説明

カードコネクタ

【課題】カードデバイスの挿入の妨げとなるロック機構の改善を、コネクタの複雑な機構を用いることなく、簡易な構造で実現する。
【解決手段】イジェクトボタンの押し力にリンクしてガイドフレームに受容されたカードデバイスを排出するカード排出機構を有するカードコネクタであって、前記イジェクトボタンは、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されているときに、前記押し力の方向と垂直にスライドして前記カードデバイスの端辺に係合して排出を阻止するロックボタンを有し、更に 前記ガイドフレームの一側面に掛止め部を有し、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されていないとき、前記掛止め部が、前記ロックボタンに対向して前記ロックボタンのスライドを不能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カードコネクタに関し、特に、カード排出機構を備えるカードコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
パーソナルコンピュータをはじめ、情報端末機器等種々の情報処理機器の外部記憶装置として、不揮発性の書込み読出し可能のフラッシュメモリを搭載したコンパクトフラッシュ(登録商標)(CF)メモリ、SDメモリあるいは、磁気ディスクを搭載したコンパクトディスクメモリ等のカード状の記録媒体が使用されている。さらに、外部付加機能装置としてICカードが使用されている。
【0003】
これら、カード状の記録媒体及びICカード(以降、単にカードデバイスと呼ぶ)を情報処理機器に接続するには、専用のコネクタ(以降、カードコネクタと呼ぶ)を介して接続する。
【0004】
カードコネクタには、情報処理機器と電気的に接続される接続ピンが設けられている。
【0005】
一方、カードデバイスの後端部には、前記カードコネクタの接続ピンに対応する複数の接続ピン挿入孔が設けられている。さらに、カードデバイス内部には、カードコネクタにカードデバイスを挿入した状態で接続ピン挿入孔を通して挿入されるカードコネクタの接続ピンと電気的接続がなされる複数の接続電極が設けられている。
【0006】
すなわち、カードデバイスを、接続ピン挿入孔がカードコネクタの接続ピンに向かうようにカードコネクタ本体に挿入すると、カードデバイスの接続電極がカードコネクタの接続ピンと電気的に接続された状態となる。
【0007】
ついで、かかる電気的な接続状態を解除する場合は、カードデバイスをカードコネクタから引き抜くことにより可能である。しかし、一般にカードデバイスが、カードコネクタに挿入された状態では、カードデバイスはその先端部まで情報処理機器内に収められた状態であり、カードデバイスを引き出すことは、困難である。
【0008】
かかる点からカードコネクタには、イジェクタ機構が設けられている(特許文献1,2)。
【0009】
特許文献1,2に記載のイジェクタ機構は、レバーの一端をカードコネクタの前方から後方に延びる押し込み部材の先端に対応させ、更に前記レバーの他端側をカードコネクタに挿入されたカードデバイスの後端部に対応させている。
【0010】
そして、押し込み部材を押し下げることにより、前記レバーの「てこ」の作用により、カードデバイスの後端部を押し出すように構成されている。
【0011】
しかし、かかる引き出す機構における押し込み部材が、不用意に押し下げられると、前記コネクタ接続ピンとカードデバイスの接続電極との意図しない接続解除が行われ、情報処理に使用をきたす恐れがある。
【0012】
したがって、特許文献1,2に記載の発明においては、カードコネクタに接続されたカードデバイスが、不用意に抜き出され、カードコネクタの接続ピンとの接続が解除される状態を回避するべく、カードが挿入された状態において横方向にスライドしてカードの前端の肩部を抑えるロック機構(遮蔽部材)を付加している。
【0013】
これにより、カードは遮蔽部材が、元の状態に戻されない限り、カードの抜き出しが不能であり、不用意なコネクタからの接続解除が回避できる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0014】
【特許文献1】特開平8−250208号公報
【特許文献2】特開平8−320918号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0015】
