説明

グルコースの製造方法

【課題】取得効率を向上させることができるグルコースの製造方法を提供する。
【解決手段】先ず、セルロースをアシル化することにより、セルロースエステルを得る。例えば、セルロースを無水酢酸等と反応させてアセチル化することにより、酢酸セルロースを得る。次に、セルロースエステルの加水分解を、例えば0℃〜150℃の水又は有機溶媒中で行うことにより、グルコースエステルを得る。例えば、酢酸セルロースの加水分解を行うことにより、酢酸グルコースを得る。次いで、グルコースエステルのアシル基を水素と置換することにより、グルコースを得る。例えば、酢酸グルコースのアシル基を水素と置換することにより、グルコースを得る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セルロース等を用いたグルコースの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、自然が作り出す最大のバイオマスであるセルロースの工業的利用が着目されている。その1つとして、セルロースからグルコースを効率よく製造する技術の完成が望まれている。
【0003】
セルラーゼを用いることにより、セルロースからグルコースを得ることができることは知られている。しかしながら、セルロースの物質は固体であり、その糖化の効率が低いため、上記の技術は実用化されていない。そこで、優良セルラーゼ生産菌と遺伝子改良等の研究が行われている。
【0004】
また、セルロースを硫酸触媒下で解重合する実験が行われたり、高温及び/又は高圧の熱水(400℃以下)を用いて解重合する実験が行われたりしている。しかしながら、これらの方法では、グルコースの分子内の脱水によりレボグルコセノンが生じたり、開環によりフルフラール誘導体が生じたりしてしまう。
【0005】
このように、これまでの技術では、セルロースからグルコースを効率よく製造することができない。
【0006】
【特許文献1】特開2006−129735号公報
【非特許文献1】越島ら、「機能性セルロース(普及版)」、第3頁及び第195頁、シーエムシー出版(2003)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、取得効率を向上させることができるグルコースの製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本願発明者は、前記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、以下に示す発明の諸態様に想到した。
【0009】
本発明に係るグルコースの製造方法は、セルロースエステルを加水分解することにより、グルコースエステルを得る工程と、前記グルコースエステルのアシル基を水素と置換する工程と、を有することを特徴とする。なお、前記セルロースエステルを加水分解する前に、セルロースをアシル化することにより、セルロースエステルを得ておくことも可能である。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、安定して高い効率でグルコースを得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態について、添付の図面を参照して具体的に説明する。図1は、本発明の実施形態に係るグルコースの製造方法を示す図である。
【0012】
本実施形態では、先ず、セルロースをアシル化することにより、セルロースエステルを得る。例えば、セルロースを無水酢酸等と反応させてアセチル化することにより、酢酸セルロースを得る。
【0013】
次に、セルロースエステルの加水分解を、例えば0℃〜150℃の水又は有機溶媒中で行うことにより、グルコースエステルを得る。例えば、酢酸セルロースの加水分解を行うことにより、酢酸グルコースを得る。
【0014】
次いで、グルコースエステルのアシル基を水素と置換することにより、グルコースを得る。例えば、酢酸グルコースのアシル基を水素と置換することにより、グルコースを得る。
【0015】
このような方法によれば、セルロースの官能基がアシル基により保護されるため、安定してグルコースを製造することができる。
【0016】
なお、セルロースとして、とうもろこし、米、麦等の農産物の残渣セルロースを用いてもよい。
【0017】
また、加水分解の際には、硫酸若しくは塩酸等の無機酸、又はトリフルオロメタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸若しくはパラトルエンスルホン酸(PTSA)等の有機酸を酸触媒として用いることが好ましい。
【0018】
また、有機溶媒としては、例えば、酢酸、低級アルコール、アセトニトリル、アセトン、N−メチルピロリドン等を用いることができる。
【0019】
また、セルロースを出発原料とせずに、酢酸セルロース等のセルロースエステルを出発原料としてもよい。
【0020】
また、アシル基の変化及び/又は置換度の変化によって、セルロースの解重合及びグルコース化の加水分解を制御することも可能である。
【0021】
次に、本願発明者が実際に行った実験の内容及び結果について説明する。
【0022】
(第1の実験)
先ず、第1の実験について説明する。図2は、第1の実験の内容を示す図である。この実験では、出発原料として酢酸セルロースを用いた。
【0023】
先ず、0.50gの酢酸セルロース、0.50gの濃硫酸、50mlの水からなる混合物を作成し、これを100℃で24時間、還流反応させた。次に、炭酸水素ナトリウムを用いた中和を行い、減圧濃縮した。その後、エタノールを用いて硫酸ナトリウムを取り除いた。この残渣のHNMR分析(Hydrogen Nuclear Magnetic Resonance Spectroscopy)を行ったところ、グルコース(生成率:67%)及び酢酸ナトリウムの存在が確認された。更に、これらの一部をTLC分取(Thin Layer Chromatography Uptake)した。第1の実験におけるHNMR分析の結果を図3に示す。
【0024】
なお、環流反応を室温で行った場合にもグルコースを得ることができたが、その量は、100℃で反応させた場合よりも少なかった。
【0025】
(第2の実験)
次に、第2の実験について説明する。第2の実験では、0.50gの酢酸セルロース、0.50gの濃硫酸、50mlの水からなる混合物を作成し、これを内部の温度が150℃の耐圧容器中で4時間、反応させた。その後、第1の実験と同様の処理を行った。第2の実験におけるHNMR分析の結果を図4に示す。第2の実験では、グルコース及びレブリン酸の存在が確認された。なお、セルロースの加水分解によってレブリン酸が得られることは知られている。
【0026】
(第3の実験)
次に、第3の実験について説明する。第3の実験では、第1の実験における触媒を濃硫酸からトリフルオロメタンスルホン酸(TFSA)及びパラトルエンスルホン酸(PTSA)に変更し、第1の実験と同様の処理を行った。この結果、第1の実験と同様に、グルコース及び酢酸ナトリウムの存在が確認された。なお、TFSAを用いた場合の方がPTSAを用いた場合よりも、解重合反応がよく進行した。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の実施形態に係るグルコースの製造方法を示す図である。
【図2】第1の実験の内容を示す図である。
【図3】第1の実験におけるHNMR分析の結果を示すグラフである。
【図4】第2の実験におけるHNMR分析の結果を示すグラフである。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
セルロースエステルを加水分解することにより、グルコースエステルを得る工程と、
前記グルコースエステルのアシル基を水素と置換する工程と、
を有することを特徴とするグルコースの製造方法。
【請求項2】
前記セルロースエステルを加水分解する前に、セルロースをアシル化することにより、セルロースエステルを得る工程を有することを特徴とする請求項1に記載のグルコースの製造方法。
【請求項3】
前記加水分解を0℃乃至150℃の水又は有機溶媒中で行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のグルコースの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2008−113630(P2008−113630A)
【公開日】平成20年5月22日(2008.5.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−301875(P2006−301875)
【出願日】平成18年11月7日(2006.11.7)
【出願人】(504258527)国立大学法人 鹿児島大学 (284)
【出願人】(390037604)カクイ株式会社 (12)