説明

グロメット及びワイヤハーネス

【課題】グロメットがワイヤハーネスの電線に巻かれる場合に、グロメットの種類を増やすことなく、太さの異なる電線に対して過不足のない長さでグロメットを巻くことができること。
【解決手段】グロメット1は、可撓性を有し、電線の周囲に巻かれる部材であり、一連の帯状部10及び複数の起立部20を備える。帯状部10は、帯状に形成された部分であり、当該部分をその長手方向において並ぶ複数の区画部11に区分する複数の切り目12が形成された部分である。複数の起立部20は、帯状部10の両側方の縁から起立し、少なくとも区画部11ごとに分離して形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可撓性を有し、電線の周囲に巻かれるグロメット及びそれを備えたワイヤハーネスに関する。
【背景技術】
【0002】
自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、ゴム又はエラストマーなどの弾性材料からなるグロメットであるグロメットが採用される場合が多い。また、そのようなグロメットとして、電線に巻かれることによって筒状になる帯状の部分と、その帯状の部分の両側方の縁から起立して形成された起立部とを有するグロメットが採用されることがある。以下、そのようなグロメットのことを帯巻き式グロメットと称する。
【0003】
なお、グロメットの保護対象となる電線は、1本の電線又は複数本の電線が束ねられた電線束であることが考えられる。
【0004】
帯巻き式グロメットは、電線に巻かれた状態で、粘着テープ又は結束用のベルト部材などの結束材が帯状の部分に巻き付けられることにより、電線に取り付けられる。一般的な帯巻き式グロメットは、長手方向において湾曲した形状に成形され、外力が加わらない自然状態において概ね筒状に形成されている。
【0005】
帯巻き式グロメットにおいて、帯状の部分は、電線を保護する役割を果たす。また、起立部は、電線に巻かれた帯巻き式グロメットが、その帯巻き式グロメットを挟み込んで支持する金具又はパネルの切れ込み部などの支持部に対して位置ずれすることを防止する役割を果たす。
【0006】
帯巻き式グロメットの長手方向の長さが、保護対象の電線の外周の長さよりも長い場合、帯巻き式グロメットの長手方向における両端部が重なる。そのため、帯巻き式グロメットにおける一方の端部の起立部が他方の端部の起立部に乗り上がる状態となり、帯巻き式グロメットを電線に密接する適切な状態で取り付けることができない。
【0007】
一方、帯巻き式グロメットの長手方向の長さが、電線の外周の長さよりも大幅に短い場合、電線の保護が不十分となる。以上に示したことから、太さの異なる電線に対応するため、長手方向の長さ、即ち、概ね筒状に湾曲した帯状の部分の内径が異なる複数種類の帯巻き式グロメットが用意される。
【0008】
また、特許文献1に示される帯巻き式グロメットは、台形の平板部と、その平板部の両側方の縁に形成された起立部(鍔部)とを有する。これにより、帯巻き式グロメットの長手方向の長さが、電線の外周の長さよりも長い場合でも、帯巻き式グロメットの長手方向における両端部は、それぞれの起立部が干渉することなく重なる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開平9−100954号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかしながら、保護対象となる電線の太さごとに異なるサイズの帯巻き式グロメットを予め用意することは、部品管理が非常に煩雑となるという問題点を有する。
【0011】
また、特許文献1に示される帯巻き式グロメットは、電線が細いほど重なる部分の長さが長くなる。そのため、細い電線に対し、比較的大きく重いグロメットが取り付けられることになる。しかしながら、昨今、自動車に搭載されるワイヤハーネスの電線保護部は、電線の太さに応じて可能な限り小さく軽量であることが要求されている。
【0012】
本発明は、グロメットがワイヤハーネスの電線に巻かれる場合に、グロメットの種類を増やすことなく、太さの異なる電線に対して過不足のない長さでグロメットを巻くことができることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
