメニューのアルバムの一覧を表す、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25から取得したリスト中での「アルバムM」の順番がm番目であれば、(アーティスト順番=n、アルバム順番=m)をフィルタ条件として用いるようにする。
【0046】
また、同様に、再生開始タイトルの識別としても、再生開始タイトルとしたタイトルのリスト中の順番を用いるようにしてもよい。
すなわち、この場合において、「アーティストN、アルバムM」をフィルタ条件とし、「再生開始タイトルが「タイトルK」とする場合には、「タイトルK」の当該「タイトルK」を指定したタイトルメニューのタイトルの一覧を表す、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25から取得したリスト中での「タイトルK」の順番がk番目であれば、(タイトル順番=k)を再生開始タイトルの識別として用いるようにしてよい。
【0047】
さて、このような構成において、オーディオ装置1の制御部16は、ポータブルオーディオプレイヤ2の続き再生のために、継続再生情報登録処理と、続き再生制御処理とを行う。
まず、継続再生情報登録処理について説明する。
図5に示すように、継続再生情報登録処理では、オーディオ装置1に接続されているポータブルオーディオプレイヤ2のカレント再生リストの、オーディオ装置1の制御部16による作成の発生を監視する(ステップ502)。
そして、カレント再生リストの作成が発生したならば、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報と、作成したカレント再生リストの作成に用いたフィルタ条件と、再生中タイトルを登録した継続再生情報を作成し、メモリ13に格納する(ステップ504)。ここで、ステップ504では、再生中タイトルとして、カレント再生リストの再生開始の指示に用いたタイトルの識別を継続再生情報に登録する。なお、再生中タイトルとして登録するタイトルの識別としては、当該タイトルのカレント再生リスト情報中の順番、すなわち、当該タイトルのカレント再生リスト中の順番を登録するようにしてよい。
【0048】
そして、以降は、カレント再生リストの作成(ステップ506)と、ポータブルオーディオプレイヤ2とオーディオ装置1との接続の解除(ステップ510)の発生を監視する。
そして、カレント再生リストの作成が発生した場合には(ステップ506)、ステップ504と同様に、作成したカレント再生リストの作成に用いたフィルタ条件と、再生中タイトルを登録した継続再生情報を作成し、メモリ13に格納する(ステップ508)。ここで、ステップ508では、再生中タイトルとして、カレント再生リストの再生開始の指示に用いたタイトルの識別を継続再生情報に登録する。また、ステップ508において作成した継続再生情報を格納する際に、既に、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報がメモリ13に格納されている場合には、当該、既に格納されている継続再生情報を破棄した上で、作成した継続再生情報をメモリ13に格納する。
そして、ステップ506、510の監視に戻る
【0049】
一方、ポータブルオーディオプレイヤ2とオーディオ装置1との接続の解除が発生した場合には(ステップ510)、ポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録されている継続再生情報の再生中タイトルを、接続の解除前に最後に再生対象となったタイトルの識別に更新する(ステップ512)。
そして、ステップ502に監視に戻る。
以上、継続再生情報登録処理について説明した。
なお、以上の継続再生情報登録処理は、ステップ512を省き、代わりに、ポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録されている継続再生情報の再生中タイトルの更新を、再生対象のタイトルが切り替わった時点で、当該再生対象となったタイトルの識別を表すように行う処理を加えるようにしてもよい。
【0050】
次に、続き再生制御処理について説明する。
続き再生制御処理では、図6に示すように、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置1の接続の発生を監視し(ステップ602)、ポータブルオーディオプレイヤ2の接続が発生したならば、ポータブルオーディオプレイヤ2からのカレント再生リスト情報の取得を試みる(ステップ604)。
【0051】
ここで、カレント再生リスト情報の取得は、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に、カレント再生リスト情報の送信を要求し、当該要求の応答として、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25から送信されたカレント再生リスト情報を受信することにより行う。ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、オーディオ装置1の制御部16から、カレント再生リスト情報の送信の要求を受けると、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21にカレント再生リストが存在し、かつ、ポータブルオーディオプレイヤ2がカレント再生リスト情報を送信できる状態にあるときには、当該要求の応答としてカレント再生リストから楽曲IDを除いた情報を、カレント再生リスト情報として、オーディオ装置1の制御部16に送信する。一方、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25は、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21にカレント再生リストが存在しない場合や、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21にカレント再生リストは存在するが、ポータブルオーディオプレイヤ2がカレント再生リスト情報を送信できる状態に無い場合には、エラーを、カレント再生リスト情報の送信の要求の応答として、オーディオ装置1の制御部16に送信する。なお、ポータブルオーディオプレイヤ2が、ポータブルオーディオプレイヤ2の記憶装置21にカレント再生リストが存在するにも関わらず、カレント再生リスト情報を送信できる状態に無い場合の例としては、電源オフ前に作成されたカレント再生リストの再生カレントリスト情報を、電源オン後に送信できないポータブルオーディオプレイヤ2における、当該電源オフ前に作成されたカレント再生リストを保持している状態がある。
【0052】
