説明

クラスDのβラクタマーゼ阻害剤としての三環系6−アルキリデンペネム類

本発明は、クラスD酵素の阻害剤として働く特定の三環系6−アルキリデンペネムに関する。β−ラクタマーゼは、βラクタム抗生物質を加水分解し、それにより細菌耐性の主要な原因としての役割を果たす。本発明の化合物は、βラクタム抗生物質と併用した場合に、生命を脅かす細菌性感染症に対する有効な処置を提供する。本発明に基づけば、関連するクラスD酵素を有する細菌感染症の処置に有用な以下の化学式Iの化合物が提供され:


式中:A及びBの一方は水素を示し、もう一方は場合により置換される縮合三環系ヘテロアリール基を示し;XはS又はOである。


Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298

【特許請求の範囲】
【請求項1】
処置を必要とする患者における細菌感染症の処置においてクラスD酵素を阻害する方法であって、以下の化学式Iの化合物:
【化1】

(式中:
A及びBの一方は水素を示し、もう一方は場合により置換される縮合三環系ヘテロアリール基を示し;
XはS又はOであり;
は、H、C1−C6アルキル、C5−C6シクロアルキル、またはCHROCOC1−C6アルキルであり;
は、水素、C1−C6アルキル、C5−C6シクロアルキル、場合により置換されるアリール、又は場合により置換されるヘテロアリールである);
又はその薬学的に許容される塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルの有効量を提供する工程を含む、方法。
【請求項2】
前記三環系ヘテロアリール基が以下の化学式1−A又は1−B:
【化2】

(式中:
、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であり;
は、H、場合により置換されるアルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール又は単環式若しくは二環式飽和複素環、場合により置換されるシクロアルキル、場合により置換されるアルケニル、二重結合及び三重結合の何れもNに直接結合する炭素原子に存在しないという条件の下で場合により置換されるアルキニル、場合により置換されるペルフルオロアルキル、−S(O)(式中pは2である)で場合により置換されるアルキル又はアリール、場合により置換される−C=Oヘテロアリール、場合により置換される−C=Oアリール、場合により置換される−C=Oアルキル、場合により置換される−C=Oシクロアルキル、場合により置換される−C=O単環式又は二環式飽和複素環、場合により置換されるC1−C6アルキルアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルヘテロアリール、場合により置換されるアリール−C1−C6アルキル、場合により置換されるヘテロアリール−C1−C6アルキル、場合により置換されるC1−C6アルキル単環式又は二環式飽和複素環、場合により置換される8〜16個の炭素原子からなるアリールアルケニル、−CONR、−SONR、場合により置換されるアリールアルキル、場合により置換される−アルキル−O−アルキル−アリール、場合により置換される−アルキル−O−アルキル−ヘテロアリール、場合により置換されるアリールオキシアルキル、場合により置換されるヘテロアリールオキシアルキル、場合により置換されるアリールオキシアリール、場合により置換されるアリールオキシヘテロアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルアリールオキシアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルアリールオキシヘテロアリール、場合により置換されるアルキルアリールオキシアルキルアミン、場合により置換されるアルコキシカルボニル、場合により置換されるアリールオキシカルボニル、または場合により置換されるヘテロアリールオキシカルボニルであり;
は、水素、場合により置換されるC1−C6アルキル、場合により置換されるC2−C6アルケニル、場合により置換されるC2−C6アルキニル、ハロゲン、シアノ、N−R、場合により置換されるC1−C6アルコキシ、ヒドロキシ、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、COOR、場合により置換されるアルキルアリールオキシアルキルアミン、場合により置換されるアリールオキシ、場合により置換されるヘテロアリールオキシ、場合により置換されるC3−C6アルケニルオキシ、場合により置換されるC3−C6アルキニルオキシ、C1−C6アルキルアミノ−C1−C6アルコキシ、アルキレンジオキシ、場合により置換されるアリールオキシ−C1−C6アルキルアミン、C1−C6ペルフルオロアルキル、S(O)−で場合により置換されるC1−C6アルキル、S(O)−(式中qは0、1又は2である)で場合により置換されるアリール、CONR、グアニジノ又は環状グアニジノ、場合により置換されるアルキルアリール、場合により置換されるアリールアルキル、場合により置換されるC1−C6アルキルヘテロアリール、場合により置換されるヘテロアリール−C1−C6アルキル、場合により置換されるC1−C6アルキル単環式又は二環式飽和複素環、8〜16個の炭素原子からなる場合により置換されるアリールアルケニル、SONR、場合により置換されるアリールアルキルオキシアルキル、場合により置換されるアリールオキシアルキル、場合により置換されるヘテロアリールオキシアルキル、場合により置換されるアリールオキシアリール、場合により置換されるアリールオキシヘテロアリール、場合により置換されるヘテロアリールオキシアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルアリールオキシアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルアリールオキシヘテロアリール、場合により置換されるアリールオキシアルキル、場合により置換されるヘテロアリールオキシアルキル、又は場合により置換されるアルキルアリールオキシアルキルアミンであり;
及びRは独立してH、場合により置換されるC1−C6アルキル、場合により置換されるアリール、場合により置換されるヘテロアリール、場合により置換されるC1−C6アルキルアリール、場合により置換されるアリールアルキル、場合により置換されるヘテロアリールアルキル、場合により置換されるC1−C6アルキルヘテロアリールであるか、R及びRは、それらが結合する窒素と一緒になって、R及びRが結合する窒素の他に、場合によりN−R、O、S(O)n(式中n=0−2)から選択される1個又は2個の追加のヘテロ原子を有する3〜7員飽和環系を形成する場合があり;
、Y、Y及びYは独立してC又はNである場合がある)
を有する、請求項1に記載の方法。
【請求項3】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化3】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りである)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項4】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化4】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りである)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項5】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化5】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りである)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項6】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化6】

