説明

クリップ

【課題】取付孔への挿入力を小さくし、且つ取付孔からの抜去力を大きくする。
【解決手段】クリップ14はスリット36で軸線方向に沿って2分割されており、連結部54によって下端が互いに連結された一対の脚部46の下部には、それぞれスリット36の狭幅部62によって第1薄肉部70が形成されている。また、2分割された脚部46における第1薄肉部70の上方には、それぞれスリット36の広幅部60によって第2薄肉部72が形成されている。このため、脚部46が取付孔12に挿入された際に、脚部46が第1薄肉部70を回転中心P1として弾性変形すると共に、第2薄肉部72を回転中心P2として弾性変形するようになっている。また、脚部46の上端部に周方向に沿って形成されている係合凹部50の下端部50Aがボディパネル10の取付孔12の下側周縁部に係合するようになっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、取付部材の取付孔に取付けるクリップに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、取付部材の取付孔に取付ける部材としては、例えば、特許文献1がある。この従来技術では、取付部材の取付孔に係合する2分割された頭部と、これらの頭部からそれぞれ軸線方向に伸びる脚部とを備えている。また、分割された脚部は下端部において互いに接離する方向へ弾性変形可能に連結されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】実開昭56−151511号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1では、取付孔からの抜去力を大きくし、抜けを防止するためには、脚部の内側方向への変形荷重を大きくする必要がある。このため、取付孔へ挿入する際には、脚部の内側への変形荷重が大きくなるので、大きな挿入力が必要となり、取付孔へ挿入し難い。
【0005】
本発明は上記事実を考慮し、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできるクリップを得ることを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の本発明のクリップは、軸線方向に沿って2分割された頭部と、前記2分割した頭部からそれぞれ垂下し、上端部に取付部材に形成された取付孔の周縁部に係合するための係合部を備えた先細り形状の脚部と、前記脚部の下端を連結する連結部と、前記脚部に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に前記脚部を作動可能にする複数の作動点と、を有する。
【0007】
請求項1に記載の本発明では、クリップの先細り形状とされた脚部を取付部材に形成された取付孔に挿入する。その際、2分割された脚部は下端が連結部によって連結されており、脚部に形成された複数の作動点により作動する。このように、クリップを取付孔に挿入した際に、2分割された脚部が複数の作動点によって作動するため、脚部の変形荷重が小さくなる。この結果、クリップの取付孔への挿入力を小さくできる。
【0008】
一方、クリップの脚部を取付部材の取付孔から抜き出す場合には、脚部の上端部に形成された係合部に抜去力が作用する。この際、脚部は挿入時のように複数の作動点により作動しない。このため、係合部が取付孔から外れ易くなることがない。この結果、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0009】
請求項2に記載の本発明は、請求項1に記載のクリップにおいて、前記複数の作動点は、前記脚部の下部に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に変形する第1薄肉部と、前記脚部における前記第1薄肉部より上方に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に変形する第2薄肉部と、である。
【0010】
請求項2に記載の本発明では、クリップの先細り形状とされた脚部を取付部材に形成された取付孔に挿入する。その際、2分割された脚部は下端が連結部によって連結されており、下部に形成され第1薄肉部と、第1薄肉部より上方に形成され第2薄肉部とが変形する。このように、クリップを取付孔に挿入した際に、2分割された脚部が上下方向の異なる位置に設定された2つの薄肉部によって変形するため、脚部の変形荷重が小さくなる。この結果、クリップの取付孔への挿入力を小さくできる。
【0011】
一方、クリップの脚部を取付部材の取付孔から抜き出す場合には、脚部の上端部に形成された係合部に抜去力が作用する。この際、脚部の第1薄肉部と第2薄肉部とが挿入時のような変形はしない。このため、係合部が取付孔から外れ易くなることがない。この結果、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0012】
