説明

グリコサミノグリカン産生促進剤

【課題】 生体内におけるグリコサミノグリカンの産生を促進し、しわ(Wrinkle)やタルミ、変形性関節症等加齢による種々の症状を防止、改善する効果を有する、グリコサミノグリカン産生促進剤を提供する。
【解決手段】 本発明のグリコサミノグリカン産生促進剤は、アルニカ、ユリ属、オトギリソウ属、シナノキ属植物、カミツレ、ローマカミツレから選択される1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グリコサミノグリカン産生促進剤に関する。さらに詳しくは、真皮におけるヒアルロン酸や硫酸化グリコサミノグリカンなどのグリコサミノグリカンの産生を促進する、グリコサミノグリカン産生促進剤に関する。
【背景技術】
【0002】
グリコサミノグリカンは動物の結合組織を中心にあらゆる組織に普遍的に存在するアミノ糖を含む多糖類で、ヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸、ヘパラン硫酸、ヘパリン、ケラタン硫酸等の種類が知られている。これらのグリコサミノグリカンは、加齢と共にその架橋構造が変化したり、産生量が減少し、様々な老化現象の原因となりうる。例えば、皮膚組織においてグリコサミノグリカンが減少するとしわ(Wrinkle)やタルミの原因となること(特許文献1)が、関節組織内でグリコサミノグリカンが減少することにより変形性関節症の原因となること(特許文献2)が知られている。
そのため、生体内のグリコサミノグリカンを補給する目的でグリコサミノグリカンを外用若しくは経口にて投与することがなされてきた。しかしながら、ヒアルロン酸などのグリコサミノグリカンは、組織内に存在するため、経皮で投与しても組織内にそのまま取り込まれることはなく、経口では消化器官において分解された状態でしか吸収されないため、グリコサミノグリカンを直接経皮若しくは経口で投与してもその効果は極限られたものにしかすぎなかった。
【0003】
【特許文献1】特開平8−67621号公報
【特許文献2】特表2004−507490号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
生体内におけるグリコサミノグリカンの産生を促進し、しわ(Wrinkle)やタルミ、変形性関節症等加齢による種々の症状を防止、改善する効果を有する、グリコサミノグリカン産生促進剤を提供することを目的とした。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、アルニカ、ユリ属、オトギリソウ属、シナノキ属植物、カミツレ、ローマカミツレから選択される1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする、硫酸化グリコサミノグリカン、ヒアルロン酸などのグリコサミノグリカン産生促進剤を提供するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、組織におけるグリコサミノグリカンの産生を促進する効果を有する、グリコサミノグリカン産生促進剤を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明のグリコサミノグリカン産生促進剤は、アルニカ、ユリ属、オトギリソウ属、シナノキ属植物、カミツレ、ローマカミツレから選択される1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする。
【0008】
本発明において用いるアルニカ(Arnica montana L.)は、キク科(Compositae)に属する多年草である。
【0009】
本発明において用いるユリ属(Lilium)植物としては、ヤマユリ(Lilium auratum Lindl.),マドンナリリー(Lilium candidum L.),ヒメユリ(Lilium concolor Salisb.),タカサゴユリ(Lilium formosanum Wallace),ササユリ(Lilium japonicum Thunb. ex Houtt.),オニユリ(Lilium lancifolium Thunb.),コオニユリ(Lilium leichtlinii Hook. f. var. maximowiczii Baker),テッポウユリ(Lilium longiflorum Thunb.),イワトユリ(Lilium maculatum Thunb.),クルマユリ(Lilium medeoloides A. Gray),リーガル・リリー(Lilium regale Wils.),オトメユリ(Lilium rebellum Baker),カノコユリ(Lilium speciosum Thunb.)等が挙げられる。これらはユリ科(Liliaceae)に属する多年草である。これらのユリ属の植物には、アジアティック・ハイブリッド、ロンギフローラム・ハイブリッド、マルタゴン・ハイブリッド、トランペット・ハイブリッド、オリエンタル・ハイブリッド等多くの栽培品種が知られており、これらの栽培品種のユリを用いてもよいが、本発明においては、その効果並びに収率のよさから、栽培品種のカサブランカを用いることが好ましい。
【0010】
本発明において用いるオトギリソウ属(Hypericum L.)植物としては、トモエソウ(Hypericum ascyron L.)、ビヨウヤナギ(Hypericum chinensis L. var. salicifolia(Sieb. et Zucc.)、オトギリソウ(Hypericum erectum Thunb.)、ヒメオトギリ(Hypericum japonicum Thunb.)、キンシバイ(Hypericum patulum Thunb.)、セイヨウオトギリ(Hypericum perforatum L.)、ハイオトギリ(Hypericum kamtschaticum var. kamtschaticum)、イワオトギリ(Hypericum kamtschaticum var. hondonense)、シナノオトギリ(Hypericum kamtschaticum var. senanense)、タカネオトギリ(Hypericum sikokumontanum)、センカクオトギリ(Hypericum senkakuinsulare)、コケオトギリ(Hypericum laxum)等が挙げられるが、本発明の効果の点からオトギリソウを用いることが好ましい。
