説明

カード・リーダ装置及び現金自動預け払い機

【課題】不正なカード捕捉の可能性を低減させたカード読取装置を提供する。
【解決手段】カードを受け入れるためのカード入口と、カード入口と同一平面上に位置し、カードを読み取る領域を形成しているカード・エンクロージャと、経路に沿ってカード・エンクロージャ内にカードを引き入れ、カード・エンクロージャからカードを排出するためのカード搬送機構と、カードの経路を横切る方向のカード搬送機構の一部の変位を検出するためのセンサと、カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たしているか否かを確認するための制御回路とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個人識別番号(PIN)を有するカードの読取装置に関する。
【背景技術】
【0002】
カード・リーダ装置は、通常、顧客が自分自身を識別することができるように、現金自動預け払い機(ATM)のようなセルフサービス端末で使用される。カード・リーダ装置の1つのタイプとしては、電動のカード・リーダ/ライタ(MCRW)装置がある。
【0003】
銀行の顧客は、通常、関連する個人識別番号(PIN)を有するATMカードを使用して、自分の口座から預金にアクセスすることができる。顧客であれば誰でも、有効なATMカードを提示し、そのカードに関連する正しいPINを入力すれば、そのATMカードにより管理されている口座の預金に直ちにアクセスすることができる。そのため、ATMカードは、盗みに弱く、またカードの「スキミング」のようなより不正な攻撃に弱い。スキミングという用語は、顧客のATMカード上の磁気ストライプを不正に読み取ることを意味する。
【0004】
集積回路(IC)カードが増大するにつれて、スキミングは少なくなるかもしれない。何故なら、ICカードは、磁気ストライプほど簡単に盗み読みすることができないからである。これによりATMのところでのカード捕捉不正行為の増大が予想される。
【0005】
ATMのところでカードを捕捉する1つの方法は、「アルジェリアンV」攻撃と呼ばれる。この方法は、カード・リーダ内の協働ローラ間に異物の楔を挿入することにより行われる。楔を挿入することにより、協働ローラが開き、不正者は、カード・リーダが挿入されたカードが排出できないようにすることができる。顧客は、不正者が狙っている自分のPINを入力しようとする。顧客が(自分のカードを持たないで)ATMから離れた時に、不正者は、顧客のカードを取り出し、楔を外し、次に、顧客の口座から預金を入手するために顧客のカードおよびPINを使用することができる。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明のある実施形態の1つの目的は、このタイプの不正なカード捕捉の可能性を低減することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
第1の態様によれば、本発明は、カードを受け入れるためのカード入口と、カード入口と同一平面上に位置し、カードを読み取る領域を形成しているカード・エンクロージャと、経路に沿ってカード・エンクロージャ内にカードを引き入れ、カード・エンクロージャからカードを排出するためのカード搬送機構と、カードの経路を横切る方向のカード搬送機構の一部の変位を検出するためのセンサと、カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たしているか否かを確認するための制御回路とを備えるカード・リーダ装置を提供する。
【0008】
カード搬送機構は、1つまたは複数の協働ローラと、伸縮性無端ベルトと、スキッド・プレート、またはこれらの組合せを備えることができる。
【0009】
カード・リーダ装置は、電動のカード・リーダ装置であってもよい。
【0010】
アラーム基準は、変位が所定のしきい値を超えたか否かに基づくものであってもよい。これは、例えば、光センサが測定した輝度が所定のしきい値より低いか否かを確認することによって間接的に入手することができる。
【0011】
所定のしきい値は、プログラムすることができるものであってもよいし、または制御回路の製造時に固定することもできる。
【0012】
センサおよび制御回路は、カード・リーダに後付けすることもできる。別の方法としては、センサおよび制御回路を、カード・リーダの設計中に内蔵させることもできる。
【0013】
制御回路は、カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たした場合に、アラームがトリガされるようにアラームに結合させることもできる。
【0014】
カード搬送機構の変位を検出するためのセンサは、光受信機および関連する光学的照明源を備える光センサを備える光センサであってもよい。光センサは、光源から受光した光の輝度を測定することができる。光センサは、外部の光源、温度、湿度または他の要因によるズレを補償するための内部基準または他の基準を含むことができる。例えば、容量位置検出、誘導位置検出、線形可変差動トランスジューサ検出、ホール効果検出、磁気検出等のような任意の他の都合のよい検出技術も使用することができる。
【0015】