第1発明に係るグロメットは、可撓性を有し、電線の周囲に巻かれる部材であり、以下に示される各構成要素を備える。
(1)第1の構成要素は、帯状に形成された部分であり、当該部分をその長手方向において並ぶ複数の区画部に区分する複数の切り目が形成された帯状部である。
(2)第2の構成要素は、前記帯状部の両側方の縁から起立し、少なくとも前記区画部ごとに分離して形成された複数の起立部である。
【0014】
第2発明に係るグロメットは、第1発明に係るグロメットの一例である。第2発明に係るグロメットにおいて、前記切り目は、前記帯状部における前記起立部が起立する側に対し反対側の面に形成されている。
【0015】
第3発明に係るグロメットは、第1発明又は第2発明に係るグロメットの一例である。第3発明に係るグロメットにおいて、複数の前記切り目は、前記帯状部における長手方向の一方の端からの一部の領域を複数の前記区画部に区分して形成されている。さらに、第3発明に係るグロメットにおいて、前記起立部は、前記帯状部における長手方向の他方の端から少なくとも1つの前記区画部の大きさの領域には形成されていない。
【0016】
第4発明に係るグロメットは、第1発明から第3発明のいずれかに係るグロメットの一例である。第4発明に係るグロメットにおいて、前記帯状部における複数の前記区画部の表面に、前記帯状部の一方の端から当該区画部までの長さを識別する情報を表す刻印が形成されている。
【0017】
また、本発明は、電線と、その電線に巻かれた第1発明から第4発明のいずれかに係るグロメットと、を備えるワイヤハーネスの発明として捉えられてもよい。
【発明の効果】
【0018】
第1発明に係るグロメットは、帯状部の切り目に指先を押し付けて裂くなどの簡易な作業により、複数の区画部の境界線をなす切り目に沿って一部が切り離される。ここで、他の部分よりも厚みの大きな起立部が、切り目の途中に存在する場合、厚みの大きな起立部を横断してグロメットを切り裂くことは容易ではない。
【0019】
しかしながら、第1発明に係るグロメットにおいては、帯状部の両側方において、複数の起立部が、少なくとも区画部ごとに分離して形成されている。即ち、各起立部は、切り目を跨らないように形成されている。そのため、起立部が、グロメットの一部を切り離す作業を阻害することはない。
【0020】
以上に示したことから、第1発明によれば、グロメットの一部が切り目に沿って切り離されることにより、切り目によって区分された区画部の単位で、グロメットを電線の太さに応じた長さに調節することが容易となる。
【0021】
従って、第1発明によれば、グロメットがワイヤハーネスの電線に巻かれる場合に、グロメットの種類を増やすことなく、太さの異なる電線に対して過不足のない長さでグロメットを巻くことができる。その結果、ワイヤハーネスにおいて、グロメットを、電線の太さに応じて可能な限り小さく軽量にすることが可能となる。
【0022】
ところで、グロメットは、起立部の側の面を外側にして電線に巻かれる。そのため、切り目が、帯状部における起立部の側の面に形成された場合、グロメットが電線に巻かれることにより、外側の面に形成された切り目が広がる。その状態で電線に強い力が加わると、グロメットが、意図せず切り目から裂けてしまう恐れがある。
【0023】
しかしながら、第2発明に係るグロメットにおいては、切り目が、帯状部における起立部に対し反対側の面に形成されている。そのため、グロメットが電線に巻かれることにより、内側の面に形成された切り目を閉じる方向の力が帯状部に作用する。その結果、電線に強い力が加わった場合に、グロメットが、意図せず切り目から裂けてしまう不都合は回避される。
【0024】
また、第3発明に係るグロメットにおいては、起立部は、帯状部における、複数の区画部に区分された領域に対して反対側の端から少なくとも1つの区画部の大きさの領域には形成されていない。そのため、一方の端部における1つの区画部が、他方の端部に重ねられた場合でも、重ねられた部分において起立部が干渉する不都合は生じない。
【0025】
従って、第3発明によれば、起立部の干渉の問題を引き起こすことなく、グロメットによって電線の周囲を360°全方向において保護することができる。また、グロメットの長さ調節により、グロメットの両端部は、最大でも区画部1つ分しか重ならないため、電線保護部が、電線の太さに対して過剰に大きく又は重くなることもない。