上記のとおり、カードコネクタに挿入されたカードの抜き出しが行われないようにする遮蔽部材は、特許文献1の発明においては、カードコネクタに挿入された状態で、横方向にスライドしてカードデバイスの抜き出しを防止するが、コネクタにカードが挿入されていない状態であっても、遮蔽部材のスライドが可能である。
【0016】
このために、カードコネクタにカードデバイスが挿入されていない状態で、遮蔽部材がスライドされていると、カードデバイスをカードコネクタに挿入することが妨げられる状態となる。かかる状態では、一旦遮蔽部材を元の状態に戻し、カードデバイスを挿入し、その後遮蔽部材を再びスライドして挿入されたカードデバイスの抜き出しを防止するという二重の作業が必要である。
【0017】
一方、特許文献2の発明においては、カードデバイスの挿入移動と連動して、遮蔽部材となるロックピンを移動するカム機構を押し込み部材(イジェクタボタンに連結したアーム)に設けている。これにより、カードデバイスをカードコネクタに挿入する過程で、カム機構によりロックピンを移動して、カードデバイスの後端側肩部に係合させて、カードデバイスの挿入状態を固定する。反対にカードデバイスをカードコネクタから抜き出す際は、イジェクタボタンの押し下げに連動してカム機構によりロックピンを元の状態に移動する構成である。
【0018】
したがって、上記特許文献1の発明では、カード挿入の際に、遮蔽部材を退避させる作業が必要となる場合がある。また、特許文献2の発明では、カム機構によりロックピンの移動を連動させるために、カードデバイスの排出機構は複雑とならざるを得ない。
【0019】
したがって、本願発明の目的はかかる従来発明における不都合を解消する、挿入されたカードデバイスの排出機構を備えたカードコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0020】
上記目的を達成する本発明に従うコネクタは、第1の態様として、イジェクトボタンの押し力にリンクしてガイドフレームに受容されたカードデバイスを排出するカード排出機構を有するカードコネクタであって、前記イジェクトボタンは、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されているときに、前記押し力の方向と垂直にスライドして前記カードデバイスの端辺に係合して排出を阻止するロックボタンを有し、更に 前記ガイドフレームの一側面に掛止め部を有し、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されていないとき、前記掛止め部が、前記ロックボタンに対向して前記ロックボタンのスライドを不能とすることを特徴とする。
【0021】
上記目的を達成する本発明に従うコネクタは、第2の態様として、第1の態様において、前記イジェクトボタンは、前記ロックボタンを、前記イジェクトボタンの押力の方向と垂直方向にスライド可能に保持する固定ボタンを有することを特徴とする。
【0022】
上記目的を達成する本発明に従うコネクタは、第3の態様として、前記第2の態様において、前記固定ボタンは、前記押し力の方向の縦溝を内側に有し、前記掛止め部は、前記固定ボタンの縦溝に係合する突起を有し、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されていないときは、前記掛止め部の前記縦溝に係合する突起位置が、前記ロックボタンの下側にあり、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されているときは、前記掛止め部の前記縦溝に係合する突起位置が、前記ロックボタンと前記掛止め部が対向する位置にあることを特徴とする。
【0023】
上記目的を達成する本発明に従うコネクタは、第4の態様として、前記第1乃至3のいずれかの態様において、前記ガイドフレームは、金属板で形成され、
前記掛止め部は、前記ガイドフレームの一側面板から切り起こされて形成されることを特徴とする。
【図面の簡単な説明】
【0024】
【図1】本発明に従うカードコネクタのガイドフレームの斜視図である。
【図2】図1に対応するガイドフレームの6面図である。
【図3】ガイドフレームにイジェクタ機構及び接続ピンが組み込まれたカードコネクタの斜視図である。
【図4】図3に対応するカードコネクタの6面図である。
【図5】本発明に従うイジェクト機構の詳細を説明する図であり、カードデバイスが、挿入されていない状態を示す図である。
【図6】固定ボタンの斜視図と、6面図を示す図である。
【図7】ロックボタンの斜視図と、6面図を示す図である。
