説明

ガス化設備および石炭ガス化複合発電設備

【課題】粉体燃料の搬送ガスとして可燃性ガスを用いても安定した運転を図ることが可能なガス化設備および石炭ガス化複合発電設備を提供する。
【解決手段】本発明のガス化設備11は、微粉炭供給ホッパ24から石炭ガス化炉25へ微粉炭を搬送する搬送ガスとして可燃成分を含む可燃性ガス28を用いるガス化設備であり、微粉炭供給ホッパ24からオフガス燃焼炉16に可燃成分を含む排気ガス28を送給する搬送ガス送給管61と、搬送ガス送給管61に設けられ、搬送ガス送給管61に不活性ガス63を供給する不活性ガス供給部64とを有する。微粉炭供給ホッパ24から排出される排気ガス28を不活性ガス63で希釈し、オフガス燃焼炉16に供給される排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を低くすることで、石炭ガス化複合発電設備10を常時安定した状態で安全に運転することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、石炭ガス化複合発電設備(IGCC;Integrated Coal Gasification Combined Cycle)用ガス化炉や化学用ガス化炉等を備えたガス化設備に適用され、ガス化原料の搬送媒体として可燃性ガスを使用するガス化設備および石炭ガス化複合発電設備に関する。
【背景技術】
【0002】
固体燃料である石炭を石炭ガス化炉によって石炭ガス化ガスに変換し、ガスタービン複合発電に用いる石炭ガス化複合発電(IGCC)が知られている。石炭ガス化複合発電は、埋蔵量が豊富な石炭資源を利用している点、従来の微粉炭火力発電よりも熱効率が高く、二酸化炭素などの大気汚染物質の排出量が少ない点、石炭の灰がガラス質の溶融スラグとして排出され、体積が小さくなる点、などの利点を有している。そのため、石炭ガス化複合発電は、今後の石炭火力発電の主力となる技術として開発が進められている。
【0003】
IGCC用ガス化炉として、効率に優れる空気吹きガス化炉や、空気吹きガス化炉構造を適用した化学用酸素吹きガス化炉が適用されている。化学用ガス化炉では、発電用ガス化炉と異なり、搬送ガス中に窒素などの不活性ガスの含有量が多いと、製品である化工品の純度が低下してしまうため、搬送ガスの純度が重要となる。
【0004】
そのため、化学用ガス化炉では搬送等のガス媒体としてCO2やプロセスガスなどが用いられ、プロセスガスとしては、精製後のガス化ガス(Clean Syngas)や化学合成後のテイルガス(Tail gas)があるが、これらのガスを有効利用することはプラント全体の効率を上昇させるためにも重要である。
【0005】
そこで、例えば、微粉炭およびチャーをガス化炉に供給する搬送ガスとして可燃性ガスを用いた石炭ガス化システムが提案されている。この石炭ガス化システムによれば、ガス化炉で生成された可燃性ガスからチャーを回収した後、一部を取り出したものが使用されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2000−328074号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ここで、微粉炭のような粉体燃料を気流搬送する搬送ガスとして可燃性ガスを用いる場合、減圧排気ガスを処理して大気に放出し、IGCC用ガス化炉などを含むガス化設備の安全を確保しつつ、運転効率の向上を図っている。その場合、より安定した運転を図るため、排ガス処理に送給される減圧排気ガスに含まれる可燃成分の濃度を可燃性限界以下として送給する必要がある。
【0008】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、粉体燃料の搬送ガスとして可燃性ガスを用いても安定した運転を図ることが可能なガス化設備および石炭ガス化複合発電設備を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上述した課題を解決するための本発明の第1の発明は、粉体燃料を貯蔵する燃料供給ホッパからガス化炉へ前記粉体燃料を搬送する搬送ガスとして可燃成分を含む可燃性ガスを用いるガス化設備であり、前記燃料供給ホッパから排出される前記可燃性ガスを送給する搬送ガス送給管と、前記搬送ガス送給管に設けられ、前記搬送ガス送給管内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段とを有することを特徴とするガス化設備である。
