説明

キナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法

【課題】式(2)


(式中、環A1はベンゼン環等を、R1、R2は水素原子等を、Xは酸素原子等を、Yはアルキル基等を表わす。Z’は下記式


(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を、R3、R4は水素原子等を表わす。)
で示される基等を表わす。)
で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成をより抑え、より純度よく式(1)


(式中、環A1、R1、R2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Zは下記式


(式中、W、R3およびR4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基または下記式


(式中、環A2およびR5は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩を製造する方法を提供すること。
【解決手段】有機溶媒中、酸化防止剤の存在下に、式(1)で示されるキナゾリノン化合物と酸を反応させることを特徴とする式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
式(1)

(式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。Zは下記式

(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩は、例えば虚血性心疾患予防薬または治療薬、尿失禁治療薬、頻尿治療薬等の医薬品として有用な化合物である(例えば特許文献1および2参照。)。
【0003】
かかる式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩は、式(1)で示されるキナゾリノン化合物と酸とを、有機溶媒中で反応させることにより製造される(例えば特許文献1および2参照。)が、式(1)で示されるキナゾリノン化合物は比較的不安定であり、下記式(2)

(式中、環A1、R1、R2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Z’は下記式

(式中、W、R3およびR4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環A2およびR5は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノンのN−オキシド体が微量ではあるが副生していた。副生した前記キナゾリノンのN−オキシド体は、キナゾリノン化合物の酸付加塩中に混入する虞があり、医薬用途という観点からは、微量の副生物であっても混入を避けることが望ましく、かかるキナゾリノンのN−オキシド体の生成をより低く抑え、より純度の高い式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩を製造することが重要であった。
【0004】
【特許文献1】特開平7−41465号公報
【特許文献2】国際公開第00/23436号パンフレット
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
このような状況のもと、本発明者らは、前記式(2)で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成をより抑え、より純度高く、式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩を製造する方法を開発すべく検討したところ、酸化防止剤の存在下に、式(1)で示されるキナゾリノン化合物と酸とを反応させることにより、前記キナゾリノンのN−オキシド体の副生をより低く抑え、より純度の高い式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩を得ることができることを見出し、本発明に至った。
【課題を解決するための手段】
【0006】
すなわち、本発明は、有機溶媒中、酸化防止剤の存在下に、式(1)

(式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。Zは下記式

(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物と酸を反応させることを特徴とする式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法を提供するものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、酸化防止剤の存在下に、キナゾリノン化合物と酸を反応させることにより、副生成物の生成を抑制し、目的とするキナゾリノン化合物の酸付加塩を純度よく製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
式(1)

で示されるキナゾリノン化合物(以下、キナゾリノン化合物(1)と略記する。)の式中、環A1はベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。5〜6員環のヘテロ芳香環としては、環構成原子として、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を有する5〜6員環のヘテロ芳香環が挙げられ、例えば下記

