説明

キャリア及びそれを用いた現像装置

【課題】画像にゴーストの発生を抑制できるキャリア及びハイブリッド方式の現像装置を得る。
【解決手段】トナーを外周面に担持し、感光体1に非接触で近接配置された現像ローラ21と、トナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、現像ローラ21にトナーを供給する現像剤担持ローラ23とを備え、感光体1上に形成された静電潜像の電位と、現像ローラ21に印加された交流バイアス電圧との間で形成される電界によりトナーを静電潜像に付着させ、かつ、現像後に現像ローラ21上に残ったトナーを現像剤担持ローラ23上に回収する現像装置。キャリアとして、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであるキャリアを用いる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、キャリア、特に、電子写真方式による画像の形成に際して静電潜像を可視像化するための現像剤に含まれるキャリア及びそれを用いた現像装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、電子写真方式による画像形成の分野において、感光体(像担持体)上に形成された静電潜像の現像方式としては、トナーのみを用いる1成分現像方式及びトナーとキャリアとを攪拌/混合した2成分現像方式の長所を併せ持つハイブリッド現像方式が注目されている。このハイブリッド現像方式では、トナーとキャリアを攪拌/混合してトナーに対する荷電を行った後に、現像剤(トナーとキャリアとの混合物)を担持する現像剤担持ローラと感光体にトナーを供給するための現像(トナー担持)ローラとの間に形成された分離電界の作用によりトナーをキャリアから分離してトナーのみを現像ローラ上に保持させ、感光体上の静電潜像に対して1成分現像を行うようにしている(特許文献1,2参照)。
【0003】
ハイブリッド現像は、高速で高画質を要求される軽印刷(100部程度の小冊子の作成)の行うプリンタに適している。ところで、ハイブリッド現像では、トナーとキャリアとからなる現像剤を担持する現像剤担持ローラから現像ローラに対してトナーを供給する際、現像ローラに残った現像後のトナーを十分に回収しておく必要がある。現像剤担持ローラに印加される電界はトナーを現像ローラに供給するように作用しているため、現像後のトナーの回収不良が生じやすい。このような回収不良が生じると、現像ローラ上でのトナー層の厚みが不均一になり、現像ローラの1回転前の画像が感光体に現れるというゴーストを引き起こす。また、現像ローラにキャリアが付着すると、画像ノイズ(キャリアが付着した部分にはトナーが少なくなるので画像に白点が現れたり、キャリアが感光体に付着して黒色のノイズとなる)を生ずる。
【0004】
そこで、本発明者はハイブリッド現像に使用されるキャリアを種々検討し、実験を行った結果、本願発明に至った。なお、ハイブリッド現像に使用されるキャリアの改良については、例えば、特許文献3,4に記載されているが、キャリアの残留磁化についてまで言及することはない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−37523号公報
【特許文献2】特開2006−276853号公報
【特許文献3】特開2006−284786号公報
【特許文献4】特開2006−65317号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
そこで、本発明の目的は、ハイブリッド現像に好適に用いられ、ゴーストを抑制できるキャリア及びハイブリッド方式の現像装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1の形態であるキャリアは、
トナーとキャリアとからなる現像剤を現像剤担持体上に担持させ、該現像剤中のトナーのみをトナー担持体上に供給し、該トナー担持体上に供給されたトナーで像担持体上に形成された静電潜像を現像し、かつ、現像後に前記トナー担持体上に残ったトナーを前記現像剤担持体上に回収する現像方式に用いられるキャリアであって、
106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであること、
を特徴とするキャリア。
【0008】
本発明の第2の形態である現像装置は、
