説明

カーボンナノチューブフィルム及びその製造方法、発光装置

【課題】本発明は、カーボンナノチューブフィルム及びその製造方法、発光装置に関する。
【解決手段】本発明のカーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブのみからなる。前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、カーボンナノチューブフィルム及びその製造方法、発光装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
カーボンナノチューブ(Carbon Nanotube,カーボンナノチューブ)は1991年に飯島によって発見され、21世紀において重要な新素材の1つであると期待されている。カーボンナノチューブは機械・電気・熱特性に優れていることから、エレクトロニクス、バイオ、エネルギー、複合材料等、広範な分野での応用が期待されている。非特許文献1に掲載されて以来、カーボンナノチューブをフィラーとした高分子基複合材料(カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料)の機械、熱、電気特性の向上を目的とし研究が盛んに行われている。カーボンナノチューブ/ポリマー複合材料には、電磁波遮蔽・吸収や帯電防止などの特徴がある。
【0003】
カーボンナノチューブフィルムは、電子放出源、光電子センサー、バイオセンサー、透明な導電体、バッテリ電極、吸収材料、浄水材料、発光材料などの基礎材料として利用可能であるので、カーボンナノチューブフィルムの製造方法は益々注目されてきている。現在、カーボンナノチューブフィルムは、一般的に直接成長法により製造されている。この他、カーボンナノチューブ粉末を利用して、溶剤乾燥法やL―B(Langmuir−Blodgett)製膜法、印刷法、電気泳動法、膜ろ過法などの方法により、カーボンナノチューブフィルムを製造することができる。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0004】
【非特許文献1】Sumio Iijima、“Helical Microtubules of Graphitic Carbon”、Nature、1991年11月7日、第354巻、p.56‐58
【非特許文献2】Kaili Jiang、Qunqing Li、Shoushan Fan、“Spinning continuous carbon nanotube yarns”、Nature、2002年、第419巻、p.801
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述の製膜方法により製造されたカーボンナノチューブフィルムではカーボンナノチューブが不規則に分散されているので、該カーボンナノチューブフィルムの応用が困難であるという課題もある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
従って、前記課題を解決するために、本発明はカーボンナノチューブが規則的に分散されたカーボンナノチューブフィルム及びその製造方法、発光装置を提供する。
【0007】
本発明のカーボンナノチューブフィルムは、同じの方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブのみからなる。前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なる。
【0008】
本発明のカーボンナノチューブフィルムの製造方法は、基板と、該基板に垂直に配列された複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブアレイと、引き出す装置と、を提供する第一ステップと、前記カーボンナノチューブアレイにおける複数のカーボンナノチューブを、前記引き出す装置に付着させる第二ステップと、前記引き出す装置を、前記カーボンナノチューブアレイから離れるように移動させ、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き出して得る第三ステップと、を含み、前記第三ステップにおいて、前記引き出す装置を移動させる方向は、前記カーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブの配列された方向と、所定の角度を形成し、前記角度は、0°〜80°(0°は含まず)である。
【0009】
本発明の発光装置は、二つの電極と、少なくとも一つのカーボンナノチューブフィルムと、を備える。前記二つの電極は、それぞれ前記少なくとも一つのカーボンナノチューブフィルムの一つの端部に配置している。前記カーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブのみからなる。前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なる。
