説明

グリル調理器具

【課題】グリル調理とオーブン調理とは共に庫内に被調理物を入れて被調理物を加熱するという点で共通するが、グリル調理は上方の熱源からの輻射熱で加熱するため、グリル調理器具でオーブン調理を行おうとすると、被調理物全体が加熱される前に被調理物の上面が焦げてうまく調理することができない。
【解決手段】1個のガスコックに上記上火バーナを消火して下火バーナのみを燃焼させる機能を設け、グリル庫内でオーブン調理を行うことができるようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、上火バーナおよび下火バーナを備えたグリル庫でオーブン調理を行うことができるグリル調理器具に関する。
【背景技術】
【0002】
グリル調理器具とはグリル調理を行うものである。グリル調理とはグリル庫内に収納した被調理物に対して、庫内上部に設けた熱源からの輻射熱を照射して被調理物を加熱する調理方法である。このようなグリル調理として、例えば魚焼き調理などがある。なお、上部の熱源からの輻射熱だけでは被調理物の上面しか加熱できないので、上面を加熱したあと被調理物を裏返して下面であった面を加熱する必要がある。そこで、熱源を被調理物の下方にも設置して、上方からの加熱と同時に下方から加熱できるようにしたものがある。このようなグリル調理器具としてはグリル調理器具単体のもののほか、テーブルコンロに組み込まれ、上下の熱源として上火バーナと下火バーナとを備えたものがある(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
これに対してオーブン調理とは、被調理物が収納されている庫内の温度を200℃から300℃程度に加熱して、庫内の高温の雰囲気で被調理物の全体を加熱する調理方法である。このようなオーブン調理として、例えばパン生地を焼成するパン焼きや、グラタン、ピザ等を焼成する調理がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第3748061号公報(段落0016)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
グリル調理とオーブン調理とは共に庫内に被調理物を入れて被調理物を加熱するという点で共通する。しかし、グリル調理は上方の熱源からの輻射熱で加熱するため、グリル調理器具でオーブン調理を行おうとすると、被調理物全体が加熱される前に被調理物の上面が焦げてうまく調理することができない。
【0006】
上記特許文献1に記載されたグリル調理器具では、1個のガスコックで上火バーナと下火バーナの火力を調節しているので、この1個のガスコックから両バーナに各々ガスを供給する2系統の管路が延設されている。そこで、上火バーナにガスを供給する管路に別途の電磁弁を追加して、上火バーナを消火して下火バーナだけを燃焼させればグリル庫でオーブン調理をすることができる。
【0007】
ところが、このように電磁弁を追加すると、電磁弁のコストがそのまま製品のコストに転嫁され、製品の価格が高くなるという不具合が生じる。また、電磁弁を設置するスペースを確保する必要が生じ、機種によっては電磁弁を追加することができない。
【0008】
そこで本発明は、上記の問題点に鑑み、電磁弁を別途追加することなく上火バーナを消火して下火バーナによるオーブン調理を可能にするグリル調理器具を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために本発明によるグリル調理器具は、被調理物を収納するグリル庫内に上火バーナと下火バーナとを備え、両バーナへ供給されるガス量を増減する1個のガスコックを有するグリル調理器具において、上記1個のガスコックに上記上火バーナを消火して下火バーナのみを燃焼させる機能を設け、このガスコックの機能により下火バーナのみを燃焼させて上記グリル庫内の温度を上げて、このグリル庫内でオーブン調理を行うオーブン調理機能を備えたことを特徴とする。
【0010】
別途に電磁弁を追加するのではなく、1個のガスコックに上火バーナを消火して下火バーナのみを燃焼させる機能を設けることにより、この機能を追加するためのコストを可及的に少なくし、かつ、スペースの増加も合わせて可及的に抑制する。
【発明の効果】
【0011】
以上の説明から明らかなように、本発明は、グリル調理器具でオーブン調理ができるので、グリル調理器具の用途を増すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す図
【図2】グリル庫の構造を示す概念図
【図3】コックの外観図
【図4】火力調節部の断面図
【図5】回転板と固定板との構成を示す図
【図6】回転板と固定板との他の構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0013】
