説明

ケトベンゾフラン誘導体、その合成方法および中間体

本発明は、以下に示される一般式(D)のケトベンゾフラン誘導体およびネニチェスク反応によるキノンイミンとエナミノンとのカップリングを介したその合成方法ならびにその合成中間体に関する。


【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、以下に示される一般式(I)のケトベンゾフラン誘導体およびキノンイミンとエナミノンとのカップリングを介したその合成方法ならびにその合成中間体に関する。
【0002】
【化1】

式(I)のケトベンゾフラン誘導体において、
G1は直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)、ハロアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、置換または非置換のアリール基(iv)、アルケン基(v)またはアルキン基(vi)を表し、
G3は(i)−NHSORc基、または(ii)−NHRc基を表し、ここで、Rcが(a)直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、(b)シクロアルキル基、または(c)置換または非置換のアリール基を表し、
G5はハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbが水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、または−アルキレンアミノアルキル基を表し、
Raは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、およびアルコキシアルキル基から選択され、
naは、0、1、2、3または4の指数である。
【0003】
ケトベンゾフラン類(I)の特に有利な誘導体は、ドロネダロンの名称で知られている2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランである。以下の式(D)のドロネダロンは、遊離塩基形態または塩の形態、特に2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランの塩酸塩の形態で提供され得る。
【0004】
【化2】

【背景技術】
【0005】
ドロネダロンは、不整脈適応症の有効成分として特に使用されていることが判っている。
【0006】
現在、遊離塩基形態のドロネダロンは、EP0471609B1に記載の方法に従って、ベンゾフラン環系の2−ブチル−5−ニトロベンゾフランを含む重要な中間体を介して合成されている。この合成方法において、中間体2−ブチル−5−ニトロベンゾフランは、以下のスキーム1に従い、3位において官能性化される必要があり、また5位において変換される必要がある。具体的には、2−ブチル−5−ニトロベンゾフランの5位に存在するニトロ基は、−NOの還元によって−NHを得、その後スルホニル化を行うことにより、メタンスルホンアミドに変換される必要がある。
【0007】
【化3】

【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】欧州特許第0471609号明細書
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
この種の方法の技術的な実施の複雑さは、収量、安全性(水素の使用およびメシル化におけるアルキル化剤の使用)および環境(フリーデル・クラフツ工程における鉄塩またはアルミニウム塩の生成)の観点から問題があり有害であることが判っている。
【0010】
出願人は、従って、技術的困難を回避することができ、費用、毒性、安全性の制約および合成方法の工業的作業に関連する環境の観点からできるだけ可能な限り見合う、好ましくはベンゾフラン環系の2位、3位および5位があらかじめ官能性化されていて、有利には上記の式(I)の分子の合成を行うために適切に2位および5位があらかじめ官能性化されているベンゾフランに関わる新規の合成経路を探してきた。
【課題を解決するための手段】
【0011】
ここで、出願人は、下記のインドール(E)の生成が無視できるほど優れた位置選択性を示すα,β−不飽和ケトンとパラキノンとのネニチェスク反応工程を含む式(I)のケトベンゾフラン誘導体、詳細には上記の式(D)のドロネダロンおよびその塩酸塩の新規な合成方法を見出した。
【0012】
【化4】

【0013】
この結果は、ネニチェスク反応の位置選択性が、使用されるキノンイミンの妨害によって制御されるという点でさらに驚くべきものである。妨害基を有するキノンイミンは、反応を経路Aに導くが、ここで、低妨害性の基が反応を経路Aと経路Bとに等しく導くことにより、生成物の混合物が生じることが予測され得る。
【0014】
【化5】

【発明を実施するための形態】
【0015】
第1の実施態様によると、本発明は、以下の式(I)のケトベンゾフラン誘導体を目的とする:
【0016】
【化6】

式中、G1は直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)を表し、有利にはC−Cアルキル基、さらに有利には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基、ハロアルキル基等のC−Cアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、置換または非置換のアリール基(iv)、アルケン基(v)、またはアルキン基(vi)を表し;有利には、G1はアルキル基を表し、さらに有利には、G1はn−ブチル基を表し;
G3は(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここで、Rcが(a)直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、有利にはC−Cアルキル基、さらに有利には例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基等のC−Cアルキル基、(b)シクロアルキル基、または(c)置換または非置換のアリール基を表し;有利には、G3は、−NHSOアルキル基または−NHSOアリール基を表し;さらに有利には、G3は−NHSOCH基を表し;
G5はハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbが水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはヘテロシクロアルキル基、または−アルキレンアミノアルキル基を表し;有利には、G5は、−アルキレンアミノアルキル基から選択されるRbを有するORb基を表し;有利には、Rbは3−(ジ(n−ブチル)アミノ)プロピル基を表し;
Raは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、およびアルコキシアルキル基から選択される置換基を表し;有利には、Raは、水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択される置換基を表し、
naは、0、1、2、3または4の指数であり、
上記ケトベンゾフラン誘導体は、ドロネダロン、その塩、その溶媒和物およびその水和物以外の、酸(i)、塩基(ii)、酸もしくは塩基との付加塩(iii)、水和物(iv)または溶媒和物(v)の形態である。
【0017】
特定の実施態様に従って、以下の化合物は除外される:
3−[4−(2−{ジ−2−(n−ブチル)アミノ}エトキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
5−(n−ブチルスルホンアミド)−3−[4−(3−({ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)ベンゾフラン;
2−フェニル−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−イソプロピル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラントルエンスルホナート;
2−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−3−メチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン塩酸塩;
3−[4−(5−{ジ(n−ブチル)アミノ}ペントキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−エチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランジオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−プロピル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジエチルアミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジ(tert−ブチル)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランオキサラート;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジメチルベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランヘミオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(トリルスルホンアミド)ベンゾフラン水素フマラート
【0018】
第2の実施態様に従って、本発明は、酸(i)、塩基(ii)、酸もしくは塩基との付加塩(iii)、水和物(iv)または溶媒和物(v)の形態であるケトベンゾフラン誘導体、有利にはドロネダロンまたはその塩酸塩の合成方法を目的とし、上記ケトベンゾフラン誘導体は、以下の式(I)のものである:
【0019】
【化7】

式中:
G1は直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)を表し、有利には、C−Cアルキル基、さらに有利には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基、ハロアルキル基等のC−Cアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、置換または非置換のアリール基(iv)、アルケン基(v)、またはアルキン基(vi)を表し;有利には、G1はアルキル基を表し、さらに有利には、G1はn−ブチル基を表し;
G3は(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここで、Rcが(a)直鎖状または分枝鎖状のアルキル基であって、有利にはC−Cアルキル基、さらに有利には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基等のC−Cアルキル基、(b)シクロアルキル基、または(c)置換または非置換のアリール基を表し;有利には、G3は−NHSOアルキル基または−NHSOアリール基を表し;さらに有利には、G3は−NHSOCH基を表し;
G5はハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbが水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、または−アルキレンアミノアルキル基を表し;有利には、G5は、−アルキレンアミノアルキル基から選択されるRbを有するORb基;有利には、Rbは3−(ジ[n−ブチル]アミノ)プロピル基を表し;
Raは、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、およびアルコキシアルキル基から選択される置換基を表し;有利には、Raは、水素原子、ハロゲン原子、およびアルキル基から選択される置換基を表し、
naは、0、1、2、3または4の指数であり、
この方法は、
以下の式(II)のエナミノン中間体Y−G2
【0020】
【化8】

(式中、基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは、上で定義される通りであり、ここで基G2は、以下から選択される基を示す:
−NH−(CHnb−NHY基であり、従って、上記エナミノン(II)は、式Y−NH−(CHnb−NHYのものとなり、
式中、nbは、1から10までの整数を表し、有利には、nbは、1から5までの整数を表し、より有利には、nbは、2または4であり、ここで、Yは、以下の式を有する:
【0021】
【化9】

基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは、上で定義される通りであり、有利には、−NH−(CHnb−NHY基は、以下から選択される:
【0022】
【化10】

および
−NRdRe基であり、従って、上記エナミノン(II)は、式Y−NRdReのものとなり、式中、RdおよびReは、同一であるかまたは異なっていて、互いに独立して、水素原子、アルキル基およびアリール基から選択され、上記アリール基およびアルキル基は、場合により置換されている;有利には、Rdは水素原子であり、Reはアルコキシアルキル基またはアルキル基によって置換されたアリール基である;有利には、Reはtert−ブチルまたは−C−OCH基であるか、またはRdおよびReは、これらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成している。)
および式(III)のパラキノン中間体:
【0023】
【化11】