【発明の効果】
【0010】
従来の技術と比べて、本発明のカーボンナノチューブフィルムは、同じ方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブを含む。且つ前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なるので、該カーボンナノチューブフィルムの応用分野を広げることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の一つの実施形態のカーボンナノチューブフィルムの構造を示す図である。
【図2】本発明の一つのカーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図3】本発明のまた一つのカーボンナノチューブフィルムの走査型電子顕微鏡写真である。
【図4】本発明のカーボンナノチューブフィルム前駆体の構造を示す図である。
【図5A】本発明のカーボンナノチューブフィルム製造方法の製造工程を示す図である。
【図5B】本発明のカーボンナノチューブフィルム製造方法の製造工程を示す図である。
【図5C】本発明のカーボンナノチューブフィルム製造方法の製造工程を示す図である。
【図6】本発明の一つの実施形態の発光装置の構造を示す図である。
【図7】図6に示す発光装置からの光の偏光度と、該発光装置に置ける前記カーボンナノチューブフィルムの引き出す角度との関係を示す図である。
【図8】本発明のまた一つの実施形態の発光装置の構造を示す図である。
【図9】本発明のもう一つの実施形態の発光装置の構造を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
【0013】
(実施例1)
図1を参照すると、本実施例に係るカーボンナノチューブフィルム20は、分子間力で長さ方向端部同士が接続された複数のカーボンナノチューブを含む。前記複数のカーボンナノチューブは、第一方向D1に沿って配列されている。即ち、前記複数のカーボンナノチューブの長軸が、全て第一方向D1と平行している。
【0014】
前記カーボンナノチューブフィルム20を、カーボンナノチューブの分散密度により、複数の第一領域204と複数の第二領域205に分割させることができる。即ち、前記第一領域204及び第二領域205には、互いに異なる密度のカーボンナノチューブが分散されている。例えば、図1に示すように、前記第一領域204のカーボンナノチューブの分散密度は、前記第二領域205のカーボンナノチューブの分散密度より大きい。前記第一領域204及び第二領域205は、前記第一方向D1に沿って交互に配列されている。ここで、前記第一方向D1に垂直な方向を第二方向D2として定義する。前記カーボンナノチューブフィルム20において、各々の前記第一領域204におけるカーボンナノチューブは均一的に配列され、各々の第二領域205におけるカーボンナノチューブは均一的に配列されている。図2及び図3を参照すると、前記第一領域204及び第二領域205は、カーボンナノチューブの第一方向D1に沿って、交互に連続するので、前記カーボンナノチューブフィルム20が、ほぼ波形の形状となる。
【0015】
図4を参照すると、本発明の製造方法は、基板52に垂直に成長された複数のカーボンナノチューブ56からなるカーボンナノチューブアレイ50を提供する第一ステップと、引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50に近づけて、複数のカーボンナノチューブを該装置30に接着させる第二ステップと、前記カーボンナノチューブ56の成長方向と0°〜80°(0°は含まず)の角度αを形成する方向に沿って、前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させ、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き出して得る第三ステップと、を含む。
【0016】
