説明

カラー画像表示装置及びカラーカメラ

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガンマ前補正した輝度成分とガンマ前補正したクロミナンス成分とから成るカラービデオ信号を受信する受信段と;受信したガンマ前補正輝度成分及びクロミナンス成分からガンマ前補正原色信号を取出すマトリックス回路と;ガンマ補正制御信号を発生する手段と;前記マトリックス回路に結合され前記原色信号のガンマを前記ガンマ補正制御信号に応じて変更して、ガンマ補正した色信号を得るガンマ補正手段と;前記ガンマ補正手段に結合され前記ガンマ補正した色信号によって表されるカラー画像を表示するためのカラー画像表示スクリーンとを具えているカラー画像表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】斯種のカラー画像表示装置は、例えば米国特許明細書第4489349号から既知である。慣例のカラー画像表示装置は輝度レベル制御機構を有しており、この制御機構でユーザは表示すべき画像の輝度を調整することができる。この輝度調整はカラービデオ信号の輝度成分(又は輝度成分とクロミナンス成分から取出した原色信号)に可調整直流成分を加えることによって行われる。しかし、このような輝度レベル制御には多数の欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の輝度レベル制御法では、輝度レベルを調整する際にビデオ信号のグレーレベル値だけでなく、ピーク白レベル値も増大する。これにより白レベル値が容認できない高い値となってしまうため、後にビデオ信号を再び制限してピーク白レベル値を容認できる値としなければならない。さらに、ビデオ信号の黒レベルがグレーレベルにまで高められるため、表示画像のコントラストが本質的に損われる。さらに又、無色の輝度成分が画像の有色部分に加えられることにより、色の飽和度が著しく低減される。輝度レベル制御を控え、その代りに全ての原色信号に作用する可調整又は可制御のガンマ制御を行なうことにより画像品質をかなり改善することができる。このようなガンマ制御は式Sout =Sr inにて表わすことができ、ここに Sinはガンマ制御に入力信号として用いられる原色信号を示し、黒に対するSinは Sin=0 であり、白に対しては Sin=1であり、又Sout はガンマ補正した出力信号を表わしている。指数γを変えると、出力信号 Sout も変化するが、この出力信号の黒レベル(Sout =0)及び白レベル(Sout =1)はこの場合にはγに無関係である。なお、実際には正確な指数ガンマを供給するのではなくて、少なくとも関連する信号範囲に対して関数Sout =Sr inにほぼ近いものを供給するガンマ回路を用いることができる。画像表示装置における可調整ガンマは、カメラでの撮像画像から表示画像までの範囲における伝送系の総ガンマの一部である。慣例のガンマ値はカメラでは1/2.2 であり、陰極線管では2.8 であるため、可変ガンマ制御をしない場合の総ガンマは2.8/2.2=1.27である。ガンマを例えば1〜0.40の範囲内で可調整とすれば、総ガンマは1.27〜2.8 * 0.40/2.2= 0.51の範囲内にて変化する。しかし、このようにガンマ制御する場合には色誤差が生ずることを確めた。この色誤差は色の飽和度には誤差としてはっきり表われるが、色相にはあまり目立たない。
【0004】本発明の目的はガンマが可調整又は可制御のカラー画像表示装置における上述したような色誤差をなくすか、又は色誤差をかなりの程度低減させることにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明によれば上述した目的を達成するために、冒頭にて述べた種類のカラー画像表示装置がさらに、前記ガンマ補正手段の前か後のいずれかにて、前記ガンマ補正制御信号に応答して前記原色信号の相対比率を変更する色補正回路を具えるようにする。本発明は、総ガンマ値の値が1から大きくずれるに従って、発生する色誤差も大きくなるために、原色信号の相対比をガンマ制御信号に応じて変更することにより色誤差を全制御範囲にわたって極めて有効に低減させることができると云う認識に基づいて成したものである。