で示されるヘテロ芳香環等が挙げられ、下記

で示されるヘテロ芳香環が好ましい。
【0009】
5〜10員環のシクロアルケン環としては、例えば下記

で示されるシクロアルケン環等が挙げられ、5〜10員環のシクロアルカン環としては、例えば下記

で示されるシクロアルカン環等が挙げられる。
【0010】
上記式(1)中、R1およびR2はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。ハロゲン原子としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、低級アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基等の炭素数1〜4の直鎖状もしくは分枝鎖状のアルキル基が挙げられる。低級ハロアルキル基としては、前記低級アルキル基の水素原子が、前記ハロゲン原子で置換されたもの、例えばクロロメチル基、トリフルオロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基等が挙げられる。低級アルコキシ基としては、前記低級アルキル基と酸素原子とから構成されるもの、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基等が挙げられる。低級ハロアルコキシ基としては、前記低級ハロアルキル基と酸素原子とから構成されるもの、例えばトリフルオロメトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基等が挙げられる。置換アミノ基としては、例えばアミノ基の水素原子が前記低級アルキル基で置換された、メチルアミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等が挙げられる。
【0011】
また、上記式(1)中、Xは酸素原子または硫黄原子を表わし、Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基または置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。アルキル基としては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、1−ペンチル基、3−ペンチル基、1−ヘキシル基、3−ヘキシル基、1−ヘプチル基、1−オクチル基、1,1,2,2−テトラメチルプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロオクチル基、シクロプロピルメチル基、シクロヘキシルメチル基、等の炭素数1〜8の直鎖状、分枝鎖状もしくは環状のアルキル基が挙げられる。置換されていてもよいアリール基としては、例えばフェニル基、1−ナフチル基、2−ナフチル基等の無置換のアリール基およびこれらアリール基を構成する芳香環の水素原子が、例えば前記ハロゲン原子、前記低級アルキル基、前記低級ハロアルキル基、前記低級アルコキシ基、前記低級ハロアルコキシ基、水酸基等の置換基で置換された、例えば2−メチルフェニル基、3−メチルフェニル基、4−メチルフェニル基、3−n−プロピルフェニル基、3−イソプロピルフェニル基、3−メトキシフェニル基、3−n−プロポキシフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−フルオロフェニル基、3−トリフルオロフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、3−トリフルオロメトキシフェニル基、3−ヒドロキシフェニル基等が挙げられる。
【0012】
置換されていてもよいアラルキル基としては、前記アルキル基と前記置換されていてもよいアリール基とから構成されるもの、例えばベンジル基、2−メチルベンジル基、3−メチルベンジル基、4−メチルベンジル基、3−トリフルオロメチルベンジル基、3−n−プロピルベンジル基、3−メトキシベンジル基、3−n−プロポキシベンジル基、3−イソプロポキシベンジル基、3−トリフルオロメトキシベンジル基、3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル基、1−フェニルエチル基、2−フェニルエチル基、2−シアノベンジル基、4−シアノベンジル基等が挙げられる。置換されていてもよいヘテロアリール基としては、例えば窒素原子、酸素原子、硫黄原子等のヘテロ原子を芳香環の環構成原子として含む無置換のヘテロアリール基および前記芳香環の水素原子が、前記低級アルキル基、前記低級ハロアルキル基、前記ハロゲン原子、前記低級アルコキシ基、前記低級ハロアルコキシ基等の置換基で置換されたもの、例えば2−ピリジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−チエニル基、2−イミダゾリル基、2−オキサゾリル基、2−ピロリル基、2−フリル基等が挙げられる。
【0013】
上記式(1)の式中、Zは下記式

(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、R3およびR4はそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環A2は窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、R5は水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。
【0014】
炭素数1〜6のアルキレン基としては、例えばメチレン基、エタン−1,1−ジイル基、エタン−1,2−ジイル基、プロパン−1,3−ジイル基、プロパン−2,3−ジイル基、ブタン−1,4−ジイル基、ブタン−1,3−ジイル基等が挙げられる。窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環としては、例えば下記

