説明

カードリーダーを内蔵した携帯電話端末

【課題】企業活動で利用する携帯電話は重要な会社の機密情報が蓄積されているにも関わらず、従来の携帯電話のセキュリティ対策としては、数字で任意のパスワードを設定することでしか保護されない状態であった。その為、所有者以外でもパスワードを知っていれば携帯電話端末を利用出来得る状態である。カードリーダー内蔵の携帯電話端末を使うことによりセキュリティ対策として情報漏洩を防ぐことが可能である。
【解決手段】企業利用で社員証として現在普及しているICカードを用いて、非接触型カードリーダーを内蔵する携帯電話の認証鍵として利用し、上記携帯電話でロック、解除等の設定を実施できるようにし、ICカード認証が確認された場合のみ、携帯電話の利用が可能になる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は携帯電話のセキュリティに関するものである。
【背景技術】
【0002】
携帯電話の紛失事故等により、会社の機密情報と個人情報が漏洩してしまう事件が多発している。
【0003】
企業活動で利用する携帯電話を紛失すると、携帯電話に保存されている会社の機密情報が外部に情報漏洩してしまい社会的に企業の信用も失落し、その対策として企業の存続に関る損害が発生してしまう。
【0004】
企業活動で利用する携帯電話は重要な会社の機密情報が蓄積されているにも関わらず、従来の携帯電話のセキュリティ対策としては、数字で任意のパスワードを設定することでしか保護されない状態であった。その為、所有者以外でもパスワードを知っていれば携帯電話端末を利用出来得る状態である。
【0005】
また業務利用の携帯電話は、ロック設定を行わないで使用している現状も多数ある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
現在、多くの企業で個人の証明としてICカードが社員証として使用されている。業務で利用する携帯電話は会社の機密情報として重要な情報が蓄積されているが、携帯電話のセキュリティに関しては数字のみのパスワードを用いることしか出来なかった。さらに携帯電話に数字のパスワード設定すら実施していない携帯電話もあった。
【0007】
その為、数字のパスワード設定をしている携帯電話では携帯電話の所有者以外でもパスワードを知っていれば携帯電話端末を使用出来得る状態である。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は従来の携帯電話のセキュリティに関する問題を解決しようとするものであり、企業が社員証や身分証として利用しているICカードを携帯電話の認証鍵として利用し、カードリーダー内蔵の携帯電話でロック、解除等の設定を実施できる発明である。本発明のようにカードリーダーを内蔵させた携帯電話に関する先行特許は認められない。
【0009】
カードリーダーを内蔵した携帯電話を利用する際に、予め社員証として携帯している登録済みのICカードを認証鍵としてカードリーダー内蔵の携帯電話で認証を行い使用することができる。
【0010】
ICカード認証が確認された場合のみ携帯電話の利用が可能になるため、携帯電話の所有者が携帯電話を紛失した場合でも他の人物が携帯電話を操作することが出来ないため、会社の機密情報と個人情報の漏洩を防ぐことができる。
【発明の効果】
【0011】
上記のように構成された本発明の携帯電話を使用することにより、紛失した場合でも登録されたICカードでしか認証されず携帯電話の機能を操作できないため、企業の機密情報と個人情報の漏洩を防ぐ効果がある。
【0012】
なおカードリーダー内蔵の携帯電話は個人情報保護法や日本版SOX法の情報セキュリティ対策として利用でき、内部からのデーター流出や外部からの不正アクセスを防ぐ効果があるため、セキュリティを重視した企業での業務用携帯電話として利用することができる。
【0013】
またBtoBとして企業間の機密情報を取扱う立場にある企業だけではなく、BtoCとしての個人情報を取扱う事業者がカードリーダー内蔵の携帯電話を利用することにより顧客からの企業の情報管理の信頼を得ることができる。
【0014】
初めて利用する際の初期設定では製造元や携帯電話の通信会社の発行による初期設定登録用の管理用ICカードが付属されており、管理用ICカードの利用によりロックを解除して携帯電話所有者の社員証のICカードを登録することができる。よって、携帯電話所有者の個人の情報セキュリティ意識を高める効果がある。
【0015】
ICカード未認証時は携帯電話の全機能がロックされる設定や画面表示が消えたままの設定も可能なため、紛失時に悪用されることを未然に防ぐことができる。
【0016】
ICカード未認証の場合に電話や電子メールが発着信と送受信ができる設定、またはできない設定が個別にできるため、携帯電話の利用に関して各企業の業務用携帯電話の使用の規則に沿う詳細な設定ができる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】折りたたみ式携帯電話の外装の電池パックの面にカードリーダーを内蔵した例