【0010】
第2の発明は、第1の発明において、前記燃料供給ホッパと前記搬送ガス送給管との何れか一方または両方に、前記可燃性搬送ガスに含まれる前記可燃成分の濃度を測定する可燃性ガス濃度測定器を有するガス化設備である。
【0011】
第3の発明は、粉体燃料を搬送する搬送ガスとして可燃成分を含む可燃性ガスを用い、前記粉体燃料を処理して気体燃料を生成する石炭ガス化炉を備える第1又は第2の発明のガス化設備と、前記気体燃料を精製し、精製ガスを生成するガス精製設備と、前記気体燃料を燃料として運転するガスタービン設備と、前記ガスタービン設備から排出される燃焼排ガスが導入された排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、前記ガス化設備から排出される可燃性ガスと気体燃料と前記ガス精製設備から排出されるオフガスを焼却処理するオフガス燃焼炉とを有することを特徴とする石炭ガス化複合発電設備である。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、粉体燃料の搬送ガスとして可燃性ガスを用いても安定した運転を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明による実施形態に係るガス化設備を適用した石炭ガス化複合発電設備の構成を簡略に示す図である。
【図2】図2は、石炭ガス化複合発電設備に備えられるガス化設備の他の構成を簡略に示す図である。
【図3】図3は、石炭ガス化複合発電設備に備えられるガス化設備の他の構成を簡略に示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明を好適に実施するための形態(以下、実施形態という。)につき、図面を参照しつつ詳細に説明する。本発明は以下の実施形態に記載した内容により限定されるものではない。また、以下に記載した構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
【0015】
図1は、本発明による実施形態に係るガス化設備を適用した石炭ガス化複合発電設備の構成を簡略に示す図である。図1に示すように、石炭ガス化複合発電設備10は、ガス化設備11と、ガス精製設備12と、ガスタービン設備13と、排熱回収ボイラ14と、蒸気タービン設備15と、オフガス燃焼炉16とを有する。
【0016】
本実施形態のガス化設備11は、原炭バンカ21と、微粉炭機22と、微粉炭貯蔵ホッパ23と、微粉炭供給ホッパ24と、石炭ガス化炉25と、チャー回収・リサイクル装置26とを有するものである。
【0017】
ガス化の原料(燃料)となる石炭Sは、例えば貯炭場から原炭バンカ21に供給され、石炭Sを一時的に原炭バンカ21に貯蔵した後、微粉炭機22に供給する。微粉炭機22は、原炭バンカ21から供給された石炭Sを粉砕するものであって、例えば、数μmから数百μm程度の所望の粒径に粉砕し、微粉炭とするものである。所望の粒径に粉砕された微粉炭は、燃焼排ガス等により微粉炭機22から微粉炭貯蔵ホッパ23に供給される。
【0018】
微粉炭機22としては、例えば、チューブミル、ボールミル、ローラミルなど圧砕する形式のものを用いることができるが、特に限定するものではなく、石炭Sを粉砕することができるものであればよい。
【0019】
可燃性ガス28は、可燃成分を含み、可燃性を有するガスであれば特に限定されるものではなく、可燃成分としては、例えば、CO、H2、CH4などの低級炭化水素などを含むガスが挙げられる。
【0020】
本実施形態では、石炭ガス化複合発電設備10に可燃性ガス28を供給するための装置として可燃性ガス供給部27を設けるようにしているが、可燃性ガス28の種類や供給源については特に限定されるものではなく、石炭ガス化炉25の石炭ガス化部31で生成される可燃性ガスの一部を、石炭ガス化部31の下流側から抜き出し、可燃性ガス28として用いるようにしてもよい。
【0021】
