説明

クラスレート化合物、熱電変換材料、及びそれらの製造方法

【課題】電気伝導度が高いp型熱電変換材料を実現できるクラスレート化合物、熱電変換材料、及びそれらの製造方法を提供すること。
【解決手段】本発明のクラスレート化合物は、実質的に組成式Ba8(Gax、Sny、Sbz46 (x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0<z<1)で表されることを特徴とする。本発明のクラスレート化合物におけるSbの原子比率であるSb/(Ba+Ga+Sn+Sb)は、0より大きく、0.06以下であることが好ましい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば、熱電変換材料等に利用できるクラスレート化合物、熱電変換材料、及びそれらの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、熱電変換材料のゼーベック効果やペルチェ効果を利用した廃熱回収や局所冷却のシステムが、環境問題やシステムの小型化といった観点から注目を集めており、高効率な熱電変換材料が望まれている。
【0003】
この熱電変換材料の性能は、性能指数Zで求められ、Z=S2σ/κで表される。ここで、Sはゼーベック係数、σは電気伝導率、κは熱伝導率である。
上述した熱電変換材料の一つとして、特許文献1にあるように、クラスレート化合物が提案されている。このクラスレート化合物の中にあっても、Ba8(Ga、Sn)46クラスレートは、特に低温度領域での性能が高く(非特許文献1参照)、室温から300℃付近での用途に期待される熱電変換材料である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平13−044519号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】熱電変換シンポジウム2003論文集p148−149
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
熱電変換モジュールを構成するためには、n型熱電変換材料(ゼーベック係数Sが負の材料)と、p型熱電変換材料(ゼーベック係数Sが正の材料)との両方が必要である。Ba8(Ga、Sn)46クラスレートは、p型熱電変換材料とした場合は、n型熱電変換材料とした場合に比べて電気伝導度σが低くなってしまい、高い性能が得られない。そこで、Ba8(Ga、Sn)46クラスレートから成るn型熱電変換材料と同等の電気伝導度を有するp型熱電変換材料が望まれている。
【0007】
本発明は、電気伝導度が高いp型熱電変換材料を実現できるクラスレート化合物、熱電変換材料、及びそれらの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
(1)請求項1に係る発明のクラスレート化合物は、実質的に組成式Ba8(Gax、Sny、Sbz46 (x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0<z<1)で表されることを特徴とする。
【0009】
本発明のクラスレート化合物は、Sbを含むことにより、高い電気伝導度を有するp型熱電変換材料とすることができる。
本発明のクラスレート化合物におけるGaの原子比率であるGa/(Ba+Ga+Sn+Sb)は、0.29〜0.38の範囲が好ましい。また、本発明のクラスレート化合物におけるSnの原子比率であるSn/(Ba+Ga+Sn+Sb)は、0.40〜0.56の範囲が好ましい。上記の範囲内であることにより、クラスレート化合物の製造が容易である。
【0010】
本発明のクラスレート化合物は、(Gax、Sny、Sbz)が籠構造を形成し、Baがその籠構造に内包される構造を有する。
前記実質的にとは、格子欠陥等により、組成式における数値が僅かにずれている場合も含む意味である。
【0011】
本発明のクラスレート化合物はp型であってもよいし、n型であってもよい。
(2)請求項2に係る発明のクラスレート化合物におけるSbの原子比率であるSb/(Ba+Ga+Sn+Sb)は、0より大きく、0.06以下である。
【0012】
Sb/(Ba+Ga+Sn+Sb)が0より大きいことにより、クラスレート化合物を、高い電気伝導度を有するp型熱電変換材料とすることが可能になる。また、Sb/(Ba+Ga+Sn+Sb)が0.06以下であることにより、本発明のクラスレート化合物の製造が容易になる。
【0013】
(3)請求項3に係る発明の熱電変換材料は、請求項1又は2記載のクラスレート化合物を含むことを特徴とする。
本発明の熱電変換材料は、Sbを含むことにより、高い電気伝導度を有するp型熱電変換材料とすることができる。