【0026】
また、第4発明に係るグロメットにおいて、帯状部の一端から各区画部までの長さを識別する刻印が、区画部の表面に形成されている。そのため、刻印が示す情報に基づいて、グロメットを電線の太さに対応した長さに調節するために切断すべき切り目の位置を特定することができる。その結果、グロメットが電線に巻かれる前に、グロメットの長さを電線の太さに応じた長さに調節することが可能となり、グロメットの取り付け作業の自由度が高まる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本発明の第1実施形態に係るグロメット1の斜視図である。
【図2】グロメット1の3面図である。
【図3】電線束に巻かれる途中のグロメット1の側面図である。
【図4】本発明の実施形態に係るワイヤハーネス2の側面図である。
【図5】本発明の第2実施形態に係るグロメット1Aの斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、添付の図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であり、本発明の技術的範囲を限定する事例ではない。
【0029】
<第1実施形態>
まず、図1及び図2を参照しつつ、本発明の第1実施形態に係るグロメット1の構成について説明する。グロメット1は、自動車などの車両に搭載されるワイヤハーネスにおいて、電線束に巻かれて使用される部材である。
【0030】
グロメット1は、可撓性を有する部材であり、例えば、ゴム又はゴム系材料であるエラストマー(elastic polymer)からなる部材である。なお、エラストマーには、天然ゴム及び合成ゴムなどの加硫ゴム、並びにウレタンゴム、シリコーンゴム及びフッ素ゴムなどの熱硬化性樹脂系エラストマーが含まれる。また、グロメット1が、顕著な弾性を有するゴム系の部材ではなく、可撓性を有する合成樹脂からなる部材であることも考えられる。
【0031】
図1に示されるように、グロメット1は、電線に巻かれる一連の帯状部10及び複数の起立部20を備える。即ち、グロメット1は、帯巻き式グロメットの一例である。
【0032】
<帯状部>
帯状部10は、帯状に形成された部分であり、より具体的には、可撓性を有する矩形の板状の部分である。帯状部10には、その長手方向において並ぶ複数の区画部11に区分する複数の切り目12が形成されている。
【0033】
本実施形態において、複数の切り目12は、帯状部10における長手方向の一方の端からの一部の領域を複数の区画部11に区分して形成されている。以下の説明において、帯状部10における、切り目12が形成されている側の端部を第一端部101、その反対側の端部を第二端部102と称する。
【0034】
なお、図1及び図2に示される座標軸において、X軸方向はグロメット1の長手方向であり、Y軸方向はグロメット1の長手方向に直交する幅方向であり、Z軸方向はグロメット1の厚み方向である。
【0035】
複数の切り目12各々は、グロメット1の長手方向に交差する方向の線に沿って帯状部10を横断して形成されている。本実施形態においては、複数の切り目12各々は、幅方向(Y軸方向)の直線に沿って形成され、さらに、グロメット1の長手方向において等間隔で形成されている。
【0036】
例えば、複数の切り目12各々は、帯状部10の表面から厚み方向における中間位置の深さに達する一連の線状の切り目である。また、複数の切り目12各々が、帯状部10の表面から厚み方向における中間位置の深さに達する破線状の切り目であることも考えられる。なお、図1に示される切り目12は、一連の線状の切り目である。
【0037】
また、全ての切り目12は、帯状部10における起立部20が起立する側に対し反対側の面に形成されている。
【0038】
また、帯状部10における複数の区画部11の表面には、帯状部10の第二端部102から当該区画部11までの長さを識別する情報を表す刻印13が形成されている。刻印13は、帯状部10における切り目12が形成された面に形成されている。なお、刻印13とは、塗料又はインクなどの付着物を用いずに凹凸の形状によって情報を表す部分を意味する。
【0039】