トナーを外周面に担持し、像担持体に非接触で近接配置されたトナー担持体と、
トナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、前記トナー担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、
を備え、
前記像担持体上に形成された静電潜像の電位と前記トナー担持体に印加された交流バイアス電圧との間で形成される電界によりトナーを静電潜像に付着させ、かつ、現像後に前記トナー担持体上に残ったトナーを前記現像剤担持体上に回収する現像装置において、
前記キャリアとして、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであるキャリアを用いること、
を特徴とする。
【0009】
前記キャリアは、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTと大きいため、現像剤担持体上で磁界の作用にて多数のキャリア粒子がブラシ状に結合しやすく、比較的長いブラシが形成され、かつ、磁界の作用が弱くなってもブラシ状を維持する。それゆえ、現像されずにトナー担持体上に残されたトナーは比較的長く結合したキャリアのブラシによってトナー担持体上から現像剤担持体上に効率的に回収される。その結果、トナー担持体上のトナー層厚が均一化され、画像にゴーストが発生することが抑制される。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、ゴーストを抑制でき、ハイブリッド現像にて高質の画像を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】一実施例である現像装置と感光体ドラム及びその周辺機器からなる画像形成装置を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るキャリア及び現像装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
【0013】
一実施例である現像装置2は、図1に示すように、感光体(像担持体)1上に形成された静電潜像をトナーによって可視像化するものである。感光体1は、図1中で矢印aで示す時計回り方向の回転に伴って、帯電用ローラ6にて所定の電位に均一に帯電され、図示しないレーザ走査装置から放射されるレーザビームBにて静電潜像を形成され、現像装置2にて現像され、転写ローラ8から付与される電界にて記録紙Sにトナー画像が転写され、ブレード9にて残留トナーが除去される。また、図示しないイレーサにて残留電化が除去される。なお、この種の作像手段を用いて電子写真法にて画像を形成するプロセスは周知であり、詳細な説明は省略する。
【0014】
なお、帯電手段や転写手段としてはローラ6やローラ8に代えてコロトロン方式あるいはスコロトロン方式の放電器であってもよく、露光装置もレーザ以外の光を用いるものであってもよい。
【0015】
現像装置2は、トナー補給ボトル3と、トナーとキャリアとからなる現像剤を収容する現像剤槽28と、現像剤を外周面に担持してその回転方向に搬送する現像剤担持ローラ23と、現像剤の搬送量を規制するブレード24と、現像剤担持ローラ23の外周面からトナーを分離して自らの外周面に担持してその回転方向(反時計回り方向)に搬送する現像(トナー担持)ローラ21を備え、ハイブリッド現像を行うものである。また、現像剤担持ローラ23には高圧電源回路4が接続され、現像ローラ21には高圧電源回路5が接続されている。
【0016】
トナーは、トナー補給ボトル3からトナー補給ローラ27の回転に基づいて現像剤槽28へ所定量ずつ補給される。現像剤槽28の底部には二つの攪拌搬送ローラ25,26が配置されている。補給されたトナーはローラ25,26の回転に基づいてキャリアと攪拌/混合され、所定の電位に帯電(本実施例ではマイナス帯電)されて現像剤担持ローラ23に搬送される。攪拌搬送ローラ25,26による現像剤の攪拌/混合作用は従来の現像装置と同様であり、その詳細な説明は省略する。
【0017】
現像剤担持ローラ23は、矢印方向bに回転駆動されるスリーブと、該スリーブに内蔵/固定された磁石ローラとで構成されている。磁石ローラは、ローラ23の回転方向に沿って磁極N1,S2,N2,N3,S1を有している。これらの磁極による磁力線に沿って現像剤がブラシ状に形成される。
【0018】
