説明

オープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法

【課題】箱抜きの数を低減でき、構造を簡素化でき、また、規定の張力を与えて縦列のコンクリート函体を固定でき、所定位置にコンクリート函体を確実に定着できる。
【解決手段】オープンシールド工法において使用するコンクリート函体4の緊結方法であって、コンクリート函体4の接合端部に予め埋設しておいたインサート12に緊結用のボルト14をねじ込んで、ボルト14の先端を接合端部から前方に突出させ、前記コンクリート函体4の前方に敷設した次のコンクリート函体4に前記ボルト14の突出端を挿入してここにナット16を取り付けて仮締めし、さらにシールド機をコンクリート函体4から反力をとって推進させ、後方のコンクリート函体4に軸圧縮力が作用している状態で、ボルト14先端に取り付けておいたナット16を本締めして前後位置のコンクリート函体4を緊結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上下水道、共同溝、電信・電話などの付設地下道等の地下構造物を市街地などに施工するオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
オープンシールド工法は開削工法(オープンカット工法)とシールド工法の長所を活かした合理性に富む工法であり、このオープンシールド工法で使用するオープンシールド機1の概略は図6に示すように左右の側壁板1aと、これら側壁板1aに連結する底板1bとからなる前面、後面および上面を開口したもので、前記側壁板1aと底板1bの先端を刃口11として形成し、また側壁板1aの中央または後端近くにシールドジャッキ2を後方に向け上下に並べて配設する。図中3は隔壁を示す。
【0003】
かかるオープンシールド機1を使用して施工するオープンシールド工法は、図示は省略するが、発進坑内にこのオープンシールド機1を設置して、オープンシールド機1のシールドジャッキ2を伸長して発進坑内の反力壁に反力をとってオープンシールド機1を前進させ、地下構造物を形成する第1番目のコンクリート函体4を上方から吊り降ろし、オープンシールド機1のテール部1c内で縮めたシールドジャッキ2の後方にセットする。シールドジャッキ2と反力壁との間にはストラットを配設して適宜間隔調整をする。
【0004】
また、発進坑は土留壁で構成し、オープンシールド機1を発進させるにはこの土留壁を一部鏡切りするが、必要に応じて薬液注入などで発進坑の前方部分に地盤改良を施しておくこともある。
【0005】
ショベル等の掘削機9でオープンシールド機1の前面または上面から土砂を掘削しかつ排土する。この排土工程と同時またはその後にシールドジャッキ2を伸長してオープンシールド機1を前進させる。この前進工程の場合、コンクリート函体4の前にはボックス鋼材または型鋼を用いた枠体よりなるプレスバー8を配設し、オープンシールド機1は後方にセットされたコンクリート函体4から反力をとる。
【0006】
そして第1番目のコンクリート函体4の前に第2番目のコンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内で吊り降ろす。以下、同様の排土工程、前進工程、コンクリート函体の4のセット工程を適宜繰返して、順次コンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、さらにこのコンクリート函体4の上面に埋戻土5を入れる。
【0007】
なお、コンクリート函体4をオープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろす際には、コンクリートブロック等による高さ調整材7をコンクリート函体4下に配設し、このテール部1c内でコンクリート函体4の左右および下部の空隙にグラウト材6を充填する。
【0008】
このようにして、オープンシールド機1が到達坑まで達したならばこれを撤去して工事を完了する。
【0009】
このようなオープンシールド工法では、前記のごとくコンクリート函体4をオープンシールド機1の前進に伴い縦列に地中に残置し、コンクリート函体4は、オープンシールド機1のテール部1c内に吊り降ろされ、オープンシールド機1の前進とともに該テール部1cから出て地中に残されていくものであり、オープンシールド機1はこのように地中に残置したコンクリート函体4に反力をとって前進する。
【0010】
コンクリート函体4は鉄筋コンクリート製で、図7に示すように左側板4a、右側板4bと上床板4cと下床板4dとからなるもので、前後面を開口10として開放されている。
【0011】
ところで、地中に縦列に埋設されるコンクリート函体4は、これを所定位置に埋設するには、接合時において、前後に位置するもの同士を最終的に接続する必要がある。
【0012】
そのための方法として図8、図9に示すようにコンクリート函体4のコーナー部であるハンチ部に前後方向に貫通孔を設け、ここにシース管を挿入してシース孔31とし、このシース孔31内にPC鋼棒32などの緊結部材を挿入し、これを緊結することで前後の縦列に並ぶコンクリート函体4を剛に接続している。
【0013】
このPC鋼棒による緊結は、コンクリート函体4に適宜間隔で箱抜き(図示は省略した)を設け、この箱抜きの個所でPC鋼棒を接続する。
【0014】
このPC鋼棒の緊結は、最前列のコンクリート函体4の前面にセットした緊張用のジャッキでPC鋼棒を緊張して行うが、コンクリート函体4の4隅にセットしたジャッキの全てを同時に作動するのではなく、対角線上にセットして一箇所ずつ作動させて緊張していた。