【図8】固定ボタンのスライド溝と、ロックボタンのレール部の対応関係を示す図である。
【図9】カードデバイスが、カードコネクタに挿入された状態を示す図である。
【図10】ロックボタンにより、挿入されたカードデバイスをロックする状態を説明する図である。
【図11】図10の状態からカードデバイスをカードコネクタの接続ピンとの接続を外した状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下に本発明の実施例を図面に従い説明する。
【0026】
図1は、本発明に従うカードコネクタのガイドフレームの斜視図であり、図2は、図1に対応するガイドフレームの6面図である。
【0027】
図1、図2において、カードコネクタのガイドフレーム1は金属で形成され、矢印Dは、カードデバイスの挿入される方向、両方向矢印は、カードコネクタの前後方向を示す。以降の本発明の説明において、両方向矢印について、A方向はカードコネクタの前方側、B方向はカードコネクタの後方側と定義する。
【0028】
カードコネクタのガイドフレーム1の6面図を示す図2において、(1)は上面図、(2)は底面図、(3)、(4)はそれぞれ左、右側面図、(5)は正面図、(6)は背面図である。
【0029】
図示されたカードコネクタのガイドフレーム1の特徴として、左右側面(図2(3),(4))を有し、右側面の板材から切り起された「コ」字状に曲げられ、先端がカードコネクタの前方側に向いた掛止め部2を有する。
【0030】
図1の右下にガイドフレーム1の右側面から見た掛止め部2の形状を示している。「コ」字状に折り曲げられてカードコネクタの前方向に向いた掛止め部2の形状は、先端側に左右に突起を有する略T字状に形成されている。
【0031】
かかる掛止め部2の機能は、後に詳細に説明する。
【0032】
さらに、同様に右側の側面板には、板材から切り起こされたイジェクタ機構の押し込み部を保持する爪部3,4が形成されている。
【0033】
図3は、ガイドフレーム1にイジェクタ機構及び接続ピンが組み込まれたカードコネクタの斜視図である。
【0034】
図4は、図3に対応するカードコネクタの6面図であり、(1)は上面図、(2)は底面図、(3)(4)はそれぞれ左、右側面図、(5)は正面図、(6)は背面図である。
【0035】
図4の正面図(5)と背面図(6)に示すように、絶縁ブロック体20に複数の導電ピンが埋め込まれている。導電ピンのカードコネクタの前方側に向かう複数のピン6が、情報処理装置内の他の回路と接続される接続ピンあり、カードコネクタの後方側に向かう複数の接続ピン7が、カードデバイスの接続ピン挿入孔を通して、カードデバイスの接続電極と接続する接続ピンである。
【0036】
イジェクタ機構は、イジェクトボタン10と、イジェクトボタン10に繋がる押し込み部材11、連結レバー(回転アーム)12、更に押し出し板13を有して構成される。
【0037】
イジェクトボタン10は、後に詳細に説明するように固定ボタン10Aとロックボタン10Bで構成される。
【0038】
イジェクトボタン10は、押し込み部材11と繋がり、従ってイジェクトボタン10をカードコネクタの前方側に押し込むと、押し込み部材11も押し込まれる。押し込み部材11の先端部11Aは、連結レバー12の一端側のカギ状部12Aと係合しているので、押し込み部材11が押し込まれると連結レバー12の一端側を押し込む状態となる。
【0039】
回転アームである連結レバー12は、略中央部で止め部5に軸支されている。したがって、連結レバー12は、押し込み部材11が押し込まれると、連結レバー12の一端側12Aがカードコネクタの前方側に押し出され、止め部5を支点に回転し、反対側の端部12Bがカードコネクタの後方側(両矢印B方向)に向かう。
【0040】
さらに、連結レバー12の他端12Bには窓部を有し、押し出し板13が連結されている。したがって、連結レバー12の他端12Bが、カードコネクタの後方側に向かうと、押し出し板13がカードデバイスを押し出すように作動する。
【0041】
これにより、カードコネクタの接続ピン7が、カードデバイスの接続ピン挿入穴から抜けてカードデバイスをカードコネクタからの抜き出すことが可能となる。
【0042】
図5は、本発明に従うイジェクト機構の詳細を説明する図であり、カードデバイスが、挿入されていない状態を示している。
【0043】