請求項3記載の本発明は請求項1または請求項2に記載のクリップにおいて、前記第2薄肉部が前記脚部の間に設けられたスリットの広幅部によって形成され、前記第1薄肉部が前記広幅部の底部に形成され前記広幅部より狭い狭幅部によって形成されている。
【0013】
請求項3記載の本発明では、クリップの第2薄肉部が脚部の間に設けられたスリットの広幅部によって形成されており、第1薄肉部が広幅部の底部に形成され広幅部より狭い狭幅部によって形成されている。このため、簡単な構成で、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0014】
請求項4記載の本発明は請求項3に記載のクリップにおいて、前記広幅部が前記スリットの上下方向中間部に前記軸線方向と交差する方向に設けられた断面円形の部位であり、前記狭幅部が前記スリットの下端部である。
【0015】
請求項4記載の本発明では、広幅部をスリットに軸線方向と交差する方向に設けられた断面円形の部位とし、狭幅部をスリットの下端部とすることで、第1薄肉部と第2薄肉部とを回転中心として脚部が変形する際に、一定の荷重が作用した際のクリップの変形範囲が広くなる。この結果、挿入力がさらに小さくなる。
【0016】
請求項5記載の本発明は請求項1〜4の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記頭部を分割するスリットは、径方向外側部が前記頭部の中央側を中心とする一対の扇形状となっている。
【0017】
請求項5記載の本発明では、頭部を分割するスリットが、径方向外側部が頭部の中央側を中心とする一対の扇形状となっているため、分割された頭部が互いにクリップの軸線回りに相対移動した場合にも干渉し難い。この結果、クリップの分割された各部位の双方が、独立して上下、前後、左右方向へ変位し易くなり、挿入力がさらに小さくなる。
【0018】
請求項6記載の本発明は請求項1〜5の何れか1項に記載のクリップにおいて、前記頭部と前記脚部との間に、前記2分割した頭部からそれぞれ垂下した軸部と、前記軸部の下方に設けられ、前記頭部とで相手部材の取付部を挟持可能であると共に前記係合部とで前記取付孔の周縁部を挟持可能であるフランジ部と、を有する。
【0019】
請求項6に記載の本発明では、頭部とフランジ部とによって相手部材を挟持することができる。このため、相手部材に取り付けられたクリップの脚部を、取付部材に形成された取付孔に挿入することで、相手部材を取付部材に取り付けることができる。この結果、相手部材の取付部材への取付力を小さくでき、且つ相手部材の取付部材からの抜去力を大きくできる。また、取付部材に取り付けた状態でのがたつきを防止できると共に相手部材に取り付けた状態でのがたつきも防止できる。
【発明の効果】
【0020】
請求項1に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0021】
請求項2に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0022】
請求項3に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、簡単な構成で、取付孔への挿入力を小さくでき、且つ取付孔からの抜去力を大きくできる。
【0023】
請求項4に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取付孔への挿入力をさらに小さくできる。
【0024】
請求項5に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、取付孔への挿入力をさらに小さくできる。
【0025】
請求項6に記載の本発明のクリップは、上記構成としたので、相手部材の取付部材への取付力を小さくでき、且つ相手部材の取付部材からの抜去力を大きくできる。また、取付部材に取り付けた状態でのがたつきを防止できると共に、相手部材に取り付けた状態でのがたつきも防止できる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】本発明の第1実施形態に係るクリップを示す側面図である。
【図2】本発明の第1実施形態に係るクリップを示す平面図である。
【図3】図2の3−3断面線に沿った側断面図である。
【図4】図2の4−4断面線に沿った側断面図である。
【図5】本発明の第1実施形態に係るクリップを示す下方から見た平面図である。
【図6】本発明の第1実施形態に係るクリップの取付孔への挿入開始状態を示す図3に対応する側断面図である。
【図7】本発明の第1実施形態に係るクリップの取付孔への挿入途中の状態を示す図3に対応する側断面図である。
【図8】本発明の第1実施形態に係るクリップの取付孔への挿入完了状態を示す図3に対応する側断面図である。
【図9】本発明の第1実施形態に係るクリップと取付部材と相手部材との関係を示す斜め下方から見た斜視図である。