【0011】
本発明において用いるシナノキ属(Tilia L.)植物は、アメリカシナノキ(Tilia americana L.)、フユボダイジュ(Tilia cordata Mill.)、セイヨウシナノキ(Tilia europaea L.)、シナノキ(Tilia japonica Simonk.)、ヘラノキ(Tilia kiusiana Makino et Shiras.)、オオバオダイジュ(Tilia maximowicziana Shiras.)、ナツボダイジュ(Tilia platyphyllos Scop.),ボダイジュ(Tilia miqueliana Maxim.)等が例示される。本発明の効果の点からフユボダイジュ、シナノキ、ボダイジュから選択される1種又は2種以上を用いることが好ましい。
【0012】
カミツレ(Matricaria chamomilla L.)は、キク科(Compositae)に属する1年草又は越年草で、生薬「カミツレ(Chamomillae Flos)」の基原植物である。
【0013】
ローマカミツレ(Anthemis nobilis L.)は、キク科(Compositae)に属する多年草である。
【0014】
本発明における上記植物の抽出物には、植物の原体や乾燥物も抽出物に含まれるが、各種溶媒を用いて抽出した抽出物若しくは精油を用いるのが好ましい。抽出には、植物の葉、花、種子、根、茎、芽、枝、樹皮などのいずれの部位を用いても構わない。抽出は、抽出溶媒に浸漬するか、超臨界流体や亜臨界流体を用いた抽出方法でも行うことができる。抽出効果を上げるため、攪拌や抽出溶媒中でホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
【0015】
抽出溶媒としては、特に極性の生むなどで限定されず、水の他、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール、エチルエーテル、プロピルエーテル等のエーテル類、酢酸ブチル、酢酸エチル等のエステル類、アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類、流動パラフィン、スクワランなどの炭化水素油類、大豆油、ヒマワリ油、コーン油、ベニバナ油、アルモンド油等の植物油類、ワックス類、ペースト類などを用いることができ、これらより1種又は2種以上を選択して用いる。また、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等を用いてもよい。さらに、水や二酸化炭素、エチレン、プロピレン、エタノール、メタノール、アンモニアなどの1種又は2種以上の超臨界流体や亜臨界流体を用いてもよい。
【0016】
植物の上記溶媒による抽出物は、そのままでも使用することができるが、濃縮、乾固した物を水や溶媒に再度溶解して使用することもでき、これらの生理作用を損なわない範囲で脱色、脱臭、脱塩等の精製処理やカラムクロマトグラフィー等による分画処理を行った後に用いてもよい。植物の前記抽出物やその処理物及び分画物は、各処理及び分画後に凍結乾燥し、用時に溶解して用いることもできる。
【0017】
アルニカ抽出物を用いる際には、抽出部位としては花を、抽出溶媒としては大豆油を用いることが好ましい。
【0018】
ユリ属植物抽出物を用いる際には、抽出部位としては花を、抽出溶媒としてヒマワリ種子油を用いることが好ましい。
【0019】
オトギリソウ属植物抽出物を用いる際には、抽出部位としては花、葉、茎を含む地上部位を、溶媒としてはエタノール水溶液を用いることが好ましい。
【0020】
シナノキ属植物抽出物を用いる際には、抽出部位としては花を、抽出溶媒としてはヒマワリ種子油を用いることが好ましい。
【0021】
カミツレ抽出物を用いる際には、抽出部位としては花を、抽出溶媒としてはヒマワリ種子油、50質量%エタノール水溶液、又は熱水を用いることが好ましい。
【0022】
ローマカミツレ抽出物を用いる際には、乾燥した花頭から得られた精油、50質量%エタノール水溶液、又は熱水を用いることが好ましい。
【実施例】
【0023】
以下に、本発明のグリコサミノグリカン産生促進剤にかかる各種植物の抽出物の製造例及びグリコサミノグリカン産生促進作用を評価するための試験について詳細に説明する。
【0024】
[製造例1] アルニカ抽出物
乾燥したアルニカ花を、ダイズ油に浸漬して抽出し、不溶物を除去することにより、アルニカ抽出物を得た。
【0025】
[製造例2] オトギリソウ抽出物
乾燥したオトギリソウ花を、30質量%エタノール水溶液に浸漬して抽出した。上清を減圧濃縮することにより溶媒を除去して得られた抽出物を、スクワランに溶解することにより、オトギリソウ抽出物を得た。
【0026】
[製造例3] シナノキ抽出物
乾燥したフユボダイジュ花を、ヒマワリ種子油に浸漬して抽出し、不溶物を除去することにより、シナノキ抽出物を得た。
【0027】
[製造例4] カミツレ抽出物1
乾燥したカミツレ花を、ヒマワリ種子油に浸漬して抽出し、不溶物を除去することにより、カミツレ抽出物を得た。
【0028】
[製造例5] カミツレ抽出物2
