説明

ガス供給装置およびエアバッグ装置

【課題】金属製のディフレクタとシリンダ型のインフレータとを含む主にエアバッグ用のガス供給装置と、このガス供給装置を用いたエアバッグ装置を提供する。
【解決手段】ガス供給装置100は、ガス噴出口108とを有するシリンダ型のインフレータ104と、板金をインフレータ104の周囲に巻きつけて形成されるディフレクタ106とを備える。インフレータ104はスタッドボルト110aを有し、ディフレクタ106はスタッドボルト110aが通されているほぼ円形の第1孔部114aと、第1孔部114aから巻き端側に離れた位置に設けられて第1孔部114aに通されたスタッドボルト110aがさらに通されている長尺な第2孔部116aと、を有す。第2孔部116aは、第1孔部側の端部近傍に第2孔部116aを狭めるよう設けられ、端部から移動しようとするスタッドボルト110aに干渉する干渉部118aを有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両に搭載されるエアバッグ装置、およびエアバッグ用のガス供給装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
エアバッグは、車両衝突時などに乗員とステアリングホイールとの間、または乗員と車室側壁との間などに膨張展開して乗員を保護する装置である。エアバッグは、ガスを利用して膨張展開する構成となっていて、ガスの発生源としてインフレータと呼ばれるガス発生装置が備えられている。インフレータは、その内部にガス発生剤が充填されていて、センサ等による衝撃の検知に起因してガス発生剤を燃焼させ、ガスを噴出する構成となっている。インフレータには、エアバッグの種類に応じて、円盤形状のディスク型や、円筒形状のシリンダ型など様々な種類が存在している。
【0003】
エアバッグが瞬時に膨張展開するためには、インフレータから噴出するガスをエアバッグの内部へ効率よく行き渡らせる必要がある。このことに応じて、エアバッグには、インフレータから噴出するガスの流れを整えるために、ディフレクタまたはディフューザと呼ばれる部材を備えているものも多く存在する。
【0004】
例えば特許文献1に記載されているサイドエアバッグでは、シリンダ型のインフレータの周囲を、布製のディフューザが覆っている。このディフューザは、矩形状に裁断された布材を、インフレータの周囲に円筒形状となるように巻きつけることで形成されている。ディフューザの長手方向の両端(インフレータの長手方向の両端)は開放されていて、ディフューザはインフレータから噴出したガスをこの長手方向へ導く働きを有している。
【0005】
また、特許文献2に記載されているニーエアバッグにおいても、シリンダ型のインフレータが円筒形状のディフューザに覆われている。この特許文献2に記載されたディフューザは金属製であると思われ、円筒形状の内側にインフレータを挿入した後、外側からかしめられることでインフレータを固定している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2011−126499号公報
【特許文献2】特開2010−36882号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
現在では、車両のコンパクト化がますます進む傾向にあり、上記のディフレクタおよびディフューザもより簡潔かつ低廉な構成が望まれている。ここで、特許文献1の構成では、インフレータが車両への取付け用のスタッドボルトを有していて、布製のディフューザにはスタッドボルトが通される孔が設けられている。一方、特許文献2の構成では、インフレータはスタッドボルトを有しておらず、スタッドボルトはインフレータの外部を覆っている金属製のディフューザに設けられている。
【0008】
特許文献1に記載されているスタッドボルト付きインフレータに対しても、耐熱性等を考慮すると、布製のディフューザよりも、特許文献2に記載されている金属製のディフューザと組み合わせたほうが都合のよい場合がある。しかし、特許文献2に記載されている金属製かつ円筒形状のディフューザでは、スタッドボルト付きインフレータを挿入することは難しく、単に両者を組み合わせただけでは複雑かつ高価な構成となってしまう。
【0009】