【図10】本発明の第2実施形態に係るクリップを示す図1に対応する側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0027】
(第1実施形態)
次に、本発明のクリップの第1実施形態を図1〜図9に従って説明する。
なお、図中、同一又は対応する機能を有する部材(構成要素)には同じ符号を付して適宜説明を省略する。また、これらの図において適宜示される矢印UPは上方側を示している。
【0028】
図9に示すように、本実施形態では、取付部材の一例としての自動車のボディパネル10に取付孔12が穿設されている。この取付孔12には、合成樹脂で成形されたクリップ14が挿入可能となっており、このクリップ14によって、相手部材の一例としてのピラーガーニッシュ16がボディパネル10に取付可能になっている。
【0029】
より具体的に説明すると、ピラーガーニッシュ16の裏面16Aには、クリップ14を取り付けるための取付部18が形成されている。この取付部18は、側壁部18Aの一部に開口部20が形成された箱形状となっており、底壁部18Bには略円形の取付凹部22が形成されている。また、取付凹部22は開口部20とスリット24によって連結されており、スリット24は開口部20に向かって開口幅が徐々に広がっている。
【0030】
図2に示すように、クリップ14の上端部には略円形の頭部30が形成されている。この頭部30は、頭部30の直径に沿って形成されたスリット36によってクリップ14の軸線14Aの方向(図2の紙面垂直方向)に2分割されている。また、スリット36の径方向外側部36Aは、頭部30の中央側を中心として拡幅された一対の扇形状となっている。
【0031】
図6に示すように、クリップ14の頭部30は、裏面30Aがピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の上側周縁部に当接可能となっている。
【0032】
図1に示すように、クリップ14の2分割した頭部30からは、それぞれ軸部34が垂下している(真下に向かって延設されている)。即ち、クリップ14の頭部30の中央部からは円柱状の軸部34が垂下しており、軸部34は、クリップ14の軸線14Aに沿って形成されたスリット36によって左右に2分割されている。また、軸部34の下方にはスリット36によって左右に2分割されたフランジ部38が形成されており、このフランジ部38は上フランジ40と下フランジ42を備えている。
【0033】
図2に示すように、上フランジ40と下フランジ42とは平面視において、略円形となっている。さらに、図2及び図5に示すように、上フランジ40の直径に比べて下フランジ42の直径が大きくなっている。
【0034】
図3及び図4に示すように、上フランジ40は内周部40Aが内側下方から外側上方に向かって傾斜しており、外周部40Bが内側上方から外側下方に向かって傾斜している。一方、下フランジ42は内側上方から外側下方に向かって傾斜している。
【0035】
図6に示すように、上フランジ40は、上面40Cがピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の下側周縁部に当接可能となっている。このため、クリップ14の頭部30と上フランジ40とで、ピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の周縁部を挟持できるようになっている。
【0036】
図1に示すように、2分割したフランジ部38の下フランジ42からはそれぞれ脚部46が垂下している(真下に向かって延設されている)。即ち、脚部46はスリット36によって左右に2分割されており、脚部46は上端(根元部)から下端(先端)に向かって縮径された先細り形状となっている。脚部46の上端部には、ボディパネル10の取付孔12の周縁部に係合する係合部としての係合凹部50が周方向に沿って形成されている。また、下フランジ42の外周端部42Aの上下方向の位置は、係合凹部50の上下方向中間部となっている。このため、図8に示すように、クリップ14の脚部46をボディパネル10の取付孔12に完全に挿入すると、係合凹部50の下端部50Aがボディパネル10の取付孔12の下側周縁部に係合すると共に、フランジ部38の下フランジ42がボディパネル10の取付孔12の上側周縁部に当接し、ボディパネル10の取付孔12の周縁部を挟持するようになっている。
【0037】
図2に示すように、クリップ14の頭部30の中央部には円柱形状の凹部53が形成されている。図3及び図4に示すように、凹部53の底部53Aの上下方向の位置は、下フランジ42の外周端部42Aと略同じ上下方向位置に設定されている。
【0038】