攪拌搬送ローラ26によって現像剤担持ローラ23の近傍に搬送された現像剤は、磁石ローラの磁力によって現像剤担持ローラ23の外周面に保持されて矢印b方向に搬送され、規制ブレード24で層厚(通過量)を規制された後、現像ローラ21との対向領域に搬送される。ローラ23,21の対向領域には、高圧電源回路4から、現像剤中のトナーを電気的に分離して現像ローラ21の外周面に転移させる電界が形成されている。
【0019】
現像ローラ21は、感光体1の外周面に接触することなく近接配置されており、矢印c方向に回転駆動される。現像ローラ21と感光体1とが対向する現像領域Aには、高圧電源回路5によってトナーを感光体1の外周面に移動させる電界が形成されている。
【0020】
前述のように、現像剤担持ローラ23から現像ローラ21の外周面に転移されて所定の層厚で担持されたトナーは、現像ローラ21の回転に基づいて、感光体1と対向する現像領域Aに搬送される。これらのトナーは、感光体1上に形成された静電潜像の電位と現像ローラ21に高圧電源回路5から印加された交流バイアス電圧との間で形成される電界によって感光体1と現像ローラ21の間を往復運動しながら静電潜像を現像する。
【0021】
現像後、現像ローラ21の表面に残ったトナーは、現像領域Aから矢印c方向に搬送され、現像剤担持ローラ23との対向領域にて現像剤中に回収される。即ち、現像剤担持ローラ21の外周面にはキャリアが鎖状に結合した磁気ブラシが形成されており、現像ローラ21上の残留トナーはこの磁気ブラシによって摺擦・撹乱され、磁気ブラシ中に取り込まれる。本実施例では、ローラ21,23を互いに近接する領域では互いに逆方向に移動するように回転駆動しているため、磁気ブラシによって残留トナーを摺擦・撹乱して回収する効果が大きい。
【0022】
残留トナーを回収した現像剤は現像剤担持ローラ23の回転に伴って矢印b方向に搬送され、現像剤担持ローラ23から剥離されて現像剤槽28に戻される。
【0023】
現像ローラ21は、金属材からなる導電性ローラ、例えば、アルマイト加工を表面に施したアルミニウム製ローラで構成されている。導電性のローラ基体上にポリエステル樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリスルホン樹脂、シリコーン樹脂、フッ素樹脂などのコーティングを施したり、シリコーンゴム、ウレタンゴムなどのコーティングを施したものであってもよい。
【0024】
ところで、本実施例において、キャリアとして、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであるキャリアを用いている。このように、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTと大きいキャリアは、現像剤担持ローラ23上で磁界の作用にて多数のキャリア粒子がブラシ状に結合しやすく、比較的長いブラシが形成され、かつ、磁界の作用が弱くなってもブラシ状を維持する。それゆえ、現像されずに現像ローラ21上に残されたトナーは比較的長く結合したキャリアのブラシの摺擦・撹乱作用によって現像ローラ21上から現像剤担持ローラ23上に効率的に回収される。その結果、現像ローラ21上のトナー層厚が均一化され、画像にゴーストが発生することが抑制される。なお、残留磁化が150mTを超えると、キャリアの結合によるブラシが長くなりすぎ、ブラシ先端部のキャリアどうしの磁気吸引力が小さくなり、現像ローラ21へのキャリア付着、ひいては感光体1上へのキャリア付着を引き起こす。従って、本実施例では、現像ローラ21にキャリアが付着しにくく、画像ノイズが減少する。このような効果及びトナーとキャリアの具体例などは本発明者による実験に基づいて以下の表1に示す実施例1〜25(比較例1〜5を含む)として説明する。
【0025】
【表1】

【0026】
表1に示すトナーとキャリアを使用し、かつ、具体的な現像条件において、白黒比3%の画像を50000枚プリントし、ゴーストの発生の有無をサンプル画像と比較して目視評価した。表1の画像/ゴースト欄には極めて良好なレベルを◎、実用上良好とされるレベルを○、好ましくないレベル(実用に堪えない)を×で示した。キャリア付着は現像ローラ21上のトナー層を粘着テープで剥離し、全長にわたって1cm幅でのキャリアの有無を目視で検査した。表1の画像/キャリア付着欄にはキャリア付着が全くない場合を○、キャリアが1個でも付着していれば×で示した。
【0027】
(実施例1)