本発明のこの態様により、カード・リーダ装置は、その搬送機構またはその一部が偏向したか否かを検出することができる。そのため、搬送機構にカードを搬送するのを妨害するために何らかの異物が追加されていることが表示される。
【0016】
第2の態様によれば、本発明は、不正を低減するためにカード・リーダ装置を操作するための方法を提供する。この方法は、挿入したカードの搬送面を横切る方向へのカード搬送機構の一部の変位を検出するステップと、検出した変位がアラーム基準を満たしているか否かを確認するステップと、アラーム基準が満たされた場合にアラーム信号をトリガするステップとを含む。
【0017】
第3の態様によれば、本発明は、本発明を第1の態様によるカード・リーダ装置を含むセルフサービス端末を提供する。
【0018】
添付の図面を参照しながら、例示としての下記の詳細な説明を読めば、本発明の上記および他の態様を理解することができるだろう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
最初に、図1を参照すると、この図は、本発明の一実施形態による電動カード・リーダ装置10(以後「カード・リーダ」と呼ぶ)の正面図であり、図2は、カード・リーダ10の略側面図である。図3を参照すると、この図は、カード・リーダ10と一緒に使用するための従来の磁気ストライプATMカード12の背面図である。
【0020】
ATMカード12は、後(短辺側)縁部16に対向する前(短辺側)縁部14と、長辺側の縁部に平行に前縁部14から後縁部16に延びる磁気ストライプ18とを含む。
【0021】
カード・リーダ10は、(スロート部分の形をしている)カード入口22に結合している(ハウジングの形をしている)カード・エンクロージャ20を備える。
【0022】
カード・リーダ10は、〒105−8633日本国東京都港区新橋1−17−2所在のSankyo Seiki(商標)社から市販されている電動カード・リーダを修正したものである。
【0023】
スロート部分22は、従来の(未修正の)ものであり、最初に、ATMカード12の前縁部14を受け入れることができる大きさのスロット24を形成している。スロート部分22は、また、スロート部分22からハウジング20内へのアクセスを制御するためのハウジング20に回動自在に結合しているシャッター26を含む。
【0024】
シャッター26が開位置にある場合には、カード(ATMカード12など)をスロート部分22からハウジング20に移動することができる。一方、シャッター26が閉位置にある場合には、カードはスロート部分22とハウジング20の間を通過することができない。
【0025】
ATMカード12の前縁部14がシャッター26を通過すると、シャッター26が解放され、ATMカード12の頂部に対して付勢され、そのため、ATMカード12の後縁部16がシャッター26を通り過ぎると、シャッター26は自動的に閉じる。
【0026】
スロート部分22は、顧客が挿入した対象物が実際に銀行カードまたはクレジット・カードであることを確認するための2つのセンサを含む。シャッター26は、両方のセンサから正しい信号を受信した場合だけ開く。
【0027】
第1のセンサ28は、カード幅の検出センサ28である。このセンサ28は、挿入および排出の時にATMカード12により偏向する。顧客がスロート部分22内にカードを挿入すると、カード幅センサ28がこのカードの存在を検出する。
【0028】
第2のセンサ30は、磁束検出装置の形をしているプレシャッターのリード・ヘッドである。このセンサ30は、その上をATMカード12の磁気ストライプ18が通過するカード入口22内の一点のところに位置する。第1のセンサ28は、ATMカード12の幅が正しいことを確認し、第2のセンサ30は、ATMカード12が正しい方向を向いていることを確認する。両方のセンサ28、30が、挿入した対象物(ATMカード12など)に正しく応答すると、シャッター26が開く。
【0029】
ハウジング20は、また、シャッター26が開いているのか閉じているのかを検出するためのシャッター検出センサ40を含む。
【0030】
図2を詳細に参照すると、ハウジング20は、ATMカード12の少なくとも一部がハウジング20内に入ると、搬送経路43に沿ってATMカード12を搬送するための従来の線形搬送機構42を含む。
【0031】
線形搬送機構42は、3対の協働ローラ46、48、50を備えている。ローラの各対の下部ローラ46a、48a、50aは、モータ(図示せず)により駆動される伸縮性無端ベルト(図示せず)により回転し、一方、上部ローラ46b、48b、50bはアイドラ・ローラである。3つのアイドラ・ローラ46b、48b、50bは、アイドラ・ローラ46b、48b、50bが、ATMカード12を下部ローラ46a、48a、50aと接触状態に確実に維持するために、スプリング(図示せず)により搬送経路43の方向に弾力により付勢される共通プレート51上に装着されている。3つのアイドラ・ローラ46b、48b、50bは、一斉に上下運動する。何故なら、これらのローラは、共通プレート51により結合しているからである。それ故、(「アルジェリアンV」攻撃の際に通常使用される)何らかの許可されていない異物がいずれかの対の協働ローラ46、48、50の間に存在する場合には、共通プレート51が上昇する。
【0032】