微粉炭は、微粉炭機22から微粉炭貯蔵ホッパ23に送給され、一時貯蔵される。微粉炭貯蔵ホッパ23に貯蔵された微粉炭機22のうち必要量だけ微粉炭供給ホッパ24に供給される。また、微粉炭供給ホッパ24には、可燃性ガス供給部27から可燃成分を含む可燃性ガス28が搬送ガス(搬送媒体)として供給される。微粉炭供給ホッパ24に供給された微粉炭は、微粉炭供給ホッパ24内で加圧され、微粉炭供給ホッパ24に供給された可燃性ガス28により石炭ガス化部31に供給される可燃性ガス28に搬送され、空気吹きの石炭ガス化部31に供給される。すなわち、微粉炭供給ホッパ24は、大気圧の微粉炭機22から微粉炭貯蔵ホッパ23に供給された微粉炭を受け入れ、内圧が大気圧より高い石炭ガス化部31内へ微粉炭を投入するため、微粉炭を石炭ガス化部31に供給する際、微粉炭は、加圧して、可燃性ガス28に供給される。例えば、石炭ガス化部31内の圧力をPgとしたとき、微粉炭を微粉炭機22から受け入れる際の大気圧から投入時の圧力「Pg+α」までの範囲で加減圧が調整される。可燃性ガス28により搬送されて石炭ガス化部31に供給された微粉炭は、石炭ガス化部31でガス化される。
【0022】
図1では、微粉炭供給ホッパ24は1つしか設けられていないが、本実施形態では、実際には、微粉炭供給ホッパ24は並列に複数設けられている。各微粉炭供給ホッパ24は、大気圧の状態である微粉炭機22から微粉炭を受け入れるための微粉炭供給ホッパ24内の減圧と、石炭ガス化部31内へ送給される可燃性ガス28に微粉炭を投入するための可燃性ガス28による加圧とを順次繰り返して行う。石炭ガス化部31に供給される可燃性ガス28に微粉炭を投入する微粉炭供給ホッパ24を、順次、切り換えることにより、石炭ガス化部31に微粉炭を連続して投入するようにしている。
【0023】
石炭ガス化部31内に供給する可燃性ガス28の供給位置については、特に限定されるものではなく、石炭ガス化部31の塔底部、塔中部、塔上部のいずれから導入するようにしてもよい。
【0024】
石炭ガス化炉25は、微粉炭およびチャーの一部を燃焼し、ガス化する石炭ガス化部31と、石炭ガス化部31の下流側に接続されて、石炭ガス化部31で生成された可燃性ガスを冷却し、熱回収するガス冷却部32とを有するものである。石炭ガス化部31では、供給された微粉炭およびチャーが燃焼され、ガス化されることにより、CO、H2などの可燃成分を主成分として含む気体燃料(石炭ガス)33が生成される。気体燃料33は、可燃成分を含んでいるため、可燃性ガス28として、微粉炭供給ホッパ24や石炭ガス化部31に供給する微粉炭の搬送媒体として用いてもよい。
【0025】
石炭ガス化部31で生成された気体燃料33は、ガス冷却部32に送給され、気体燃料33が保有する熱を回収する。石炭ガス化炉25のガス冷却部32には、石炭ガス化部31から導かれた気体燃料33から顕熱を回収する図示しない複数の熱交換器が設けられている。前記熱交換器により回収された熱は、排熱回収ボイラ14を介して蒸気タービン設備15に蒸気として供給される。
【0026】
石炭ガス化炉25から流出する気体燃料33は、チャー回収・リサイクル装置26に送給される。チャー回収・リサイクル装置26は、石炭ガス化炉25から流出した気体燃料33からチャーを分離するものである。気体燃料33は、上述の通り、CO、H2などの可燃成分の他にもチャー(未燃分)や硫黄分等を含んでおり、石炭ガス化炉25を出た気体燃料33は、チャー回収・リサイクル装置26で気体燃料33中に含まれているチャー等が除去される。回収されたチャーは、加圧され、搬送用ガスにより石炭ガス化部31に送給され、再度ガス化される。チャー回収・リサイクル装置26でチャーが分離された気体燃料33は、ガス精製設備12に供給される。チャー回収・リサイクル装置26としては、気体燃料33からチャーを分離するものであればよく、例えば、サイクロン方式の集塵機等が挙げられるが、本実施形態は、特にこれらに限定されるものではない。
【0027】
ガス精製設備12は、気体燃料33を精製し、精製ガス34を生成するものである。本実施形態では、ガス精製設備12は、脱硫装置35を含んで構成されている。脱硫装置35は、気体燃料33中に含まれる硫黄分を除去するものである。硫黄分としては、例えば、硫化水素、硫化カルボニル等の硫黄化合物などが挙げられる。気体燃料33は、上述の通り、可燃性ガスの他に硫黄分等を含んでいるため、脱硫装置35は、気体燃料33を脱硫し、気体燃料33中に含まれている硫黄分を除去する。脱硫装置35は、気体燃料33中に含まれている硫黄分を除去することができるものであればよく、脱硫装置35としては、例えば、水と向流接触させ、気体燃料33中に含まれている硫黄分を水中に回収する吸収塔などが挙げられる。