本発明は、このような課題に鑑み、金属製のディフレクタとシリンダ型のインフレータとを含む主にエアバッグ用のガス供給装置であって簡潔かつ低廉な構成のガス供給装置、およびこのガス供給装置を用いたエアバッグ装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明にかかるガス発生装置の代表的な構成は、エアバッグに取り付けられ、エアバッグに膨張展開用のガスを供給するガス供給装置であって、外表面にガスを噴出するガス噴出口を有するシリンダ型のインフレータと、板金からなり、インフレータの周囲にインフレータとの間に間隙をあけて巻きつけられていて、少なくともガス噴出口を覆っているディフレクタと、を備え、インフレータはさらに、外表面に設けられて車両に締結される1以上のスタッドボルトを有し、ディフレクタは、スタッドボルトが通されているほぼ円形の第1孔部と、第1孔部からディフレクタの巻き端側へ離れた位置に設けられていて、第1孔部に通されたスタッドボルトがさらに通され、ディフレクタの巻かれる方向に沿って長尺な第2孔部と、を有し、第2孔部は、第1孔部側の端部近傍に第2孔部を狭めるよう設けられ、端部から移動しようとするスタッドボルトに干渉する干渉部を有することを特徴とする。
【0011】
上記のディフレクタは、構成が簡潔であって、溶接やボルト締め等を行うことなく組み付けることが可能になっている。特に、第2孔部の干渉部がスタッドボルトに干渉することで、ガス圧を受けてもインフレータから外れることがなくなっている。また、金属製であるため耐熱性に優れていて、上記構成であれば、構成が簡潔であってコストを抑えることができ、またインフレータとディフレクタとを十分な強度で組み付けることができ、加えて耐熱性にも優れたガス供給装置が提供できる。
【0012】
上記の第2孔部は、干渉部を設けることによって第2孔部の両端以外のすべてが狭められていてもよい。この構成であれば、まず第2孔部の一端側へスタッドボルトを挿しこみ、その他端側にまでスタッドボルトが到達するようさらにディフレクタを巻きつけるだけで、干渉部がスタッドボルトに干渉してディフレクタとインフレータとが確実に組み付く。このように、上記構成であれば、ディフレクタをインフレータに簡単に組み付けることができる。
【0013】
上記の第2孔部は、第1孔部側の端部付近の領域が屈曲することで全体がほぼL字形状になっていて、第1孔部は、第2孔部の屈曲した領域にほぼ平行な長径を有する長孔形状であってもよい。この構成であれば、ディフレクタを巻きつけ、最後に第1孔部の長径および第2孔部の屈曲した領域にスタッドボルトを沿わせてディフレクタをずらすだけで、ディフレクタとインフレータとはガス圧を受けても外れないよう強固に組み付けることができる。
【0014】
上記課題を解決するために、本発明にかかるエアバッグ装置の代表的な構成は、上記のガス供給装置を備えることを特徴とする。これにより、構成が簡潔であってコストを抑えたエアバッグ装置が実現できる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、金属製のディフレクタとシリンダ型のインフレータとを含む主にエアバッグ用のガス供給装置であって簡潔かつ低廉な構成のガス供給装置、およびこのガス供給装置を用いたエアバッグ装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の第1実施形態にかかるガス供給装置およびエアバッグ装置の概要を例示した図である。
【図2】図1(b)のガス供給装置を構成する各要素をそれぞれ例示した図である。
【図3】図2(d)のディフレクタの曲げ加工を施す以前の状態を例示した図である。
【図4】図3のディフレクタをインフレータに取り付ける過程を例示した図である。
【図5】図3のディフレクタの第1変形例を例示した図である。
【図6】図3のディフレクタの第2変形例を例示した図である。
【図7】図6のディフレクタをインフレータに取り付ける過程を例示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値などは、発明の理解を容易とするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
【0018】
図1は、本発明の第1実施形態にかかるガス供給装置100およびエアバッグ装置の概要を例示した図である。図1(a)では、ガス供給装置100を、エアバッグ装置の一例であるサイドエアバッグ102に適用している。なお、ガス供給装置100は、サイドエアバッグ102以外にも、ニーエアバッグやカーテンエアバッグ等、各種エアバッグ装置に適用可能である。
【0019】
