説明

カラス防止用ゴミ袋

【課題】 カラス排斥のために有効であると共に、仮にカラスに攻撃を受けた場合でも、悪臭やカビを発生させることの無い、カラス防止用ゴミ袋の提供。
【解決手段】 イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と消臭剤とを合成樹脂に添加し混練して得られるマスターバッチから製造される合成樹脂フィルムであると共に、当該合成樹脂フィルムの全光線透過率が20%未満であることを特徴とする、カラス防止用ゴミ袋。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カラスによるゴミ散乱を防止するためのカラス防止用ゴミ袋であって、優れたカラス忌避効果を備えていると共に、様々な悪臭に対して優れた消臭機能と優れた防カビ機能を発揮するゴミ袋(例えば生ゴミ袋)に関する。
【背景技術】
【0002】
現在、家庭から出される生ゴミの多くは、当該生ゴミをビニールに入れゴミ収集場所に置く方式で処理されている。この際、ゴミ集荷回収車が当該ゴミ収集場所まで回収に来る間における、カラスによるゴミの食い散らしが社会問題となっている。即ち、家庭のゴミ収集場所や公園のゴミ収集場所等にゴミの入ったビニール袋を置いておくと、カラスがこのゴミ袋を食いちぎって中のものを道いっぱいに撒き散らし、この後かたづけに難儀していることは周知のことである。この対策として、地方によってはカラスが出没しない夜間にゴミの収集を行っている所さえある。特に、腐敗物が散乱したり、ガラスなどの危険物が散乱したりすることは不衛生のみならず、幼児に対して極めて危険そのものである。このような問題の下、新たなカラス対策として、例えば、特許文献1には、カラスが黄色系の色を忌避する傾向にあることに着目し、色が社団法人日本塗料工業会塗料用標準色発行見本帳における黄色系(マンセル値2.5Y8/14,5YR7/12,7.5YR7/14,10YR7.5/14の近似色)の色で製造されたカラス対策用ゴミ袋が提案されている。同様に、特許文献2にも、全光線透過率が20%以上であって300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が50%以下である鳥害防止用合成樹脂フィルムが提案されている。
【0003】
しかしながら、前記工夫にもかかわらず、生ゴミ袋がカラスに攻撃された場合には、ゴミ袋内部の生ゴミが周囲に散乱する結果、耐え難い悪臭が発生する事態を招く。これは、生ゴミが、澱粉、蛋白、動植物油脂及びセルロースといった有機物から主として構成され、当該有機物が菌やカビ等の有害菌により分解されるためである。この悪臭対策としては、噴霧式、滴下式及び個体状の消臭剤が知られているが、従来の消臭剤は、主として悪臭が発生してから対応する方策であるため、悪臭の発生直後からその臭いを抑制することができず、悪臭が空間に拡散されるという問題がある。
【0004】
更に、生ゴミにカビが発生した場合、カビは胞子を周囲に飛散させる。この胞子は、喘息やアレルギー性鼻炎等の疾病を誘発すると共に、当該胞子を栄養源としてダニが繁殖する等、人間の健康を脅かす存在である。しかしながら、従来の防カビ剤は、吹付箇所には効果があるものの、例えば、生ゴミ袋の底に存在する生ゴミ等、当該吹付箇所から離れた場所には殆ど効果が無いという問題がある。
【特許文献1】特開2005−65677
【特許文献2】特開2005−200147
【特許文献3】特開2001−198202
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明は、第一に、カラス排斥のために有効な手段を提供し、第二に、仮にカラスに攻撃を受けた場合でも、悪臭やカビを発生させることの無い、カラス防止用ゴミ袋を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者は、まず、前記第一の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、カラス忌避成分として所定成分を選択すると共に、当該所定成分との関係で、ゴミ袋の光学的特性に関するある種のパラメータ値を所定範囲に設定することで、カラス忌避効果を相乗的に発揮し得ることを見出した。特に、後者に関しては、前記特許文献2では不適とされた全光線透過率の範囲に設定すると、実はカラス忌避効果が顕著に高まることを発見した。
【0007】