【0028】
ガス精製設備12は、脱硫装置35の他に、気体燃料33が含有する成分に応じて気体燃料33中に含まれる成分を除去する装置を適宜設けるようにする。例えば、気体燃料33がHgなど他の成分を含んでいる場合、ガス精製設備12は、Hgなど他の成分を除去する装置を含むように構成する。
【0029】
本実施形態では、ガス精製設備12は、脱硫装置35を含んでいるが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、気体燃料33中に硫黄分が含まれていない場合には、ガス精製設備12は、脱硫装置35を含まなくてもよい。
【0030】
脱硫装置35で硫黄分が除去された気体燃料33は、精製ガス34となり、ガスタービン設備13に燃料として送給される。また、脱硫装置35で分離されたオフガス36は、オフガス燃焼炉16に送給されて焼却処理される。
【0031】
ガスタービン設備13は、ターボ圧縮機41と、ガスタービン燃焼器42と、ガスタービン43と、回転軸44と、空気昇圧機45とを有する。ターボ圧縮機41は、空気を吸入して圧縮した後、圧縮した空気をガスタービン燃焼器42に供給する。また、ターボ圧縮機41は、回転軸44に設けられ、回転軸44により回転駆動される。
【0032】
ガスタービン燃焼器42は、ターボ圧縮機41から供給された圧縮空気とガス精製設備12から供給された精製ガス34との混合気を燃焼させる。ガスタービン燃焼器42で精製ガス34を燃焼させることにより高温高圧の燃焼ガスを発生させ、この発生した燃焼ガスをガスタービン43に供給する。
【0033】
ガスタービン43は、ガスタービン燃焼器42により生成された燃焼ガスを用いて回転駆動させるものであり、燃焼ガスの有する熱エネルギなどの一部を回転エネルギに変換する。
【0034】
回転軸44は、ガスタービン43において発生された回転駆動力を、ターボ圧縮機41およびガスタービン発電機46に伝達するものであり、回転軸44には、ターボ圧縮機41、ガスタービン43およびガスタービン発電機46が配置されている。ガスタービン43において発生した回転駆動力は、回転軸44を介してターボ圧縮機41およびガスタービン発電機46に伝達され、ガスタービン発電機46が回転駆動される。ガスタービン発電機46を駆動することにより発電が行われる。
【0035】
ガスタービン設備13においてガスタービン43のロータを回転させた燃焼ガスは、高温の燃焼排ガスとして排熱回収ボイラ14へ供給される。
【0036】
排熱回収ボイラ14は、蒸気タービン設備15から排出される蒸気をガスタービン43から供給される燃焼排ガス及びオフガス燃焼炉16から供給される燃焼排ガスと熱交換し、熱を回収して高温の蒸気を生成する。ガスタービン43から排出される燃焼排ガスの他に、オフガス燃焼炉16からも高温の燃焼排ガスが排出されるため、オフガス燃焼炉16から排出される燃焼排ガスも排熱回収ボイラ14に供給されて、排熱回収ボイラ14の加熱源として使用される。
【0037】
ガスタービン設備13及びオフガス燃焼炉16から排出された燃焼排ガスは、排熱回収ボイラ14において、蒸気タービン設備15から排出される蒸気と熱交換させて蒸気生成に使用され、排熱が回収された後、燃焼排ガスは、公知の必要な処理を施された後、煙突47から大気中に放出される。
【0038】
空気昇圧機45は、ターボ圧縮機41から圧縮空気の一部を抽気して、さらに昇圧して、石炭ガス化部31に供給するものである。石炭ガス化部31に供給される圧縮空気は、微粉炭やチャーと共に石炭ガス化部31の内部に送給される。
【0039】
蒸気タービン設備15は、高圧タービン51と、中圧タービン52と、低圧タービン53と、回転軸54とを有する。高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53は、排熱回収ボイラ14においてガスタービン43から排出された燃焼排ガスと熱交換することで発生した高圧蒸気を用いて回転駆動力を発生させるものであり、高圧蒸気の有する熱エネルギなどの一部を回転エネルギに変換する。
【0040】
排熱回収ボイラ14において発生された高圧蒸気は、高圧タービン51に直接供給される。高圧タービン51から排出された蒸気は排熱回収ボイラ14に戻され、ガスタービン設備13から送給された燃焼排ガスと熱交換し、再熱されて、高温の再熱蒸気として中圧タービン52に供給される。中圧タービン52から排出された蒸気は低圧タービン53に供給される。