実施例1では、図1に示した現像装置を使用し、現像ローラ21はアルミ製である。現像ローラ21に印加する交流バイアス電圧を1500Hz、ピーク−ピーク電圧値Vppを2kV、重畳される直流電圧を500Vとした。現像領域Aのギャップは0.3mmである。現像剤担持ローラ23には前記バイアス電圧を打ち消す交流電圧を印加した。使用したキャリアは、ZnO・FeO・Fe23のフェライト粉(平均径0.6μm)500重量部と、数平均分子量Mnが9000、重量平均分子量Mwが250000のポリエステル樹脂100重量部を混合、混練り、粉砕、分級して作製した。残留磁化50mT、粒径30μm、比抵抗1012Ωcmである。キャリアの磁気特性は市販のBHメータを使用した。キャリアの比抵抗は、2cm2の電極間に0.5gのキャリアを充填し、500g/cm2の荷重をかけてギャップを測定し、500Vの電圧印加時の電流値と電極面積、ギャップとから算出した。トナーは、スチレンアクリル樹脂を用い、乳化会合法で作製した体積平均径6μmのトナー粒子に、0.3〜1μmのチタン酸ストロンチウムを1%処理、60〜100nmの疎水化処理シリカを0.5%処理したものを使用した。混合比(トナーの現像剤に対する混合比、以下同じ)は、13%とした。その結果は、ゴースト評価が◎、キャリア付着が○であった。
【0028】
(比較例1)
比較例1では、キャリアの磁性粉が完全なZnO・Fe23で、残留磁化が10mTである以外は前記実施例1と同じ条件で実験した。その結果は、ゴースト評価が×、キャリア付着が○であった。これは、キャリアの残留磁化が小さいため、現像剤担持ローラ23上でのキャリアブラシが短く、現像ローラ21上での残留トナーの掻取り効果が不足しているからである。
【0029】
(比較例2)
比較例2では、針状のフェライト粉を使用してキャリアを作製した。その残留磁化は155mTであった。それ以外は前記実施例1と同じ条件で実験した。その結果は、ゴースト評価が◎であったが、キャリア付着が×であった。これは、残留磁化が大き過ぎるため、キャリアブラシが長くなり過ぎ、ブラシ先端部のキャリアの磁気吸引力が小さくなったためである。
【0030】
(実施例2)
実施例2では、トナーの外添剤として実施例1で使用したチタン酸ストロンチウム(粒径は4μm)を1.2%処理し、同シリカを0.8%処理したものを使用した。キャリアは粒径が30μmで、残留磁化が30mT、比抵抗1012Ωcmである。混合比を15%として実施例1と同じ現像条件で実験した。その結果は、ゴースト評価及びキャリア付着ともに許容範囲の○であった。
【0031】
(実施例3)
実施例3では、キャリアの比抵抗が1010Ωcmである以外は前記実施例1と同様の条件で実験した。その評価は、ゴースト評価が◎であり、キャリア付着も○であった。
【0032】
(実施例4)
実施例4では、前記実施例1と同じトナー、キャリアを使用した。但し、トナーに関しては外添剤であるシリカの量を1.5%とした。実施例1と同じ現像条件で実験した。キャリアの帯電量は実施例1の1.3倍であったが、キャリア付着が生じることはなく、ゴースト評価も○であった。
【0033】
(実施例5〜7)
実施例5〜7では、現像ギャップを0.4mmと広げ、前記実施例1と同じ条件で実験した。但し、実施例5ではVppを500V、周波数を500Hzとし、実施例6ではVppを2.5kV、周波数を500Hzとし、実施例7ではVppを500V、周波数を3kHzとした。現像ギャップを広げることで、ゴーストやキャリア付着が懸念されたが、いずれもゴースト評価は◎であり、キャリア付着も○であった。
【0034】
(実施例8)
実施例8では、現像ギャップを0.15mmと狭くし、Vppを500V、周波数を500Hzとした以外は前記実施例1と同じ条件で実験した。現像ギャップを狭くしてキャリア付着が発生しやすくしたが問題はなかった。
【0035】
(実施例9〜18)
実施例9,10,11では、キャリアの残留磁化を40mT、100mT、150mTとし、他の条件は実施例1と同じとした。実施例12,13では、混合比を10%、8%とし、他の条件は実施例1と同じとした。実施例14では、トナーの粒径を10μm、混合比を8%とし、他の条件は実施例1と同じとした。実施例15,16では、キャリアの粒径を50μm、80μm、混合比を10%、6%とし、他の条件は実施例1と同じとした。実施例17ではトナーとして粒径7μmのスチレンアクリルを用いた粉砕トナーを混合比12%で使用し、実施例18ではトナーとして粒径7μmのポリエステルを用いた粉砕トナーを混合比12%で使用し、他の条件は実施例1と同じとした。これらの実施例9〜18にあってもゴースト、キャリア付着の点で問題を生じなかった。