(式中、基G4は、(i)=NSOアルキル基、(ii)=NSOアリール基および(iii)=NRc基から選択され、ここで、Rcは、水素、アルキル基、アリール基およびハロアルキル基から選択される;有利には、基G4は、=NSOアルキル基を表す;より有利には、基G4は、=NSOCH基を表す。)
との間のネニチェスク反応を含む。
【0024】
式(I)の化合物は、1つ以上の不斉炭素原子を含んでもよい。従って、これらは、エナンチオマーまたはジアステレオ異性体の形態で存在してもよい。このエナンチオマーおよびジアステレオ異性体、ならびにこれらの混合物は、ラセミ混合物を含めて、本発明の範囲内である。
【0025】
式(I)の化合物は、塩基の形態または有機酸もしくは無機酸との医薬として許容される付加塩の形態で存在してもよい。このような付加塩は、本発明の範囲内である。これらの塩は、医薬として許容される酸によって調製され得るが、例えば、式(I)の化合物の精製または単離において使用される他の酸の塩もまた、本発明の範囲内である。
【0026】
式(I)の化合物の例として、オキサラート、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、スルファミン酸塩、リン酸塩、硝酸塩、マレインエステル酸塩、フマルエステル酸塩、メタンスルホン酸エステル、安息香酸エステル、アスコルビン酸塩、パモン酸塩、コハク酸エステル塩、ヘキサマート、ビスメチレンサリシラート、エタンジスルホナート、酢酸塩、プロピオン酸塩、酒石酸塩、サリチル酸塩、クエン酸塩、グルコン酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、ケイ皮酸エステル、マンデル酸塩、シトラコン酸塩、アスパラギン酸塩、パルミチン酸塩、ステアリン酸塩、イタコン酸塩、グリコール酸塩、p−アミノ安息香酸塩、グルタミン酸塩、ベンゼンスルホナート、p−トルエンスルホナートまたはテオフィリンアセタートの塩およびアミノ酸、例えばリジンもしくはヒスチジンの塩の形態の式(I)の化合物の塩の形態を挙げることができる。
【0027】
式(I)の化合物はまた、水和物または溶媒和物の形態、即ち1つ以上の水分子もしくは溶媒と組み合わせまたは会合した形態でも存在し得る。このような水和物および溶媒和物もまた、本発明の範囲内である。
【0028】
1つの実施態様に従って、本発明の主題は、詳細には、以下に示す式(I’)のケトスルホンアミドベンゾフラン誘導体の合成のための方法である。
【0029】
【化12】

式中:
G1は直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)を表し、有利にはC−Cアルキル基、さらに有利には、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、または、tert−ブチル基、ハロアルキル基等のC−Cアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、置換または非置換のアリール基(iv)、アルケン基(v)、またはアルキン基(vi)を表し;有利には、G1はアルキル基を表し、さらに有利には、G1は、メチル基またはn−ブチル基を表し;
および/または、
Raは、水素原子、ハロゲン原子、またはアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基、およびアルコキシアルキル基から選択され;有利には、Raは水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択され;さらに有利には、Raは水素原子を表し、
および/または
naは0、1、2、3または4であり、
および/または
Rbは水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、ヘテロシクロアルキル基、または−アルキレンアミノアルキル基を表し;有利には、Rbは水素原子、アルキル基、またはハロアルキル基、および−アルキレンアミノアルキル基から選択され;有利には、Rbは、−アルキレン−NRR’基または−アルキレン−NHRR’Z基から選択される−アルキレンアミノアルキル基を表し、ここで、Zは、上で定義されるような前記塩の対アニオンであり;有利には、ZはCl対アニオンであり;RとR’は、水素原子、アリール基、およびアルキル基から互いに独立して選択され、同一または異なっており;有利には、RとR’は同一であり、および/またはRとR’はアルキル基から選択され;さらに有利には、RおよびR’は各々n−ブチル基を表し、
有利には、−アルキレン−NRR’基および−アルキレン−NHRR’基はそれぞれ、−(C−C)アルキレン−N[(C−C)アルキル]基および−(C−C)アルキレン−NH[(C−C)アルキル]基を表し、上で定義されるZを有し、および−(C−C)アルキレン−は、−CH−基、−(CH−基、−(CH−基、−(CH−基、または−(CH−基を表し、−(C−C)アルキル基は互いに独立して、同一または異なっており、(i)−Cアルキル基、例えばメチル基、または(ii)−Cアルキル基、例えばエチル基、(iii)−Cアルキル基、例えばn−プロピル基もしくはイソプロピル基、(iv)−Cアルキル基、例えばn−ブチル基、イソブチル基、もしくはtert−ブチル基、または(v)−Cアルキル基、例えばn−ペンチル基もしくはイソペンチル基を表し、
さらに有利には、Rbは、−(CHN[(CHCH基または−(CHH[(CHCHCl基を表し、
および/または
Rcはアルキル基またはアリール基を表し;有利には、Rcはメチル基またはフェニル基であり、
前記方法は、
式(II’)の中間体Y’−G2:
【0030】
【化13】

(式中、基G1、RaおよびRbならびに指数naは、上で定義される通りであり、ここで、基G2は、(i)−NH−(CHnb−NHY’基(nbは、1から10までの整数、有利には1から5までの整数を表し;さらに有利には、nbは、2または4であり;Y’は、上で定義される分子(II’)の一部である。)ならびに(ii)−NRdRe基(RdおよびReは、同一または異なっており、水素原子、アリール基およびアルキル基から互いに独立して選択され、少なくとも一方は水素原子であり;有利には、Rdは水素原子であり、Reは場合により置換されたアリール基またはアルキル基であり;有利には、Reはtert−ブチル基であるか;またはRdおよびReは、これらが結合している窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する。)から選択される、
と、式(III’)の中間体
【0031】
【化14】

式中、基Rcは、上で定義される通りであり;有利には、Rcは、メチル基またはフェニル基である
とのネニチェスク反応を含む。
【0032】
1つの実施態様において、中間体(II’)の基G2は、−NH−tert−ブチル基、または
【0033】
【化15】

基を表す。
【0034】
第3の実施態様に従って、本発明はまた、合成中間体、詳細には、式(II)のエナミノン(式中、G1、G2、G5、Raおよびnaは、上で定義される通りである。)および式(V)のジケトン(式中、G1、G5、Raおよびnaは、上で定義される通りである。)をも目的とする。
【0035】
【化16】

【0036】
本発明に従って、上記の合成中間体は、式(II)のエナミノン(式中、G1、G2、Raおよびnaは、請求項4および5で定義される通りであり、G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、水素原子、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表す。);
および式(V)のジケトン(式中、G1、Raおよびnaは、請求項4および5で定義される通りであり、G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表す。)から選択される。
【0037】
【化17】

【0038】
本発明の文脈において、文章中で他に言及されていない限り、
ベンゾフラン環系の位置の番号付けは、以下の方法で行われることを意味すると理解される;
【0039】
【化18】