【0041】
回転軸54には、高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53が設けられ、高圧タービン51、中圧タービン52および低圧タービン53において発生された回転駆動力は、回転軸54を介して蒸気タービン発電機55に伝達される。蒸気タービン発電機55は、ガスタービン設備13の回転軸54により回転駆動される。蒸気タービン発電機55を駆動することにより発電が行われる。
【0042】
本実施形態では、微粉炭供給ホッパ24内に供給される可燃性ガス28は、微粉炭供給ホッパ24内の微粉炭を石炭ガス化部31に搬送する搬送媒体として用いられる。微粉炭供給ホッパ24内に供給された可燃性ガス28は、微粉炭供給ホッパ24内を加圧して微粉炭供給ホッパ24内の微粉炭を石炭ガス化部31に搬送した後、微粉炭供給ホッパ24内に残留する可燃性ガス28は、微粉炭貯蔵ホッパ23から新たに微粉炭を受け入れる際に、微粉炭供給ホッパ24内を減圧することにより排気ガス28として搬送ガス送給管61から排出される。
【0043】
搬送ガス送給管61は、微粉炭供給ホッパ24とオフガス燃焼炉16とを連結し、微粉炭供給ホッパ24から排出される可燃性ガス(排気ガス)28をオフガス燃焼炉16に送給するための管である。搬送ガス送給管61には、排気バグフィルタ62が設けられている。微粉炭供給ホッパ24から排出される排気ガス28は、搬送ガス送給管61を介して排気バグフィルタ62に送給される。微粉炭供給ホッパ24から排出される排気ガス28は、排気バグフィルタ62で排気ガス28中に含まれる粒子成分等を除去し、除塵した後、オフガス燃焼炉16へ供給される。微粉炭供給ホッパ24から回収された排気ガス28は、脱硫装置35から供給されるオフガス36と共に、オフガス燃焼炉16で焼却処理される。オフガス燃焼炉16で、排気ガス28およびオフガス36を焼却処理する際に発生する排熱は、上述の通り、排熱回収ボイラ14で蒸気生成に有効利用される。複数の微粉炭供給ホッパ24は、各微粉炭供給ホッパ24が順番に加減圧を行って微粉炭を石炭ガス化部31へ連続投入するので、減圧時に微粉炭供給ホッパ24から排出される排気ガス28は順次処理される。
【0044】
搬送ガス送給管61には、搬送ガス送給管61内に不活性ガス63を供給する不活性ガス供給部(手段)64が設けられている。不活性ガス供給部64から不活性ガス63を搬送ガス送給管61に供給することで、排気ガス28を不活性ガス63で希釈することができるので、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を低くすることができる。これにより、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を可燃限界以下の濃度にすることができる。このため、排気ガス28は、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を可燃限界以下の状態を維持した状態でオフガス燃焼炉16に供給されるため、排気ガス28を安全に処理することができ、石炭ガス化複合発電設備10を常時安定した状態で運転することができる。
【0045】
搬送ガス送給管61には、不活性ガス63の可燃成分の濃度を測定する可燃性ガス濃度測定器65が設けられている。可燃性ガス濃度測定器65で測定された排気ガス28中の可燃成分の濃度の測定結果は、制御装置66に伝達される。制御装置66は、可燃性ガス濃度測定器65で測定された排気ガス28の可燃成分の濃度の測定結果に基づいて搬送ガス送給管61に適正な量の不活性ガス63を任意の量として供給することができる。これにより、排気ガス28の可燃成分の濃度を測定することで、搬送ガス送給管61に供給される不活性ガス63の供給量を調整することが容易となるため、搬送ガス送給管61に供給される不活性ガス63の供給量を最小限とすることができる。
【0046】