さて、次に、以上のようなポータブルオーディオプレイヤ2からのカレント再生リスト情報の取得が成功したかどうかを調べ(ステップ606)、カレント再生リスト情報の取得が成功していれば、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続の解除(ステップ608)と、ポータブルオーディオプレイヤ2の上述したオーディオソースへの設定と(ステップ610)の発生を監視し、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続が解除された場合には、ステップ602に戻る。一方、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオソースへの設定が発生した場合には(ステップ610)、カレント再生リストのカレントタイトルポインタが示すタイトルからの再生再開をポータブルオーディオプレイヤ2に指示し(ステップ612)、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報をメモリ13から消去して(ステップ614)、ステップ602からの処理に戻る。
【0053】
この結果、ポータブルオーディオプレイヤ2において、ポータブルオーディオプレイヤ2が保持するカレント再生リストの前回再生を停止したタイトルからの再生が開始されることとなる。
一方、ポータブルオーディオプレイヤ2からのカレント再生リスト情報の取得に成功しなかった場合には(ステップ606)、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報がメモリ13に格納されているかどうかを調べ(ステップ616)、格納されていない場合にはステップ630に進む。
【0054】
一方、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報がメモリ13に格納されている場合には(ステップ616)、格納されている継続再生情報に登録されているフィルタ条件によるカレント再生リストの作成を行い(ステップ618)、カレント再生リストの作成が成功したならば(ステップ620)、ポータブルオーディオプレイヤ2から作成したカレント再生リストのカレント再生リスト情報を取得する(ステップ622)。ここで、ステップ618では、まず、フィルタ条件を満たすオーディオファイルの数をポータブルオーディオプレイヤ2に問い合わせて取得し、取得したオーディオファイルの数が0でない場合にフィルタ条件によるカレント再生リストの作成をポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求し、取得したオーディオファイルの数が0である場合にはカレント再生リストの作成を失敗とする。
そして、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続の解除(ステップ624)と、ポータブルオーディオプレイヤ2の上述したオーディオソースへの設定と(ステップ626)の発生を監視し、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続が解除された場合には、ステップ602に戻る。一方、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオソースへの設定が発生した場合には(ステップ626)、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報に再生中タイトルとして登録されているタイトルを再生開始タイトルとして、再生開始タイトルのオーディオファイルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求する(ステップ628)。
【0055】
この結果、ポータブルオーディオプレイヤ2において、当該ポータブルオーディオプレイヤ2がオーディオ装置1に前回接続されていたときに最後に再生していたカレント再生リストと、登録されている同じオーディオファイルが同じ、または、登録されているオーディオファイルの楽曲のジャンル、アーティスト、楽曲の属するアルバム、楽曲の属するプレイリストなどの属性が等しいカレント再生リストが作成され、作成したカレント再生リストの再生が、ポータブルオーディオプレイヤ2が前回接続されていたときに最後に再生していたタイトルから開始されることとなる。
【0056】
そして、ステップ602からの処理に戻る。
一方、カレント再生リストの作成に失敗した場合には(ステップ620)、ステップ630に進む。
さて、以上のようにステップ616またはステップ620からステップ630に進んだ場合には、「全オーディオファイル」をフィルタ条件として、当該フィルタ条件によるカレント再生リストの作成をポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求し(ステップ630)、ポータブルオーディオプレイヤ2から作成した作成したカレント再生リストのカレント再生リスト情報を取得する(ステップ632)。そして、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続の解除(ステップ634)と、ポータブルオーディオプレイヤ2の上述したオーディオソースへの設定と(ステップ636)の発生を監視し、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオ装置からの接続が解除された場合には、ステップ602に戻る。一方、ポータブルオーディオプレイヤ2のオーディオソースへの設定が発生した場合には(ステップ636)、カレント再生リストの先頭タイトルを再生開始タイトルとして、再生開始タイトルのオーディオファイルからの再生開始を、ポータブルオーディオプレイヤ2の再生制御部25に要求する(ステップ638)。
【0057】
この結果、ポータブルオーディオプレイヤ2において、ポータブルオーディオプレイヤ2に記憶された全オーディオファイルが登録されたカレント再生リストが作成され、作成されたカレント再生リストの先頭のタイトルからの再生が開始されることとなる。
そして、接続されているポータブルオーディオプレイヤ2の識別情報が登録された継続再生情報をメモリ13から消去して(ステップ640)、ステップ602からの処理に戻る。
以上、続き再生制御処理について説明した。
なお、以上の続き再生制御処理でポータブルオーディオプレイヤ2から取得したカレント再生リスト情報は、オーディオ装置1の制御部16において、再生対象となっている各オーディオファイルの楽曲情報や再生順序のユーザへの提示や、再生するオーディオファイルの切替操作の受け付けなどに用いられる。
【0058】
以上のような継続再生情報登録処理と続き再生制御処理によれば、オーディオ装置1にポータブルオーディオプレイヤ2が接続されたときに、オーディオ装置1がポータブルオーディオプレイヤ2からカレント再生リストのカレント再生リスト情報を取得できる場合には、ポータブルオーディオプレイヤ2が保持するカレント再生リストの前回再生を停止したタイトルからの再生を再開することができる。よって、この場合には、ポータブルオーディオプレイヤがオーディオ装置に接続された状態でも、ポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同じ続き再生を行うことができる。