【0015】
前記先行技術は当業者間で一般的に行なわれているものであり、文献公知発明にかかるものではない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
前記のような緊結方法では、箱抜きの数も多くを必要とし、また、縦列のコンクリート函体の全長を貫通させてPC鋼棒で緊結するため、PC鋼棒は長尺を必要とし、さらにPC鋼棒で緊結するだけであるから十分な緊結力が得られないことも考えられる。
【0017】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、箱抜きの数を低減でき、構造を簡素化でき、また、規定の張力を与えて縦列のコンクリート函体を固定でき、所定位置にコンクリート函体を確実に定着できるオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は前記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法であって、コンクリート函体の接合端部に予め埋設しておいたインサートに緊結用のボルトをねじ込んで、ボルトの先端を接合端部から前方に突出させ、前記コンクリート函体の前方に敷設した次のコンクリート函体に前記ボルトの突出端を挿入してここにナットを取り付けて仮締めし、さらにシールド機をコンクリート函体から反力をとって推進させ、後方のコンクリート函体に軸圧縮力が作用している状態で、ボルト先端に取り付けておいたナットを本締めして前後位置のコンクリート函体を緊結することを要旨とするものである。
【0019】
請求項1記載の本発明によれば、オープンシールド機の推進によってコンクリート函体に反力が作用した状態で緊結用のボルトを締めることで、ボルトに所定の張力を与えた状態で前記ボルトを締めることができるから、規定の張力により前後のコンクリート函体を確実に緊結できる。
【0020】
さらに、コンクリート函体は前記のように接合端面の近傍でボルトのみで緊結されるから、曲線施工に有効であり、また、ボルト1本に対して、1個の箱抜きで足り、箱抜きの数も低減でき、構造も簡単となる。
【0021】
請求項2記載の発明は、緊結用のボルトに緩み防止手段を設けることを要旨とするものである。
【0022】
請求項2記載の本発明によれば、緩み防止手段を設けることで、ボルトのみの緊結であっても定着が安定し、コンクリート函体を所定位置に確実に固定できる。
【0023】
請求項3記載の発明は、緩み防止手段は、ノルトロックワッシャーであること、請求項4記載の発明は、緩み防止手段は、一対の楔形座金であることを要旨とするものである。
【0024】
請求項3、請求項4記載の本発明によれば、緩み防止手段としてノルトロックワッシャーまたは楔形座金を使用することで、ボルトに簡単な金物を取り付けるだけの簡便な構造で緩みを確実に防止でき、コンクリート函体を所定位置に確実に固定できる。
【発明の効果】
【0025】
以上述べたように本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法は、オープンシールド工法で前後の縦列に埋設されたコンクリート函体を緊張させて固定する場合、緊結のためのボルト締付け用の箱抜きの数を低減でき、構造を簡素化でき、また、規定の張力を与えた状態で縦列のコンクリート函体を固定でき、所定位置にコンクリート函体を確実に定着できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
以下、図面について本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法の実施形態を示す縦断側面図で、本発明のコンクリート函体の緊結方法が実施されるオープンシールド工法は前記従来例と同様であるから、ここでの詳細な説明は省略する。
【0027】
本発明は縦列に埋設した複数のコンクリート函体4を相互に定着させて最終的に所定位置に固定するための緊結方法であり、コンクリート函体4は、図1、図2に示すように前面に緊結用のボルトをねじ込むためのインサート12を予め埋設しておくとともに、後面に緊結用のボルトを定着するための箱抜き15を形成しておく。
【0028】
この場合、インサート12と箱抜き15はともにコンクリート函体4の4隅の肉厚部であるハンチ部に埋設されることになるが、前後位置のコンクリート函体4では後方のコンクリート函体4に埋設されたインサート12の延長線上で対応する位置に、前方のコンクリート函体4に箱抜き15が形成されるように位置決める。
【0029】
図中13は、前方のコンクリート函体4の前面端部に配設するブレスバーを示す。
【0030】
このようにしてインサート12を埋設し、箱抜き15を形成したコンクリート函体4を接続する方法を図1、図2について説明する。後方のコンクリート函体4の敷設後、接合端部に開口しているインサート12に緊結用のボルト14の基部をねじ込み、先端を接合端部から突出させておく。
【0031】
後方のコンクリート函体4の前方に次ぎのコンクリート函体4を敷設したならば、後方のコンクリート函体4から突出している緊結用のボルト14の突出端を前方のコンクリート函体4のボルト緊結用の箱抜き15に挿入し、先端に定着具としてナット16、ノルトロックワッシャー17、座金18を取り付け、また、箱抜き15の後部に定着板19を設置し、ナット16を締付けて仮締めして後方のコンクリート函体4に前方のコンクリート函体4を仮に固定する。
【0032】
前記ノルトロックワッシャー17は、ボルト14の緩み防止手段として機能するものである。
【0033】