刻印13は、グロメット1が金型によって成形される際に、金型の表面に形成された凹凸により形成される。そのため、グロメット1の製造工程において、長さの識別情報を記すための別個の工程は不要である。
【0040】
図1に示される刻印13は、帯状部10における第二端部102から各区画部11までの部分が円筒状に曲げられた場合における、その円筒状の部分の内径を表す数値情報である。即ち、図1に示される刻印13は、帯状部10における第二端部102から各区画部11までの長さを円周率で除算して得られる数値の情報を表す。
【0041】
図1に示される例では、複数の刻印13が、間隔を隔てて一部の区画部11のみに形成されている。しかしながら、複数の刻印13が全ての区画部11各々に形成されることも考えられる。
【0042】
<起立部>
複数の起立部20は、帯状部10の両側方の縁から起立した部分である。複数の起立部20は、区画部11ごとに分離して形成されている。本実施形態においては、区画部11ごとに、区画部11の両側方の縁において対向する一対の起立部20が形成されている。
【0043】
複数の起立部20は、帯状部10の長手方向における第一端部101から第二端部102の近傍までに亘る範囲において、帯状部10の両側方の縁に形成されている。即ち、起立部20は、帯状部10における切り目12が形成された領域に限らず、切り目12が形成されていない領域における両側方の縁部にも設けられている。
【0044】
しかしながら、起立部20は、帯状部10における第二端部102から少なくとも1つの区画部11の大きさの領域である第二端部近傍領域14には形成されていない。
【0045】
<ワイヤハーネス>
次に、図3及び図4を参照しつつ、本発明の実施形態に係るワイヤハーネス2の構成について説明する。図4は、ワイヤハーネス2の側面図である。図4に示されるように、ワイヤハーネス2は、複数の絶縁電線9を含む電線束8と、その電線束8に巻かれたグロメット1と、グロメット1を電線束8に固定する結束材7とを備える。なお、図3は、電線束8に巻かれる途中のグロメット1の側面図である。
【0046】
図3に示されるように、ワイヤハーネス2の製造工程において、電線束8の外周の長さ以上の長さのグロメット1が用いられる。
【0047】
そして、グロメット1は、帯状部10の第二端部102側から電線束8に巻き付けられるとともに、電線束8の外周の長さに応じた位置の切り目12に沿って、第一端部101側の一部が切り離される。より具体的には、グロメット1は、帯状部10の切り目12側の面において電線束8の外周面に密接するように電線束8に巻かれる。さらに、グロメット1は、第二端部近傍領域14に重なる区画部11の境界線をなす切り目12に沿って切断される。これにより、グロメット1における第一端部101側の一部が切り離される。
【0048】
以上のようにして長さ調節が行われたグロメット1は、電線束8に巻かれた状態で、粘着テープ又は結束用のベルト部材などの結束材7が帯状部10に巻き付けられることにより、電線束8に取り付けられる。なお、図4に示される結束材7は粘着テープである。
【0049】
<第2実施形態>
次に、図5を参照しつつ、本発明の第2実施形態に係るグロメット1Aについて説明する。このグロメット1Aは、図1及び図2に示されたグロメット1と比較して、切り目及び区画部の形状のみが異なる構成を有している。図5において、図1及び図2に示される構成要素と同じ構成要素は、同じ参照符号が付されている。以下、グロメット1Aにおけるグロメット1と異なる点についてのみ説明する。
【0050】
図5に示されるように、グロメット1Aの帯状部10Aは、グロメット1の帯状部10と同様に、複数の切り目12Aによって複数の区画部11Aに区分されている。即ち、複数の切り目12A各々は、グロメット1Aの長手方向に交差する方向の線に沿って帯状部10Aを横断して形成されている。
【0051】
しかしながら、グロメット1Aにおいては、複数の切り目12A各々は、帯状部10Aを横断するともに中間部分において一方に凸状の曲線に沿って平行に形成されている。また、帯状部10Aの第一端部101A及び第二端部102A各々の端面は、曲がった切り目12Aに平行な曲面をなしている。
【0052】
本実施形態に示されるように、複数の切り目12が直線に沿って形成される場合に限らず、複数の切り目12Aが曲線に沿って形成される場合も考えられる。