【0040】
ハロゲン原子は、フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味すると理解される。;
アルキル基は、1、2、3、4または5個の炭素原子を含み得る、飽和した直鎖状または分枝鎖状の脂肪族基を意味すると理解される。(−(C−C)アルキルと省略される。)例えば、(i)メチル基の−Cアルキル基、(ii)エチル基の−Cアルキル基、(iii)n−プロピル基の−Cアルキル基およびイソプロピル基、(iv)n−ブチル基、イソブチル基およびtert−ブチル基の−Cアルキル基、ならびに(v)n−ペンチル基およびイソペンチル基の−Cアルキル基を挙げることができる。
ハロアルキル基は、上で定義されるように1、2、3、4または5個のハロゲン原子で置換された、上で定義されるアルキル基を意味すると理解される。例えば、上で定義される(C−C)アルキルを有する−ハロ(C−C)アルキル基、即ち、例えば、トリフルオロメチル基(−CFと省略される。)および−CH−CF基を挙げることができる;
アルキレン基は、1、2、3、4または5個の炭素原子を含み得る、飽和した直鎖状のまたは分枝鎖状の二価アルキル基を意味すると理解される。(−(C−C)アルキレン−)または−(CH1−5−と省略される。)例えば、メチレン(もしくは−CH−)基、エチレン(もしくは−CH−CH−)基またはプロピレン(−CH−CH−CH−もしくは−C(CH−)基を挙げることができる。
アルコキシ基は、−O−アルキル基を意味すると理解され、ここで、アルキル基は、上で定義される通りである。例えば、−O−(C−C)アルキル基または−(C−C)アルコキシ基を挙げることができ、詳細には、(i)−O−Cアルキル基として−O−メチル基が、(ii)−O−Cアルキル基として−O−エチル基が、(iii)−O−Cアルキル基として−O−プロピル基および−O−イソプロピル基が、(iv)−O−Cアルキル基として−O−ブチル基、−O−イソブチル基および−O−tert−ブチル基が、ならびに(v)−O−Cアルキル基として−O−ペンチル基、−O−イソペンチル基および−O−ネオペンチル基を挙げることができる。
アリールオキシ基は、−O−アリール基を意味すると理解され、ここで、アリール基は、以下で定義される通りである;
アリール基は、6、7、8、9または10個の炭素原子を含む芳香族環式基を意味すると理解される。アリール基として例えば、フェニル基(Phと省略される。)ナフチル基または−C−アルキル基(芳香族環系のオルト位、メタ位またはパラ位に上で定義されるアルキル基を有する。)を挙げることができる。−C−アルキル基として、オルト位、メタ位またはパラ位にCHを有する−C−CH基が言及され得る;
アリールアルキル基は、少なくとも1つの、上で定義されるアルキル基で置換された、上で定義されるアリール基を意味すると理解される。有利には、−アルキルアリール基が考えられる。例えば、ベンジル、即ち−CH−Ph基を挙げることができる;
アルコキシアルキル基は、式−アルキレン−O−アルキルの基を意味すると理解され、ここで、同じ数の炭素を含んでいても同じ数の炭素を含んでいなくてもよいアルキル基およびアルキレン基は、上で定義される通りである。例えば、上で定義される−(C−C)アルキレン−および−(C−C)アルキルを有する−(C−C)アルキレン−O−(C−C)アルキル基を挙げることができる;
ヘテロアリール基は、2、3、4または5個の炭素原子および1、2または3個のヘテロ原子を含む芳香族環式基を意味すると理解され、このヘテロ原子は、2個である場合には互いに独立して同一であってももしくは異なっていてもよく、または、3個である場合には互いに独立して同一であってももしくは異なっていてもよく、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択され得る。ピリジル基、フラニル基またはピロリル基を挙げることができる;
シクロアルキル基は、3、4、5または6個の炭素原子を含み得る環式アルキル基を意味すると理解され、また−(C−C)シクロアルキルと省略される。例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基またはシクロヘキシル基を挙げることができる;
ヘテロシクロアルキルは、5、6または7個の炭素原子を含み、1、2または3個のヘテロ原子を含む、環式および場合により架橋されたアルキル基を意味すると理解され、このヘテロ原子は、2個である場合には互いに独立して同一であってももしくは異なっていてもよく、または、3個である場合には互いに独立して同一であってももしくは異なっていてもよく、窒素原子、酸素原子および硫黄原子から選択され得る。ピペリジニル基、ピペラジニル基、ピロリジニル基、ヘキサメチレンイミノ基、モルホリニル基または1,1−ジオキシドテトラヒドロチエニル基を特に挙げることができる;
アルキレンアミノアルキル基は、式−アルキレン−N(アルキル)の基を意味すると理解され、ここで、同じ数の炭素を含んでいても同じ数の炭素を含んでいなくてもよいアルキレン基およびアルキル基は、上で定義される通りである。2つのアルキル基が、互いに異なる数の炭素を含んでもよい。例えば、上で定義される−(C−C)アルキレン−および−(C−C)アルキルを有する−(C−C)アルキレン−N[(C−C)アルキル]基を挙げることができる。有利には、−(CHN[(CHCH基を挙げることができる;
アルケン基は、式−C2nの基を意味すると理解され、ここで、nは、2以上の自然数であり、この基は、直鎖状であっても分枝鎖状であってもよく、2つの炭素原子間の共有二重結合の少なくとも1つの存在によって特徴付けられる;エチレン基またはブタ−1,3−ジエン基を挙げることができる;
アルキン基は、式C2n−2の基を意味すると理解され、ここで、nは、2以上の自然数であり、この基は、直鎖状であっても分枝鎖状であってもよく、2つの炭素原子間の共有三重結合の少なくとも1つの存在によって特徴付けられる;アセチレン基、ブタ−1−イン基またはジメチルアセチレン基を挙げることができる。
【0041】
1つの実施態様に従って、本発明による式(I)の前記ケトベンゾフラン誘導体において:
G1はC−Cアルキル基を表し;および/または
G3は、−NHSOアルキル基および−NHSOアリール基から選択される−NHSORc基を表し;および/または
Rcはメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基を表し;および/または
G5は−アルキレンアミノアルキル基から選択されるRbを有する−ORb基を表し、および/または
Raは、水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択される置換基を表し、および/または
naは1または4の指数である。
【0042】
別の実施態様に従って、本発明による式(I)の前記ケトベンゾフラン誘導体において:
G1はn−ブチル基を表し;および/または
G3は−NHSOCH基を表し、および/または
G5は、3−(ジ(n−ブチル)アミノ)プロピル基を表すRbを有する−ORb基を表し;および/または
Raは、水素原子から選択される置換基を表し、naは4の指数である。
【0043】
別の実施態様に従って、本発明による方法が式(I)のケトベンゾフラン誘導体の合成を可能にし、ここで:
G1は直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G1は直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G1はメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基を表すか;または
G1はn−ブチル基を表し;
および/または
G3は(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここでRcが直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G3は(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここでRcが直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G3は(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここでRcがメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、またはtert−ブチル基を表すか;または
G3は−NHSOCH基を表すか;または
G3は−NHSOアリール基を表し;
および/または
G5は−アルキレンアミノアルキル基から選択されるRbを有する−ORb基を表すか;または
G5は3−(ジ(n−ブチル)アミノ)プロピル基を表すRbを有する−ORb基を表し;
および/または
Raは、水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択される置換基を表すか;または
Raは水素を表し;
および/または
naは、1、2、3または4の指数であり;または
naは1または4の指数である。
【0044】
本発明の方法の別の実施態様に従って、上記のエナミノン中間体Y−G2の基G2は、−NH−(CHnb−NHY基から選択される基を表し、ここで
nbは1から5までの整数を表すか;または
nbは2または4である。
【0045】
本発明の方法の別の実施態様に従って、基G2は、以下から選択される。
【0046】
【化19】

【0047】
本発明の方法の別の実施態様に従って、上記のエナミノン中間体Y−G2の基G2は、−NRdRe基から選択される基を表し、ここで、
(i)Rdは水素原子であり、Reはアルコキシアルキル基もしくはアルキル基によって置換されたアリール基であるかまたはReはtert−ブチル基もしくは−C−OCH基であるか、
または(ii)RdおよびReは、これらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成するかのいずれかである。
【0048】
本発明の方法の別の実施態様に従って、上記式(III)の中間体の基G4は、=NSOアルキル基または=NSOCH基を表す。
【0049】
1つの実施態様に従って、式(II)のエナミノン中間体は化合物であり、ここで:
G1はアルキル基を表すか;または
G1は−Cアルキル基を表すか;または
G1はn−ブチル基を表し;
および/または
G5は、アリール基、アリールアルキル基、アルキレンアミノアルキル基、およびヘテロアリール基から選択されるRbを有する−ORb基を表すか、または
G5は、フェニル基または−C−アルキル基を表すRbを有する−ORb基を表す。
【0050】
1つの実施態様に従って、式(II)のエナミノン中間体は、式Y−NH−(CHnb−NHYの化合物であって、ここで、
nbは、1から10までの整数を表すか、または
nbは、1から5までの整数を表すか、または
nbは、2、3または4を表し、
および
Yは、以下に示す式を有し:
【0051】
【化20】

基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは、上で定義される通りであるか、または
Yは、以下から選択される。
【0052】
【化21】

【0053】
1つの実施態様に従って、式(II)または(II’)のエナミノン中間体は、以下の式(II’a)、(II’b)、(II’c)および(II’d)の化合物から選択される化合物である。
【0054】
【化22】

【0055】
化合物(II’b)および(II’d)が、特に有利である。
【0056】
1つの実施態様に従って、式(V)のジケトン中間体は、以下の化合物である:
G1は、アルキル基を表すか、もしくは
G1は、−Cアルキル基を表すか、もしくは
G1は、n−ブチル基を表し、
および/または
G5は、ハロゲン原子もしくは−ORb基を表し、ここで、Rbは、−OCH基および−CH基以外のアルキル基、アリールアルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表すか、または、
G5は、−ORb基を表し、ここで、Rbは、−アルキレンアミノアルキル基から選択されるか、または、
G5は、−O(CH−N(C基を表す。
【0057】
1つの実施態様に従って、式(V)のジケトン中間体は、以下の式の化合物(Va)である。
【0058】
【化23】

【0059】
本発明の方法の1つの実施態様に従って、本発明の式(I)および/または(II)および/または(V)の化合物において、G5は、
フッ素原子;または
−ORb基を表し、ここで、Rbは、
水素原子、
メチル基、
フェニル基、
ベンジル基、または
−(C−C)アルキレン−N[(C−C)アルキル]基もしくは−(C−C)アルキレン−NH[(C−C)アルキル]基を表し、ここで−(C−C)アルキレン−は、−CH−、−(CH−、−(CH−、−(CH−もしくは−(CH−を表し、−(C−C)アルキル基は、同一または異なっており、互いに独立して、(i)−Cアルキル基、例えばメチル基、(ii)−Cアルキル基、例えばエチル基、(iii)−Cアルキル基、例えばn−プロピル基もしくはイソプロピル基、(iv)−Cアルキル基、例えばn−ブチル、イソブチルもしくはtert−ブチル基、または(v)−Cアルキル基、例えばn−ペンチルもしくはイソペンチル基を表し、
有利には、−ORbは、−O(CH−N(n−ブチル)基を表す。
【0060】
本発明の方法の1つの実施態様に従って、本発明による式(I)のケトベンゾフランは以下によって特徴付けられる:
フッ素原子または−OH基、−OCH基、−OC基、−O−CH−C基および−O(CH−N(nBu)基から選択される基G5、
および/または
nBu基を表す基G1、
および/または
−NHS(O)CH基、および−NHS(O)基から選択される基G3;
および/または
水素である基Ra、および4を表す指数na。
【0061】
1つの実施態様に従って、本発明のエナミノン(II)は、以下によって特徴付けられる:
基G5は、フッ素原子または−OH基、−OCH基、−OC基、−O−CH−C基および−O(CH−N(nBu)基から選択され、
および/または
基G1は、nBu基を表し、
および/または
基G2は、(i)−NH−(CHnb−NHY基(nbは、1から10までの整数、有利には1から5までの整数;さらに有利にはnbは2または4であり、およびYは分子(II)の一部である。)ならびに(ii)−NRdRe基(RdおよびReは、上で定義される通りであり、少なくとも一方は水素原子であり;有利にはRdは水素原子であり、Reはアリール基、有利には場合により置換されたフェニル基またはアルキル基である。)から選択され;さらに有利にはG2は−NH−tert−ブチル基、または
【0062】
【化24】