仮締め後、コンクリート函体4に反力をとってオープンシールド機1をさらに推進する。この状態では、コンクリート函体4に反力が作用し軸圧縮力が働いている。よって、かかるオープンシールド機1の推進中に、ボルト14をさらに増締めして本締めすることで、一定の張力が期待できる。
【0034】
そして、ボルト14の締付けによってノルトロックワッシャー17も締付けられ、ナット16が緩む方向に回ろうとしてもノルトロックワッシャー17に形成してあるテーパー部によってナット16の緩みが防止される。
【0035】
これにより、ボルト14は確実に定着され、前後のコンクリート函体4は所定位置に確実に固定される。
【0036】
ボルト14の緩み防止手段は、前記ノルトロックワッシャー17に限定されるものではなく、図3、図4、図5に示す楔形座金20とすることもできる。この楔形座金20は、一対の楔体20a、20bの組み合わせで構成され、一方の楔体20aにはボルト14が貫通する長孔21が、他方の楔体20bにはボルト14の径にほぼ等しい径の丸孔22が形成され、楔体20a、20bの対向面には互いに齟齬する溝条23が形成されている。
【0037】
この楔形座金20は、ボルト14の増締め後に、打ち込むことで、ボルト14の緊張力を増加させることができ、互いに齟齬する溝条23によってボルト14の緩みが阻止される。
【0038】
このようにして前後のコンクリート函体4は前部と後部の接合端面部の近傍でボルト14のみによって緊結される。よって、長尺なPC鋼棒などの緊結部材を用いずにすみ、曲線施工などに有効である。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法の実施形態を示す縦断側面図である。
【図2】本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法の実施形態を示す要部の縦断側面図である。
【図3】本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法で使用する緩み防止手段の第2例を示す側面図である。
【図4】本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法で使用する緩み防止手段の第2例を示す一部の説明図である。
【図5】本発明のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法で使用する緩み防止手段の第2例を示す他の一部の説明図である。
【図6】オープンシールド工法の概略を示す縦断側面図である。
【図7】コンクリート函体の斜視図である。
【図8】従来の緊結方法で使用するコンクリート函体の斜視図である。
【図9】従来のコンクリート函体の緊結方法を示す縦断側面図である。
【符号の説明】
【0040】
1 オープンシールド機 1a 側壁板
1b 底板 1c テール部
1d フロント部 2 シールドジャッキ
3 隔壁 4 コンクリート函体
4a 左側板 4b 右側板
4c 上床板 4c 下床板
5 埋戻土 6 グラウト材
7 高さ調整材 8 プレスバー
9 掘削機 10 開口
11 刃口 12 インサート
13 ブレスバー 14 緊結用のボルト
15 箱抜き 16 ナット
17 ノルトロックワッシャー 18 座金
19 定着板 20 楔形座金
20a 20b 楔体 21 長孔
22 丸孔 23 溝条
31 シース孔 32 PC鋼棒

【特許請求の範囲】
【請求項1】
オープンシールド機の前面または上面開口より前方の土砂を掘削・排土する工程と、推進ジャッキを伸長してコンクリート函体を反力にしてシールド機を前進させる工程と、シールド機のテール部内で縮めた推進ジャッキの後方に新たなコンクリート函体を上方から吊り降ろしてセットする工程とを適宜繰り返して順次コンクリート函体を縦列に埋設するオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法であって、コンクリート函体の接合端部に予め埋設しておいたインサートに緊結用のボルトをねじ込んで、ボルトの先端を接合端部から前方に突出させ、前記コンクリート函体の前方に敷設した次のコンクリート函体に前記ボルトの突出端を挿入してここにナットを取り付けて仮締めし、さらにシールド機をコンクリート函体から反力をとって推進させ、後方のコンクリート函体に軸圧縮力が作用している状態で、ボルト先端に取り付けておいたナットを本締めして前後位置のコンクリート函体を緊結することを特徴とするオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法。
【請求項2】
緊結用のボルトに緩み防止手段を設ける請求項1記載のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法。
【請求項3】
緩み防止手段は、ノルトロックワッシャーである請求項2記載のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法。
【請求項4】
緩み防止手段は、一対の楔形座金である請求項2記載のオープンシールド工法におけるコンクリート函体の緊結方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−115576(P2008−115576A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−298586(P2006−298586)
【出願日】平成18年11月2日(2006.11.2)
【出願人】(000189903)
【出願人】(501200491)
【Fターム(参考)】