ハウジング20は、一方の端部に入口/出口スロット52を形成し、対向端部にカード保持スロット64を形成する。ハウジング20は、また、ATMカード12からデータを読み取り、必要な場合には、ATMカード12にデータを書き込むためのカード読取/書込ヘッド56を含む。ハウジング20は、また、ハウジング20内でATMカード12の位置を正確に特定するための複数のセンサ(図示せず)を含む。
【0033】
コントローラ70は、シャッター26、センサ28、30、線形搬送機構42、読取/書込ヘッド56等のようなカード・リーダ10の他の構成要素の動作を制御するために、ハウジング20内に位置するかまたはそれと結合している。
【0034】
共通プレート51は、ATMカード12が、協働ローラ46、48、50のうちの任意の対の間を移動すると、矢印62の方向に変位し、協働ローラ46、48、50のうちの任意の対の間にATMカード12が存在しない場合には、図2の示す元の位置に付勢される。
【0035】
装着プレート66は、共通プレート51の上に設けられる。装着プレート66は固定されていて、共通プレート51と一緒に移動しない。この装着プレート66の頂部上には、そのブロック図である図4により詳細に示す検出装置80が装着されている。
【0036】
ここで図4を参照すると、検出装置80は、光バリア86がその間にできるように、照明源84(レンズを含む)と光学的に整合している受信機82(同様に、レンズを含む)を含む。光制御回路88は、照明信号を発生し、発生した照明信号を、それに結合している光ファイバ出力90を介して照明源84に送るためのものである。光制御回路88は、また、それと結合している光ファイバ入力92を介して受信機82から光信号を受信し、動作する。光制御回路88は、光増幅器、判定回路(OAD回路)およびアラームをトリガするための電気出力94を含む。
【0037】
OAD回路は、光ファイバ入力92を介して受信した光信号により動作し、アラーム基準が満たされているか否かを確認する。この実施形態の場合には、このことは、OAD回路が測定した輝度が、所定のレベル以下であるか否かを確認することにより行われる。アラーム基準が満たされている場合には、OAD回路88は、アラームをトリガするために電気出力94上でアラーム信号を出力する。
【0038】
この実施形態の場合には、検出装置80は、光制御回路88がカード・リーダ装置10内に位置していなくてもよいように、電動カード・リーダ装置に後付けするように設計されている。
【0039】
任意の都合のよい光制御回路88を使用することができる。この実施形態の場合には、光制御回路88は、日本国愛知県春日井所在のSUNX(商標)社から市販されているFX301H装置をベースとしている。光制御回路88は、レンズ82の出力を増幅し、3つの場合、すなわち、(i)ATMカード12が存在しない場合、(ii)ATMカード12が存在する場合、(iii)異物が存在していて、共通プレート51およびATMカード12を高い信頼性で搬送することができない点に偏向している場合を識別するために使用される。検出装置80は、これら3つの場合すべてを検出することができるように構成されている。以下にさらに詳細に説明するように、第3の状態(異物が存在する)が検出された場合にアラーム状態がトリガされる。
【0040】
図5Aは、ATMカード12が存在しない場合、すなわち、ATMトランザクションの前の状態を示す。この状態の場合、アイドラ・ローラ46b(およびそれ故、共通プレート51も)変位しない。何故なら、アイドラ・ローラ46b、48b、50bのどの下にもATMカード12が存在していないからである。その結果、アイドラ・ローラ46bの頂部は、光バリア86を通して僅かに突き出るだけである。測定した輝度100は、照明源84からの最大輝度より低いが、アラーム・レベル102の輝度より遥かに大きい。
【0041】
図5Bは、ATMカード12が存在する場合の状態、すなわち、ATMトランザクションを行っている場合の状態である。この状態の場合には、アイドラ・ローラ46(およびそれ故、共通プレート51)は上昇しているが、光バリア86は、完全にはブロックされていないので、ある程度の測定した輝度104が残っている。この測定した輝度104は、アラーム・レベル102の輝度より大きい。
【0042】
図5Cは、ATMカード12が存在する場合の、アイドラ・ローラ46(それ故、共通プレート51)が通常の距離を超えて変位している場合の状態である。何らかの異物(プラスチック材料の小さな楔など)が、協働ローラの組46、48、50のいずれかの間に挿入されたために、このような状態になっている。アイドラ・ローラ46が偏向しているために、測定輝度106は、アラーム・レベル102の輝度よりかなり低い。そのため、検出装置80は、電気出力94を介して中継されるアラーム信号をトリガする。この電気出力94(ATMなど)に接続しているすべての装置は、カード・リーダ装置10の動作を停止し、シャッター26を閉位置にロックするか、または顧客のカードがカード・リーダ装置10内に決して捕捉されないように、任意の他の必要な動作を行う。
【0043】
この実施形態が、不正者が顧客のカードを捕捉する可能性を低減する利点を有していることを理解することができるだろう。何故なら、搬送機構が変位した場合には、カード・リーダがそれを検出することができるからである。
【0044】
この実施形態は、また、カード・リーダ装置のファームウェアを変更しなくても現在のカード・リーダ装置を後付けすることができるという利点も有する。必要な変更は、カード・リーダ装置10内にセンサ装置の部材の一部(または全部)を装着することだけである。