本実施形態では、搬送ガス送給管61に可燃性ガス濃度測定器65を設けているが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、図2に示すように、微粉炭供給ホッパ24に設けるようにしてもよい。特に、可燃性ガス28に微粉炭を極力含有せず、可燃性ガス28のガス成分のみをより適正に測定する観点から、微粉炭供給ホッパ24の可燃性ガス28が排出される出口近傍に設けるのが好ましい。これにより、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度をより確実に測定することができるため、搬送ガス送給管61に供給される不活性ガス63の供給量をより確実に調整することができる。また、図3に示すように、搬送ガス送給管61と微粉炭供給ホッパ24の可燃性ガス28が排出される出口近傍とに可燃性ガス濃度測定器65−1、65−2を設けるようにしてもよい。これにより、更に確実に排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を測定することができるため、搬送ガス送給管61に供給される不活性ガス63の供給量を更に確実に調整することが可能となる。
【0047】
不活性ガス63は、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を希釈し、排気ガス28に含まれる可燃成分の濃度を可燃限界以下としてオフガス燃焼炉16に供給されるものであるため、不活性ガス63の純度は特に高いものでなくてもよい。
【0048】
不活性ガス63としては、特に限定されるものではなく、例えば、N2ガス、Arガスなどが好適に用いられる。また、本実施形態では、不活性ガス供給部64を設け、不活性ガス供給部64から不活性ガス63を搬送ガス送給管61に供給するようにしているが、本実施形態はこれに限定されるものではない。例えば、石炭ガス化部31に供給する酸化剤として用いられる酸素を製造(空気分離)する際に、N2ガスが副生物として得られるため、酸化剤を生成する際に副生物として得られるN2ガスを不活性ガス63として用いることで、別途新たに不活性ガス63を製造するための設備を設けることなく、搬送ガス送給管61に不活性ガス63を供給することができる。
【0049】
本実施形態では、搬送ガス送給管61に可燃性ガス濃度測定器65を設けるようにしているが、搬送ガス送給管61に供給される不活性ガス63の供給量が一定で決まっている場合や排気ガス28の可燃成分の濃度の測定する必要がない場合には、可燃性ガス濃度測定器65は、設けなくてもよい。
【0050】
微粉炭の搬送ガスとして使用され、微粉炭供給ホッパ24内に残留した可燃性ガス28は、排気ガスとしてオフガス燃焼炉16に送給された後、上述の通り、オフガス燃焼炉16で焼却処理され、焼却処理して発生した燃焼排ガスが排熱回収ボイラ14を介して煙突47から大気へ放出される。このため、微粉炭供給ホッパ24内に残留した使用済みの可燃性ガス28は、オフガス燃焼炉16で焼却処理することにより、大気へ安全に放出することができる。
【0051】
このように、本実施形態のガス化設備11を備えた石炭ガス化複合発電設備10によれば、微粉炭供給ホッパ24から排出される使用済みの排気ガス28可中に不活性ガス63を供給し、排気ガス28を不活性ガス63で希釈することで、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を低くすることができる。このため、排気ガス28中に含まれる可燃成分の濃度を可燃限界以下の状態を維持した状態で排気ガス28をオフガス燃焼炉16に常時安定して供給することができるため、オフガス燃焼炉16で可燃性ガス28を常時安定して焼却処理して安全に大気へ放出することができる。これにより、石炭ガス化複合発電設備10は、常時安定した状態で安全を確保した状態で運転することができる。
【0052】
不活性ガス63はガス化の阻害要因となる傾向が高いのに対し、可燃性ガス28はガス化効率がよいことから、ガス化原料となる微粉炭等の粉体燃料を石炭ガス化部31まで気流搬送する搬送ガスとして可燃性ガス28を使用することで、搬送ガスとして不活性ガスを石炭ガス化部31で使用する場合に比べて、粉体燃料のガス化効率の向上を図ることができる。
【0053】
排気ガス28をオフガス燃焼炉16で焼却処理することにより排出される高温の燃焼排ガスは、大気へ放出する際、排熱回収ボイラ14を介して蒸気生成に使用されるので、可燃性ガスである排気ガス28が有する熱量(カロリー)を回収することにより、ガス化設備11及び石炭ガス化複合発電設備10の熱効率の向上を図ることができる。
【0054】