次に、本発明者は、カラス忌避成分であると共に防カビ剤としても機能する前記所定成分と組み合わせるべき防臭剤を検討した。ここで、防カビ作用と防臭作用を持たせるために、防カビ剤と防臭剤とを組み合わせた場合、一般的に、防カビ剤及び防臭剤のいずれも効果も低減してしまうという問題がある。その理由は、消臭剤の性質に拠る。消臭剤は、大別して、(1)悪臭物質と付加物を形成するか、(2)悪臭物質を孔内に包接するというメカニズムにより悪臭物質の消臭効果を発揮する。この性質のため、防カビ剤と組み合わせて使用した場合、消臭剤は、悪臭物質だけでなく防カビ剤の有効成分と結合したり孔内に包接し、消臭効果及び防カビ効果のいずれも低減する訳である。このような技術常識の下、本発明者は、前記第二の目的を達成するために鋭意検討を重ねた結果、前記所定成分を特定の防臭剤とを組み合わせた場合には、各薬剤が奏する消臭効果及び防カビ効果のいずれもが低減しないことを見出し、更には、むしろこれらの効果が単独で使用した場合よりも長期間持続することを発見した。しかも、単にフィルムの表面にこれら成分を塗布した場合と比較し、樹脂中に練り込んだ形で適用すると、より優れた効果を奏することを見出した。
【0008】
以上の新知見に基づき、完成された本発明(1)〜(4)は、以下の通りである。
【0009】
本発明(1)は、イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と消臭剤とを合成樹脂に添加し混練して得られるマスターバッチから製造される合成樹脂フィルムであると共に、当該合成樹脂フィルムの全光線透過率が20%未満であることを特徴とする、カラス防止用ゴミ袋である。
【0010】
本発明(2)は、消臭剤が、二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体である、前記発明(1)のカラス防止用ゴミ袋である。
【0011】
本発明(3)は、合成樹脂フィルムの300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が15%以下である、前記発明(1)又は(2)のカラス防止用ゴミ袋である。
【0012】
本発明(4)は、合成樹脂フィルムが、ポリエチレン樹脂又はポリエチレン樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂との混合物であり、当該合成樹脂フィルムに光散乱性のある無機粒子及び有機粒子から選択される少なくとも一種の粒子とを、混合・成形することにより得られたものである、前記発明(1)〜(3)のいずれか一つのカラス防止用ゴミ袋である。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、従来のカラス防止用ゴミ袋と比較し、より高いカラス忌避効果を長期持続的に達成できる。これは、所定成分(イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物)がフィルム内に練り込まれていると共に、カラス忌避に有効である光特性をフィルムに付加したためである。尚、後者に関しては、カラスの高い忌避効果を奏する理由は必ずしも定かでないが、これまで注目されてきた色相よりもむしろ、ゴミ袋内の生ゴミがカラスに視認できない程度に不透明であることの方が実は重要であると推定される。特に、本発明(4)のように、不透明性の高い所定の樹脂と無機・有機粒子とを組み合わせた場合には、カラスにとってはゴミ袋内部を視認できず、他方、人にとってはゴミ袋内部を視認できる、という両者にとって好適な光学的性質のゴミ袋を得ることができる。即ち、カラス忌避効果が担保できると共に、自治体が要求している透明性も満足したゴミ袋を提供することができる。
【0014】
更に、仮にカラスに攻撃を受けた場合でも、悪臭やカビが発生する前の初期段階から、互いの作用を妨害しない組み合わせに係る防臭剤・防カビ剤が適用されている環境を構築できるので、薬剤の吹付箇所にしか効果が無いという問題も解消できるという効果をも奏する。
【0015】
加えて、フィルムにカラス忌避成分が練り込まれているので、袋の外側ではカラス忌避効果を達成できると共に、袋の内側では悪臭やカビ発生防止効果を達成できるという効果も奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
まず、本最良形態に係るゴミ袋は、イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体を基材樹脂に練り込んでマスターバッチ化した上で、当該マスターバッチをフィルム状にすることにより得られたものであることを第一の特徴とする。更に、当該合成樹脂フィルムの全光線透過率が20%未満であることを第二の特徴とする。この両特徴の組み合わせにより、相乗的なカラス防止効果が達成できる。尚、全光線透過率の下限値は特に限定されないが、人が内部のゴミを視認できる状態を担保するためには5%以上であることが好適である。また、より好適な範囲は、5〜15%である。ここで、全光線透過率はJIS K7105に準じて測定したものである。更に、前記全光線透過率に基づくカラス忌避の効果を更に引き上げるために、300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が15%以下であることが好適である。以下、当該フィルムを構成する各成分を詳述する。