【0014】
本発明の熱電変換材料は、請求項1又は2記載のクラスレート化合物そのものであってもよいし、その他の成分も含んでいてもよい。
本発明の熱電変換材料はp型であってもよいし、n型であってもよい。
【0015】
(4)請求項4に係る発明のクラスレート化合物の製造方法は、クラスレート化合物の構成元素を溶融させて溶融物とする工程を有することを特徴とする。
本発明のクラスレート化合物の製造方法によれば、請求項1又は2記載のクラスレート化合物を容易に製造することができる。
【0016】
前記溶融物を冷却すれば、固体の請求項1又は2記載のクラスレート化合物を得ることができる。
(5)請求項5に係る発明のクラスレート化合物の製造方法は、前記溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きく、0.12以下とすることを特徴とする。
【0017】
本発明のクラスレート化合物の製造方法によれば、請求項1又は2記載のクラスレート化合物を容易に製造することができる。
本発明において、溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きくすることにより、製造するクラスレート化合物にSbを含有させることができる。また、溶融物におけるSbの原子比率を、0.12以下とすることにより、クラスレート化合物の製造が容易になる。
(6)請求項6に係る発明の熱電変換材料の製造方法は、クラスレート化合物の構成元素を溶融させてクラスレート化合物の溶融物とする工程を有することを特徴とする。
【0018】
本発明の熱電変換材料の製造方法によれば、請求項3記載の熱電変換材料を容易に製造することができる。
前記クラスレート化合物の溶融物を冷却すれば、固体のクラスレート化合物を得ることができる。そして、例えば、そのクラスレート化合物を熱電変換材料とすることができる。また、そのクラスレート化合物に他の成分を加えて、熱電変換材料とすることもできる。
(7)請求項7に係る発明の熱電変換材料の製造方法は、前記クラスレート化合物の溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きく、0.12以下とすることを特徴とする。
【0019】
本発明の熱電変換材料の製造方法によれば、請求項3記載の熱電変換材料を容易に製造することができる。
本発明において、クラスレート化合物の溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きくすることにより、製造する熱電変換材料にSbを含有させることができる。また、クラスレート化合物の溶融物におけるSbの原子比率を、0.12以下とすることにより、熱電変換材料の製造が容易になる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】クラスレートを合成するときにおける炉温度パターンを表す説明図である。
【図2】クラスレートの合成直後の試料状態を表す説明図である。
【図3】実施例1の試料S3についてのX線回折チャートである。
【符号の説明】
【0021】
1・・・結晶体、2・・・余剰物質、3・・・石英ボード
【発明を実施するための形態】
【0022】
本発明の実施形態を説明する。
【実施例1】
【0023】
まず、純度99%以上のBa、Ga、Sn、及びSbを、表1に示す配合原料比となるように秤量した(総量8g)。
【0024】
【表1】

【0025】
なお、試料は、配合原料比が異なるS1〜S8の8種類があり、それぞれについてクラスレート化合物を製造した。
次に、秤量した原料をアーク溶解炉にて溶融し、その後、冷却して固化した。冷却時の降温速度は1000℃/hr以上であった。固化した塊状試料を石英ボートに載せ、石英管に入れた。石英管の内部はAr雰囲気とした。そして、石英管を管状炉に入れて試料を再溶融し、その後、冷却して固化した。再溶融から冷却までの工程における管状炉の温度パターンは、図1に示すように、室温から900℃まで、1800℃/hrで昇温し、900℃で5時間保持し、550℃から350℃まで10℃/hrでゆっくり降温するように設定した。
【0026】
50℃以下に冷却した後、取り出した試料は、試料S1〜S8のいずれにおいても、図2に示すように、石英ボード3中において、Ga、Snを主成分とする余剰物質2の中に結晶体1が埋まった構造をしていた。余剰物質2は結晶体1と比べて脆いため、余剰物質2の中から結晶体1を容易に取り出すことができた。なお、試料S5〜S7については、余剰物質の中に2種類の結晶体が埋まった構造をしていた。この2種類の結晶体は、形状や色彩から判別可能であった。
【0027】