【0053】
<効果>
グロメット1,1Aは、帯状部10,10Aの切り目12,12Aに指先を押し付けて裂くなどの簡易な作業により、複数の区画部11,11Aの境界線をなす切り目12,12Aに沿って一部が切り離される。ここで、他の部分よりも厚みの大きな起立部20が、切り目12,12Aの途中に存在する場合、厚みの大きな起立部20を横断してグロメット1,1Aを切り裂くことは容易ではない。
【0054】
しかしながら、グロメット1,1Aにおいては、帯状部10,10Aの両側方において、複数の起立部20が、少なくとも区画部11,11Aごとに分離して形成されている。即ち、各起立部20は、切り目12,12Aを跨らないように形成されている。そのため、起立部20が、グロメット1,1Aの一部を切り離す作業を阻害することはない。
【0055】
以上に示したことから、グロメット1,1Aの一部が切り目12,12Aに沿って切り離されることにより、切り目12,12Aによって区分された区画部11,11Aの単位で、グロメット1,1Aを電線束8の太さに応じた長さに調節することは容易である。
【0056】
従って、グロメット1,1Aがワイヤハーネスの電線束8に巻かれる場合に、グロメット1,1Aの種類を増やすことなく、太さの異なる電線束8に対して過不足のない長さでグロメット1,1Aを巻くことができる。その結果、ワイヤハーネス2において、グロメット1,1Aを、電線束8の太さに応じて可能な限り小さく軽量にすることが可能となる。
【0057】
また、電線束8に巻かれたグロメット1,1Aにおいて、両端の重なる部分は小さい。そのため、グロメット1,1Aの厚みが大きくなり過ぎてグロメット1,1Aが嵌め入れられる空間に挿入しづらくなる事態も生じない。
【0058】
また、グロメット1,1Aは、起立部20の側の面を外側にして電線束8に巻かれる。そのため、切り目12,12Aが、帯状部10,10Aにおける起立部20の側の面に形成された場合、グロメット1,1Aが電線束8に巻かれることにより、外側の面に形成された切り目12,12Aが広がる。その状態で電線束8に強い力が加わると、グロメット1,1Aが、意図せず切り目12,12Aから裂けてしまう恐れがある。
【0059】
しかしながら、グロメット1,1Aにおいては、切り目12,12Aが、帯状部10,10Aにおける起立部20に対し反対側の面に形成されている。そのため、グロメット1,1Aが電線束8に巻かれることにより、内側の面に形成された切り目12,12Aを閉じる方向の力が帯状部10に作用する。その結果、電線束8に強い力が加わった場合に、グロメット1,1Aが、意図せず切り目12,12Aから裂けてしまう不都合は回避される。
【0060】
また、グロメット1,1Aにおいて、起立部20は、帯状部10,10Aにおける、複数の区画部11,11Aに区分された領域に対して反対側の第二端部102,102Aから少なくとも1つの区画部11,11Aの大きさの領域(第二端部近傍領域14)には形成されていない。そのため、長さ調節がなされた後のグロメット1,1Aにおける第一端部101Aにおける1つの区画部11,11Aが、第二端部近傍領域14に重ねられた場合でも、重ねられた部分において起立部20が干渉する不都合は生じない。
【0061】
従って、グロメット1,1Aが採用されることにより、起立部20の干渉の問題を引き起こすことなく、電線束8の周囲を360°全方向において保護することができる。また、グロメット1,1Aの長さ調節により、グロメット1,1Aの両端部は、最大でも区画部11,11A1つ分しか重ならないため、電線保護部1,1Aが、電線束8の太さに対して過剰に大きく又は重くなることもない。
【0062】
また、グロメット1,1Aにおいて、帯状部10,10Aからの一端から各区画部11,11Aまでの長さを識別する刻印13が、区画部11,11Aの表面に形成されている。そのため、刻印13が示す情報に基づいて、グロメット1,1Aを電線束8の太さに対応した長さに調節するために切断すべき切り目12,12Aの位置を特定することができる。
【0063】
従って、グロメット1,1Aが電線束8に巻かれる前に、グロメット1,1Aの長さを電線束8の太さに応じた長さに調節することが可能となり、グロメット1,1Aの取り付け作業の自由度が高まる。