【0017】
まず、本発明に係るイソチオシアン酸エステル類とは、イソチオシアン酸エステル及びその誘導体を指し、例えば、イソチオシアン酸メチル、イソチオシアン酸エチル、イソチオシアン酸n−プロピル、イソチオシアン酸イソプロピル、イソチオシアン酸n−ブチル、イソチオシアン酸イソブチル、イソチオシアン酸イソアミル、イソチオシアン酸アリル、イソチオシアン酸フェニル、イソチオシアン酸ベンジルを挙げることができる。尚、前記エステル類は、化学合成でも天然物由来でもよいが、生体安全性の観点から天然物由来が好適である。天然物由来としては、天然ワサビ又はカラシ抽出物由来の前記物質を用いることが好適である。ここで、「抽出」とは、水蒸気蒸留法などを指す。
【0018】
次に、本発明に係るサイクロデキストリンとは、澱粉に酵素(サイクロデキストリングルカノトランスフェラーゼ)を作用させて得られる環状オリゴ糖であり、例えば、α−サイクロデキストリン、β−サイクロデキストリン、γ−サイクロデキストリンを挙げることができ、β−サイクロデキストリンが好適である。
【0019】
次に、本発明に係るイソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物は、サイクロデキストリンのドーナツ構造の輪の内側(空洞内)にイソチオシアン酸エステル類を包み込んだものを指す。この包接化合物は、塩水港精糖株式会社からデキシーパールK−100という商品名で入手可能である。尚、包接される物質は、イソチオシアン酸エステル類以外にも、必要に応じて、他の物質、例えば、イソチオシアン酸エステル類には総じて匂いがあり、食品とこれらの匂いの相性が合わない場合に芳香を有する物質により上記匂いを変えたり消したりするために、芳香物質又は消臭物質、例えばケイ皮酸、バニリン、酢酸ゲラニル、ペッパーオイル、酢酸エチル等を含有していてもよい。
【0020】
次に、本発明に係る二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体は、例えば、粉体・微粒子・粒子状の二酸化珪素と酸化亜鉛との混合物であってもよく、また、二酸化珪素と酸化亜鉛から得られる複塩{xSiO・yZnO・zHO(又はOH)}のような、粉体・微粒子・粒子状の複合体であってもよい。ここで、本発明で用いられる二酸化珪素は、特に限定されないが、例えば、破砕状、粉末状、顆粒状、微粉末状のいずれの形状を有するものであり、平均粒子径が0.01〜1000μm(より好ましくは1〜100μm)の範囲にあるものを挙げることができる。他方、本発明で用いられる酸化亜鉛も特に限定されないが、例えば、粒子形状物、特に微粒子形状物であり、平均粒子径が10μm以下、具体的には0.01〜10μm(より好ましくは0.3μm以下、更に好ましくは0.1μm以下)のものを挙げることができる。更に、二酸化珪素と酸化亜鉛との混合割合は、特に限定されず、例えば、酸化亜鉛100重量部に対する二酸化珪素の混合割合として通常0.5〜80重量部、好ましくは0.5〜40重量部、より好ましくは1〜20重量部の範囲を例示することができる。酸化亜鉛と二酸化珪素は、水中で撹拌分散しながら混合することによって凝集し一定の大きさに造粒され顆粒状となる。かかる大きさは特に制限されないが、通常平均粒径として0.1mm以上、好ましくは0.2mm以上、より好ましくは0.2〜0.4mmである。
【0021】
ここで、特に好適な二酸化珪素と酸化亜鉛の混合物又は複合体は、二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩である。尚、この複塩は、例えば、シュークレンズ(登録商標)KD−211という商品名でラサ工業株式会社から入手可能である。
【0022】
次に、本発明の合成樹脂フィルムに使用する合成樹脂としては、フィルムの成形性、柔軟性、取り扱い性、収納物の収納性等を考慮すると熱可塑性樹脂が好ましい。熱可塑性樹脂としては、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、ポリスチレン、AS樹脂等のスチレン系樹脂、PMMA、PMS等のアクリル系樹脂に限らず、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレンテレフタレート樹脂、更にはポリ乳酸、ポリブチレンサクシネート等の生分解性樹脂等が用いることができる。中でも低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン等のポリエチレン系樹脂、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系樹脂が好ましい。これらの樹脂は単独で用いてもよいし、また数種の樹脂を組み合わせて混合して用いてもよい。