図1(a)に例示したサイドエアバッグ102は、主に、前部座席(図示省略)の側部に設置されていて、衝突事故等の衝撃発生時に乗員と車室内側壁との間に膨張展開する。この膨張展開は、ガス供給装置100から供給される膨張展開用のガスによって行われる。
【0020】
図1(b)は、図1(a)のガス供給装置100を単独で例示した図である。ガス供給装置100は、シリンダ型のインフレータ104と、インフレータ104から噴出したガスを整流するディフレクタ106とを含んで構成されている。インフレータ104はガス発生装置であって、内部にガス発生剤(図示省略)が充填されている。ディフレクタ106は、インフレータ104の一部の周囲を覆う円筒形状に形成された部材であって、ガスを図中矢印で示すインフレータ104の長手方向の前後へ導く働きをしている。
【0021】
図2は、図1(b)のガス供給装置100を構成する各要素をそれぞれ例示した図である。図2(a)は、図1(b)のインフレータ104を単独で例示している。インフレータ104の外表面にはガス噴出口108が複数設けられていて、内部でガス発生剤が燃焼して発生したガスはこのガス噴出口108から噴出する構成となっている。また、インフレータ104の外表面には2本のスタッドボルト110a・110bが設けられていて、インフレータ104はこのスタッドボルト110a・110bを座席(図示省略)に締結することで設置される。
【0022】
図2(b)は、図2(a)のインフレータ104の矢視A図である。図2(b)に例示しているインフレータ104の一端には、コネクタ112が設けられている。このコネクタ112にはハーネス(図示省略)が接続され、このハーネスを通じてインフレータ104はセンサ(図示省略)から衝撃検知を知らせる信号を受け、これに起因して内部でガス発生剤に点火を行う。
【0023】
図2(c)は、図1(b)のディフレクタ106を単独で例示している。ディフレクタ106は、板金に曲げ加工を施すことで形成されていて、図2(a)に例示したインフレータ104のうちのガス噴出口108を覆う位置に取り付けられる。ディフレクタ106の内径R1は、ガスを通過させる間隙S1(図1(b)参照)が形成できるよう、インフレータ104の外径R2(図2(a)参照)よりも大きなもの(R1>R2)に設定されている。
【0024】
図2(d)は、図2(c)の矢視B図である。ディフレクタ106には、インフレータ104のスタッドボルト110a・110b(図2(a)参照)を通すための孔(第1孔部114a・114bおよび第2孔部116a・116b)が設けられている。本実施形態では、これら孔の形状に特徴があり、それによって簡潔な構成のディフレクタ106を実現している。
【0025】
図3は、図2(d)のディフレクタ106の曲げ加工を施す以前の状態を例示した図である。ディフレクタ106は、材質に軟鋼を用いた矩形の板金に、スタッドボルト110a・110b(図2(a)参照)を通すそれぞれ2つの第1孔部114a・114bおよび第2孔部116a・116bを設けることで形成されている。このディフレクタ106は、設置する際に、インフレータ104(図2(a)参照)の周囲に巻きつけるように曲げ加工を施して取り付けられる。その際、ディフレクタ106は矢印D1で示す長辺方向に沿って巻きつけられる。以下、この長辺方向を巻きつけ方向D1と称する。
【0026】
2種類の孔部のうち、まず第1孔部114a・114bはほぼ円形に形成されている。そして第2孔部116a・116bは、第1孔部114a・114bから見て巻き端側(巻きつけ方向D1側)に離れた位置に設けられていて、さらにこの巻きつけ方向D1に沿って長尺な形状に形成されている。そして、第2孔部116a・116bには、第1孔部側の位置に、その幅を狭めるように干渉部118a・118bが設けられている。この干渉部118a・118bは、第2孔部116a・116bに通されたスタッドボルト110a・110b(図2(a)参照)に干渉して、ディフレクタ106を巻かれた状態に保持するための部位である。
【0027】
図4は、図3のディフレクタ106をインフレータ104に取り付ける過程を例示した図である。図4(a)に例示したように、ディフレクタ106は、まず第1孔部114a・114bにスタッドボルト110a・110bを通してインフレータ104に取り付ける。次に、図4(b)に例示したように、ディフレクタ106には、インフレータ104の周囲に巻きつけるようにして、曲げ加工を施す。
【0028】