【0006】本発明の好適例によれば前記色補正回路が、前記マトリックス回路に供給される前記ガンマ前補正したクロミナンス成分の振幅を前記ガンマ補正制御信号に応答して制御する可制御増幅器を具え前記ガンマを低下させると前記振幅が自動的に増大するようにする。このようにすれば前記色誤差(色シフト)、特に肌色の色調の厄介な色シフトを極めて簡単な方法にてかなり補償し得ることを確かめた。同様な方法で、可調整又は可制御ガンマを例えばカメラマンの手持ちのカメラに用いて、カメラマンが暗い場面の場合にカメラのガンマ値を低下させ、明るい場面の場合にガンマ値を増大させることができるようにすることもできる。カメラ内でのこれらのガンマ値の変更によって生じる色誤差もカメラ内で補償するのが好適である。そこで本発明によれば、カラーカメラが、カラー画像を複数の原色信号に変換するセンサ装置と;ガンマ補正制御信号を発生する手段と;前記センサ装置に結合され前記原色信号を前記ガンマ補正制御信号に応答してガンマ前補正した色信号に変換するガンマ補正手段と;前記ガンマ前補正した色信号からガンマ前補正した輝度成分及びガンマ前補正したクロミナンス成分を取出すマトリックス回路と;前記ガンマ補正手段の前か後のいずれかにて、前記ガンマ補正制御信号に応答して前記原色信号の相対比率を変更する色補正回路とを具えるようにする。前記画像表示装置における場合と同様に前記色補正回路が、前記マトリックス回路によって供給される前記ガンマ前補正したクロミナンス成分の振幅を前記ガンマ補正制御信号に応答して制御する可制御増幅器を具え前記ガンマを低下させると前記振幅が自動的に増加するようにすれば極めて簡単に色補正をすることができる。
【0007】
【実施例】図1に示す本発明によるカラー画像表示装置は信号Y′,R′−Y′及びB′−Y′に対する3つの入力端子I1,I2 及びI3 を有している。既知のように、Y′は0.30R′+ 0.59G′+ 0.11B′に等しく、ここにR′,B′及びG′はカメラ中にて予じめガンマ補正した原色信号R,B,Gを表わしている。従って、Y′はガンマ前補正(予じめガンマ補正した)輝度成分であり、R′−Y′及びB′−Y′はカラーテレビジョン信号のガンマ前補正(予じめガンマ補正した)クロミナンス成分である。入力端子I2 及びI3 は出力端子A3 及びA4 を有している増幅器Aの入力端子A1 及びA2 に接続する。入力端子I1と、増幅器Aの出力端子A3 及びA4 はマトリックス回路Mの入力端子M1,M2 及びM3 にそれぞれ接続する。信号Y′,R′−Y′及びB′−Y′がマトリックス回路Mの入力端子M1,M2 及びM3 にそれぞれそのまま供給されるように、増幅器Aが信号を何等増幅しないものとすれば、マトリックス回路Mは既知の方法で3つの入力信号Y′,R′−Y′及びB′−Y′を信号R′,G′及びB′に変換するのに用いられ、これらの変換信号がマトリックス回路の出力端子M4,M5 及びM6 にそれぞれ得られる。次いでこれらの信号は可変ガンマ回路Cの入力端子C1,C2 及びC3 に供給される。この可変ガンマ回路Cの出力端子C4,C5 及びC6 はカラー画像表示スクリーンD、例えば陰極線管又はLCDスクリーンの入力端子D1,D2 及びD3 に接続する。カメラ中にて信号R′,G′及びB′をガンマ前補正γc により原色信号R,G及びBから取出すため、R′=Rrc ,G′=Grc及びB′=Brcが成立する。一般にγc には1/2.2 の値が用いられる。このガンマ前補正は表示スクリーンDのガンマ(γd)を少なくとも一部補償する働きをする。陰極線管の場合にはγd は約2.8 でありLCD表示スクリーンの場合にはγdは約3.3である。撮像画像から表示画像までの総ガンマγt は陰極線管の場合にはγc* γd=2.8/2.2=1.27であり、LCDスクリーンの場合には 3.3/2.2=1.5 である。
【0008】図1に示すように可変ガンマ回路Cを表示スクリーンDの前に配置する。この可変ガンマ回路Cは各原色信号にガンマγv を加え、且つこれを可変とし、このガンマは例えば0.4 〜1 の範囲内にて変えることができる。この場合には総ガンマγt=γc* γv* γdを限定値 0.4* 2.8/2.2 =0.51乃至1* 2.8/2.2 =1.27 範囲内にて可変とすることができる。
【0009】図2は種々のガンマ値が信号に及ぼす影響を示している。この図は純な指数ガンマを用いる場合におけるγの種々の値に対する入力信号Vinと出力信号Vout=Vrinとの関係を示している。Vin及びVoutが、黒レベルに対してはVin=0で、白レベルに対してはVin=1であるビデオ信号を表わす場合には、黒及び白に対する出力信号がそれぞれγに無関係に黒及び白のままとなることは明かである。しかし、γが例えば0.5に低下すると低い方(暗い)のビデオ信号のレベルが拡張し、且つ高い方(明るい)のビデオ信号のレベルが圧縮されさらに平均信号レベルは、画像全体が明るくなるように高くなる。ユーザが特に画像の暗い部分をもっと詳しく見たい場合には、黒及び白レベルを維持し、且つ平均輝度を高くしながらガンマを低下させる。ユーザが明るい画像部分をもっと詳しく見たい場合には、ガンマ値を増やして、平均輝度を下げるようにする。可変ガンマ回路Cはガンマ補正制御用の入力端子CCを有しており、この端子CCは回路Cにガンマ補正制御信号(以下、単にガンマ制御信号とも称する)を供給する制御信号源Bに接続する。制御信号源Bではガンマ制御信号を慣例の方法で、例えば手持ちの遠隔制御ユニットにより手動で、又は前記米国特許明細書第4489349号に開示されているように、受信ビデオ信号の平均輝度を測定することにより自動的に発生させる。
【0010】冒頭にて既に述べたように、ガンマ制御をすると不所望な色シフト(色誤差)を伴なうことが確められている。これを図3aにつき説明するに、この図はCIEの1976年標準規格に従うu′, v′色度図が、総ガンマγt を1から0.51まで変える場合に生ずる色シフトを示している。この図の矢印はガンマ制御による色シフトを表わしている。これから明らかなように、特に色シフトに極めて敏感な肌色の色調範囲(赤(R), 緑(G) と白(w) のほぼ中間)内でもかなりの色シフトが生ずる。これらの色シフトを補償するために、入力端子I2,I3 とマトリックス入力端子M2,3 との間に可変増幅器Aを組込み、この増幅器によりクロミナンス成分R′−Y′及びB′−Y′を増幅して、増幅R′−Y′信号δ(R′−Y′)を出力端子A3 に発生させ、増幅B′−Y′信号δ(B′−Y′)を出力端子A4に発生させるようにする。増幅器Aは制御入力端子AC を有しており、この端子を経て増幅器Aの利得率δを制御することができる。この制御入力端子は制御信号源Bからガンマ制御信号と同じ信号か、又はその信号から取出される制御信号を受信する。この場合に増幅器Aは回路Cのガンマが低下する場合に利得率δ、従ってマトリックス回路に供給されるクロミナンス成分R′−Y′及びB′−Y′の振幅が増大するように制御される。総ガンマを0.51に低減させる場合に生ずる色シフトを最適に補償するには増幅器Aの利得率δを約1.5 に増大させる。このようにして残存する色シフトを図3bに示す。この図から明らかなように、2つのクロミナンス成分R′−Y′及びB′−Y′を同程度に増幅する極めて簡単な制御で重要な肌色範囲内にてほぼ十分な補正が得られる。なお、この色補正制御は、クロミナンス成分を減衰させる慣例の色飽和制御とは別のものであり、肌色補正に対してこれらの成分も増幅させるようにする。
【0011】可変ガンマ補正回路Cは各色信号に対して1つづつの3つの可変ガンマ回路を具えている。図4にその一例を示す。入力信号はクランプ回路CLを経て例えば0.4 のガンマを有する固定のガンマ補正器GCに供給される。ガンマ補正器GCは既知の任意のガンマ補正器と同じように作製することができ、これは関連する信号範囲内にて所望な指数関数にかなり近いものを供給する。ガンマ補正器の出力信号は第1バッファ段BU1 を経て可調整の電子式ポテンシオメータPの上側端に供給される。クランプ回路CLの信号は第2バッファ段BU2 を経て電子式ポテンシオメータPの下側端にも供給される。ポテンシオメータの摺動子は可変ガンマ補正器の出力端子を形成する。摺動子が上側位置にある場合には、出力信号は約Vin0.4 に等しく、摺動子が最下側位置にある場合には出力信号はVinに等しい。摺動子が中間位置にある場合、出力信号は摺動子の位置に応じて0.4 乃至1の範囲内のガンマ値を有する。図1に示したカラー画像表示装置の場合にならって、本発明をカラーカメラに使用することができる。この例を図5に示す。センサ装置Sは原色信号R,G及びBをガンマ前補正回路C′に供給し、この回路C′はガンマを制御するために制御入力端子 CC ′を有している。入力信号R,G,Bはガンマ前補正原色信号R′,G′及びB′に変換され、R′=Rrc,G′=Grc及びB′=Brcとなり、ここにγcは回路C′の可制御又は可調整ガンマ指数を表わす。
【0012】次いで回路C′の出力信号R′,G′及びB′はマトリックス回路M′に供給され、ここで出力信号R′,G′,B′はガンマ前補正輝度成分Y′と、ガンマ前補正クロミナンス成分R′−Y′及びB′−Y′とに変換される。次いで2つのクロミナンス成分は制御入力端子AC ′を有している可制御増幅器A′にて振幅制御され、この増幅器の2つの出力信号は輝度成分Y′と一緒に既知の方法(図示せず)にてさらに処理されて表示装置へと伝送される。図1と同様に、可制御ガンマ前補正回路C′及び可制御増幅器A′は、それらの各制御入力端子CC ′及びAC ′にて制御信号源B′により共同制御され、回路C′のガンマ制御によって生ずる色シフトが主として増幅器A′の利得制御により補償されるようにする。画像表示装置におけると同様に、ガンマ前補正クロミナンス成分の増幅度は、ガンマ値を低下させる場合には増大させる必要がある。なお、色補正回路は図1及び図5につき説明したのとは別の方法で作製することができる。可変利得率δは例えば信号R′−Y′とB′−Y′とで僅かに相違させることができる。色補正はマトリックス回路Mの出力信号か、又はマトリックス回路M′の入力信号にて行なうこともできる。この場合、満足のゆく色補正をするためには増幅率を可変とするだけでなく、信号をさらにマトリックス化する必要がある。例えば、図1にて可制御増幅器Aの代りにマトリックス回路Mの出力信号R′,G′及びB′を制御信号δR′,δG′及びδB′に変換し、次いでこれらの信号に制御輝度信号(1−δ)Y′を加えても同じ色補正をすることができる。追加の信号マトリックス化は、色補正回路を可制御ガンマ回路Cの後方に配置する場合か、又はそれを可制御ガンマ回路C′の前に置く場合でも必要であることは一般に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるカラー画像表示装置の実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明による装置の作動説明図である。
【図3】本発明による装置の作動説明図である。
【図4】図1に示すようなガンマ補正回路に使用するガンマ補正器の一例を示すブロック図である。
【図5】本発明によるカラーカメラの実施例を示すブロック図である。
【符号の説明】
A 可変増幅器
M マトリックス回路
C 可変ガンマ回路
D カラー画像表示スクリーン
B 制御信号源
CL クランプ回路
GL ガンマ補正器
BU1,BU2 バッファ段
P ポテンシオメータ
S センサ装置
C′ ガンマ前補正回路
M′ マトリックス回路
A′ 可制御増幅器
B′ 制御信号源

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ガンマ前補正した輝度成分とガンマ前補正したクロミナンス成分とから成るカラービデオ信号を受信する受信段と;
受信したガンマ前補正輝度成分及びクロミナンス成分からガンマ前補正原色信号を取出すマトリックス回路と;
ガンマ補正制御信号を発生する手段と;
前記マトリックス回路に結合され前記原色信号のガンマを前記ガンマ補正制御信号に応じて変更して、ガンマ補正した色信号を得るガンマ補正手段と;
前記ガンマ補正手段に結合され前記ガンマ補正した色信号によって表されるカラー画像を表示するためのカラー画像表示スクリーンと;
前記ガンマ補正手段の前か後のいずれかにて、前記ガンマ補正制御信号に応答して前記原色信号の相対比率を変更する色補正回路と;
を具えているカラー画像表示装置。
【請求項2】 前記色補正回路が、前記マトリックス回路に供給される前記ガンマ前補正したクロミナンス成分の振幅を前記ガンマ補正制御信号に応答して制御する可制御増幅器を具え前記ガンマを低下させると前記振幅が自動的に増大するようにした請求項1に記載のカラー画像表示装置。
【請求項3】 カラー画像を複数の原色信号に変換するセンサ装置と;
ガンマ補正制御信号を発生する手段と;
前記センサ装置に結合され前記原色信号を前記ガンマ補正制御信号に応答してガンマ前補正色信号に変換するガンマ補正手段と;
前記ガンマ前補正色信号からガンマ前補正輝度成分及びガンマ前補正クロミナンス成分を取出すマトリックス回路と;
前記ガンマ補正手段の前か後のいずれかにて、前記ガンマ補正制御信号に応答して前記原色信号の相対比率を変更する色補正回路と;を具えているカラーカメラ。
【請求項4】 前記色補正回路が、前記マトリックス回路によって供給される前記ガンマ前補正クロミナンス成分の振幅を前記ガンマ補正制御信号に応答して制御する可制御増幅器を具え前記ガンマを低下させると前記振幅が自動的に増大するようにした請求項3に記載のカラーカメラ。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【図3】
image rotate


【図5】
image rotate


【特許番号】特許第3257814号(P3257814)
【登録日】平成13年12月7日(2001.12.7)
【発行日】平成14年2月18日(2002.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平4−16397
【出願日】平成4年1月31日(1992.1.31)
【公開番号】特開平5−68260
【公開日】平成5年3月19日(1993.3.19)
【審査請求日】平成11年1月28日(1999.1.28)
【出願人】(590000248)コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ (12,071)
【氏名又は名称原語表記】Koninklijke Philips Electronics N.V.
【住所又は居所原語表記】Groenewoudseweg 1,5621 BA Eindhoven, The Netherlands
【参考文献】
【文献】特開 昭56−107674(JP,A)
【文献】特開 昭58−20092(JP,A)