【0023】
次に、本発明における光透過性に関する各パラメータ(全光線透過率、300nm〜600nmの波長域の光線透過率)を規定範囲にする際に使用される顔料、染料又は添加剤としては、例えば、黄色酸化鉄、チタン黄等の酸化チタン、黄色有機顔料、例えば、イソインドリン系、ジスアゾ系、モノアゾレーキ系、オレンジ系有機顔料、例えば、ピラゾロン系、赤系有機顔料、例えば、ナフトール系、キナクリドン系、ベンズイミダゾロン系、モノアゾレーキ系、アシッドイエロー2、ダイレクトレッド28等の染料等を挙げることができ、これらを単独又は二種以上を組み合わせて使用してもよい。尚、本フィルムが必須的に含有する二酸化珪素と酸化亜鉛を「透過性に関する各パラメータ(全光線透過率、300nm〜600nmの波長域の光線透過率)を規定範囲にする際に使用される顔料、染料又は添加剤」として機能させてもよい。
【0024】
ここで、特に全光線透過率を20%未満にするに際しては、樹脂としては、結晶が高く白濁する種類、混合性の悪い樹脂の混合、例えばポリエチレンとポリチレンテレフタレートの混合が好適であり、更に、当該樹脂と光散乱性物質(光拡散物質)、例えば、炭酸亜鉛、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化亜鉛、シリカ、タルク、カオリン、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、硫化亜鉛、アルミナ、リン酸カルシウム、マイカ、澱分、木質分、樹脂ビーズ等よりから選択される少なくとも一種の無機粒子又は有機粒子とを組み合わせて用いることがより好適である。尚、光散乱性物質は、多孔質や中空多孔質等の形態であってもよく、物質の平均粒子径は、特に限定されないが、0.05〜30μmが好ましく、0.1〜10μmの範囲にあるものがより好ましい。形状は、粒子である必要はなく繊維状であってもよい。また、光散乱性物質の含有量は、全重量を基準として、好適には0.1〜40重量%であり、より好適には0.1〜20重量%である。
【0025】
尚、本発明に係るゴミ袋は、他の添加剤、例えば、貝殻焼成カルシウム含有成分を含有していてもよい。ここで、貝殻焼成カルシウム含有成分とは、貝殻を所定条件下で焼成した、カルシウムを含有する成分を意味する。貝殻は特に限定されず、例えば、カキ殻を挙げることができる。焼成条件は、800〜1600℃で焼成することが好適であり、1000〜1600℃で焼成することがより好適である。また、当該成分は、水に溶解した際に、pHが10〜13となることが好適であり、より好適には12〜13である。尚、熱処理時間は、例えば、2〜13時間程度である。また、使用する当該成分は、平均粒径が3〜150μmとすることが好適であり、前記サイクロデキストリン包接化合物の好適な粒度分布と同程度の10〜100μmであることが最も好適である。尚、当該成分は、例えば、特開2001−226210に記載された方法に従い製造可能である。
【0026】
次に、本発明に係るゴミ袋の製造方法を説明する。まず、イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体(以下、「有効成分」という)とを、合成樹脂ペレットに混合し、マスターバッチ化する。ここで、当該混合方法としては、直接ロール、バンバリー、ニーダー、押出機等の混練機で溶融混練する方法、予めヘンシェル型ミキサー等で合成樹脂の粉体と混合した後、前述の混練機等で溶融混練する方法、前記有効成分の含有量が高濃度である合成樹脂のマスターバッチペレットを作製し、当該マスターバッチペレットを合成樹脂との混練により希釈する方法等、周知の方法を挙げることができる。そして、当該マスターバッチを用いてフィルムを成形し、端部をヒートシールする等によりゴミ袋を得ることができる。ここで、樹脂フィルムの成形方法としては、インフレーションフィルム成形法、Tダイフィルム成形法、カレンダー成形法、一軸延伸フィルム成形法、二軸延伸フィルム成形法等、周知の成形方法を挙げることができる。なお、合成樹脂フィルムの厚みは、10〜100μm程度、好ましくは10〜80μm程度である。
【0027】
ここで、合成樹脂フィルムにおける前記有効成分の含有割合は、効果の持続性やフィルム成形性等の観点から、原料樹脂100重量部に対して0.1〜20重量部であることが好適であり、1〜10重量部であることがより好適である。
【0028】
次に、本発明に係るゴミ袋の用途について説明する。本発明に係るカラス防止用ゴミ袋は、典型的には生ゴミ袋用であるが、当該用途に限定されず、生ゴミ以外の各種ゴミを廃棄するためのゴミ袋としても利用可能である。