図1に示すように、スリット36で2分割された一対の脚部46の下端は連結部54によって連結されている。また、スリット36の上下方向中間部における脚部46の上下方向中間部には、クリップ14の軸線14Aと交差する方向であるクリップ14の直径方向に沿って断面円形の広幅部60が形成されている。また、広幅部60の底部となるスリット36の下端部が狭幅部62となっている。なお、軸部34、フランジ部38及び脚部46を分割するスリット36の幅は一定(W1)となっており、狭幅部62の幅(W1)と等しくなっている。また、これらの幅W1は頭部30を分割するスリット36の幅(W2)より広くなっている(W1>W2)。
【0039】
従って、スリット36で2分割された一対の脚部46の下部には、それぞれ狭幅部62によって作動点の一例としての第1薄肉部70が形成されており、スリット36で2分割された一対の脚部46における第1薄肉部70より上方の部位には、それぞれ広幅部60によって作動点の一例としての第2薄肉部72が形成されている。そして、図7に実線で示すように、第1薄肉部70は脚部46が取付孔12に挿入された際の変形の回転中心P1となり、第2薄肉部72も脚部46が取付孔12に挿入された際の変形の回転中心P2となるようになっている。
【0040】
また、図6に示すように、脚部46を取付孔12に挿入する際の脚部46の取付孔12との接触開始点P3が、第2薄肉部72よる変形の回転中心P2より上方の位置となっている。
【0041】
(作用・効果)
次に、本実施形態の作用と効果について説明する。
本実施形態では、先ず、クリップ14をピラーガーニッシュ16の取付部18に取り付ける。より具体的に説明すると、図9の矢印Aで示すように、クリップ14の頭部30を取付部18の開口部20に挿入すると共に、軸部34を取付部18の取付凹部22へスリット24を通して挿入する。この際、一対の軸部34と頭部30とが内側(互いに接近する方向)へ弾性変形して、スリット24を通した後、復元力によって取付部18内で外側へ復帰する。このため、図6に示すように、頭部30の裏面30Aがピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の上側周縁部に当接し、上フランジ40の上面40Cがピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の下側周縁部に当接する。この結果、クリップ14の頭部30と上フランジ40とで、ピラーガーニッシュ16に形成された取付部18における取付凹部22の周縁部を挟持する。
【0042】
次に、ピラーガーニッシュ16の取付部18に取り付けられたクリップ14をボディパネル10に取り付ける。より具体的に説明すると、クリップ14の脚部46をボディパネル10の取付孔12に挿入することで、一対の脚部46が内側へ弾性変形する。そして、一対の脚部46が取付孔12を通過すると、一対の脚部46が復元力によって外側へ移動する。このため、図8に示すように、係合凹部50の下端部50Aがボディパネル10の取付孔12の下側周縁部に係合すると共に、フランジ部38の下フランジ42がボディパネル10の取付孔12の上側周縁部に当接し、ボディパネル10の取付孔12の周縁部を挟持する。
【0043】
この際、本実施形態では、図6に示すように、スリット36で2分割された一対の脚部46の下部に、それぞれ狭幅部62によって第1薄肉部70が形成されており、2分割された一対の脚部46における第1薄肉部70の上方にそれぞれ広幅部60によって第2薄肉部72が形成されている。このため、脚部46の取付孔12との接触開始点(荷重の作用点)P3に上方に向かって作用する荷重(図6及び図7の矢印F1)により、クリップ14が図7に二点鎖線で示す通常状態から実線で示すように、脚部46が第1薄肉部70を回転中心P1として弾性変形すると共に、第2薄肉部72を回転中心P2として弾性変形する。この結果、クリップ14のスリット36で2分割された各部位が、内側及びクリップ14の軸線14Aに沿って上方へ弾性変形する。
【0044】
このように、本実施形態のクリップ14では、挿入時に脚部46の作用点P3に上方に向かって作用する荷重(矢印F1)により、スリット36で2分割されたクリップ14の各部位が2つの回転中心P1、P2によって内側及び上方へ弾性変形する。このため、脚部46が取付孔12に挿入された際の変形荷重が小さくなる。この結果、クリップ14の取付孔12への挿入力を小さくできる。
【0045】
一方、ピラーガーニッシュ16とともにクリップ14が、ボディパネル10から離間する方向へ移動すると、脚部46の上端部に形成された係合凹部50の下端部50A(作用点P4)に抜去力(図8の矢印F2)が下方へ向かって作用する。この際、脚部46は第1薄肉部70と第2薄肉部72とを回転中心P1、P2とする挿入時のような変形はしない。即ち、クリップ14の取付孔12から脚部46を抜くためには、脚部46が第1薄肉部70を回転中心P1として内側に弾性変形する必要があり、この変形のために必要な荷重は作用点P4と回転中心P1との距離(図8のL1)によって決まる。このため、L1=0にすることで最大の座屈応力が発生し、抜去力が大きくなる。この結果、L1を小さくすることで、クリップ14の取付孔12からの抜去力を大きくできる。従って、本実施形態のクリップ14では、取付孔12への挿入力を小さくでき、且つ取付孔12からの抜去力を大きくできる。