取り出した結晶体の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、試料S1〜S8のいずれにおいても、typeVIIIのクラスレート構造であることを確認した(X線回折結果には、結晶体表面に付着した余剰物質によるピークも含まれる)。図3に、試料S3についてのX線回折チャートを示すが、試料S1、S2、S4、およびS8についても同様であった。なお、試料S5〜S7については、2種類の結晶体のうち一方はtypeVIIIのクラスレート構造であり、もう一方はまったく別の結晶構造であった。以下では、試料S5〜S7については、クラスレートである結晶体のみを分析した。
【0028】
取り出した結晶体を研磨し、EPMAで結晶体の組成比を調べた結果を上記表1における「組成比」の欄に示す。すべての試料においてSbが検出され、クラスレート構造内にSbが置換していることがわかった。
【0029】
研磨した結晶体を、80℃に温度を上げたホットプレート上の金属板に載せ、金属板と結晶体上端の電位差を測定した結果、試料S1〜S8から得られた結晶体はすべてp型熱電変換材料であることが分かった。
【0030】
さらに、室温(25℃)にて結晶体の電気伝導度を測定した結果を上記表1における「電気伝導度」の欄に示す。すべての試料にて100Ω-1cm-1以上の高い電気伝導度であった。
また、試料S3から得られた結晶体においてゼーベック係数を測定した結果、270μV/Kであった。
【実施例2】
【0031】
まず、純度99%以上のBa、Ga、Sn、及びSbを、Ba:Ga:Sn:Sb=7.8:31.1:58.3:2.9の配合原料比(at%)となるように秤量した(総量8g)。
次に、秤量した原料を石英ボートに載せ、石英管に入れた。石英管の内部はAr雰囲気とした。そして、石英管を管状炉に入れて原料を溶融し、その後、冷却して固化した。溶融から冷却までの工程における管状炉の温度パターンは、図1に示すように、室温から900℃まで、1800℃/hrで昇温し、900℃で5時間保持し、550℃から350℃まで10℃/hrでゆっくり降温するように設定した。
【0032】
50℃以下に冷却したあと取り出した試料は、余剰物質の中に結晶体が埋まった構造をしていた。取り出した結晶体の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、typeVIIIのクラスレート構造であることを確認した。また、取り出した結晶体を研磨し、EPMAで調べた結果、Ba:Ga:Sn:Sb=14.9:32.8:49.3:3.0の組成比(at%)となっていた。
【0033】
研磨した結晶体を、80℃に温度を上げたホットプレート上の金属板に載せ、金属板と結晶体上端の電位差を測定した結果、p型熱電変換材料であることが分かった。さらに、室温(25℃)にて結晶体の電気伝導度を測定した結果、140Ω-1cm-1の電気伝導度であった。また、結晶体のゼーベック係数を測定した結果、260μV/Kであった。
(比較例1)
まず、純度99%以上のBa、Ga、Sn、及びSbを、Ba:Ga:Sn:Sb=6.9:27.6:51.7:13.8の配合原料比(at%)となるように秤量した(総量8g)。
【0034】
次に、秤量した原料をアーク溶解炉にて溶融し、その後、冷却して固化した。冷却時の降温速度は1000℃/hr以上であった。固化した塊状試料を石英ボートに載せ、石英管に入れた。石英管の内部はAr雰囲気とした。そして、石英管を管状炉に入れて試料を溶融し、その後、冷却して固化した。溶融から冷却までの工程における管状炉の温度パターンは、図1に示すように、室温から900℃まで、1800℃/hrで昇温し、900℃で5時間保持し、550℃から350℃まで10℃/hrでゆっくり降温するように設定した。
【0035】
50℃以下に冷却したあと取り出した試料は、余剰物質の中に結晶体が埋まった構造をしていた。取り出した結晶体の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、クラスレート構造による回折ピークは見られなかった。
(比較例2)
まず、純度99%以上のBa、Ga、及びSnを、Ba:Ga:Sn=8.0:32.0:60.0の配合原料比(at%)となるように秤量した(総量8g)。
【0036】
次に、秤量した原料をアーク溶解炉にて溶融し、その後、冷却して固化した。冷却時の速度は1000℃/hr以上であった。固化した塊状試料を石英ボートに載せ、石英管に入れた。石英管の内部はAr雰囲気とした。そして、石英管を管状炉に入れて試料を再溶融し、その後、冷却して固化した。溶融から冷却までの工程における管状炉の温度パターンは、図1に示すように、室温から900℃まで、1800℃/hrで昇温し、900℃で5時間保持し、550℃から350℃まで10℃/hrでゆっくり降温するように設定した。