(式中、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
、W及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項7】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化7】

(式中、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
及びYは独立してC又はNであり;
、W及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;R、R、R及びRは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項8】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化8】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項9】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化9】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであるか;
又は場合によりRは、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは0〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項10】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化10】

(式中、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
及びYは独立してC又はNであり;
及びYは独立してCH又はNであり;
、W、W、W及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R及びRは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは0〜2であり;
uは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項11】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化11】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りである)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項12】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化12】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZ10は独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Z10の1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;R、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りである)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項13】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化13】

(式中、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
、W、Wは独立して、CR、O、N−R、又はS=(O)(式中r=0〜2)であるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜4である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項14】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化14】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
、W及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項15】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化15】

(式中、Z、Z、Z、Z、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜2である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項16】
前記三環系ヘテロアリール基が
【化16】

(式中、Z、Z、Z及びZは独立して、CR、N、O、S又はN−Rであるが、但し、Z〜Zの1つは、分子の残りが結合する炭素原子であることを条件とし;
、W、W、W及びWは独立して、CR、S(O)r(式中r=0〜2)、O又はN−Rであるが、但し、S−S、S−O又はO−O結合の形成により飽和環が形成され得ないことを条件とし;
、R、R、R、Y、Y、Y及びYは請求項2に定義された通りであり;
は、H、場合により置換されるC1−C6アルキル、OH(但し、両方のRがOHでないことを条件とする)、C1−C6アルコキシ、−S−C1−C6アルキル、COOR、−NR、−CONRであるか、Rは共に=Oである場合もあれば、それらが結合する炭素と一緒になって、N、O、S(O)n(式中n=0〜2)、N−Rから選択されるヘテロ原子の存在下又は非存在下で5〜8員スピロ系を形成する場合もあり;
tは1〜3であり;
uは1〜3である)
である、請求項1に記載の方法。
【請求項17】
前記化合物が以下の化学式:
【化17】