したがって、石炭ガス化複合発電設備10は、ガス化原料となる微粉炭を石炭ガス化部31まで搬送する搬送媒体として可燃性ガス28を使用しても、微粉炭を石炭ガス化部31まで搬送する搬送媒体として用いた可燃性ガス28と、微粉炭供給ホッパ24内に残留した使用済みの可燃性ガス28とは、いずれもオフガス燃焼炉16、排熱回収ボイラ14で常時安定して焼却処理されるため、安定した状態で安全を確保しながら運転することができると共に、運転効率の向上を図ることができる。
【0055】
本実施形態では、粉体燃料として微粉炭を用いた石炭ガス化複合発電設備10に備えられるガス化設備11の場合について説明したが、本実施形態は、これに限定されるものではなく、粉体燃料としては、たとえばバイオマス、微粉炭とバイオマス等のように複数種の粉体を混合した粉体燃料などについても同様に用いることができる。
【0056】
本実施形態では、石炭ガス化複合発電設備10用のガス化設備11に適用した場合について説明したが、本実施形態はこれに限定されるものではなく、たとえば化学用石炭ガス化炉等のように、微粉炭や他の粉体を原料(燃料)としてガス化するガス化炉を備えたガス化設備にも適用可能である。
【産業上の利用可能性】
【0057】
以上のように、本発明のガス化設備および石炭ガス化複合発電設備は、ガス化原料の搬送媒体として可燃性ガスを使用するガス化設備に有用であり、IGCC用のガス化炉や化学用ガス化炉等を備えたガス化設備に適している。
【符号の説明】
【0058】
10 石炭ガス化複合発電設備
11 ガス化設備
12 ガス精製設備
13 ガスタービン設備
14 排熱回収ボイラ
15 蒸気タービン設備
16 オフガス燃焼炉
21 原炭バンカ
22 微粉炭機
23 微粉炭貯蔵ホッパ
24 微粉炭供給ホッパ(燃料供給ホッパ)
25 石炭ガス化炉
26 チャー回収・リサイクル装置
27 可燃性ガス供給部
28 可燃性ガス(搬送媒体)、排気ガス
31 石炭ガス化部
32 ガス冷却部
33 気体燃料(石炭ガス)
34 精製ガス
35 脱硫装置
36 オフガス
41 ターボ圧縮機
42 ガスタービン燃焼器
43 ガスタービン
44 回転軸
45 空気昇圧機
46 ガスタービン発電機
47 煙突
51 高圧タービン
52 中圧タービン
53 低圧タービン
54 回転軸
55 蒸気タービン発電機
61 搬送ガス送給管
62 排気バグフィルタ
63 不活性ガス
64 不活性ガス供給部(手段)
65、65−1、65−2 可燃性ガス濃度測定器
66 制御装置
S 石炭(燃料)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
粉体燃料を貯蔵する燃料供給ホッパからガス化炉へ前記粉体燃料を搬送する搬送ガスとして可燃成分を含む可燃性ガスを用いるガス化設備であり、
前記燃料供給ホッパから排出される前記可燃性ガスを送給する搬送ガス送給管と、
前記搬送ガス送給管に設けられ、前記搬送ガス送給管内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段とを有することを特徴とするガス化設備。
【請求項2】
請求項1において、
前記燃料供給ホッパと前記搬送ガス送給管との何れか一方または両方に、前記可燃性搬送ガスに含まれる前記可燃成分の濃度を測定する可燃性ガス濃度測定器を有するガス化設備。
【請求項3】
粉体燃料を搬送する搬送ガスとして可燃成分を含む可燃性ガスを用い、前記粉体燃料を処理して気体燃料を生成する石炭ガス化炉を備える請求項1又は2のガス化設備と、
前記気体燃料を精製し、精製ガスを生成するガス精製設備と、
前記気体燃料を燃料として運転するガスタービン設備と、
前記ガスタービン設備から排出される燃焼排ガスが導入された排熱回収ボイラにおいて生成された蒸気により運転される蒸気タービン設備と、
前記ガス化設備から排出される可燃性ガスと気体燃料と前記ガス精製設備から排出されるオフガスを焼却処理するオフガス燃焼炉と
を有することを特徴とする石炭ガス化複合発電設備。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−111819(P2012−111819A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−260609(P2010−260609)
【出願日】平成22年11月22日(2010.11.22)
【出願人】(000006208)三菱重工業株式会社 (10,378)
【Fターム(参考)】