基を表す;
および/または
基Raは、水素であり、指数naは、4を表す。
【0063】
1つの実施態様に従って、本発明の化合物(V)は、以下を含む:
フッ素原子または−OH基、−OCH基、−OC基、−O−CH−C基および−O(CH−N(nBu)基から選択される基G5、
および/または
nBu基を表す基G1、
および/または
水素である基Raおよび4を表す指数na。
【0064】
1つの実施態様に従って、本発明の式(V)のジケトンは、以下によって特徴付けられる:
Raおよびnaは、上で定義される通りである;
G1は、アルキル基を表す;有利には、G1は、−Cアルキル基である;さらに有利には、G1は、n−ブチル基を表す;および
G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、水素原子、アルキル基、アリールアルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表すが、フッ素原子および−OH基、−OCH基および−CH基は除外される;有利には、G5は、−ORb基を表し、ここで、Rbは、−アルキレンアミノアルキル基から選択される;さらに有利には、G5は、−O(CH−N(C基を表す。
【0065】
以下のスキーム2および3は、それぞれ、本発明の式(I)のケトベンゾフランの合成および詳細には本発明の式(I’)のケトベンゾフランの合成に関する。
【0066】
【化25】

【0067】
これらの合成は、スキーム2のジケトン(V)(Ra、na、G1およびG5は上で定義される通りである。)およびスキーム3のジケトン(V’)(G1およびRbは上で定義される通りである。)の生成を必要とする。ジケトン(V)の合成および詳細にはジケトン(V’)の合成は、市販の化合物、例えば4−ヒドロキシアセトフェノンから、当業者に公知の化学反応に従ってすることができる。
【0068】
【化26】

【0069】
第1工程は、上記のジケトン(V)および詳細にはジケトン(V’)とルイス酸(LAと省略される。)との間の錯体を形成することであり、後者は、場合により、溶媒と事前に錯体化された形態で反応中に導入される。このようにして、スキーム2および3においてそれぞれ表される通りである上記のルイス酸(LAと省略される。)とのケトエノール錯体(IV)または(IV’)(G1、Ra、na、nbおよびG5は、化合物(V)または(V’)について上で定義される通りである。)が得られる。
【0070】
本発明のルイス酸としては、例えば、BFおよびチタンイソプロポキシド(Ti(OiPr))を挙げることができる。有利には、ルイス酸BFは、BF・EtO錯体の形態で使用される。
【0071】
このジケトン(V)またはジケトン(V’)とルイス酸との錯体化は、一般に、非プロトン性溶媒中で起き、周囲温度で行うことができる。一般に、これは完了するまで約20時間続くが、反応は全てのジケトンが消失したときに停止することができる。
【0072】
本発明のこの錯体化工程のために適切な非プロトン性溶媒としては、例えば、ジクロロメタンおよびトルエンを挙げることができる。
【0073】
次いで、第2工程は、スキーム2についてはエナミノン(II)、およびスキーム3についてはエナミノン(II’)(G2、G1、Ra、Rb、naおよびG5は上に定義される通りである。)を形成することである。
【0074】
上記のエナミノン(II)または(II’)の形成は、それぞれ上記の錯体化ケトエノール(IV)または(IV’)への求核性アミンG2−Hの1,4求核付加およびその後の脱離によって行われ得る。この反応は、一般に、過剰量の求核性アミンG2−Hによって起き、周囲温度で行うことができる。一般には、約20時間続く。
【0075】
第1工程および第2工程の別の代替法は、場合により上記のジケトン(V)または(V’)および適切な酸を事前に一緒にして、対応するケトエノールを形成し、ジケトン(V)もしくは(V’)、または適切な場合は上記酸の作用下で形成されたケトエノールに対し、生じた水を除去しながら、1,4求核付加により求核性アミンG2−Hを反応させることである。この反応をそれぞれエナミノン(II)および(II’)の形成を導くために、生じた水は、適切な反応溶媒とのディーン・スターク装置を用いた共沸蒸留、または脱水剤による捕捉のいずれかにより、反応媒体から除去されるべきである。この代替法は、中間体(II)および(II’)を、それぞれ中間体(V)および(V’)からの1つの工程において合成することができる利点を有する。
【0076】
適切な酸としては、パラ−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、硫酸および塩酸を挙げることができる。
【0077】
適切な脱水剤としては、MgSO、CaClおよびシリカゲルを挙げることができる。
【0078】
エナミノン(II)または(II’)の両方を生成するために使用され得る2つの合成代替法に従い、アミンG2−Hは、例えば、ブチレンジアミン、t−ブチルアミン、パラ−アニシジンおよびエチレンジアミンであり得るが、上で定義される基G2についての他の全てのアミンが好適であり得る。これらは、第1級アミンまたは第2級アミンG2−Hであってもよい。有利には、t−ブチルアミンまたはパラ−アニシジンが考慮される。
【0079】
この第2工程または第1工程および第2工程に対する代替法のための反応溶媒としては、トルエン、ジクロロメタン、アセトニトリルおよびモノクロロベンゼンを挙げることができる。
【0080】
同時に、(i)(I)の合成方法の場合におけるパラキノン(III)(G4は上に定義される通りである。)および(ii)(I’)の合成方法の場合におけるパラキノン(III’)(Rcは上で定義される通りである。)は、それぞれ、(i’)(I)の合成方法の場合においてフェノール(VI)(G3は上で定義される通りである。)の酸化により得られ、ならびに(ii’)(I’)の合成方法の場合においてフェノール(VI’)(Rcは上で定義される通りである。)の酸化により得られる。有利には、この酸化は、一般に、酢酸中、酸化マンガン(MnO)の存在下で、当業者に周知の手法に従って行われる。
【0081】
次いで、ネニチェスク反応が、それぞれパラキノン中間体(III)または(III’)とエナミノン中間体(II)または(II’)との間で起こる。
【0082】
このネニチェスク反応は、例えば、反応物と反応溶媒としての氷酢酸中で、および/または周囲温度で起こすことができる。この反応は、非常に迅速であり、変換は、数分、実に数秒であることが判っている。一般に、この反応は、等モル様式で行われる:少なくとも同モルのパラキノン(III)または(III’)は、それぞれ少なくとも同モルのエナミノン(II)または(II’)と反応する。二量体形態のエナミノン(II)または(II’)、例えばエナミノン(II’b)および(II’c)が使用される場合、この反応は、少なくとも1molのパラキノン(III)またはキノン(III’)あたり、それぞれ少なくとも0.5molの上記エナミノン(II)または(II’)によって起こり得る。
【0083】
得られたケトベンゾフラン(I)または(I’)は、次いで、結晶化によって精製することができる。本発明の上記のケトベンゾフラン(I)または(I’)を塩酸塩の形態で得ることを望むのであれば、この結晶化は、例えば、イソプロパノール/HCl水溶液の混合物から起こり得る。または、本発明の上記のケトベンゾフラン(I)または(I’)を塩基形態を望むのであれば、この結晶化は、エーテルもしくはイソプロパノールから、またはジイソプロピルエーテルn−ヘプタンもしくはMTBE/n−ヘプタン混合物から起こり得る。
【0084】
1つの代替法は、エナミノン(II)または(II’)を、それぞれ式(IIx)または(II’x)の二量体形態で、それぞれジケトン(V)または(V’)から、以下のスキーム4aまたは4b(G1、G5、Rbおよびnbは上で定義される通りである。)に従って合成することである。
【0085】
このため、ジケトン(V)または(V’)は、酸、例えばパラ−トルエンスルホン酸および式HN(CHnbNHのジアミン(nbは上で定義される通りである。)と、2molの酸および1molのアミンに対し2molのジケトンの比で、還流下で一緒にされ、ここで、形成された水は除去される。下で定義される二量体(II’b)および(II’c)は、例えば、このように得ることができる。
【0086】
【化27】

【0087】
特に有利な実施態様に従って、詳細には、本発明の合成方法は、下のスキーム5に従って、ドロネダロン(D)の塩基、水和物もしくは溶媒和物形態またはその塩の1つの形態の合成を可能にする。スキーム2、3、4aおよび4bに関して、詳細には操作条件に関して上で記載された全てはまた、スキーム5についても適用される。
【0088】
【化28】