【0046】
また、クリップ14の一対の脚部46の下端が連結部54によって連結されている。このため、スリット36によって分割されたクリップ14の各部位の双方が、独立して上下、前後、左右方向へ変位し易くなっている。この結果、車体に衝撃や振動等が作用し、ボディパネル10とピラーガーニッシュ16とが相対移動した場合にも、クリップ14が柔軟に変形することで、ボディパネル10とピラーガーニッシュ16とを確実に保持し続けることができる。このため、ピラーガーニッシュ16がボディパネル10から外れるのを防止できる。
【0047】
なお、図8に示すように、抜去時には、クリップ14の頭部30の裏面30Aに、ピラーガーニッシュ16の取付部18から荷重F3(作用点P5)が作用する。この荷重F3に対してのクリップ14の耐荷重は、クリップ14における軸線14Aに沿った作用点P4と作用点P5との間の部位の剛性によって決まる。このため、想定される荷重F3に対して、クリップ14における軸線14Aに沿った作用点P4と作用点P5との間の部位の剛性を高くすることで、クリップ14の破損を防止できる。
【0048】
また、本実施形態のクリップ14では、広幅部60がスリット36の上下方向中間部にクリップ14の軸線14Aと交差する方向に設けられた断面円形の部位であり、狭幅部62がスリット36の下端部である。このため、簡単な構成で、クリップ14の取付孔12への挿入力を小さくでき、且つ取付孔12からの抜去力を大きくできる。また、広幅部60をクリップ14の軸線14Aと交差する方向に設けられた断面円形の部位とし、狭幅部62をスリット36の下端部とすることで、一定の荷重が作用した際のクリップ14の変形範囲が広くなる。この結果、取付孔12への挿入力がさらに小さくなる。
【0049】
また、本実施形態のクリップ14の頭部30では、スリット36の径方向両端部36Aが、頭部30の中央側を中心として拡幅された一対の扇形状となっている。このため、分割された頭部30が、クリップ14の軸線14A回りに相対移動した場合にも、一対の頭部30が互いに干渉し難い。この結果、スリット36によって分割されたクリップ14の各部位の双方が、独立して上下、前後、左右方向へ変位し易くなり、クリップ14の取付孔12への挿入力がさらに小さくなる。
【0050】
また、本実施形態のクリップ14では、頭部30と上フランジ40とでピラーガーニッシュ16の取付部18における取付凹部22の周縁部を挟持することができるため、ピラーガーニッシュ16に取り付けた状態でのクリップ14のがたつきを防止できる。また、また、本実施形態のクリップ14では、下フランジ42と係合凹部50とで、ボディパネル10の取付孔12の周縁部を挟持することができるため、ボディパネル10に取り付けた状態でのクリップ14のがたつきを防止できる。
【0051】
また、本実施形態のクリップ14では、脚部46をボディパネル10の取付孔12に挿入する際に、脚部46と取付孔12との接触開始点P3が、第2薄肉部72よる変形の回転中心P2より上方の位置となる。このため、脚部46が第1薄肉部70と第2薄肉部72とを回転中心P1、P2として変形し易くなる。この結果、クリップ14の取付孔12への挿入力がさらに小さくなる。
【0052】
(第2実施形態)
次に、本発明のクリップの第2実施形態を図10に従って説明する。
なお、第1実施形態と同一部材に付いては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0053】
図10に示すように、本実施形態のクリップ14では、スリット36における一定幅W1の広幅部80の底部に、広幅部80より狭い狭幅部78が形成されている。
【0054】
従って、スリット36で2分割された一対の脚部46の下部には、それぞれ狭幅部78によって作動点の一例としての第1薄肉部82が形成されており、スリット36で2分割された一対の脚部46における第1薄肉部82の上方には、それぞれ広幅部80によって作動点の一例としての第2薄肉部84が形成されている。また、第1薄肉部82は脚部46が取付孔12に挿入された際の変形の回転中心P1となり、第2薄肉部84も脚部46が取付孔12に挿入された際の変形の回転中心P2となるようになっている。このため、本実施形態においても、第1実施形態と同様の作用効果が得られる。
【0055】
(その他の実施形態)
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。例えば、上記各実施形態では、フランジ部38を上フランジ40と下フランジ42とを備えた構成にしたが、これに代えて、一つのフランジが頭部30とでピラーガーニッシュ16の取付部18を挟持可能であると共に、係合凹部50の下端部50Aとでボディパネル10に形成された取付孔12の周縁部を挟持可能な構成としてもよい。