図5において、イジェクトボタン10は、固定ボタン10Aとロックボタン10Bにより構成され、図5(1)に固定ボタン10Aとロックボタン10Bが、一体にされた状態を示し、図5(2)は、固定ボタン10Aとロックボタン10Bの断面状態で、固定ボタン10Aとロックボタン10Bの係合関係を示している。
【0044】
後に詳細に図示説明するように、ロックボタン10Bは、固定ボタン10Aの溝レールに沿って、スライド可能に勘合するように構成されている。
【0045】
カードデバイスがカードコネクタに挿入された状態では、ロックボタン10Bをスライドすることにより、カードデバイスの抜けを防止できる。
【0046】
一方、カードデバイスが、挿入されていない図5の状態では、イジェクトボタン10は押し込まれた状態で、連結レバー12の一端12Aが、カードコネクタの前方側に、そして他端12Bが、カードコネクタの後方側に位置している。
【0047】
図5(2)において、○で囲んだロックボタン10Bと掛止め部2の係合関係を拡大して示している。
【0048】
掛止め部2は、先に説明したようにガイドフレーム1の側板から切り出され「コ」字状に折り曲げられている。
【0049】
カードデバイスが、挿入されていない状態においては、図5(2)の拡大部に示されるように、「コ」字状の掛止め部2のT字状の左右の突起(図1参照)が固定ボタン10Aの両側壁に形成された縦溝10A−1に位置し、ロックボタン10Bの縦軸10B−1の前部に位置する状態にある。
【0050】
したがって、ロックボタン10Bは、縦軸10B−1が、「コ」字状の掛止め部2により移動が阻止されて、固定ボタン10Aの溝レールに沿って、左方向(図5(2)の矢印X方向)へのスライドが規制される。
【0051】
これにより、カードデバイスが、挿入されていない状態において、固定ボタン10Aのスライド位置により、カードデバイスの挿入の際に、一旦固定ボタン10Aを戻さなければならなくなるという従来構成の不都合が解消される。
【0052】
図6及び図7は、それぞれ固定ボタン10Aとロックボタン10Bの斜視図と、6面図を示す図である。
【0053】
図6において、 (1)〜(6)は固定ボタン10Aの6面図であり、(1)は正面図(2)(3)は左右側面図、(4)は裏面図、(5)は底面図、(6)は上面図である。
【0054】
さらに、(7)は、(5)のA−A線に沿う断面図を示している。(8)は固定ボタン10Aの斜視図である。
【0055】
固定ボタン10Aに形成された縦溝10A-1に、図5において説明したように、掛止め部2のT字状の左右の突起が係合する。
【0056】
縦方向に長い孔部10A-2には、押し込み部材11の後端部11Bが挿入され、押し込み部材11と固定ボタン10Aが一体となる(図5(2))。
【0057】
固定ボタン10Aには、ロックボタン10Bがスライド可能に係合するためのスライド溝10A-a,10A-b,10A-cを有している。
【0058】
一方、図7において、 (1)〜(6)はロックボタン10Bの6面図であり、(1)は正面図(2)(3)は左右側面図、(4)は裏面図、(5)は底面図、(6)は上面図である。さらに、(7)はロックボタン10Bの斜視図である。
【0059】
ロックボタン10Bには、縦軸10B-1を有し、固定ボタン10Aの両側間に位置づけられる。さらに、固定ボタン10Aのスライド溝10A-a,10A-b,10A-cに対応する、レール部10B-a,10B-b,10B-cを有する。
【0060】
図8は、かかる固定ボタン10Aのスライド溝10A-a,10A-b,10A-cと、ロックボタン10Bのレール部10B-a,10B-b,10B-cの対応関係を示している。
【0061】
ロックボタン10Bのレール部10B-a,10B-b,10B-cが、それぞれ対応する固定ボタン10Aのスライド溝10A-a,10A-b,10A-cにスライド可能に挿入される。
【0062】
図9は、カードデバイス100が、カードコネクタに挿入された状態を示す図である。図9(1)は固定ボタン10Aとロックボタン10Bが、一体にされた状態を示し、図9(2)は、カードデバイス100が、カードコネクタに挿入された状態における固定ボタン10Aとロックボタン10Bの断面状態で、固定ボタン10Aとロックボタン10Bの係合関係を示している。
【0063】
カードデバイス100が、カードコネクタに挿入された状態では、図9(2)に示すように、ロックボタン10Bの縦軸10B-1の先端は、「コ」字状の掛止め部2から離れた位置にある。
【0064】
したがって、このときは矢印X方向にスライドが可能である。
【0065】
図10は、ロックボタン10Bにより、挿入されたカードデバイスをロックする状態を説明する図である。