図1を参照して、1は本発明によるグリル調理器具であるグリル庫2を備えたガスコンロである。このガスコンロ1の前面に開口するグリル庫2が設けられている。図2に示すように、グリル庫2内には天井部分に上火バーナ21が備えられ、左右両側面の下部に1対の下火バーナ22が設けられている。3は汁受け皿であり、上部に焼き網31が取り外し自在に連結されている。この焼き網31に魚などの被調理物を載置して上火バーナ21に点火すると、上火バーナ21からの輻射熱で被調理物の上面が加熱される。また、下火バーナ22から延びる炎が焼き網31の下方に回り込んで被調理物の下面を加熱する。このように上火バーナ21および下火バーナ22による加熱でグリル調理を行う。
【0014】
上火バーナ21および下火バーナ22へのガスの供給量の制御は図3に示すガスコック4で行われる。このガスコック4の上面には上火バーナ21にガスを供給する吐出口41と下火バーナ22へガスを供給する吐出口42とが設けられており、火力調節部5によって各々別個にガスの供給量を増減する。51はステッピングモータである。
【0015】
図4を参照して、ステッピングモータ51によって回動されるカム52が設けられており、このカム52が回転すると電磁安全弁53が開弁され、ガスは電磁安全弁53を通過して図において右側から左側へと流れる。火力調節部5にはステッピングモータ51によって回動される回転板6と、常時固定されている固定板7とが設けられている。回転板6および固定板7には後述する開口が各々設けられており、回転板6の回転位相によって回転板6の開口と固定板7の開口とが一致し、あるいは一致しない状態が生じる。両開口が一致する状態では回転板6の開口から固定板7の開口を通って吐出口41,42にガスが流れるが、両開口が一致しない状態ではガスは回転板6より上方へと流れることはない。なお、54はゴム製のパッキンであり、このパッキン54の上面にはガス種毎の流量を正確に規定するためのオリフィス板55が取り付けられている。
【0016】
図5を参照して、回転板6には円周方向に長手の開口61と円形の開口62とが形成されている。一方、固定板7には6個の開口71〜76が設けられている。これら6個の開口71〜76は同一の円周上に並んでおり、かつ、開口71,73,74,76は直径が小さく、開口72,75は直径が大きく形成されている。図において、右半分に位置する開口71,72,73を通過したガスは下火バーナ22に供給され、左半分に位置する開口74,75,76を通過したガスは上火バーナ21に供給される。また、例えば下火バーナ22の火力に関し、小さい開口71もしくは開口73の一方を通過するガス量は下火バーナ22の弱火状態に相当する。大きな開口72を通過するガス量は下火バーナ22の強火に相当する。なお、開口72が開口61と重なり強火相当のガスが通過する状態であれば、その他の開口71,73が開口61と重なっているかいないかにかかわらず、火力は強火になる。
【0017】
図5に示すポジションP0では、回転板6の開口61,62は固定板7のいずれの開口71〜76とも重なっていないので、上火バーナ21および下火バーナ22へはガスが供給されず、消火状態になる。
【0018】
回転板6を図において右方向に回転させてポジションP1になると、回転板6の開口61が固定板7の開口71と重なる。すると、開口71のみを弱火相当のガスが通過する。そのガスは上述のように下火バーナ22に供給され、火力は弱火となる。なお、この状態では上火バーナ21は消火状態のままである。
【0019】
回転板6がさらに回転してポジションP2になると、開口61は開口71,72,73と重なる。これら開口71,72,73を通過したガスは下火バーナ22に供給される。なお、開口72が開口61と重なっていることにより強火状態に十分なガス量が下火バーナ22に供給されることになる。上火バーナ21は消火状態のままである。
【0020】
ポジションP3になると、開口61は開口71〜73と開口74とに重なる。下火バーナ22へはポジションP2と同じく強火相当のガスが供給され、上火バーナ21には開口74を通過した弱火相当のガスが供給される。
【0021】
ポジションP4になると、下火バーナ22に関しては開口72,73を通過した強火相当のガスが供給される。一方、上火バーナ21に対しては開口74,75を通過した強火相当のガスが供給される。
【0022】
ポジションP5では、下火バーナ22に関しては開口73のみを通過したガスが供給されるので、下火バーナ22は弱火状態になる。一方、上火バーナ21に関しては、開口74,75,76を通過したガスが供給されるので強火状態になる。
【0023】