【0037】
50℃以下に冷却したあと取り出した試料は、余剰物質の中に結晶体が埋まった構造をしていた。取り出した結晶体の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、typeIのクラスレート構造であることを確認した。
【0038】
取り出した結晶体を研磨し、EPMAで調べた結果、Ba:Ga:Sn=14.6:29.5:55.9の組成比(at%)となっていた。また、研磨した結晶体を、80℃に温度を上げたホットプレート上の金属板に載せ、金属板と結晶体上端の電位差を測定した結果、p型熱電変換材料であることが分かった。さらに、室温(25℃)にて結晶体の電気伝導度を測定した結果、1Ω-1cm-1以下の低い電気伝導度であった。
(比較例3)
まず、純度99%以上のBa、Ga、及びSnを、Ba:Ga:Sn=13.8:34.5:51.7の配合原料比(at%)となるように秤量した(総量8g)。
【0039】
次に、秤量した原料をアーク溶解炉にて溶融し、その後、冷却して固化した。冷却時の速度は1000℃/hr以上であった。50℃以下に冷却したあと取り出した試料を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、放電プラズマ焼結装置で成形した。成形条件は圧力:7.1kN、保持温度:400℃、保持時間:60minとした。
【0040】
焼結品の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、typeVIIIのクラスレート構造であることを確認した。同様に合成した別の焼成品を、80℃に温度を上げたホットプレート上の金属板に載せ、金属板と焼成品上端の電位差を測定した結果、p型熱電変換材料であった。さらに、室温(25℃)にて焼成品の電気伝導度を測定した結果、20Ω-1cm-1の低い電気伝導度であった。
(比較例4)
まず、純度99%以上のBa、Ga、及びSnを、Ba:Ga:Sn=14.3:25.0:60.7の配合原料比(at%)となるように秤量した(総量8g)。
【0041】
次に、秤量した原料をアーク溶解炉にて溶融し、その後、冷却して固化した。冷却時の速度は1000℃/hr以上であった。50℃以下に冷却したあと取り出した試料を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、放電プラズマ焼結装置で成形した。成形条件は圧力:7.1kN、保持温度:400℃、保持時間:60minとした。
【0042】
焼結品の一部を瑪瑙の乳鉢で粉砕し、X線回折装置で測定した結果、typeVIIIのクラスレート構造であることを確認した。同様に合成した別の焼成品を、80℃に温度を上げたホットプレート上の金属板に載せ、金属板と焼成品上端の電位差を測定した結果、n型熱電変換材料であることが分かった。
【0043】
比較例2〜4の結果から、Ba、Ga、及びSnの系では、配合原料比を種々に変えても、電気伝導度が高いp型熱電変換材料を製造することは困難であることが確認できた。
尚、本発明は前記実施例になんら限定されるものではなく、本発明を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
実質的に組成式Ba8(Gax、Sny、Sbz46 (x+y+z=1、0<x<1、0<y<1、0<z<1)で表されることを特徴とするクラスレート化合物。
【請求項2】
前記クラスレート化合物におけるSbの原子比率であるSb/(Ba+Ga+Sn+Sb)が0より大きく、0.06以下であることを特徴とする請求項1記載のクラスレート化合物。
【請求項3】
請求項1又は2記載のクラスレート化合物を含むことを特徴とする熱電変換材料。
【請求項4】
請求項1又は2記載のクラスレート化合物の製造方法であって、
前記クラスレート化合物の構成元素を溶融させて溶融物とする工程を有することを特徴とするクラスレート化合物の製造方法。
【請求項5】
前記溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きく、0.12以下とすることを特徴とする請求項4記載のクラスレート化合物の製造方法。
【請求項6】
請求項3記載の熱電変換材料の製造方法であって、
前記クラスレート化合物の構成元素を溶融させて、前記クラスレート化合物の溶融物とする工程を有することを特徴とする熱電変換材料の製造方法。
【請求項7】
前記クラスレート化合物の溶融物におけるSbの原子比率を、0より大きく、0.12以下とすることを特徴とする請求項6記載の熱電変換材料の製造方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図2】
image rotate