前記第一ステップでは、該カーボンナノチューブアレイ50は、超配列カーボンナノチューブアレイ(Superaligned array of carbon nanotubes,非特許文献2を参照)である。該超配列カーボンナノチューブアレイ50の製造方法は、化学気相堆積法を採用する。該製造方法は、次のステップを含む。ステップ(a)では、平らな基板52を提供し、該基板52はP型のシリコン基材、N型のシリコン基材及び酸化層が形成されたシリコン基材のいずれか一種である。本実施形態において、該基板52は4インチのシリコン基材からなり、その表面の平滑度が1μmであることが好ましい。ステップ(b)では、前記基板52の表面に、均一的に触媒層54を形成する。該触媒層54の材料は鉄、コバルト、ニッケル及びその2種以上の合金のいずれか一種である。ステップ(c)では、前記触媒層54が形成された該基板52を700℃〜900℃の空気で30分〜90分間アニーリングする。ステップ(d)では、アニーリングされた基板52を反応炉に置き、保護ガスで500℃〜740℃の温度で加熱した後で、カーボンを含むガスを導入して、5分〜30分間反応させ、超配列カーボンナノチューブアレイ50を成長させることができる。該カーボンナノチューブアレイ50の高さは300マイクロメートル以上である。前記カーボンナノチューブ56は、長さが長いため、部分的にカーボンナノチューブ56が互いに絡み合っている。成長条件を制御することによって、前記カーボンナノチューブアレイ50は、例えば、アモルファスカーボン及び残存する触媒である金属粒子などの不純物を含まなくなる。
【0017】
本実施形態において、前記カーボンを含むガスとしては例えば、アセチレン、エチレン、メタンなどの活性な炭化水素が選択され、エチレンを選択することが好ましい。保護ガスは窒素ガスなどの不活性ガスであり、アルゴンガスが好ましい。
【0018】
本実施形態により提供されたカーボンナノチューブアレイ50は、前記の製造方法により製造されることに制限されず、アーク放電法またはレーザー蒸発法で製造してもよい。
【0019】
前記カーボンナノチューブ56は、単層カーボンナノチューブ、二層カーボンナノチューブ又は多層カーボンナノチューブである。前記カーボンナノチューブ56が単層カーボンナノチューブである場合、直径は0.5nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブ56が二層カーボンナノチューブである場合、直径は1nm〜50nmに設定され、前記カーボンナノチューブ56が多層カーボンナノチューブである場合、直径は1.5nm〜50nmに設定される。本実施形態において、前記カーボンナノチューブ56が多層カーボンナノチューブである。
【0020】
前記第二ステップにおける前記引き出す装置30は、接着テープ又は接着層を備えた直方体である。前記引き出す装置30を、カーボンナノチューブアレイ50に近づける場合、前記引き出す装置30を、前記カーボンナノチューブアレイ50の、前記基板52と接触する第一端部と反対の第二端部に近接させ、所定の幅のカーボンナノチューブ束を該第二端部によって前記引き出す装置30に付着させる。前記引き出す装置30を、前記カーボンナノチューブアレイ50に十分に近づける場合、分子間力によって前記カーボンナノチューブアレイ50のカーボンナノチューブ56は、自然に前記引き出す装置30に付着されることができる。
【0021】
前記第三ステップでは、前記カーボンナノチューブフィルムを引き出して得る工程の終始にわたって前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させる方向と前記カーボンナノチューブ56の成長方向とは、固定の角度αを維持する。
【0022】
前記第三ステップでは、前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させ、カーボンナノチューブフィルム20を形成する工程を、更に図5A−5Cに示すような以下の連続する段階に分割することができる。前記第二ステップによって前記引き出す装置30に付着された所定の幅のカーボンナノチューブ束を第一カーボンナノチューブセグメント201とする場合、図5Aの段階(1)では、前記引き出す装置30に付着された第一カーボンナノチューブセグメント201を引き出して、成長方向と角度αをなす方向に曲げる。この場合、該第一カーボンナノチューブセグメント201は、前記基板52から剥離されない。段階(2)では、前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させ、前記第一カーボンナノチューブセグメント201の、前記カーボンナノチューブアレイが成長された基板52と接触する第一端部を、前記基板52から剥離させる。図5Bに示すように段階(3)では、前記第一カーボンナノチューブセグメント201に隣接する複数のカーボンナノチューブ56が、分子間力で前記第一カーボンナノチューブセグメント201における複数のカーボンナノチューブ56に端と端で接合されて、成長方向と角度αをなす方向に曲げられる。この場合、前記第一カーボンナノチューブセグメント201に隣接する複数のカーボンナノチューブ56は、前記基板52から剥離されない。該前記第一カーボンナノチューブセグメント201における複数のカーボンナノチューブ56に端と端で接合された複数のカーボンナノチューブ56を第二カーボンナノチューブセグメント202とすることができる。