【実施例】
【0029】
以下、実施例を参照しながら本発明を具体的に説明する。尚、本発明の技術的範囲は、以下の実施例により何ら限定されるものではない。
【0030】
製造例1
直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)のペレット100重量部に対し、イソチオシアン酸アリルを包接したサイクロデキストリン(塩水港精糖株式会社製、デキシーパールK−100)5重量部と、二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩{シュークレンズ(登録商標) KD−211 ラサ工業株式会社製(xSiO・yZnO・zHO(又はOH):SiO=約62%、ZnO=約23%、水=15%以下)}2.5重量部と、酸化チタン(平均粒径:0.4μm)を1重量部とイソインドリン黄(平均粒径:0.3μm)を0.1重量部添加し、ヘンシェルミキサーで約30秒間均一に混合した後、30mmφ二軸混練押出機を用い、190℃にて混練し、ポリエチレン樹脂組成物のペレットを得た。次いで、混合したペレットを180℃において、直径25cm、厚み30ミクロンのインフレーションフィルムに成型した後、長さ40cmに切断し、下端をヒートシールして本製造例に係るゴミ袋を得た。ここで、当該フィルムの全光透過率は10.3%であり、300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が6.7%であった。
【0031】
製造例2
樹脂として30重量%のLLDPEと70重量%のポリエチレンテレフタレート(PET)に対して、酸化チタンとイソインドリン黄に代わりに、イソインドリン黄(平均粒径:0.3μm)を0.1重量部添加した以外は、実施例1と同様の手法に基づき(処理温度を適宜変更)、ゴミ袋を得た。ここで、当該フィルムの全光透過率は12.3%であり、300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が7.1%であった。
【0032】
試験例(カラス食い付き試験)
製造例1及び製造例2に係るゴミ袋について、特許文献2での試験方法である「カラス視覚試験」に従い、カラスによる食い付き試験を行った。その結果、いずれのゴミ袋についても、大部分が6番目及び7番目に選択された。尚、いずれのゴミ袋についても外部から内容物が視認可能であった。このことから、ゴミ袋内の生ゴミがカラスに視認できない程度に不透明であることがカラス忌避に有効であることが確認された。
【0033】
試験例2(臭い官能試験及び防カビ試験)
本実施例に係るゴミ袋に、野菜クズ(キャベツ、レタス、ニンジン及びジャガイモの皮)50g、魚(アジ)の内臓と骨20g、豚肉と牛肉を夫々10gずつ添加し、臭いとカビの発生を経時的に観察した。併せて、比較のため、同一量のサイクロデキストリン包接化合物のみを塗布したゴミ袋(比較例1)、同一量の二酸化珪素と酸化亜鉛の複塩のみを塗布したゴミ袋(比較例2)、薬剤を全く塗布しないゴミ袋(比較例3)についても同様の処理を行なった。尚、試験は、温度25℃及び湿度75%下で行なった。その結果を表1(臭い官能試験)及び表2(防カビ試験)に示す。
【0034】
【表1】

【0035】
【表2】


【特許請求の範囲】
【請求項1】
イソチオシアン酸エステル類のサイクロデキストリン包接化合物と消臭剤とを合成樹脂に添加し混練して得られるマスターバッチから製造される合成樹脂フィルムであると共に、当該合成樹脂フィルムの全光線透過率が20%未満であることを特徴とする、カラス防止用ゴミ袋。
【請求項2】
消臭剤が、二酸化珪素及び酸化亜鉛の混合物又は複合体である、請求項1記載のカラス防止用ゴミ袋。
【請求項3】
合成樹脂フィルムの300nm〜600nmの波長域の光線透過率の平均値が15%以下である、請求項1又は2記載のカラス防止用ゴミ袋。
【請求項4】
合成樹脂フィルムが、ポリエチレン樹脂又はポリエチレン樹脂とポリエチレンテレフタレート樹脂との混合物であり、当該合成樹脂フィルムに光散乱性のある無機粒子及び有機粒子から選択される少なくとも一種の粒子とを、混合・成形することにより得られたものである、請求項1〜3のいずれか一項記載のカラス防止用ゴミ袋。

【公開番号】特開2007−223781(P2007−223781A)
【公開日】平成19年9月6日(2007.9.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−49679(P2006−49679)
【出願日】平成18年2月27日(2006.2.27)
【出願人】(501272731)株式会社ティー・ティー・シー (7)
【出願人】(000002820)大日精化工業株式会社 (387)
【Fターム(参考)】