【0066】
図10は、図9と同様に固定ボタン10Aとロックボタン10Bが、一体にされた状態(図10(1))を示し、カードデバイス100が、カードコネクタに挿入された状態における固定ボタン10Aとロックボタン10Bの断面状態で、固定ボタン10Aとロックボタン10Bの係合関係を示している。ロックボタン10Bによりカードデバイス100をロックした状態(図10(2))を示す図である。
【0067】
すなわち、図9に示す状態において、ロックボタン10BをX方向(図9)にスライドすることにより、図10において、ロックボタン10Bによりカードデバイス100の肩部100Aに係合している状態となる。
【0068】
これにより、ロックボタン10を元のスライド位置に戻さない限り、カードデバイス100が、カードコネクタから不用意に抜き出されることを防止出来る。
【0069】
さらに、図11は、図10の状態からカードデバイス100をカードコネクタの接続ピン7(図4)との接続を外した状態を示す図である。
【0070】
この状態にするには、図10の状態において、ロックボタン10BをX方向(図9)と反対方向にスライドすることにより、ロックボタン10Bをカードデバイス100の肩部100Aから退避させる。
【0071】
次いで、イジェクトボタン10をカードコネクタの前方向に押し込む。これにより、カードデバイス100は、カードコネクタの後方向に押し出され、接続ピン7との接続が外される。これにより容易にカードコネクタからカードデバイス100を抜き出すことが可能になる。
【0072】
以上述べたように本願発明により、カードデバイスの挿入の妨げとなるロック機構の改善を、コネクタの小型化を妨げるカム機構等の複雑な機構を用いることなく、簡易な構造で実現することが可能である。
【符号の説明】
【0073】
1 カードコネクタのガイドフレーム
2 掛止め部
3,4 爪部
5 止め部
6、7 接続ピン
10 イジェクトボタン
10A 固定ボタン
10B ロックボタン
11 押し込み部
12 連結レバー(回転アーム)
13 押し出し板
20 絶縁ブロック体

【特許請求の範囲】
【請求項1】
イジェクトボタンの押し力にリンクしてガイドフレームに受容されたカードデバイスを排出するカード排出機構を有するカードコネクタであって、
前記イジェクトボタンは、前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されているときに、前記押し力の方向と垂直にスライドして前記カードデバイスの端辺に係合して排出を阻止するロックボタンを有し、更に
前記ガイドフレームの一側面に掛止め部を有し、
前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されていないとき、前記掛止め部が、前記ロックボタンに対向して前記ロックボタンのスライドを不能とする、
ことを特徴とするカードコネクタ。
【請求項2】
請求項1において、
前記イジェクトボタンは、前記ロックボタンを、前記イジェクトボタンの押し力の方向と垂直方向にスライド可能に保持する固定ボタンを有する、
ことを特徴とするカードコネクタ。
【請求項3】
請求項2において、
前記固定ボタンは、前記押し力の方向の縦溝を内側に有し、
前記掛止め部は、前記固定ボタンの縦溝に係合する突起を有し、
前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されていないときは、前記掛止め部の前記縦溝に係合する突起位置が、前記ロックボタンの下側にあり、
前記ガイドフレームにカードデバイスが受容されているときは、前記掛止め部の前記縦溝に係合する突起位置が、前記ロックボタンと前記掛止め部が対向する位置にある
ことを特徴とするカードコネクタ。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれかにおいて、
前記ガイドフレームは、金属板で形成され、
前記掛止め部は、前記ガイドフレームの一側面板から切り起こされて形成される、
ことを特徴とするカードコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−64374(P2012−64374A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−206340(P2010−206340)
【出願日】平成22年9月15日(2010.9.15)
【出願人】(390033318)日本圧着端子製造株式会社 (457)
【Fターム(参考)】