図5Cの段階(4)では、更に前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させ、前記第二カーボンナノチューブセグメント202の、前記基板52と接触する第一端部を、前記基板52から剥離させる。この場合、該引き出したカーボンナノチューブフィルム20は、一つの前記第一カーボンナノチューブセグメント201及び一つの前記第二カーボンナノチューブセグメント202を備える。段階(5)では、前記第二カーボンナノチューブセグメント202に隣接する複数のカーボンナノチューブ56からなる第三カーボンナノチューブセグメント203が、分子間力で前記第二カーボンナノチューブセグメント202に端と端で接合されて、成長方向と角度αをなす方向に曲げられる。この場合、該第三カーボンナノチューブセグメント203は、前記基板52から剥離されない。
【0023】
前記段階(2)〜(5)を繰り返して、カーボンナノチューブフィルム20を形成することができる。更に、前記引き出す装置30を前記カーボンナノチューブアレイ50から離れるように移動させる場合、前記引き出す装置30を異なる距離だけ移動させて、異なる長さのカーボンナノチューブフィルム20を形成し、且つ前記カーボンナノチューブアレイ50からカットすることができる。例えば、前記カーボンナノチューブアレイ50におけるカーボンナノチューブ56の高さをLと定義し、前記段階(2)において、前記引き出す装置30の、引き出す方向に沿って、移動する距離を、Δdと定義すると、次の数式により前記移動距離Δdを計算することができる。
【0024】
(数1)
Δd=L(1−cosα) (1)
【0025】
前記段階(4)において、前記引き出す装置30の、引き出す方向に沿って、移動させる距離を、Δd’と定義すると、次の数式により前記移動距離Δd’を計算することができる。
【0026】
(数2)
Δd’=L(1+cosα) (2)
【0027】
即ち、前記段階(4)において前記引き出す装置30の引き出す方向に沿って、移動する距離Δd’と、前記段階(2)において前記引き出す装置30の引き出す方向に沿って、移動する距離Δdとの差は、2Lcosαである。前記カーボンナノチューブフィルム20の引き出す速度が終始にわたって同じである場合、前記段階(4)及び前記段階(2)において、第二カーボンナノチューブセグメント202及び第一カーボンナノチューブセグメント201が、前記カーボンナノチューブアレイ50から引き出される速度が異なるので、前記カーボンナノチューブフィルム20の前記段階(4)及び前記段階(2)において形成された異なる領域のカーボンナノチューブの密度が異なる。前記カーボンナノチューブフィルム20の、第一領域204は前記段階(2)及び前記段階(3)によって形成されるが、前記第二領域205は前記段階(4)及び前記段階(5)によって形成される。
【0028】
更に、図2に示されたカーボンナノチューブフィルム20は、カーボンナノチューブの高さが400mmであるカーボンナノチューブアレイから引き出して形成されたものである。図3に示されたカーボンナノチューブフィルム20は、600mmであるカーボンナノチューブアレイから引き出して形成されたものである。図2及び図3に示された前記カーボンナノチューブフィルム20の引き出す方向と、カーボンナノチューブアレイの成長方向とがなす角度αは、65°である。
【0029】
(実施例2)
図6を参照すると、本実施例に係る発光装置70は、カーボンナノチューブフィルム20及び二つの電極72を含んでいる。前記カーボンナノチューブフィルム20は、カーボンナノチューブの長軸方向に対向する二つの端部を有する。前記二つの電極72は、それぞれ前記カーボンナノチューブフィルム20の一つ端部に電気的に接続されている。前記二つの電極72の間に印加された電流が、前記カーボンナノチューブフィルム20を流れる場合、該カーボンナノチューブフィルム20が偏光性を有する光を放射することができる。カーボンナノチューブが一次元のナノ材料であるので、カーボンナノチューブの長軸の方向に導電性を有し、電子の移動軌跡がカーボンナノチューブの長軸の方向に沿って制限されるので、前記カーボンナノチューブフィルム20からの光の偏光方向は、前記カーボンナノチューブフィルム20のカーボンナノチューブの軸方向と平行になる。
【0030】
図7は、前記カーボンナノチューブフィルム20からの光の偏光度と、前記カーボンナノチューブフィルム20の引き出す角度との関係を示す図である。図7の曲線A1は、カーボンナノチューブの高さが235μmであるカーボンナノチューブアレイから引き出したカーボンナノチューブフィルムを表わす。図7の曲線A2は、カーボンナノチューブの高さが410μmであるカーボンナノチューブアレイから引き出したカーボンナノチューブフィルムを表わす。図7の曲線A3は、カーボンナノチューブの高さが608μmであるカーボンナノチューブアレイから引き出したカーボンナノチューブフィルムを表わす。図7に示すように、カーボンナノチューブフィルムの引き出す角度が大きくなるほど、引き出したカーボンナノチューブフィルムからの光の偏光度がより大きくなる。