を有する、請求項1〜16の何れか1項に記載の方法。
【請求項18】
XがSである、請求項1〜17の何れか1項に記載の方法。
【請求項19】
前記化合物が、
(5R,6Z)−6−(イミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−[(7−メトキシイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−[(7−クロロイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−イミダゾ[1,2−a]キノリン−2−イルメチレン−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(6,7−ジヒドロ−5H−シクロペンタ[d]イミダゾ[2,1−b][1,3]チアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(イミダゾ[1,2−a]キノキサリン−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−[(7−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(4,5,6,7−テトラヒドロ−1,3a,3b,8−テトラアザ−シクロペンタ[a]インデン−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム塩;
(5R,6E)−6−[(10−ベンジル−11−オキソ−10,11−ジヒドロジベンゾ[b,f][1,4]オキサゼピン−8−イル)メチレン]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
6−(5−エトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−3,4,8b−トリアザ−as−インダセン−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6E&Z)−7−オキソ−6−(4H,10H−ピラゾロ[5,1−c][1,4]ベンゾキサゼピン−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−(5H−イミダゾ[2,1−a]イソインドール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−[(5−メチルイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−[(7−フルオロイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(5,8−ジヒドロ−6H−イミダゾ[2,1−b]ピラノ[4,3−d][1,3]チアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール−7−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−オキソ−6−([1,3]チアゾロ[3,2−a]ベンズイミダゾール−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−6−(7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[3,4]ピラゾロ[5,1−b][1,3]チアゾール−2−イルメチレン)−7−オキソ−6−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−7−オキソ−6−(5,6,7,8−テトラヒドロイミダゾ[2,1−b][1,3]ベンゾチアゾール−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−8−[(9−メチル−9H−イミダゾ[1,2−a]ベンズイミダゾール−2−イル)メチレン]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸;
(5R,6Z)−7−オキソ−6−(4H−チエノ[2’,3’:4,5]チオピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸(ナトリウム塩);
(5R,6Z)−7−オキソ−6−(4H−チエノ[2’,3’:4,5]チオピラノ[2,3−b]ピリジン−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸(ナトリウム塩);
(5R,6Z)−6−[(5−メチル−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル)メチレン]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−{[7−(エトキシカルボニル)−6,7,8,9−テトラヒドロピリド[3,4−e][1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリミジン−2−イル]メチレン}−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−(8’,9’−ジヒドロ−6’H−スピロ[1,3−ジオキソラン−2,7’−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]キナゾリン]−2’−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−[(5−メチル−6,7,8,9−テトラヒドロ[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]キナゾリン−2−イル)メチレン]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−[(5−メトキシ−7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル)メチレン]−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−({5−[2−(ベンジルオキシ)エトキシ]7,8−ジヒドロ−6H−シクロペンタ[e]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2−イル}メチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−(2,3−ジヒドロ[1,3]チアゾロ[3,2−a]ベンズイミダゾール−6−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−(3,4−ジヒドロ−2H−[1,3]チアジノ[3,2−a]ベンズイミダゾール−7−イルメチレン)−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−7−オキソ−6−([1,3]チアゾロ[3,2−a]ベンズイミダゾール−6−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−6−(7,8−ジヒドロ−5H−ピラノ[4,3−d]ピラゾロ[5,1−b][1,3]オキサゾール−2−イルメチレン)7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;
(5R,6Z)−7−オキソ−6−(5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5,1−b][1,3]ベンズオキサゾール−2−イルメチレン)−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩;及び
(5R,6Z)−6−{[6−(エトキシカルボニル)−5,6,7,8−テトラヒドロピラゾロ[5’,1’:2,3][1,3]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−2−イル]メチレン}−7−オキソ−4−チア−1−アザビシクロ[3.2.0]ヘプタ−2−エン−2−カルボン酸、ナトリウム塩
からなる群から選択される、請求項1に記載の方法。
【請求項20】
処置を必要とする患者における細菌性感染症又は細菌性疾患を処置する方法であって、請求項1〜19の何れか1項で請求される化学式Iの化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはin vivoで加水分解可能なエステルの有効量を、該患者に提供する工程を含む、方法。
【請求項21】
前記化合物がβラクタム抗生物質と同時投与される、請求項20に記載の方法。
【請求項22】
前記化合物に対するβラクタム抗生物質の比率が約1:1〜約100:1である、請求項21に記載の方法。
【請求項23】
前記化合物に対する前記βラクタム抗生物質の比率が10:1未満である、請求項22に記載の方法。

【公表番号】特表2008−542376(P2008−542376A)
【公表日】平成20年11月27日(2008.11.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−514712(P2008−514712)
【出願日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際出願番号】PCT/US2006/020410
【国際公開番号】WO2007/030166
【国際公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【出願人】(591011502)ワイス (573)
【氏名又は名称原語表記】Wyeth
【Fターム(参考)】