ポジションP6では、下火バーナ22に関しては回転板の開口62が開口71に重なるため、開口71を通過した弱火相当のガスが供給される。一方、上火バーナ21に関しては開口76のみを通過した弱火相当のガスが供給される。
【0024】
そして、ポジションP0に戻れば上述のように上火バーナ21および下火バーナ22には共にガスが供給されないので消火状態になる。なお、図示しないが、ガスコック4の上流には電磁式の開閉弁である元弁が取り付けられており、調理終了後はポジションがP0になると共にその元弁が閉弁して上火バーナ21および下火バーナ22へガスが供給されない状態を担保するようにした。
【0025】
上述のように、ポジションP1,P2では上火バーナ21は消火しており、下火バーナ22は点火している状態になる。この状態では下火バーナ22の炎によってグリル庫2内は暖められるが、上火バーナ21からの輻射熱が発生しない状態になる。そこで、上記汁受け皿3から焼き網31を取り外して、その代わり、汁受け皿3にグラタン皿を載置すれれば、オーブン調理によりグラタンを調理することができる。
【0026】
一方、ポジションP3〜P6では上火バーナ21が点火しているので、焼き網31上の被調理物に対して上方から輻射熱を作用させ、グリル調理を行うことができる。なお、図示しないが、上火バーナ21と下火バーナ22とに跨がる常火の点火バーナが設けられており、上火バーナ21および下火バーナ22がポジション移動中等で一旦消火しても、再びガスが供給されればそのガスの供給量に対応する火力で点火されることになる。
【0027】
回転板6と固定板7の形状は図5に示したものに限定されるものではない。例えば、図6を参照して、回転板6に3個の開口61,62,63を設け、固定板7に5個の開口71〜75を設けてもよい。なお、開口71,74は共に小さく、かつ同一円周上に設けられている。また、残りの開口72,73,75は共に大きく、かつ、同一円周上に設けられている。ポジションP0では、図5に示した実施形態と同様に上火バーナ21および下火バーナ22へは共にガスが供給されず消火状態にある。
【0028】
回転板6を図において右方向に回転させポジションP1になると、回転板6の開口61が固定板7の開口71に重なる。そのため、下火バーナ22には弱火相当のガスが供給される。なお、上火バーナ21へはガスが供給されず消火状態のままである。
【0029】
回転板6を右方向に回してポジションP2にすると、下火バーナ22に関しては開口62が開口75と重なるため、下火バーナ22は強火状態になる。なお、上火バーナ21は依然として消火状態のままである。
【0030】
ポジションP3になると、下火バーナ22に関して、開口71のみを通過した弱火相当のガスが供給される。一方、上火バーナ21に関しては開口74を通過した弱火相当のガスが供給される。
【0031】
ポジションP4になると、下火バーナ22に関して、開口62が開口72に重なるため強火相当のガスが供給される。一方、上火バーナ21に関しては開口74を通過する弱火相当のガスが供給される状態のままである。
【0032】
ポジションP5では、下火バーナ22に関しては開口63が開口75に重なるため強火相当のガスが供給される。また、上火バーナ21に関しては開口62が開口73と重なるので同じく強火相当のガスが供給される。
【0033】
ポジションP6では、下火バーナ22に関しては開口71のみを通過した弱火相当のガスが供給される。一方、上火バーナ21に関しては開口73を通過した強火相当のガスが供給される。
【0034】
上記図5に示したものでは比較的大きな固定板7を設けることができるガスコックに適しており、回転板6に形成する開口の個数を少なくすることができる。また、図6に示した構成では固定板7を比較小さくすることができるので、ガスコックをコンパクトにすることができる。
【0035】
なお、本発明は上記した形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変更を加えてもかまわない。
【符号の説明】
【0036】
1 ガスコンロ
2 グリル庫
21 上火バーナ
22 下火バーナ
4 ガスコック
5 火力調節部
6 回転板
7 固定板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被調理物を収納するグリル庫内に上火バーナと下火バーナとを備え、両バーナへ供給されるガス量を増減する1個のガスコックを有するグリル調理器具において、上記1個のガスコックに上記上火バーナを消火して下火バーナのみを燃焼させる機能を設け、このガスコックの機能により下火バーナのみを燃焼させて上記グリル庫内の温度を上げて、このグリル庫内でオーブン調理を行うオーブン調理機能を備えたことを特徴とするグリル調理器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate