説明

カードゲーム装置用のカードテーブル及びそのカードテーブルを具備したカードゲーム装置

【課題】
プレイヤが載置したカードを簡単、かつ確実に取り上げうるカードテーブル及びそのようなカードテーブルを備えたカードゲーム装置を提供する。
【解決手段】
カードゲーム装置用のカードテーブルであって、
その天板面に、カードが載置されそのゲームデータが読取られるプレイエリアと、プレイエリアの少なくとも一辺に隣接するサービスエリアとを設け、サービスエリアの表面を、プレイエリアの表面の延長面とは異なった面形状としたことを特徴とするカードテーブル及びそのようなカードテーブルを備えたカードゲーム装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カードゲーム装置で用いられるカードテーブル及びそのカードテーブルを備えたカードゲーム装置に関する。
【背景技術】
【0002】
プレイヤが所持するカードが載置されるカードテーブルと、
そのカードテーブルに載置されたカードのゲームデータを読取るカードリーダーと、
プレイヤにより操作されるゲーム入力装置と、
ゲームの進展状況を示す画像を表示するディスプレイと、
カードリーダーにより読取られたゲームデータ及びゲーム入力装置の操作信号とに応動し、予め定められたゲームプログラムに従ってゲーム演算を行い、その演算結果により上記ディスプレイに所要の画像を表示するゲーム演算装置とを具備するカードゲーム装置は広く普及しており、好評を博している。
これらのカードゲーム機では、1人のプレイヤが単独でプレイできる1Pゲームと、2人で対戦する2Pゲームが可能である。
【0003】
これらのカードゲーム機に設けられるカードテーブルは、透明なガラス製又はプラスチック製であるため、静電気等によりカードがテーブル面に張り付き、手指では簡単に取り上げることができなくなり、ゲームの進行が阻害される上、紙製のカードが損傷を受けるなどという問題があった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、叙上の問題点を解決するためなされたものであり、その課題とするところは、載置されたカードを容易かつ確実に手で取り上げられるよう改良されたカードテーブル及びそのようなカードテーブルを備えたカードゲーム装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
叙上の課題を解決するため、本発明に係るカードテーブルにおいては、その天板面に、カードが載置されそのゲームデータが読取られるプレイエリアと、そのプレイエリアの少なくとも一辺に隣接するサービスエリアとを設け、サービスエリアの表面を、プレイエリアの表面の延長面とは異なった面形状とする。
【0006】
望ましい第一実施例においては、サービスエリアの表面に、断面矩形形状の浅い条溝が設けられ、これにより凹凸面が形成される。取り除くべきカードは、手指でサービスエリアに移動し、ここでその一端部がサービスエリアの凹凸面に押し当てられる。
然るときは、その押し付けられた一端部は、凹凸面に沿うよう移動、若しくは、変形するので、カードの他の部分が跳ね上がり、このため容易に手で取り上げられるようになる。
【0007】
条溝の幅も特に限定されないが、手指の幅程度が適当である。
条溝の間隔は、できるだけ狭くすることが望ましい。
条溝の深さも限定されない。概ね、カードの厚み程度、又はその倍程度で良い。
【0008】
上記とは別異の第二実施例においては、サービスエリアの表面を、鋸歯状波面とする。
【0009】
更に上記とは別異の第三実施例においては、サービスエリアの表面を、プレイエリアの表面に接続される下方に凸の凹面とする。
曲面の形状は、円筒面、楕円面、正弦波面などとすることができる。
【0010】
更に上記とは別異の第四実施例においては、サービスエリアの表面を、プレイエリアの平面から滑らかに隆起する面とする。
下降する上方に凸の面であっても良い。
この場合も、曲面の形状は、円筒面、楕円面、正弦波面などとすることができる。
【0011】
更に別異の第五実施例においては、サービスエリアの表面を、プレイエリアの縁辺から外方に向かって下降する傾斜平面とする。
【0012】
更に別異の第六実施例においては、サービスエリアの表面を、プレイエリアの天板表面より低い位置に置かれた平面とする。
【0013】
更に別異の第七実施例においては、サービスエリアの表面を、プレイエリアの天板表面と同一レベルとし、その表面に指掛けみぞを形成する。
【0014】
本発明は、更に、上記の如きカードテーブルを設けたカードゲーム装置を提供する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面により本発明の構成について説明する。
図1は、本発明に係るカードゲーム機の外観を示す斜視図、
図2は、本発明に係るカードテーブルの構成を示す平面図、
図3は、本発明に係るカードテーブルの第一実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
図4は、本発明に係るカードテーブルの第二実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
図5は、本発明に係るカードテーブルの第三実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
図6は、本発明に係るカードテーブルの第四実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
図7は、本発明に係るカードテーブルの第五実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
図8は、本発明に係るカードテーブルの第六実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
図9は、本発明に係るカードテーブルの第七実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
【0016】
図1において、100は本発明に係るカードゲーム機、110はその筐体、120はカードテーブルのプレイエリアP、130はプレイエリアの周囲に設けられたサービスエリア、140はゲーム状況が表示されるディスプレイ、150及び160はプレイヤにより操作されるゲーム入力装置、170はコイン投入口である。
プレイヤはコイン投入口170に所定のコインを投入し、カードテーブルのプレイエリア120上に手持ちのカードを並べ、ゲーム入力装置150及び160を操作してゲームを行う。ゲームの進行状況はディスプレイ140のスクリーンに表示される。
【0017】
図2において、1はカードテーブルの天板であり、その略中央部には、カードCが載置される方形のプレイエリアPが設けられ、その四辺にそれぞれ隣接して、4箇所にサービスエリアS1、S2、S3及びS4が設けられる。
これらのサービスエリアS1、S2、S3及びS4の表面はプレイエリアPの表面の延長面とは異なった面であり、例えば平面ではなく、三角波状などの凹凸面とされている。
図中のRは、その三角波の稜線である。
図に示されているように、この稜線Rの方向は任意であり、プレイエリアPの辺に平行、斜交若しくは直交するように構成でき、又、格子状又は綾目状に設けることができる。
又、サービスエリアは必ずしもプレイエリアの4辺に設ける必要はなく、又、一つの辺の全長に亘って設ける必要もない。
プレイエリアの形状、寸法、数等は、要するに、プレイエリアに載置されたカードCを容易に移動させ、円滑にゲームを進行せしめ得るよう構成されていれば良いものである。
【0018】
プレイエリアP におかれたカードCを取り除こうとするときは、カードCの一端部を何れかのサービスエリアに移動させ、その端部を指でそのサービスエリアの表面に軽く押し付ける。
然るときは、カードCは、サービスエリアの凹凸面に沿うように移動若しくは変形するので、押された部分とは反対側の端部が跳ね上がり、テーブルとの間に隙間ができるので、カードを容易かつ確実に手で持ち上げることができるようになる。
【実施例1】
【0019】
図3には、第一実施例におけるサービスエリア11の形状とプレイエリア10との相対関係位置が示されている。
本実施例においては、サービスエリア11の表面には断面矩形状の浅い条溝11aが2条設けられている。
この条溝11aは、深さがカード2の厚みと同程度か、その数倍程度とし、条溝の幅は手指の幅と同程度ないしその数倍程度とすることが推奨される。条溝の間隔は、できるだけ狭くする。
条溝の数は、最小限1条、通常は数条程度で良い。
図に示されているように、カード2の一端2aを、サービスエリア11に導き、その一端2aに力Wを掛け下方に押圧する。
然るときは、カードの他の一端2bは、上方Upに向かって押し上げられるから、カード2とプレイエリア10との間に隙間が生じ、そのため、プレイヤは容易にカード2を手にすることができる。
カードの端部2aが条溝11aの間の畝の部分に乗っている場合でも、カードがしなって端部2bが上昇するので、プレイヤは問題なくカードを手にすることができる。
【実施例2】
【0020】
図4は、本発明に係るカードテーブルの第二実施例を示している。
この実施例では、サービスエリア12の表面は、鋸歯状波面12aとなっている。
この構成の作用効果は既に明らかであろう。
この構成においても、カード2の端部2aに力Wが加えられれば、カード2の端部2bが上方に上がるから、プレイヤは容易にカード2を取り上げることができる。
カード2の端部2aが鋸歯状波面12aの稜線上にあっても、カード2が撓るので問題は生じない。
【実施例3】
【0021】
図5は、本発明に係るカードテーブルの第三実施例を示している。
この実施例では、サービスエリア13の表面は、プレイエリア10の表面に滑らかに接続する下方に凸の曲面、即ち凹面13aとなっている。
この構成においては、カード2のサービスエリア13上方の部分に力Wが加えられれば、カードが撓み、端部2bが上方に上がるから、プレイヤは容易にカード2を取り上げることができる。
【実施例4】
【0022】
図6に示されているのは、本発明に係るカードテーブルの第四実施例である。
この実施例において、サービスエリア14の表面は、プレイエリア10の表面に滑らかに接続する隆起面14aとなっている。
カード2が、プレイエリア10から図中右方向に、サービスエリア14に向かって移動せしめられると、カード2はプレイエリア10の表面から浮き上がるから、プレイヤは容易にカード2を取り上げることができる。
【実施例5】
【0023】
図7は、本発明に係るカードテーブルの第五実施例の構成を示している。
この実施例において、サービスエリア15の表面は、プレイエリア10の表面に接続する傾斜面15aとなっている。
カード2が、プレイエリア10から図中右方向に、図示された位置まで移動すると、カード2はその自重で時計方向に回動し、カード2はプレイエリア10の表面から浮き上がるから、プレイヤは容易にカード2を取り上げることができる。
【実施例6】
【0024】
図8は、本発明に係るカードテーブルの第六実施例の構成を示している。
この実施例において、サービスエリア16の表面16aは、プレイエリア10の表面より一段低い位置に置かれている。
カード2が、プレイエリア10から図中右方向に、図示された位置まで移動すると、カード2はその自重で時計方向に回動しプレイエリア10の表面から浮き上がるから、プレイヤは容易にカードを取り上げることができる。
【実施例7】
【0025】
図9は、本発明に係るカードテーブルの第七実施例の構成を示している。
この実施例において、サービスエリア17の表面は、プレイエリア10の表面と同じ高さであるが、その表面には少なくとも1条の指掛け溝17aが設けられており、プレイヤはカード2を取り上げようとするとき、この指掛け溝17aを跨ぐ位置までカード2を移動させ、指掛け溝17aに指先を入れ、その指でカード2を挟むことにより、容易にカード2を取り上げることができる。
この指掛け溝17aは連続した長い溝でなくともよく、2箇所の指掛窪みなどの形態であっても良い。
【0026】
尚、本発明に係るカードテーブルの構成は、叙上の実施例に限定されるものでなく、要するに、プレイエリアの少なくとも一辺に接して、サービスエリアを設け、プレイエリアからサービスエリアに向かってカードを滑らせ、カードの少なくとも一部をサービスエリアに移動させ、要すればカードをサービスエリアの表面に押し付けるなどして、カードをプレイエリアから引き離し得るものであれば良く、本発明はこのような目的を達成し得る総ての変更例を包摂するものである。
【産業上の利用可能性】
【0027】
本発明は叙上の如く構成されるから、本発明によるときは、カードテーブル上のカードを容易かつ確実に取り上げ得るようになるので、これを実施すればカードの取り扱いに煩わされることなく、快適にゲームができるカードゲーム機を提供し得るものである。
【0028】
本発明は叙上の如く構成されるので、本発明によるときは、カード操作が極めて容易で、器用、不器用によるハンデキャップが少なく、幼児でも不器用なプレイヤでも、ゲームを楽しめる新規なカードゲーム装置を提供し得るものである。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明に係るカードテーブルを備えたゲーム機の外観を示す斜視図、
【図2】本発明に係るカードテーブルの構成を示す平面図、
【図3】本発明に係るカードテーブルの第一実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
【図4】本発明に係るカードテーブルの第二実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
【図5】本発明に係るカードテーブルの第三実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
【図6】本発明に係るカードテーブルの第四実施例におけるサービスエリアの形状プレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図、
【図7】本発明に係るカードテーブルの第五実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
【図8】本発明に係るカードテーブルの第六実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
【図9】本発明に係るカードテーブルの第七実施例におけるサービスエリアの形状とプレイエリアとの相対関係位置とを示す一部拡大断面図である。
【符号の説明】
【0030】
100 カードゲーム機
110 筐体
120 プレイエリア
130 サービスエリア
140 ディスプレイ
150 ゲーム入力装置
160 ゲーム入力装置
170 コイン投入口
1 カードテーブル
P プレイエリア
S1、S2、S3、S4 サービスエリア
R 稜線
C カード
10 プレイエリア
11 第一実施例におけるサービスエリア
12 第二実施例におけるサービスエリア
13 第三実施例におけるサービスエリア
14 第四実施例におけるサービスエリア
15 第五実施例におけるサービスエリア
16 第六実施例におけるサービスエリア
17 第七実施例におけるサービスエリア
2 カード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プレイヤが所持するカードが載置されるカードテーブルと、
カードテーブルに載置されたカードのゲームデータを読取るカードリーダーと、
プレイヤにより操作されるゲーム入力装置と、
ゲームの進展状況を示す画像を表示するディスプレイと、
カードリーダーにより読取られたゲームデータ及びゲーム入力装置の操作信号とに応動し、予め定められたゲームプログラムに従ってゲーム演算を行い、その演算結果により上記ディスプレイに所要の画像を表示するゲーム演算装置とを具備するカードゲーム装置用のカードテーブル(1)であって、
カードテーブル(1)の天板面に、カードが載置されそのゲームデータが読取られるプレイエリア(P)と、プレイエリア(P)の少なくとも一辺に隣接するサービスエリア(S1、S2、S3、S4)とを設け、サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面を、プレイエリア(P)の表面の延長面とは異なった面としたことを特徴とするカードテーブル(1)。
【請求項2】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、条溝(11a、12a)が設けられた凹凸面である、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項3】
条溝が、浅い矩形形状の軸直角断面を有する条溝(11a)である、請求項2に記載のカードテーブル(1)。
【請求項4】
条溝が、鋸歯状波形状の軸直角断面を有する条溝(12a)である、請求項2に記載のカードテーブル(1)。
【請求項5】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、プレイエリア(10)の表面に滑らかに接続される下方に凸の曲面(13a)である、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項6】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、プレイエリア(10)の表面に接続される上方に凸の曲面(14a)である、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項7】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、プレイエリア(10)の縁辺から外方に向かって下降する傾斜面(15a)である、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項8】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、プレイエリア(10)の表面より低い位置にある平面(16a)である、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項9】
サービスエリア(S1、S2、S3、S4)の表面が、プレイエリア(10)の表面と同じ高さに位置し、その表面に指掛け溝(17a)が設けられた、請求項1に記載のカードテーブル(1)。
【請求項10】
請求項1ないし9の何れか一に記載のカードテーブルを具備したカードゲーム装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−43545(P2008−43545A)
【公開日】平成20年2月28日(2008.2.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−222367(P2006−222367)
【出願日】平成18年8月17日(2006.8.17)
【出願人】(306019111)株式会社タイトー (475)
【Fターム(参考)】