【0089】
本発明の方法の特に有利な実施態様に従って:
ジケトン(Vd)からの錯体(IVd)の合成反応において使用されるルイス酸(LA)は、BFまたはBF・OEtであり、および/または
ケトエノール(IVd)からのエナミノン(IId)の合成反応において使用されるG2−Hは、t−ブチルアミンおよびパラ−アニシジンから選択されるか、
または
ジケトン(Vd)からのエナミノン(IId)、例えばエナミノン(II’b)または(II’c)などの合成反応において使用される酸は、パラ−トルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、硫酸および塩酸より選択され、有利にはパラ−トルエンスルホン酸であり、およびアミンG2−Hは、第1級アミンまたは第2級アミン、例えば、エチレンジアミンおよびブチレンジアミンなどから選択され、上記反応の間に形成された水は、適切な反応溶媒との共沸蒸留または脱水剤による捕捉のいずれか、有利には適切な反応溶媒、例えばトルエンとの共沸蒸留によって反応媒体から除去されるか、
または
ジケトン(Vd)からのエナミノン(IId)の合成反応において、アミンG2−Hは、パラ−アニシジンであり、上記の反応の間に形成された水は、適切な反応溶媒との共沸蒸留または脱水剤による捕捉のいずれか、有利には適切な反応溶媒、例えばトルエンとの共沸蒸留によって反応媒体から除去される。
【0090】
本発明の方法の1つの実施態様に従って、式(I)、(I’)および(D)のケトベンゾフランの生成をもたらすネニチェスク反応は、それぞれエナミノン(II)、(II’)および(IId)とそれぞれキノンイミン(III)、(III’)および(IIId)を含んでいる。加えて、このネニチェスク反応は、有利には、氷酢酸で行われ、および/またはこの反応は、有利には周囲温度で行われる。
【0091】
本発明の方法の1つの実施態様に従って、得られるケトベンゾフラン(I)、(I’)または(D)の結晶化の工程は、上記方法の結果、以下:
イソプロパノール/HCl水溶液混合物(それぞれ、塩酸塩の形態で得られるケトベンゾフラン(I)、(I’)または(D)を生じる。)、または
エーテルもしくはDIPE/n−ヘプタン混合物またはMTBE/n−ヘプタン混合物
から行われ、上記のケトベンゾフラン(I)、(I’)または(D)は純粋な塩基形態で生じる。
【0092】
キノンイミン(IIId)は、市販の製品から、当業者に公知の反応に従って合成される。
【0093】
本発明の方法は、詳細には、
優れた反応収率;
収束的合成;
限定された数の合成工程;
実施が技術的に容易である単純な反応;
目立った汚染廃物がないこと;
特別な工業機器を必要とせず、詳細には、ベンゾフランの5位にアミノ官能基を得るために水素化工程を必要としないこと;
容易に入手可能であり高価でない、一般的な出発物質および反応物
の利点がある。
【0094】
本発明は、ここで、より詳細に記載される。
【実施例】
【0095】
以下の手法および実施例は、ドロネダロンのための中間体の調製を記載する。これらの手法および実施例は、本発明を限定せず、本発明を説明するためのみに寄与する。
【0096】
以下の手法および実施例において、
質量分析スペクトルは、プラットフォームLCZ型(Waters)またはZQ4000型(Waters)の四重極分光計において、エレクトロスプレー陽イオン化様式で提示される。
【0097】
NMR(核磁気共鳴)スペクトルは、フーリエ変換分光計(Bruker)において、温度300K(交換可能な陽子は記録されない。)にて提示され、以下の表示を意味する:s=一重線;d=二重線;m=多重線;br=ブロード;t=三重線;q=四重線;quint=五重線;sext=六重線;C=四級炭素;d−DMSO=重水素化ジメチルスルホキシド;CDCl=重水素化クロロホルム。
【0098】
NMRスペクトルは、以下の実施例に従って得られる化合物の構造を確認する。
【0099】
以下の実施例において、以下の略語が使用される:
h:時間
min:分
eq:当量
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DCM:ジクロロメタン
DIPE:ジイソプロピルエーテル
MCH:メチルシクロヘキサン
MTBE:メチル3級ブチルエーテル
MEK:メチルエチルケトン
NMP:N−メチル−2−ピロリドン
AcOEt:酢酸エチル
AT:周囲温度(およそ20から25℃の間)
M.p:融点
【0100】
以下の一般合成スキームにおいて、開始化合物および反応物は、その調製の方法が記載されていない場合、市販されているか、文献中に記載されているかもしくは記載されている方法に従って調製され得るか、または当業者に公知である。
【0101】
実施例1
4−ヒドロキシフェニルメタンスルホンアミド(VId)の合成
【0102】
【化29】

【0103】
4−アミノフェノール(10g;0.091mol;1eq)を、ピリジン(7.67ml;0.095mol;1.05eq)の存在下で20℃にて、メタノール(100ml)中に懸濁する。メシルクロリド(7.16ml;0.091mol;1.05eq)を、ゆっくりと反応媒体上に流すと、これは、橙色になり、次いで桃色になる。メタノールを、反応を完了させるとき(1時間30分)蒸発乾固によって除去する。得られた残渣を、30分間、1N塩酸希釈液(85.5ml;1.05eq)で処理する。生成した桃色固体を濾過し、次いで、1N HCl(30ml)で洗浄し、その後、熱条件(45℃)下でエチルアセタート(30ml)中の活性炭で処理することによって精製する。得られた固体を、1N HClで洗浄し、次いで、オーブン中で真空下で40℃にて一晩乾燥させる。水性液体が多量のメシル化生成物を含むので、これらを、エチルアセタートで抽出する。抽出液は、上の通り処理される。10.4gのスルホンアミド、淡桃色粉末。
【0104】
4−ヒドロキシフェニルメタンスルホンアミドの単離収量:67重量%。
【0105】
H NMR(400MHz,d−DMSO):δ3.41(s,3H,−SOCH);6.72(d,2H,J=8.5Hz,CH);7.02(d,2H,J=8.5Hz,CH);9.17 and 9.39(2s,21H,OH and NH)
13C NMR(d−DMSO):δ38.3(C);115.5 and 124.0(4CH);129.0(C−N);154.8(C−O)
【0106】
実施例2
N−(4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イリデン)メタンスルホンアミド(IIId)の合成
【0107】
【化30】

【0108】
スルホンアミド(30g;0.16mol;1eq)を、酢酸(450ml;15V)中で35℃にて酸化マンガン(15.76g;0.179mol;1.12eq)の存在下において酸化する。35℃で1時間30分の撹拌の後、反応は完了し、媒質を蒸発乾固させる。得られた黒色固体を、ジクロロメタン(400ml)中に入れる。生成したマンガン塩の沈殿物を濾別し、次いで、DCM(400ml)で洗浄する。その後、黒色有機相を、Florisil(登録商標)(190g)のベッドを通して滲出させて、橙色の透明な液体を得る。蒸発後、15%のベンゾキノンを含む橙色固体を得(18.5g)、このベンゾキノンは、20℃にてエタノール(20ml)中で2回懸濁させることによって除去される。
【0109】
14.9gのN−(4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イリデン)メタンスルホンアミドの微細な橙色粉末が得られる。
【0110】
N−(4−オキソシクロヘキサ−2,5−ジエン−1−イリデン)メタンスルホンアミドの単離粗生成物の収量:62重量%。
【0111】
精製後の収量:50.2重量%。
【0112】
H NMR(400MHz,d−DMSO):δ3.41(s,3H,−SO);6.83(m,2H,CH);7.17(m,1H,CH);7.84(m,1H,CH).
13C NMR(d−DMSO):δ42.5(C);129.5,135.6,136.0,139.9(4CH);164.2(C=N);186.0(C=O).
【0113】
実施例3
ジケトン1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}ヘプタン−1,3−ジオンの塩酸塩(Vd)の合成
【0114】
【化31】