【0064】
また、グロメット1Aにおいては、複数の切り目12Aが、中間部分において一方に凸状に曲がった曲線に沿って形成されている。この場合、作業者は、曲線状の輪郭を有する指先を曲線状の切り目12Aに沿わせやすく、帯状部10Aの切り目12Aに指先を押し付けて裂く作業がより容易となる。
【0065】
<その他>
以上に示された各実施形態では、区画部11,11Aごとに、区画部11,11Aの両側方の縁において対向する一対の起立部20が形成されている。しかしながら、複数の起立部20は、少なくとも区画部11,11Aごとに分離して形成されていればよい。例えば、区画部11,11Aごとに二対以上の起立部20が形成されていてもかまわない。
【0066】
また、グロメット1,1Aにおいて、複数の切り目12,12A各々が、帯状部10,10Aの一方の表面から他方の表面まで達する破線状の切り目であることも考えられる。
【0067】
また、グロメット1,1Aにおいて、起立部20が、帯状部10,10Aの第二端部近傍領域14にも形成されている場合も考えられる。この場合、グロメット1,1Aは、電線束8に巻かれた状態において両端部が重ならない長さに調節される。そのように調節された場合でも、電線束8に巻かれたグロメット1,1Aの両端の間隔は、1つの区画部11,11Aの長さ以下に抑えられる。
【0068】
従って、帯状部10,10Aが、十分に小さな区画部11,11Aに区分されることにより、グロメット1,1Aの長さ不足によって電線束8の保護が不十分となる事態は避けられる。
【0069】
また、帯状部10,10Aにおいて、複数の切り目12,12Aが、帯状部10,10Aにおける長手方向の一方の端からの他方の端までの全領域を複数の区画部11,11Aに区分して形成されることも考えられる。
【符号の説明】
【0070】
1,1A グロメット
2 ワイヤハーネス
7 結束材
8 電線束
9 絶縁電線
10,10A 帯状部
11,11A 区画部
12,12A 切り目
13 刻印
14 第二端部近傍領域
20 起立部
101,101A 帯状部の第一端部
102,102A 帯状部の第二端部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
可撓性を有し、電線の周囲に巻かれるグロメットであって、
帯状に形成された部分であり、当該部分をその長手方向において並ぶ複数の区画部に区分する複数の切り目が形成された帯状部と、
前記帯状部の両側方の縁から起立し、少なくとも前記区画部ごとに分離して形成された複数の起立部と、を備えることを特徴とするグロメット。
【請求項2】
前記切り目は、前記帯状部における前記起立部が起立する側に対し反対側の面に形成されている、請求項1に記載のグロメット。
【請求項3】
複数の前記切り目は、前記帯状部における長手方向の一方の端からの一部の領域を複数の前記区画部に区分して形成されており、
前記起立部は、前記帯状部における長手方向の他方の端から少なくとも1つの前記区画部の大きさの領域には形成されていない、請求項1又は請求項2に記載のグロメット。
【請求項4】
前記帯状部における複数の前記区画部の表面に、前記帯状部の一方の端から当該区画部までの長さを識別する情報を表す刻印が形成されている、請求項1から請求項3のいずれかに記載のグロメット。
【請求項5】
電線と、
可撓性を有し、前記電線の周囲に巻き付けられたグロメットと、を備えるワイヤハーネスであって、
前記グロメットは、
帯状に形成された部分であり、当該部分をその長手方向において並ぶ複数の区画部に区分する複数の切り目が形成された帯状部と、
前記帯状部の両側方の縁から起立し、少なくとも前記区画部ごとに分離して形成された複数の起立部と、を備えることを特徴とするワイヤハーネス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2013−99017(P2013−99017A)
【公開日】平成25年5月20日(2013.5.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−236821(P2011−236821)
【出願日】平成23年10月28日(2011.10.28)
【出願人】(000183406)住友電装株式会社 (6,135)
【Fターム(参考)】