図4(c)に例示したように、ディフレクタ106を、インフレータ104の周囲をほぼ一周するように巻きつけた後、第2孔部116a・116bにスタッドボルト110a・110bを通す。そしてその状態で、第2孔部116a・116b内にスタッドボルト110a・110bを滑らせるようにして、ディフレクタ106をさらに巻く。すると図4(d)に例示したように、スタッドボルト110a・110bが干渉部118a・118bを越え、第2孔部116a・116bの端部117a・117bに位置した状態となる。なお、干渉部118a・118bに対しては、スタッドボルト110a・110bを通過させた後にあらためてカシメを行うなど、これらスタッドボルト110a・110bが再び通過できないよう加工を施してもよい。
【0029】
図4(d)に例示した状態になると、ディフレクタ106の巻回が解消されそうになると、言い換えるとスタッドボルト110a・110bが端部117a・117bから移動しようとすると、スタッドボルト110a・110bには干渉部118a・118bが干渉するためそれらは防止される。これによってディフレクタ106は、その巻回状態が保持できる。このようにして、本実施形態ではディフレクタ106は、溶接やボルト締め等を行うことなくインフレータ104に十分な強度で組み付けることが可能になっている。
【0030】
以上説明した構成によれば、板金を用いた簡潔かつ低廉な構成のディフレクタ106であっても、ガス圧を受けても外れることがなく、加えて金属製であるために耐熱性にも優れていて、整流部材として十分に機能することができる。また、組付作業時には作業員の労力を低減することが可能になっている。
【0031】
なお、ガス噴出時において、仮に干渉部118a・118bをスタッドボルト110a・110bが通過し、このスタッドボルト110a・110bが反対側の端部へ移動してディフレクタ106の巻きつけが多少解消されたとしても、ディフレクタ106の機能が大きく損なわれることはない。
【0032】
(第1変形例)
図5は、図3のディフレクタ106の第1変形例を例示した図である。図5に例示したディフレクタ200は、第2孔部202a・202bの形状の点で、図3のディフレクタ106と異なっている。第2孔部202a・202bは、干渉部204a・204bを設けることによって第2孔部202a・202bの両端以外のすべてが狭められている。この構成であっても、まず第1孔部114a・114bにスタッドボルト110a・110bを挿した後、インフレータ104(図2(a)参照)に巻きつけるように曲げ加工を施す。
【0033】
次に、第2孔部202a・202bの一端203a・203bへスタッドボルト110a・110b(図2(a)参照)を挿しこみ、他端205a・205bにまでスタッドボルト110a・110bが到達するようさらにディフレクタ200を巻きつける。これによって、干渉部204a・204bが、他端205a・205bから移動しようとしたスタッドボルト110a・110bに干渉するようになるため、ディフレクタ200は巻回状態が保持できるようになる。このように、第1変形例の構成であっても、ディフレクタ200をインフレータ104に簡単に組み付けることができる。
【0034】
(第2変形例)
図6は、図3のディフレクタ106の第2変形例を例示した図である。図6に例示したディフレクタ300は、第1孔部302a・302bおよび第2孔部304a・304bの両方の形状の点で、前述の各ディフレクタと異なっている。まず第2孔部304a・304bは、第1孔部側の端部付近の領域が屈曲していて(屈曲領域E1・E2)、全体がほぼL字形状になっている。この屈曲領域E1には、干渉部306a・306bが設けられている。そして第1孔部302a・302bは長孔形状であって、その長径R3・R4が屈曲領域E1・E2にほぼ平行となるように設けられている。
【0035】
図7は、図6のディフレクタ300をインフレータ104に取り付ける過程を例示した図である。まず、図7(a)に例示したように、ディフレクタ300は、図4を参照して説明したディフレクタ106と同様に、第1孔部302a・302bおよび第2孔部304a・304bへスタッドボルト110a・110bを挿しこみ、インフレータ104へ巻きつける。
【0036】
次に図7(b)に例示したように、第1孔部302a・302bおよび屈曲領域E1・E2にスタッドボルト110a・110bを沿わせて、ディフレクタ300を図中上方へずらす。これにより、スタッドボルト110a・110bが干渉部306a・306bを越えて、第2孔部304a・304bの端部305a・305bにはまる。このような第2変形例であっても、簡潔かつ低廉な構成で、ディフレクタ300とインフレータ104とをガス圧を受けても外れることがないよう強固に組み付けることができる。