【0036】
(実施例19〜25)
実施例19〜22では、残留磁化が20〜90mTのフェライトキャリアを使用し、トナーの混合比を11%とした以外は実施例1と同じとして実験した。実施例23では、粒径が60μmのキャリアを用いた以外は実施例22と同じとして実験した。実施例24では、粒径が10μmのトナーを用い、混合比を8%とした以外は実施例21と同じとして実験した。実施例25では、ポリエステルを用いた粒径7μmの粉砕トナーを用い、混合比を12%とした以外は実施例21と同じとして実験した。
【0037】
(比較例3〜5)
比較例3では残留磁化が160mTのキャリア(混合比12%)を使用し、比較例4では残留磁化が15mTのキャリア(混合比12%)を使用し、比較例5では残留磁化が0mT(粒径100μmのFe)のキャリア(混合比5%)を使用し、他の条件は実施例1と同じとして実験した。比較例3ではキャリア付着が発生し、比較例4,5ではゴーストが発生した。
【0038】
(他の実施例)
なお、本発明に係る現像装置は前記実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
【0039】
例えば、感光体、現像剤担持ローラ、現像ローラの回転方向は前記実施例に記載した方向に限定するものではない。各種ローラは種々の材料にて製作することができる。現像ローラは感光体の回転方向に沿って複数のものが配置されていてもよく、この場合現像剤担持ローラは一つであってもよく、あるいは、複数であってもよい。また、トナーやキャリアも種々の材料を用いることができる。現像方式も従来知られている正規現像方式あるいは反転現像方式のいずれであってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
以上のように、本発明は、現像装置に有用であり、特に、ゴーストを抑制できる点で優れている。
【符号の説明】
【0041】
1…感光体
2…現像装置
5…高圧電源回路
21…現像ローラ
23…現像剤担持ローラ
A…現像領域

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トナーとキャリアとからなる現像剤を現像剤担持体上に担持させ、該現像剤中のトナーのみをトナー担持体上に供給し、該トナー担持体上に供給されたトナーで像担持体上に形成された静電潜像を現像し、かつ、現像後に前記トナー担持体上に残ったトナーを前記現像剤担持体上に回収する現像方式に用いられるキャリアであって、
106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであること、
を特徴とするキャリア。
【請求項2】
粒径が30〜80μmであること、を特徴とする請求項1に記載のキャリア。
【請求項3】
トナーを外周面に担持し、像担持体に非接触で近接配置されたトナー担持体と、
トナーとキャリアとからなる現像剤を担持し、前記トナー担持体にトナーを供給する現像剤担持体と、
を備え、
前記像担持体上に形成された静電潜像の電位と前記トナー担持体に印加された交流バイアス電圧との間で形成される電界によりトナーを静電潜像に付着させ、かつ、現像後に前記トナー担持体上に残ったトナーを前記現像剤担持体上に回収する現像装置において、
前記キャリアとして、106/4π(A/m)の磁場での残留磁化が20〜150mTであるキャリアを用いること、
を特徴とする現像装置。
【請求項4】
前記現像剤担持体と前記トナー担持体とが、互いに近接する領域では互いに逆方向に移動するように回転駆動されること、を特徴とする請求項3に記載の現像装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2012−159638(P2012−159638A)
【公開日】平成24年8月23日(2012.8.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−18539(P2011−18539)
【出願日】平成23年1月31日(2011.1.31)
【出願人】(303000372)コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 (12,802)
【Fターム(参考)】