【0031】
更に、前記カーボンナノチューブフィルム20は、カーボンナノチューブの密度が異なる前記第一領域204及び第二領域205を含むので、前記カーボンナノチューブフィルム20の前記第一領域204及び第二領域205の抵抗も異なる。従って、電流がカーボンナノチューブフィルム20を流れる時、前記第一領域204及び第二領域205の発光強度が異なる。即ち、該カーボンナノチューブフィルム20により構成された発光装置に、明暗交互の波形のバンドを形成することができる。
【0032】
(実施例3)
図8を参照すると、本実施例に係る発光装置70は、更に支持体76を備えることが可能である。前記支持体76は、前記カーボンナノチューブフィルム20を支持するために配置されている。該支持体76は、透明材料又は半透明材料からなる。
【0033】
(実施例4)
図9を参照すると、本実施例に係る発光装置70は、更に第一フレーム92及び第二フレーム94を備えることができる。前記第一フレーム92及び第二フレーム94は、前記カーボンナノチューブフィルム20及び二つの電極72を、その間に挟むように嵌め合って用いられる。
【0034】
(実施例5)
また1つの例として、本発明のカーボンナノチューブフィルムは、同じの方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブのみからなる。前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なる。前記カーボンナノチューブフィルムにおける複数の領域は、カーボンナノチューブの分散密度が大きな相隣する二つの領域の間に、カーボンナノチューブの分散密度が小さな一つの領域が設置されていることが好ましい。
【符号の説明】
【0035】
20 カーボンナノチューブフィルム
204 第一領域
205 第二領域
30 引き出す装置
50 カーボンナノチューブアレイ
52 基板
54 触媒層
56 カーボンナノチューブ
201 第一カーボンナノチューブセグメント
202 第二カーボンナノチューブセグメント
203 第三カーボンナノチューブセグメント
70 発光装置
72 電極
76 支持体
92 第一フレーム
94 第二フレーム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
同じの方向に沿って配列された複数のカーボンナノチューブのみからなるカーボンナノチューブフィルムであって、
前記カーボンナノチューブフィルムは、複数の領域に分割され、
前記複数の領域において、隣接する領域におけるカーボンナノチューブの密度は、互いに異なることを特徴とするカーボンナノチューブフィルム。
【請求項2】
二つの電極と、少なくとも一つの、請求項1に記載のカーボンナノチューブフィルムと、を備える発光装置であって、
前記二つの電極は、それぞれ前記少なくとも一つのカーボンナノチューブフィルムの一つの端部に配置されていることを特徴とする発光装置。
【請求項3】
基板と、該基板に垂直に配列された複数のカーボンナノチューブを含むカーボンナノチューブアレイと、引き出す装置と、を提供する第一ステップと、
前記カーボンナノチューブアレイにおける複数のカーボンナノチューブを、前記引き出す装置に付着させる第二ステップと、
前記引き出す装置を、前記カーボンナノチューブアレイから離れるように移動させ、少なくとも一枚のカーボンナノチューブフィルムを引き出して得る第三ステップと、
を含み、
前記第三ステップにおいて、前記引き出す装置を移動させる方向と、前記カーボンナノチューブアレイにおけるカーボンナノチューブの配列された方向とが、所定の角度に形成され、
前記角度は、0°〜80°(0°は含まず)であることを特徴とするカーボンナノチューブフィルムの製造方法。

【図1】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5A】
image rotate

【図5B】
image rotate

【図5C】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2010−254571(P2010−254571A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−102238(P2010−102238)
【出願日】平成22年4月27日(2010.4.27)
【出願人】(598098331)ツィンファ ユニバーシティ (534)
【出願人】(500080546)鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 (1,018)
【Fターム(参考)】