乾燥したカミツレ花を粉砕し、20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温で攪拌しながら2時間抽出した。得られた抽出液を濾過して不溶物を取り除き、減圧濃縮後、凍結乾燥を行って、カミツレ抽出物2を得た。
【0029】
[製造例6] カミツレ抽出物3
乾燥したカミツレ花を粉砕し、サンプル質量の20倍量の精製水を加え、20分間、120℃に加温して抽出した。得られた抽出液から、吸引濾過により不溶物を取り除いた後、凍結乾燥を行って、カミツレ抽出物3を得た。
【0030】
[製造例7] ローマカミツレ精油
乾燥したローマカミツレ花頭から得られた精油をローマカミツレ精油として用いた。
【0031】
[製造例8] ローマカミツレ抽出物1
乾燥したローマカミツレ花を粉砕し、20倍量の50質量%エタノール水溶液を加え、室温で攪拌しながら2時間抽出した。得られた抽出液を濾過して不溶物を取り除き、減圧濃縮後、凍結乾燥を行って、ローマカミツレ抽出物1を得た。
【0032】
[製造例9] ローマカミツレ抽出物2
乾燥したローマカミツレ花を粉砕し、サンプル質量の20倍量の精製水を加え、20分間、120℃に加温して抽出した。得られた抽出液から、吸引濾過により不溶物を取り除いた後、凍結乾燥を行って、ローマカミツレ抽出物2を得た。
【0033】
[製造例10] カサブランカ抽出物
乾燥したカサブランカ花を、ヒマワリ種子油に浸漬して抽出し、不溶物を除去することにより、カサブランカ抽出物を得た。
【0034】
製造例4〜10を用いて、硫酸化グリコサミノグリカン産生促進作用を、製造例1〜3、10を用いてヒアルロン酸産生促進作用をそれぞれ評価した。
【0035】
[硫酸化グリコサミノグリカン(GAG)産生促進作用]
正常ヒト真皮線維芽細胞を1ウェル当り3.0×105個となるように6ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地にはダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)に5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したものを用いた。24時間後、1質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調整した抽出物含有培養液に交換しさらに72時間培養した。硫酸化グリコサミノグリカンの産生量の定量にはBlyscan Sulfated Glycosaminoglycan Assay(Biocolor社製)キットを使用した。キットは硫酸基に特異的に結合する発色物質を用いている。マイクロプレートリーダーにて656−550nmの吸光度を測定した。評価ではサンプル培養液の他にネガティブコントロールとして1質量%FBS添加DMEM培地を用いた。同時にPIERCE社製BCA Protein Assay Kitにてタンパク量を測定し単位タンパク量当りの硫酸化グリコサミノグリカン産生量を求めた。評価はネガティブコントロールの単位蛋白量当りの硫酸化グリコサミノグリカン産生量を100とした時の相対値にて表1〜3に示す。
【0036】
[ヒト真皮線維芽細胞ヒアルロン酸(HA)産生促進作用]
正常ヒト真皮繊維芽細胞を1ウェル当り2.0×104個となるように96ウェルマイクロプレートに播種した。播種培地には5質量%のウシ胎児血清(FBS)を添加したダルベッコ改変イーグル培地(DMEM)を用いた。24時間後、0.5質量%FBS添加DMEM培地にて各濃度に調整した抽出液含有培養液に交換し、さらに3日間培養した。培養上清中に分泌されたヒアルロン酸の定量には、プロテオグリカンを用いた間接ELISA法を用い、最後は標識されたペルオキシダーゼに対し2,2’−アジノビス(3−エチルベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)ジアンモニウム塩(ABTS)及び過酸化水素を添加し反応させた後、マイクロプレートリーダーにて405nmの吸光度を測定した。PIERCE社製BCA Protein Assay Kitにて各ウェルのタンパク量を測定し、単位タンパク量当りのヒアルロン酸産生量を求めた。評価結果を試料無添加のコントロールにおける単位タンパク量当りのヒアルロン酸産生量を100とした相対値にて表4〜7に示す。
【0037】
なお、t検定における有意確率P値に対し、有意確率5%未満(P<0.05)を*、有意確率1%未満(P<0.01)を**で表す。
【0038】
【表1】

【0039】
【表2】

【0040】
【表3】

【0041】
【表4】

【0042】
【表5】

【0043】
【表6】

【0044】
【表7】

【0045】
【表8】

【0046】
【表9】

【0047】
【表10】

【0048】
【表11】

【0049】
表1〜11に示したとおり、製造例1〜10の抽出物は、高いグリコサミノグリカン産生促進作用を示した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アルニカ、ユリ属、オトギリソウ属、シナノキ属植物、カミツレ、ローマカミツレから選択される1種又は2種以上の植物の抽出物を有効成分とする、グリコサミノグリカン産生促進剤。
【請求項2】
グリコサミノグリカンが硫酸化グリコサミノグリカンである、請求項1に記載のグリコサミノグリカン産生促進剤。
【請求項3】
グリコサミノグリカンがヒアルロン酸である、請求項1に記載のグリコサミノグリカン産生促進剤。

【公開番号】特開2010−18594(P2010−18594A)
【公開日】平成22年1月28日(2010.1.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−182830(P2008−182830)
【出願日】平成20年7月14日(2008.7.14)
【出願人】(000135324)株式会社ノエビア (258)
【Fターム(参考)】