で示される飽和へテロ環等が挙げられる。アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基および置換されていてもよいヘテロアリール基としては、前記したものと同様のものが挙げられる。また、置換されていてもよいヘテロアラルキル基としては、前記置換されていてもよいヘテロアリール基と前記アルキル基とから構成されるもの、例えば2−フリルメチル基、3−フリルメチル基、2−チエニルメチル基、3−チエニルメチル基、2−ピリジルメチル基、3−ピリジルメチル基、4−ピリジルメチル基、(6−メチル−2−ピリジニル)メチル基、2−ピロリルメチル基、1−メチル−2−ピロリルメチル基、2−イミダゾリルメチル基等が挙げられる。
【0015】
かかるキナゾリノン化合物(1)としては、例えば6−クロロ−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−6−ニトロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−エチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(ピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
【0016】
3−[1−(2−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−イミダゾリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−ピロリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−[(1−メチル−2−ピロリル)メチル]ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、
【0017】
3−[1−(3−ニトロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−エトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−n−プロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−イソプロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−[1−(3−n−プロポキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、4−イソプロピル−3−[1−[(6−メチル−2−ピリジニル)メチル]ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリン、
【0018】
3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−5−メチル−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−3,4,4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−オクタヒドロ−2(1H)−キナゾリノン、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリンチオン等が挙げられる。
【0019】
かかるキナゾリノン化合物(1)は、例えば国際公開第00/23436号パンフレット、国際公開第03/016299号パンフレット、特開平7−41465号公報等に記載の方法に従い、製造することができる。
【0020】
かかるキナゾリノン化合物(1)は不斉炭素を有するため、光学異性体が存在するが、本発明には、いずれかの光学異性体を単独で用いてもよいし、光学異性体の任意の割合の混合物を用いてもよい。また、キナゾリノン化合物(1)はそのまま用いてもよいし、有機溶媒溶液として用いてもよい。
【0021】
酸としては、例えば塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸等の無機酸、例えば酢酸、シュウ酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、フマル酸、マレイン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等の有機酸が挙げられる。かかる酸の使用量は、キナゾリノン化合物(1)に対して、通常0.5〜5モル倍、好ましくは0.8〜3モル倍である。
【0022】
かかる酸は、そのまま用いてもよいし、例えば後述する有機溶媒に溶解もしくは懸濁させて溶液もしくは懸濁液として用いてもよい。
【0023】
有機溶媒としては、用いる酸が溶解可能な有機溶媒であればよく、用いる酸の種類によって適宜選択すればよい。かかる有機溶媒は、予めキナゾリノン化合物(1)および/または酸と混合しておいてもよい。また、キナゾリノン化合物(1)の有機溶媒溶液を用いる場合、必要に応じて溶媒置換を行い、キナゾリノン化合物(1)の酸付加塩の製造により適した有機溶媒に置換してもよい。かかる有機溶媒としては、例えばメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール等のアルコール系溶媒、例えばアセトン、メチルエチルケトン等のケトン系溶媒、例えばテトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル系溶媒、例えばジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素系溶媒、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素系溶媒等の単独または混合溶媒が挙げられる。かかる有機溶媒の使用量は、キナゾリノン化合物(1)に対して、通常1〜10重量倍である。
【0024】
酸化防止剤としては、例えば2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ブチル化ヒドロキシアニソール等のフェノール系酸化防止剤、例えばリン酸トリエチル、リン酸トリフェニル等のリン酸エステル系酸化防止剤、例えば亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジフェニル等の亜リン酸エステル系酸化防止剤等が挙げられ、フェノール系酸化防止剤が好ましい。かかる酸化防止剤の使用量は、キナゾリノン化合物(1)に対して、通常0.1〜10重量%、好ましくは0.2〜5重量%である。
【0025】
酸化防止剤の共存下に、キナゾリノン化合物(1)と酸とを反応させることにより、式(2)