【0115】
4−ヒドロキシアセトフェノン(47.9g、0.35mol、1eq)を、220mlのMEK中に溶解させる。KCO(53.5g、0.39mmol、1.1eq)を添加し、懸濁液を還流まで加熱する。3−クロロ−N,N−ジブチルプロピルアミン(82g、0.40mol、1.15eq)を、ゆっくりと入れ、反応媒体を、還流に維持する。反応が完了する際、MEKを溶解させる。200mlの水および200mlのMTBEを、25℃にて添加する。沈降分離を起こさせ、2相を回収する。水相をMTBEで戻し抽出し、合わせた有機相を、200mlの1%酢酸水溶液で洗浄し、次いで200mlの5%NaCl水溶液で2回洗浄する。その後、有機相を濃縮し、MTBEを325mlのNMPで置き換える。
【0116】
エチルペンタノアート(58.1ml、0.39mol、1.1eq)を添加し、この混合物を、5℃にて撹拌する。MeONa(57.5g、1.05mol、3eq)を少しずつ添加し、反応媒体を、20℃に維持する。反応の最後に、37% HCl溶液(104.9g、1.05mmol、3eq)上に5℃にて反応媒体を流すことにより、加水分解を行う。次いで、加水分解した媒体を、150mlの水で希釈し、次いで、200mlのAcOEtで3回抽出する。合わせた有機相を、150mlの水で2回洗浄し、次いで、濃縮する:AcOEtを300mlのMCHで置き換える。得られた懸濁液を濾過し、ケーキをMCHで洗浄し、次いで、減圧下で40℃にて乾燥させる。
【0117】
次いで、121.8gのジケトン1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}ヘプタン−1,3−ジオンの塩酸塩を、クリーム色の粉末の形態で単離する。
【0118】
ジケトン1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}ヘプタン−1,3−ジオンの塩酸塩の単離物の収量:87重量%。
【0119】
エノール型:
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.94(t,J=7.5Hz,3H,C);0.98(t,J=7.5Hz,23H,2);1.39(sext,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.41(sext,22H,J=7.5Hz,2−CH−);1.66(quint,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.81(quint,22H,J=7.5Hz,2−CH−);2.39(t,2H,J=7.5Hz,−CH−CO−);2.43(quint,2H,J=5Hz,−CH−);3.03(m,22H,2N−CH−);3.22(m,2H,N−CH−);4.15(t,2H,J=5Hz,O−CH−);6.10(s,1H,=CH−);6.91(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.86(d,J=9Hz,21H,2ArH);12.31(br s,21H,OH and NH
13C NMR(CDCl:δ13.6(2);13.9(C);20.2(2);22.4(C);23.9(C);25.0(2);28.1(C);38.6(C);50.5(N−C);52.5(2N−C);65.1(O−C);95.3(CH);114.3(2CH);128.5(C);129.2(2CH);161.5(C);184.1(C−OH);195.1(C=O)
【0120】
ケトン型:
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.88(t,J=7.5Hz,3H,C);0.98(t,J=7.5Hz,23H,2);1.30(sext,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.41(sext,22H,J=7.5Hz,2−CH−);1.57(quint,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.81(quint,22H,J=7.5Hz,2−CH−);2.57(t,2H,J=7.5Hz,−CH−CO−);2.43(quint,2H,J=5Hz,−CH−);3.03(m,22H,2N−CH−);3.22(m,2H,N−CH−);4,02(s,1H,−CH−);4.17(t,2H,J=5Hz,O−CH−);6.91(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.91(d,J=9Hz,21H,2ArH)
13C NMR(CDCl:δ13.6(2);13.9(C);20.2(2);22.2(C);23.9(C);25.0(2);25.6(C);43.1(C);50.5(N−C);52.5(2N−C);54.0(C);65.3(O−C);114.4(2CH);130.1(C);131.3(2CH);162.5(C);192.4(C=O);204.8(C=O)
【0121】
実施例4
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−ヒドロキシヘプタ−2−エン−1−オン−トリフルオロボラン(IVd)
【0122】
【化32】

【0123】
実施例3のジケトン(23.5g;60mmol;1eq)を、25℃にてジクロロメタン(230ml)中に溶解し、次いで、BF・EtO(23.5ml、181mmol、3eq)をゆっくりと加える。赤色溶液を、25℃にて、ジケトンが消えるまで(17時間)撹拌し、次いで、減圧下での蒸発乾固する。得られた赤色固体を、水中に入れ、濾過および水での洗浄操作の後のオーブン中での乾燥(40℃、15mbar)により、橙色がかった黄色の粉末を得る(得られる収量=30g)。
【0124】
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.96(t,J=7.5Hz,3H,C);0.99(t,J=7.5Hz,23H,2);1.43(sext,6H,J=7.5Hz,3−CH−);1.74(m,6H,3−CH−);2.32(m,2H,−CH−);2,59(t,2H,J=7.5Hz,−CH−CO−);3.17(m,22H,2N−CH−);3.37(m,2H,N−CH−);4.19(t,2H,J=5.5Hz,O−CH−);6.48(s,1H,=CH−);6.97(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.51(br s,1H,NH);8.01(d,J=9Hz,21H,2ArH);12.31(br s,21H,OH and NH
13C NMR(CDCl:δ13.5(2);13.7(C);19.8(2);22.3(C);24.0(C);25.4(2);28.2(C);37.7(C);51.7(N−C);53.7(2N−C);65.2(O−C);95.9(CH);115.1(2CH);124.2(C);131.7(2CH);164.1(C);181.7(C−O);194.5(C=O)
【0125】
実施例5
(2E,2’E)−3,3’−(1,4−ブタンジイルジイミノ)ビス(1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−ヘプテン−1−オン(II’c)の合成
【0126】
【化33】

【0127】
実施例3のジケトンのヒドロクトリドの塩基(15g;35.2mmol;2eq)を、トルエン(100ml)および水(75ml)中に、炭酸水素ナトリウム(3.69g;44mmol;2.5eq)と共に放出する。水相を、トルエン(40ml)で抽出し、合わせた有機相を、水(40ml)で洗浄する。p−トルエンスルホン酸(0.45g;2.6mmol;0.15eq)をこの有機相に加え、その後、ブチレンジアミン(1.55g;17.6mmol;1eq)を入れる。次いで、媒体を還流まで温め、形成された水を、ディーン・スターク装置を用いて除去する。反応が完了したら、僅かな沈殿物を濾別し、トルエンの液体を蒸発乾固する。得られたベージュ色の固体(12.7g)を、アセトニトリル(65ml)中で撹拌し、濾別する。アセトニトリル(10ml)でケーキを洗浄した後、オーブン中で48時間乾燥させ、8.2gの純粋な(2E,2’E)−3,3’−(1,4−ブタンジイルジイミノ)ビス(1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−ヘプテン−1−オン)を単離する。
【0128】
(2E,2’E)−3,3’−(1,4−ブタンジイルジイミノ)ビス(1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−ヘプテン−1−オン)の単離粗生成物の収量:87重量%。
【0129】
(2E,2’E)−3,3’−(1,4−ブタンジイルジイミノ)ビス(1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−2−ヘプエン−1−オン)の精製後の単離された収量:56重量%。
【0130】
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.89(t,J=7Hz,12H,4);0.95(t,J=7.5Hz,23H,2);1.29(sext,6H,J=7Hz,4−CH−);1.41(quint,6H,J=7Hz,4−CH−);1.43(sext,4H,J=7.5Hz,2−CH−);1.59(quint,4H,J=7.5Hz,2−CH−);1.81(m,4H,2−CH−);1.91(quint,4H,J=6.5Hz,2−CH−);2.30(t,4H,J=8Hz,2−CH−);2.41(t,8H,J=7Hz,4N−CH−);2.58(t,4H,J=6.5Hz,2N−CH−);3.38(m,4H,2−CH−);4.04(t,4H,J=6.5Hz,2O−CH−);5.63(s,2H,2=CH−);6.88(d,4H,J=9Hz,4ArH);7.81(d,J=9Hz,4H,4ArH);11.48(t,2H,J=5.5Hz,2NH)
13C NMR(CDCl:δ13.9(2);14.1(4);20.8(4);27.2(2);27.7(2);29.4(4);30.3(2);32.3(2);42.5(2);50.6(2N−C);54.1(4N−C);66.4(2O−C);90.6(2CH);113.9(4CH);128.6(4CH);133.1(2);168.3(2);187.3(2C=O)
【0131】
実施例6
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−(プロパン−2−イルアミノ)ヘプタ−2−エン−1−オン(II’d)の合成
【0132】
【化34】