【0056】
また、上記各実施形態のクリップ14の頭部30では、スリット36の径方向両端部36Aを、頭部30の中央側を中心として拡幅された一対の扇形状としたが、これに代えて、頭部30のスリット36を頭部30の直径方向に沿った直線状等の他の形状としてもよい。
【0057】
また、上記各実施形態では、クリップ14によって、取付部材の一例としての自動車のボディパネル10に、相手部材の一例としてのピラーガーニッシュ16を取り付ける構成について説明したが、本発明のクリップ14は自動車のボディパネル10にピラーガーニッシュ16以外のバックドアトリムやオーバーヘッドコンソール等の他の相手部材を取り付ける構成にも適用可能である。また、本発明のクリップ14は自動車のボディパネル10以外の取付部材に相手部材を取り付ける構成にも適用可能である。
【0058】
また、上記各実施形態では、頭部30と脚部46との間にフランジ部38と軸部34とを備えた構成のクリップ14について説明したが、本発明は、フランジ部38と軸部34が無く、脚部46が頭部30から直接垂下している(真下に向かって延設されている)クリップにも適用可能である。
【0059】
また、本発明のクリップにおける第1薄肉部と第2薄肉部とを形成するスリットの形状は、上記各実施形態の形状に限定されない。このため、脚部46の下部にそれぞれ形成され、脚部46が取付孔12に挿入された際に変形する第1薄肉部と、脚部46における第1薄肉部より上方にそれぞれ形成され、脚部46が取付孔12に挿入された際に変形する第2薄肉部と、を形成可能であれば、他の形状のスリットとしてもよい。
【0060】
また、本発明のクリップにおける複数の作動点は、上記各実施形態の第1薄肉部と第2薄肉部とに限定されず、脚部において他の部位よりも弾性変形し易い樹脂材料で一体成形された複数の軟質部等の他の構成であってもよい。
【符号の説明】
【0061】
10 ボディパネル(取付部材)
12 取付孔
14 クリップ
16 ピラーガーニッシュ(相手部材)
18 取付部
30 クリップの頭部
34 クリップの軸部
36 クリップのスリット
38 クリップのフランジ部
40 上フランジ
42 下フランジ
46 クリップの脚部
50 係合凹部(係合部)
54 クリップの連結部
60 スリットの広幅部
62 スリットの狭幅部
70 脚部の第1薄肉部(作動点)
72 脚部の第2薄肉部(作動点)
78 スリットの狭幅部
80 スリットの広幅部
82 脚部の第1薄肉部(作動点)
84 脚部の第2薄肉部(作動点)
P1 回転中心
P2 回転中心

【特許請求の範囲】
【請求項1】
軸線方向に沿って2分割された頭部と、
前記2分割した頭部からそれぞれ垂下し、上端部に取付部材に形成された取付孔の周縁部に係合するための係合部を備えた先細り形状の脚部と、
前記脚部の下端を連結する連結部と、
前記脚部に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に前記脚部を作動可能にする複数の作動点と、
を有するクリップ。
【請求項2】
前記複数の作動点は、
前記脚部の下部に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に変形する第1薄肉部と、
前記脚部における前記第1薄肉部より上方に形成され、前記脚部が前記取付孔に挿入された際に変形する第2薄肉部と、
である請求項1に記載のクリップ。
【請求項3】
前記第2薄肉部が前記脚部の間に設けられたスリットの広幅部によって形成され、前記第1薄肉部が前記広幅部の底部に形成され前記広幅部より狭い狭幅部によって形成されている請求項2に記載のクリップ。
【請求項4】
前記広幅部が前記スリットの上下方向中間部に前記軸線方向と交差する方向に設けられた断面円形の部位であり、前記狭幅部が前記スリットの下端部である請求項3に記載のクリップ。
【請求項5】
前記頭部を分割するスリットは、径方向外側部が前記頭部の中央側を中心とする一対の扇形状となっている請求項1〜4の何れか1項に記載のクリップ。
【請求項6】
前記頭部と前記脚部との間に、
前記2分割した頭部からそれぞれ垂下した軸部と、
前記軸部の下方に設けられ、前記頭部とで相手部材の取付部を挟持可能であると共に前記係合部とで前記取付孔の周縁部を挟持可能であるフランジ部と、
を有する請求項1〜5の何れか1項に記載のクリップ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−113368(P2013−113368A)
【公開日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−259593(P2011−259593)
【出願日】平成23年11月28日(2011.11.28)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)
【Fターム(参考)】