(式中、環A1、R1、R2、XおよびYは上記と同一の意味を表わし、Z’は下記式

(式中、W、R3およびR4は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環A2およびR5は上記と同一の意味を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノンのN−オキシド体の生成を抑え、純度よくキナゾリノン化合物(1)の酸付加塩を製造することができる。キナゾリノン化合物(1)と酸との反応は、通常酸化防止剤を含む有機溶媒中で、その両者を接触、混合することにより実施され、その混合順序は特に制限されない。
【0026】
反応終了後、例えば反応液をそのままもしくは一部濃縮した後、冷却することにより、キナゾリノン化合物(1)の酸付加塩を結晶として取り出すことができる。また、反応液もしくは一部濃縮した後、キナゾリノン化合物(1)の酸付加塩を溶解しにくい溶媒(貧溶媒)と混合せしめて、貧溶媒晶析することにより、キナゾリノン化合物(1)の酸付加塩を取り出してもよい。
【0027】
かくして得られるキナゾリノン化合物(1)の酸付加塩としては、例えば6−クロロ−3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[3−(N,N−ジメチルアミノ)プロピル]−4−シクロヘキシル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−ヒドロキシフェニル)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−6−ニトロ−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(ピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−エチルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピロリジン−3−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(ピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−メチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−エチルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(シクロプロピルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−フルオロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−フリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、
【0028】
3−[1−(2−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−チエニルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(4−ピリジルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−イミダゾリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−ピロリルメチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−[(1−メチル−2−ピロリル)メチル]ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(1−フェニルエチル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−シクロヘキシルピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(4−メトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(2−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(4−クロロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、
【0029】
3−[1−(3−ニトロベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−メチルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−ヒドロキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−シアノベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−エトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−n−プロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−イソプロピルベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−[1−(3−n−プロポキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、4−イソプロピル−3−[1−[(6−メチル−2−ピリジニル)メチル]ピペリジン−4−イル]−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリン・塩酸塩、
【0030】
3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−(3−メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[3,4−d]ピリミジン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[4,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−[2−(N,N−ジエチルアミノ)エチル]−5−メチル−4−フェニル−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロチエノ[2,3−d]ピリミジン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−3,4,4a,5,8,8a−ヘキサヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−シス−オクタヒドロ−2(1H)−キナゾリノン・塩酸塩、3−(1−ベンジルピペリジン−4−イル)−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリンチオン・塩酸塩および前記各化合物の塩酸塩が、臭化水素酸塩、硫酸塩、酢酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、メタンスルホン酸塩等に置き換わった化合物等が挙げられる。
【実施例】
【0031】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこの実施例に限定されない。なお、分析には、液体クロマトグラフィー法を用いた。
【0032】
実施例1
(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノン7.8gを含むトルエン溶液135gに、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール78mgを加えた後、濃縮処理し、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液32gを得、該濃縮液を内温50℃で8時間保持した。該濃縮液にイソプロパノールを加え、再度濃縮処理して、溶媒置換を行い、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンを含む濃縮液60gを得、該濃縮液を内温50℃で8時間保持した。さらに還流条件下で8時間保持した後、フマル酸2.8gとイソプロパノール10gとからなる懸濁液を加え、同温度で8時間攪拌、反応させた。反応終了後、内温75〜80℃で、n−ヘプタン75gを滴下し、種晶を添加し、さらに2時間攪拌、保持した。n−ヘプタン75gを同温度で滴下し、2時間保持した後、氷冷温度まで冷却し、1時間保冷した後、析出した結晶を濾取、イソプロパノール/n−ヘプタン混合液で洗浄し、減圧条件下で乾燥させ、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのフマル酸塩9.9gを得た(収率:93%)。(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのフマル酸塩の純度は、99.8%であり、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.03%であった。
【0033】
比較例1
実施例1において、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール78mgを用いない以外は実施例1と同様に実施し、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのフマル酸塩10.0gを得た(収率:94%)。(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのフマル酸塩の純度は、99.6%であり、(4S)−3−[1−(3−トリフルオロメトキシベンジル)ピペリジン−4−イル]−4−フェニル−3,4−ジヒドロ−2(1H)−キナゾリノンのN−オキシド体の含量は、0.19%であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
有機溶媒中、酸化防止剤の存在下に、式(1)

(式中、環Aはベンゼン環、5〜6員環のヘテロ芳香環、5〜10員環のシクロアルケン環または5〜10員環のシクロアルカン環を表わす。RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、置換アミノ基、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、ホルミル基または水酸基を表わす。Xは酸素原子または硫黄原子を表わす。Yはアルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいへテロアリール基を表わす。Zは下記式

(式中、Wは炭素数1〜6のアルキレン基を表わし、RおよびRはそれぞれ同一または相異なって、水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基または置換されていてもよいアラルキル基を表わす。)
で示される基または下記式

(式中、環Aは窒素原子を構成原子として含む4〜8員環の飽和ヘテロ環を表わし、Rは水素原子、アルキル基、置換されていてもよいアリール基、置換されていてもよいアラルキル基、置換されていてもよいヘテロアリール基または置換されていてもよいヘテロアラルキル基を表わす。)
で示される基を表わす。)
で示されるキナゾリノン化合物と酸とを反応させることを特徴とする式(1)で示されるキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。
【請求項2】
酸化防止剤が、フェノール系酸化防止剤である請求項1に記載のキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。
【請求項3】
フェノール系酸化防止剤が、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノールである請求項2に記載のキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。
【請求項4】
有機溶媒が、アルコール系溶媒、ハロゲン化炭化水素系溶媒、芳香族炭化水素系溶媒、ケトン系溶媒、エーテル系溶媒またはこれらの混合溶媒である請求項1に記載のキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。
【請求項5】
酸化防止剤の使用量が、式(1)で示されるキナゾリノン化合物に対して、0.1〜10重量%である請求項1に記載のキナゾリノン化合物の酸付加塩の製造方法。

【公開番号】特開2006−56843(P2006−56843A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−241984(P2004−241984)
【出願日】平成16年8月23日(2004.8.23)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【出願人】(000002912)大日本住友製薬株式会社 (332)
【Fターム(参考)】