【0133】
t−ブチルアミン(12.9g、180mmol、5.5eq)を、25℃にて、実施例4のホウ素錯体(15g、33mmol、1.0eq)のアセトニトリル(100ml)中溶液上に流す。沈殿が徐々に形成され、赤色沈殿を得、これを25℃で20時間撹拌しなければならない。錯体化t−ブチルアミン沈殿物を濾別し、液体を蒸発乾固させて、不透明な赤色シロップを得る。ジクロロメタン(100ml)中に入れた後、水で洗浄し(5回×50ml)この溶液を再度蒸発させて、赤色オイルを得る(13.9g)。
【0134】
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−(プロパン−2−イルアミノ)ヘプタ−2−エン−1−オンの単離粗生成物の収量:95.2重量%。
【0135】
4.5gの粗生成物の、溶出溶媒としてトルエン(95)/メタノール(5)を用いるシリカゲル上の分取クロマトグラフィーによる精製により、充分に純粋な(NMRアッセイ>90%)2.8gのエナミノンの単離を可能にする。
【0136】
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−(プロパン−2−イルアミノ)ヘプタ−2−エン−1−オンの精製後の単離収量:59重量%。
【0137】
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.95(t,J=7.5Hz,6H,2);0.97(t,J=7.5Hz,3H,C);1.37(sext,4H,J=7.5Hz,2−CH−);1.45(m,2H,−CH−);1.46(s,9H,3CH);1.64(m,4H,2−CH−);1.65(m,2H,−CH−);2.17(m,2H,−CH−);2.45(t,2H,J=8Hz,−CH−);2.95(m,4H,2N−CH−);3.15(m,2H,N−CH−);4.09(t,2H,J=5.5Hz,O−CH−);5.58(s,1H,=CH−);6.86(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.80(d,J=9Hz,2H,2ArH);11.98(s,1H,NH)
13C NMR(CDCl:δ13.7(2);13.9(C);20.1(2);23.0(C);24.8(C);26.3(2);31.3(3);31.9(C);32.7(C);51.3(N−C);52.6(C);53.7(2N−C);65.0(O−C);91.3(CH);113.8(2CH);128.6(2CH);134.1(C);160.1(C);170.0(N−C=);186.0(C=O)
【0138】
実施例7
N−(2−ブチル−3−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミドとN−(2−ブチル−3−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(D)の合成
実施例5(4g;4.8mmol;0.5eq)の二量体を、氷酢酸(28ml)中に溶解する。実施例2のキノンイミン(1.78g;9.6mmol;1eq)を、20℃にて媒体中に入れる。この反応は、即時であり、ドロネダロン塩基が得られる。酢酸を蒸発させた後、反応媒体を、ジクロロメタン(50ml)中に入れる。これを、10% w/w炭酸水素カリウム溶液(25ml)で、次いでHCl希釈液(3回×25ml)で洗浄する。DCMを蒸発させ、得られた粗生成物を、40℃にてイソプロパノール(15ml)からの結晶化により精製する。塩酸塩形態のドロネダロン(D)を、白色粉末の形態で得る(2.64g)。
【0139】
塩酸塩の形態でのドロネダロンの単離収量:47重量%。
【0140】
実施例8
N−(2−ブチル−3−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミドとN−(2−ブチル−3−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]ベンゾイル}−1−ベンゾフラン−5−イル)メタンスルホンアミド 塩酸塩(D)の合成
実施例6のエナミノン(2.3g、5.2mmol、1eq)を、氷酢酸(11.5ml)中に溶解する。実施例2のキノンイミン(0.96g、5.2mmol、1eq)をこの媒体に20℃にて入れる。この反応は、即時である。酢酸を蒸発させた後、反応媒体をジクロロメタン(50ml)中に入れる。有機相を、炭酸水素カリウム溶液(25ml、10% w/w)で洗浄し、次いで、HCl希釈液(3×25ml)で洗浄する。溶媒を蒸発させた後、得られた粗生成物を、50℃にて35% HCl(43mg、4.2mmol)を添加した後にイソプロパノール(9.5ml)からの結晶化によって精製する。この生成物を、白色粉末の形態で得る(得られる重量=2.2g)。
【0141】
塩酸の形態でのドロネダロンの単離収量:73重量%。
【0142】
H NMR(400MHz,CDCl:δ0.87(t,J=7.5Hz,3H,CH);0.93(t,J=7.5Hz,6H,2CH);1.30−1.41(m,6H,3−C−);1.68−1.79(m,6H,3−CH−);2.37−2.40(m,2H,−O−CH);2.87(s,3H,C−S−);2.90(t,J=7.5Hz,2H,−C−);3.04(m,4H,2−NH);3.24(m,2H,NH+−C−);4.17(t,J=6Hz,2H,−CH−O);6.88(d,J=9Hz,2H,2ArH);7.22(d,J=2.5Hz,1H,ArH);7.33(dd,J=9Hz and 2.5Hz,1H,ArH);7.37(d,J=9Hz,1H,ArH);7.74(d,J=9Hz,2H,2ArH);8.24(s,1H,NH
13C NMR(d−DMSO):δ13.5 and 13.7(3);20.1(2);22.3(C);23.7(C);25.0(2);27.9(C);30.1(C);38.7(SO2−C);50.3(N−C);52.4(2N−C);65.0(O−C);111.5(CH);114.4(2CH);115.6(CH);116.7(C);120.0(CH);127.8(C);131.6(2CH);132.1(C);133.2(C);151.5(C);161.9(C);166.3(C);190.0(C=O)
【0143】
実施例9
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−ヘプテン−1−オンの塩酸塩(II’a)の合成
【0144】
【化35】

【0145】
0.5gの実施例3のジケトンを、反応容器に5mlのトルエンおよび160mgのp−アニシジンと共に入れる。この混合物を、ディーン・スターク装置を用いて共沸蒸留により水を除去するまで加熱する。
【0146】
反応が完了したら、反応媒体を濃縮し、20℃まで冷まし、乾燥するまで蒸発乾固させる。得られた固体をエーテル中に入れ、濾別する。真空オーブン中で乾燥させた後、380mgの生成物を、クリーム色の粉末の形態で回収する。
【0147】
(2E)−1−{4−[3−(ジブチルアミノ)プロポキシ]フェニル}−3−[(4−メトキシフェニル)アミノ]−2−ヘプテン−1−オン塩酸塩の単離収量:56重量%。
【0148】
H NMR(400MHz,d−DMSO):δ0.78(t,J=7.5Hz,3H,C);0.91(t,J=7.5Hz,6H,2);1.23(sext,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.32(sext,4H,J=7.5Hz,2−CH−);1.43(quint,2H,J=7.5Hz,−CH−);1.64(m,4H,2−CH−);2.15(m,2H,−CH−);2.37(m,2H,−CH−);3.01(m,4H,2N−CH−);3.17(m,2H,N−CH−);3.77(s,3H,O−CH);4.14(t,2H,J=6Hz,O−CH−);5.98(s,1H,=CH−);6.98(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.00(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.19(d,2H,J=9Hz,2ArH);7.90(d,J=9Hz,2H,2ArH);10.55(br s,1H,NH);12.91(s,1H,NH)
13C NMR(d−DMSO):δ13.4(C);13.5(2);19.4(2);21.7(C);29.5(C);31.1(C);51.7(2N−C);64.9(O−C);91.3(CH);114.0(2CH);114.4(2CH);126.4(2CH);128.7(2CH);130.7(C);132.3(C);157.3(C);160.4(C);166.5(N−C=);186.1(C=O)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
以下の式(I):
【化1】

のケトベンゾフラン誘導体であって、式中、
G1は、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)、ハロアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、アリール基(iv)、アルケン基(v)またはアルキン基(vi)を表し;
G3は、(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここでRcは、(a)直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、(b)シクロアルキル基もしくは(c)アリール基を表し;
G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここでRbは、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表し;
Raは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基およびアルコキシアルキル基から選択される置換基を表し;
naは、0、1、2、3または4の指数であり、
前記ケトベンゾフラン誘導体は、2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン、その塩、その溶媒和物およびその水和物、ならびに
3−[4−(2−{ジ(n−ブチル)アミノ}エトキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
5−(n−ブチルスルホンアミド)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)ベンゾフラン;
2−フェニル−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−イソプロピル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラントルエンスルホナート;
2−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−3−メチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン塩酸塩;
3−[4−(5−{ジ(n−ブチル)アミノ}ペントキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−エチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランジオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−プロピル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジエチルアミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジ(tert−ブチル)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランオキサラート;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジメチルベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランヘミオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(トリルスルホンアミド)ベンゾフラン水素フマラート
以外の、酸(i)、塩基(ii)、酸もしくは塩基との付加塩(iii)、水和物(iv)または溶媒和物(v)の形態である、前記ケトベンゾフラン誘導体。
【請求項2】
G1は、C−Cアルキル基を表し;および/または
G3は、−NHSOアルキル基および−NHSOアリール基から選択される−NHSORc基を表し;および/または
Rcは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表し;および/または
G5は、−ORb基を表し、ここで、Rbは、−アルキレンアミノアルキル基から選択され、および/または
Raは、水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択される置換基を表し、および/または
naは、1または4の指数であり、
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン、その塩、その溶媒和物およびその水和物、ならびに
3−[4−(2−{ジ(n−ブチル)アミノ}エトキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
5−(n−ブチルスルホンアミド)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)ベンゾフラン;
2−フェニル−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−イソプロピル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラントルエンスルホナート;
2−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−3−メチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン塩酸塩;
3−[4−(5−{ジ(n−ブチル)アミノ}ペントキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−エチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランジオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−プロピル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジエチルアミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジ(tert−ブチル)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランオキサラート;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジメチルベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランヘミオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(トリルスルホンアミド)ベンゾフラン水素フマラート
以外であることを特徴とする、請求項1に記載の誘導体。
【請求項3】
G1は、n−ブチル基を表し;および/または
G3は、−NHSOCH基を表し、および/または
G5は、−ORb基を表し、ここでRbは、3−(ジ(n−ブチル)アミノ)プロピル基を表し;および/または
Raは、水素原子から選択される置換基を表し、naは、4の指数であり、
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン、その塩、その溶媒和物、その水和物、ならびに
3−[4−(2−{ジ(n−ブチル)アミノ}エトキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
5−(n−ブチルスルホンアミド)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)ベンゾフラン;
2−フェニル−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−イソプロピル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラントルエンスルホナート;
2−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−3−メチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン塩酸塩;
3−[4−(5−{ジ(n−ブチル)アミノ}ペントキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−エチル−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランジオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−プロピル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
3−[4−(3−{ジエチルアミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフラン;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジ(tert−ブチル)ベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランオキサラート;
2−(n−ブチル)−3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)−3,5−ジメチルベンゾイル]−5−(メチルスルホンアミド)ベンゾフランヘミオキサラート;
3−[4−(3−{ジ(n−ブチル)アミノ}プロポキシ)ベンゾイル]−2−(n−ブチル)−5−(トリルスルホンアミド)ベンゾフラン水素フマラート
以外であることを特徴とする、請求項1または2に記載の誘導体。
【請求項4】
酸(i)、塩基(ii)、酸もしくは塩基との付加塩(iii)、水和物(iv)または溶媒和物(v)の形態であるケトベンゾフラン誘導体の合成方法であって、前記ケトベンゾフラン誘導体は、式(I)であり:
【化2】