一方、オーディオ装置1がポータブルオーディオプレイヤ2からカレント再生リストのカレント再生リスト情報を取得できない場合には、継続再生情報に登録されたフィルタ条件を用いて、当該ポータブルオーディオプレイヤ2がオーディオ装置1に前回接続されていたときに最後に再生していたカレント再生リストと、登録されている同じオーディオファイルが同じ、または、登録されているオーディオファイルの楽曲のジャンル、アーティスト、楽曲の属するアルバム、楽曲の属するプレイリストなどの属性が等しいカレント再生リストをポータブルオーディオプレイヤ2に作成させた上で、継続再生情報に登録された再生中タイトルを用いて、当該カレント再生リストの再生を、前回接続されていたときに最後に再生していたタイトルから開始することができる。よって、ポータブルオーディオプレイヤがカレント再生リスト情報を提供しない場合にも、擬似的な続き再生を行うことができる。
【0059】
したがって、本実施形態によれば、オーディオ装置1において、接続されたポータブルオーディオプレイヤ2の続き再生を、できるだけポータブルオーディオプレイヤ単体で行われる続き再生と同様の形態で行うことができる。
ところで、以上の実施形態では、オーディオ装置1においてポータブルオーディオプレイヤ2の続き再生を制御する場合について説明したが、本実施形態は、以上の説明におけるオーディオをビデオに置き換えることにより、ビデオ装置においてポータブルビデオプレイヤの続き再生を制御する場合についても同様に適用することができる
【符号の説明】
【0060】
1…オーディオ装置、2…ポータブルオーディオプレイヤ、11…オーディオ出力機器、12…外部インタフェース、13…メモリ、14…オーディオ処理装置、15…スピーカ、16…制御部、17…入力装置、18…表示装置、21…記憶装置、22…ホストインタフェース、23…オーディオ処理部、24…スピーカ、25…再生制御部、26…操作部、27…表示部。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
楽曲のオーディオデータと、オーディオデータを登録した再生リストとを記憶し、前記再生リストに登録されたオーディオデータを再生するポータブルオーディオプレイヤを接続可能なオーディオ装置であって、
ユーザから指定された楽曲の属性の条件をフィルタ条件として用い、フィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに作成させる再生リスト作成手段と、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、前記再生リスト作成手段が当該ポータブルオーディオプレイヤの前記再生リストの作成に最後に用いた前記フィルタ条件を保持するフィルタ条件保持手段と、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報の取得を試み、前記再生リストの情報を取得できた場合に、当該ポータブルオーディオプレイヤに当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの再生を開始させ、前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、保持しているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させる続き再生制御手段とを有することを特徴とするオーディオ装置。
【請求項2】
請求項1記載のオーディオ装置であって、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を保持する最終オーディオデータ保持手段を有し、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、前記識別を保持しているオーディオデータから開始させることを特徴とするオーディオ装置。
【請求項3】
請求項1記載のオーディオ装置であって、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするオーディオ装置。
【請求項4】
請求項1記載のオーディオ装置であって、
前記フィルタ条件保持手段は、前記フィルタ条件を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持し、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持されているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするオーディオ装置。
【請求項5】
請求項4記載のオーディオ装置であって、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持する最終オーディオデータ保持手段を有し、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持しているオーディオデータから開始させることを特徴とするオーディオ装置。
【請求項6】
請求項4記載のオーディオ装置であって、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけられた前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするオーディオ装置。
【請求項7】
請求項1、2、3、4、5または6記載のオーディオ装置であって、
前記楽曲の属性は、楽曲の音楽上のジャンル、楽曲のアーティスト、楽曲が含まれるアルバム、楽曲が含まれるプレイリストの少なくとも一つを含むことを特徴とするオーディオ装置。
【請求項8】
ビデオデータと、ビデオデータを登録した再生リストとを記憶し、前記再生リストに登録されたビデオデータを再生するポータブルビデオプレイヤを接続可能なビデオ装置であって、
ユーザから指定されたビデオの属性の条件をフィルタ条件として用い、フィルタ条件にマッチする楽曲のビデオデータを登録した前記再生リストを、当該ビデオ装置に接続された前記ポータブルビデオプレイヤに作成させる再生リスト作成手段と、
前記ポータブルビデオプレイヤが接続されているときに、前記再生リスト作成手段が当該ポータブルビデオプレイヤの前記再生リストの作成に最後に用いた前記フィルタ条件を保持するフィルタ条件保持手段と、
前記ポータブルビデオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルビデオプレイヤから当該ポータブルビデオプレイヤが保持している前記再生リストの情報の取得を試み、前記再生リストの情報を取得できた場合に、当該ポータブルビデオプレイヤに当該ポータブルビデオプレイヤが保持している前記再生リストの再生を開始させ、前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該ビデオ装置に接続された前記ポータブルビデオプレイヤに、保持しているフィルタ条件にマッチする楽曲のビデオデータを登録した前記再生リストを作成させる続き再生制御手段とを有することを特徴とするビデオ装置。