【0045】
本発明の範囲から逸脱することなしに、上記実施形態に種々の修正を行うことができる。例えば、他の実施形態の場合には、検出装置を、制御回路70が光制御回路88を提供することができるように、および光増幅器および判定回路をコントローラ70に内蔵させることができるように、カード・リーダ装置の一部として設計することができる。検出装置80がトリガしたすべてのアラームを、カード・リーダ装置10から通信リンクを介して中継することができる。
【0046】
他の実施形態の場合には、カード・エンクロージャ20およびカード入口22は、一緒に結合している別々の構成要素とする代わりに、1つの装置の一部とすることができる。
【0047】
他の実施形態の場合には、任意の都合のよいカードを、ロイヤルティ・カード、クレジット・カード、識別カード等のようなカード・リーダ装置により読み取ることができる。
【0048】
他の実施形態の場合には、検出装置80をカード・リーダ装置10の任意の他の都合のよい位置に装着することができる。すべてのアイドラ・ローラ46b、48b、50bが共通プレート51により接続しているので、異なるアイドラ・ローラ48b、50bを測定することができ、共通プレート51の一部を測定することができる。
【0049】
他の実施形態の場合には、光検出以外の異なる技術をベースとする検出装置を使用することができる。例えば、磁気検出、容量検出、誘導検出等を使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の一実施形態による電動カード・リーダ装置の正面である。
【図2】図1の装置の略側面図である。
【図3】図1および図2の装置と一緒に使用するための従来の磁気ストライプ・カードの背面図である。
【図4】図1の装置の一部(センサ装置)の略ブロック図である。
【図5A】図1および図2の装置の動作中の他の部分(アイドラ・ローラ)を測定しているセンサ装置の一部のブロック図と、測定値を示すグラフである。
【図5B】図1および図2の装置の動作中の他の部分(アイドラ・ローラ)を測定しているセンサ装置の一部のブロック図と、測定値を示すグラフである。
【図5C】図1および図2の装置の動作中の他の部分(アイドラ・ローラ)を測定しているセンサ装置の一部のブロック図と、測定値を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
カードを受け入れるためのカード入口と、
前記カード入口と同一平面上に位置し、前記カードを読み取る領域を形成しているカード・エンクロージャと、
経路に沿って前記カード・エンクロージャ内にカードを引き入れ、前記カード・エンクロージャから前記カードを排出するためのカード搬送機構と、
前記カードの経路を横切る方向の前記カード搬送機構の一部の変位を検出するためのセンサと、
前記カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たしているか否かを確認するための制御回路と、
を備えるカード・リーダ装置。
【請求項2】
前記制御回路が、前記カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たしている場合に、アラーム信号をトリガするために動作可能である、請求項1に記載のカード・リーダ装置。
【請求項3】
前記カード搬送機構が、協働ローラを備える、請求項1に記載のカード・リーダ装置。
【請求項4】
前記カード・リーダ装置が、電動カード・リーダ装置である、請求項1に記載のカード・リーダ装置。
【請求項5】
前記アラーム基準が、前記変位が所定のしきい値を超えたか否かに基づくものである、請求項1に記載のカード・リーダ装置。
【請求項6】
前記アラーム基準が、光センサが測定した輝度が所定のしきい値以下であるか否かの確認に基づくものである、請求項1に記載のカード・リーダ装置。
【請求項7】
請求項1に記載のカード・リーダ装置を含むセルフサービス端末装置。
【請求項8】
前記端末が、前記カード搬送機構の変位がアラーム基準を満たした場合に、前記カード・リーダ装置を動作不能にするための動作不能回路を含む、請求項7に記載のセルフサービス端末装置。
【請求項9】
不正を低減するためにカード・リーダ装置を操作するための方法であって、
挿入したカードの搬送面を横切る方向のカード搬送機構の一部の変位を検出するステップと、
前記検出した変位がアラーム基準を満たしているか否かを確認するステップと、
前記アラーム基準が満たされた場合にアラーム信号をトリガするステップと、
の各ステップを含むカード・リーダ装置の操作方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate


【公開番号】特開2009−151762(P2009−151762A)
【公開日】平成21年7月9日(2009.7.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−295143(P2008−295143)
【出願日】平成20年11月19日(2008.11.19)
【出願人】(391007161)エヌ・シー・アール・コーポレイション (85)
【氏名又は名称原語表記】NCR CORPORATION
【Fターム(参考)】