【0037】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、以上に述べた実施形態は、本発明の好ましい例であって、これ以外の実施態様も、各種の方法で実施または遂行できる。特に本願明細書中に限定される主旨の記載がない限り、この発明は、添付図面に示した詳細な部品の形状、大きさ、および構成配置等に制約されるものではない。また、本願明細書の中に用いられた表現および用語は、説明を目的としたもので、特に限定される主旨の記載がない限り、それに限定されるものではない。
【0038】
したがって、当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【0039】
また、上記実施形態においては本発明にかかるガス供給装置100を自動車が備えるサイドエアバッグ102に適用した場合を想定し説明した。しかし、サイドエアバッグ102以外の他の種類のエアバッグや、自動車以外の航空機や船舶などに適用することも可能であり、同様の作用効果を得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明は、車両に搭載されるエアバッグ装置、およびエアバッグ用のガス供給装置に利用することができる。
【符号の説明】
【0041】
R1 …内径、R2 …外径、R3・R4 …長径、D1 …方向、E1・E2 …屈曲領域、S1 …間隙、100 …ガス供給装置、102 …サイドエアバッグ、104 …インフレータ、106・200・300 …ディフレクタ、108 …ガス噴出口、110a・110b …スタッドボルト、112 …コネクタ、114a・114b …第1孔部、116a・116b・202a・202b・304a・304b …第2孔部、117a・117b・305a・305b …端部、118a・118b・204a・204b・306a・306b …干渉部、202a・202b …一端、205a・205b …他端、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
エアバッグに取り付けられ、該エアバッグに膨張展開用のガスを供給するガス供給装置であって、
外表面に前記ガスを噴出するガス噴出口を有するシリンダ型のインフレータと、
板金からなり、前記インフレータの周囲に該インフレータとの間に間隙をあけて巻きつけられていて、少なくとも前記ガス噴出口を覆っているディフレクタと、を備え、
前記インフレータはさらに、前記外表面に設けられて車両に締結される1以上のスタッドボルトを有し、
前記ディフレクタは、
前記スタッドボルトが通されているほぼ円形の第1孔部と、
前記第1孔部から前記ディフレクタの巻き端側へ離れた位置に設けられていて、該第1孔部に通された前記スタッドボルトがさらに通され、該ディフレクタの巻かれる方向に沿って長尺な第2孔部と、を有し、
前記第2孔部は、前記第1孔部側の端部近傍に該第2孔部を狭めるよう設けられ、該端部から移動しようとするスタッドボルトに干渉する干渉部を有することを特徴とするガス供給装置。
【請求項2】
前記第2孔部は、前記干渉部を設けることによって該第2孔部の両端以外のすべてが狭められていることを特徴とする請求項1に記載のガス供給装置。
【請求項3】
前記第2孔部は、第1孔部側の端部付近の領域が屈曲することで全体がほぼL字形状になっていて、
前記第1孔部は、前記第2孔部の屈曲した領域にほぼ平行な長径を有する長孔形状であることを特徴とする請求項1に記載のガス供給装置。
【請求項4】
請求項1から3のいずれか1項に記載のガス供給装置を備えることを特徴とするエアバッグ装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−112151(P2013−112151A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259821(P2011−259821)
【出願日】平成23年11月29日(2011.11.29)
【出願人】(503358097)オートリブ ディベロップメント エービー (402)
【復代理人】
【識別番号】110000349
【氏名又は名称】特許業務法人 アクア特許事務所
【Fターム(参考)】