【請求項9】
楽曲のオーディオデータと、オーディオデータを登録した再生リストとを記憶し、前記再生リストに登録されたオーディオデータを再生するポータブルオーディオプレイヤを接続可能なコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを、
ユーザから指定された楽曲の属性の条件をフィルタ条件として用い、フィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに作成させる再生リスト作成手段と、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、前記再生リスト作成手段が当該ポータブルオーディオプレイヤの前記再生リストの作成に最後に用いた前記フィルタ条件を保持するフィルタ条件保持手段と、
前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報の取得を試み、前記再生リストの情報を取得できた場合に、当該ポータブルオーディオプレイヤに当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの再生を開始させ、前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、保持しているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させる続き再生制御手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項10】
請求項9記載のコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を保持する最終オーディオデータ保持手段として機能させ、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、前記識別を保持しているオーディオデータから開始させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項11】
請求項9記載のコンピュータプログラムであって、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項12】
請求項9記載のコンピュータプログラムであって、
前記フィルタ条件保持手段は、前記フィルタ条件を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持し、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持されているフィルタ条件にマッチする楽曲のオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項13】
請求項12記載のコンピュータプログラムであって、
当該コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されているときに、最後に再生されたオーディオデータの識別を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持する最終オーディオデータ保持手段として機能させ、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、前記作成させた再生リストの再生を、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけて保持しているオーディオデータから開始させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項14】
請求項12記載のコンピュータプログラムであって、
前記続き再生制御手段は、前記ポータブルオーディオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルオーディオプレイヤから当該ポータブルオーディオプレイヤが保持している前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該時点において接続されているポータブルオーディオプレイヤの識別情報に対応づけられた前記フィルタ条件を保持していない場合には、当該オーディオ装置に接続された前記ポータブルオーディオプレイヤに、全てのオーディオデータを登録した前記再生リストを作成させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項15】
請求項9、10、11、12、13または14記載のコンピュータプログラムであって、
前記楽曲の属性は、楽曲の音楽上のジャンル、楽曲のアーティスト、楽曲が含まれるアルバム、楽曲が含まれるプレイリストの少なくとも一つを含むことを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項16】
ビデオデータと、ビデオデータを登録した再生リストとを記憶し、前記再生リストに登録されたビデオデータを再生するポータブルビデオプレイヤを接続可能な接続可能なコンピュータによって読み取られ実行されるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータを、
ユーザから指定されたビデオの属性の条件をフィルタ条件として用い、フィルタ条件にマッチする楽曲のビデオデータを登録した前記再生リストを、当該ビデオ装置に接続された前記ポータブルビデオプレイヤに作成させる再生リスト作成手段と、
前記ポータブルビデオプレイヤが接続されているときに、前記再生リスト作成手段が当該ポータブルビデオプレイヤの前記再生リストの作成に最後に用いた前記フィルタ条件を保持するフィルタ条件保持手段と、
前記ポータブルビデオプレイヤが接続されたときに、当該ポータブルビデオプレイヤから当該ポータブルビデオプレイヤが保持している前記再生リストの情報の取得を試み、前記再生リストの情報を取得できた場合に、当該ポータブルビデオプレイヤに当該ポータブルビデオプレイヤが保持している前記再生リストの再生を開始させ、前記再生リストの情報を取得できなかった場合に、当該ビデオ装置に接続された前記ポータブルビデオプレイヤに、保持しているフィルタ条件にマッチする楽曲のビデオデータを登録した前記再生リストを作成させる続き再生制御手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−169005(P2012−169005A)
【公開日】平成24年9月6日(2012.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−28670(P2011−28670)
【出願日】平成23年2月14日(2011.2.14)
【出願人】(000101732)アルパイン株式会社 (2,424)
【Fターム(参考)】