式中:
G1は、直鎖状または分枝鎖状のアルキル基(i)、ハロアルキル基(ii)、シクロアルキル基(iii)、アリール基(iv)、アルケン基(v)またはアルキン基(vi)を表し;
G3は、(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表し、ここで、Rcは、(a)直鎖状または分枝鎖状のアルキル基、(b)シクロアルキル基または(c)アリール基を表し;
G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、水素原子、アルキル基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表し;
Raは、水素原子、ハロゲン原子またはアルキル基、ハロアルキル基、アルコキシ基およびアルコキシアルキル基から選択される置換基を表し;
naは、0、1、2、3または4の指数であり;
前記方法は、以下の式(II)のエナミノン中間体Y−G2:
【化3】

式中、基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは上で定義される通りであり、基G2は以下:
−NH−(CHnbCH−NHY基(従って前記エナミノン(II)は式Y−NH−(CHnbCH−NHYとなり、
式中、nbは、1から10までの整数を表し、ここでYは、以下:
【化4】

で定義される式を有し、ここで、基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは、上で定義される通りである。)および
−NRdRe基(従って前記エナミノン(II)は式Y−NRdReとなり、
式中、RdおよびReは、同一または異なっていて、互いに独立して、水素原子、アルキル基およびアリール基から選択され、前記アリール基およびアルキル基は、場合により置換されるか、またはRdおよびReは、これらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する。)
から選択される基を表す
と、式(III)のパラキノン中間体:
【化5】

式中、基G4は、(i)=NSOアルキル基、(ii)=NSOアリール基および(iii)=NRc基から選択され、ここで、Rcは、水素、アルキル基、アリール基およびハロアルキル基から選択される
とのネニチェスク反応を含む、前記方法。
【請求項5】
G1は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G1は、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表すか;または
G1は、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表すか;または
G1は、n−ブチル基を表し;
および/または
G3は、(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表すか(ここでRcは、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表す。);または
G3は、(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表すか(ここでRcは、直鎖状または分枝鎖状のC−Cアルキル基を表す。);または
G3は、(i)−NHSORc基または(ii)−NHRc基を表すか(ここでRcは、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基またはtert−ブチル基を表す。);または
G3は、−NHSOCH基を表すか;または
G3は、−NHSOアリール基を表し;
および/または
G5は、−ORb基を表すか(ここでRbは、−アルキレンアミノアルキル基から選択される。);または
G5は、−ORb基を表すか(ここでRbは、3−(ジ(n−ブチル)アミノ)プロピル基を表す。);
および/または
Raは、水素原子、ハロゲン原子およびアルキル基から選択される置換基を表すか;または
Raは、水素を表し;
および/または
naは、1、2、3または4の指数を表すか;または
naは、1または4の指数を表す
ことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
【請求項6】
エナミノン中間体Y−G2の基G2は、−NH−(CHnbCH−NHY基から選択される基を表し、ここで
nbは、1から5までの整数を表すか;または
nbは、2または4である
ことを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
【請求項7】
基G2が以下の式から選択されることを特徴とする、請求項6に記載の方法。
【化6】

【請求項8】
エナミノン中間体Y−G2の基G2は、−NRdRe基から選択される基を表し、ここで:
(i)Rdは水素原子であり、Reはアルコキシアルキル基もしくはアルキル基で置換されたアリール基であるか、またはReはtert−ブチル基もしくは−C−OCH基であるか、
または(ii)RdおよびReは、これらが結合する窒素原子と共にヘテロシクロアルキルを形成する
のいずれかであることを特徴とする、請求項4または5に記載の方法。
【請求項9】
式(III)の前記中間体の基G4が、=NSOアルキル基または=NSOCH基を表すことを特徴とする、請求項4から8のいずれか一項に記載の方法。
【請求項10】
式(I)のケトベンゾフラン誘導体がドロネダロンまたはその塩酸塩であることを特徴とする、請求項4から9のいずれか一項に記載の方法。
【請求項11】
パラキノン中間体(III)とエナミノン中間体(II)との間の「ネニチェスク」反応は、氷酢酸中で起こり、および/または周囲温度で起こり、および/または少なくとも0.5molの前記エナミノン(II)に対し少なくとも1molの前記パラキノン(III)によって起こることを特徴とする、請求項4から10のいずれか一項に記載の方法。
【請求項12】
方法の結果、ケトベンゾフラン(i)の結晶化の工程は、
塩酸塩の形態であるケトベンゾフラン(I)の生成で生じるイソプロパノール/HCl水溶液混合物からまたは
純水塩基形態であるケトベンゾフラン(I)の生成で生じるエーテルまたはDIPE/n−ヘプタン混合物またはMTBE/n−ヘプタン混合物
から起こることを特徴とする、請求項4から11のいずれか一項に記載の方法。
【請求項13】
第1工程は、ケトエノール錯体(IV)、(IV’)または(IVd)を、ジケトン(V)、(V’)または(Vd)のルイス酸(場合により、溶媒と事前に錯体化された形態で反応媒体中に導入される。)との反応によって形成させて(ここでG5、Ra、na、G1およびRbは、請求項4または5で定義される通りである。)、
【化7】

求核性アミンG2−Hのそれぞれ錯体化ケトエノール(IV)、(IV’)または(IVd)への1,4求核付加およびその後の脱離により、それぞれエナミノン(II)、(II’)または(IId)を形成すること
【化8】

(ここで、G2、G1、Ra、Rb、naおよびG5は、請求項4から8のいずれか一項で定義される通りである。)であるか;または
第1工程は、場合により、前記ジケトン(V)、(V’)または(Vd)と適切な酸とをあらかじめ一緒にして対応するケトエノールを形成すること、および前記ジケトン(V)、(V’)または(Vd)に対し、または適切な場合には対応するケトエノールに対し、1,4求核付加により求核性アミンG2−Hを反応させ、形成される水を除去することを特徴とする、請求項4から12のいずれか一項に記載の方法。
【請求項14】
ルイス酸は、BF3、場合によりBF・EtO錯体の形態で、およびチタンイソプロポキシドから選択され、対応するケトエノールを形成するための前記適切な酸は、パラトルエンスルホン酸、カンファースルホン酸、硫酸および塩酸から選択されることを特徴とする、請求項13に記載の方法。
【請求項15】
式(II)のエナミノン(式中、G1、G2、G5、Raおよびnaは、請求項4または5で定義される通りであり、G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、水素原子基、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表す。)
および式(V)のジケトン(G1、G5、Raおよびnaは、請求項4または5で定義される通りであり、G5は、ハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbは、ハロアルキル基、アリール基、アリールアルキル基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基もしくはヘテロシクロアルキル基または−アルキレンアミノアルキル基を表す。)から選択される合成中間体。
【化9】

【請求項16】
G1は、アルキル基を表すか;または
G1は、−Cアルキル基を表すか;または
G1は、n−ブチル基を表し;
および/または
G5は、−ORb基を表すか(ここで、Rbは、アリール基、アリールアルキル基、アルキレンアミノアルキル基およびヘテロアリール基から選択される。)、または
G5は、−ORb基を表す(ここで、Rbは、フェニル基または−C−アルキル基を表す。)、請求項15に記載の式(II)のエナミノン。
【請求項17】
nbは、1から10までの整数を表すか、または
nbは、1から5までの整数を表すか、または
nbは、2、3または4を表し;
および
Yは、以下に示す式:
【化10】

(基G1およびG5、置換基Raおよび指数naは、請求項4または5で定義される通りである。)を有するか;または
Yは、以下:
【化11】

から選択される、
式Y−NH−(CHnb−NHYの化合物から選択される請求項15に記載の式(II)のエナミノン。
【請求項18】
以下の式(II’a)、(II’b)、(II’c)、および(II’d)の化合物から選択される、請求項15に記載の式(II)のエナミノン。
【化12】

【請求項19】
G1はアルキル基を表すか、または
G1は−Cアルキル基を表すか、または
G1はn−ブチル基を表し;
および/または
G5はハロゲン原子または−ORb基を表し、ここで、Rbが−CH基以外のアリールアルキル基、ハロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基、シクロアルキル基、またはヘテロシクロアルキル基、または−アルキレンアミノアルキル基を表し、
G5は、−アルキレンアミノアルキル基から選択されるRbを有する−ORb基を表し、
G5は、−O(CH−N(C基を表す、
請求項15に記載の式(V)のジケトン。
【請求項20】
以下の式の化合物(Va)であることを特徴とする、請求項15に記載の式(V)のジケトン。
【化13】


【公表番号】特表2013−521264(P2013−521264A)
【公表日】平成25年6月10日(2013.6.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−555470(P2012−555470)
【出願日】平成23年3月1日(2011.3.1)
【国際出願番号】PCT/FR2011/050420
【国際公開番号】WO2011/107705
【国際公開日】平成23年9月9日(2011.9.9)
【出願人】(504456798)サノフイ (433)
【Fターム(参考)】