【図2】ICカードの認証の概略構成を示す作業のフローチャート
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態を図1、図2に基づき説明する。
【0019】
図1は折りたたみ式の携帯電話の外装の電池パック面に非接触型カードリーダーを内蔵した例である。折りたたみ式携帯電話の内装のディスプレイ画面の面や、折りたたみ式携帯電話の折りたたみ時の表面(上部面)や、折りたたみ式携帯電話の内装の番号ボタン面のいずれかにカードリーダーを内蔵させても良い。他のストレートタイプの携帯電話やスマートフォンタイプの携帯電話やスライド式の携帯電話や、その他の形状の携帯電話においても図1の例と同様に電池パックに内蔵できる。その他のいずれかの面に内蔵させても良い。
【0020】
図2のICカードの認証の概略構成を示す作業のフローチャートで説明している認証の方法として、カードリーダー内蔵の携帯電話を利用する際には非接触型カードリーダーが内蔵されている携帯電話の面にICカードを当て、登録されているICカードならば携帯電話のロック機能が解除され携帯電話の利用が可能な状態になる。
【0021】
携帯電話の初期設定として、管理用ICカードを利用しロック状態を解除して、携帯電話を主に使用する個人の社員証として利用しているICカードを登録することが可能である。携帯電話を使用する際にはカードリーダーを内蔵した面にICカードを当てロックを解除することにより使用可能な状態にして携帯電話利用者のICカードを登録することができる。
【0022】
携帯電話の操作が可能な状態で発着信の認証に関する各設定、電子メールの送受信の認証に関する各設定、インターネット使用時や携帯電話付属の機能を利用する際の各設定にICカード認証の設定を行えることが可能である。内蔵したカードリーダーでICカードを認証できない場合は携帯電話のロック状態を継続する設定が可能である。
【0023】
携帯電話の機能の設定において、携帯電話使用後に任意の時間で自動的にロック機能が働くまでの時間設定が可能である。図2のICカードの認証後に、更に数字のパスワード認証を設定することにより、二重のセキュリティ機能を持つことも可能である。
【0024】
ICカード未認証時は携帯電話の全機能がロックされる設定、携帯電話の画面表示が消えたままの設定ができる。
【0025】
ICカード未認証の場合は電話や電子メールが発着信と送受信ができる設定、またはできない設定が個別に設定できるため、携帯電話の設定に関して携帯電話を利用する企業において各企業の規則に定められた設定仕様が可能である。
【符号の説明】
1 折りたたみ式携帯電話の本体
2 折りたたみ式携帯電話の本体の電池パックの面
3 折りたたみ式携帯電話の本体の電池パックの面に内蔵したカードリーダー(点線部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードリーダーおよびカード認証機能を内蔵したことを特徴とする携帯電話。
【請求項2】
折りたたみ式携帯電話の内装のディスプレイ画面の面、折りたたみ式携帯電話の内装の番号ボタン面、折りたたみ式携帯電話の折りたたみ時の表面(上部面)、折りたたみ式携帯電話の外装の電池パックの面、ストレートタイプの携帯電話の正面、ストレートタイプの携帯電話の裏面、スマートフォンタイプの携帯電話の正面、スマートフォンタイプの携帯電話の裏面、スライド式の携帯電話の外装のディスプレイ画面の正面、スライド式の携帯電話の内装の番号ボタン面、スライド式の携帯電話の内装の表示画面の裏面、スライド式の携帯電話の外装の電池パックの面のいずれかにカードリーダーおよびカード認証機能を内蔵したことを特徴とする請求項1記載の携帯電話。
【請求項3】
初めて利用する際の初期設定では、製造元や携帯電話の通信会社の発行による初期設定登録用の管理用ICカードが付属されており、管理用ICカードを利用することによりカードリーダー内蔵の携帯電話の利用登録設定として利用者の認証可能なICカードの登録を行うことが可能であり、登録後のICカードを認証鍵として利用し、非接触型カードリーダーが内蔵されている面にICカードを当て認証を行い、ロック、ロック解除ができることを特徴とする請求項1または請求項2記載の携帯電話。
【請求項4】
ICカード認証された後にパスワード認証を設定することにより二重のセキュリティ機能を持つことを特徴とする請求項1記載ないしは請求項3の携帯電話。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2012−50047(P2012−50047A)
【公開日】平成24年3月8日(2012.3.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−203686(P2010−203686)
【出願日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【出願人】(510244983)
【Fターム(参考)】