説明

ゲーム機

【課題】ボールなどを用いて行われる物理的なゲームの進行に応じて配当が決定するように構成されたゲーム機において、装置構成の簡素化を図りつつ、ゲームの興趣を高めるのに適したゲーム機を提供する。
【解決手段】本発明のゲーム機は、投入された移動体(ボールb2)を移動させてゲームを行うフィールド61と、フィールド61におけるボールb2の移動によって生じる、計時開始条件成立から計時終了条件成立までの時間を計時する計時手段(センサ615a,615b)と、上記計時手段によって計時された時間に応じて配当を決定する配当決定手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゲームセンタなどに設置されるアーケード型のゲーム機に関する。
【背景技術】
【0002】
アーケード型のゲーム機としては、メダルを所定のメダルゲームフィールド内に投入してゲームを行わせるものがある。このようなゲーム機においては、メダルを用いて単純なゲームを進行させるだけではなく、メダルゲームの進行状況に応じて、たとえばボールを利用したゲームを行わせることにより、ゲームを複雑化し、その興趣を高めるようにしたものがある(たとえば、特許文献1を参照)。
【0003】
特許文献1に開示されたゲーム機においては、所定の条件を満たしたときにボールを用いたボーナスゲームを実行するためのボーナスフィールド部(BF)が設けられている。特許文献1の図4に表れているように、ボーナスフィールド部(BF)は、ボール(B2)を移動させるためのすり鉢状のボーナスゲーム盤面(41)と、ボーナスゲーム盤面(41)に設けられた複数のバンパー(42)と、ボーナスゲーム盤面(41)の外周を囲むフェンス(43)とを有する。各バンパー(42)は、ボール(B2)の衝突を検知する検出部と、当該ボール(B2)を弾き飛ばす押出部材とを有する。上記検出部によってボール(B2)の衝突を検知すると、上記押出部材を駆動するためのソレノイドが作動し、ボール(B2)がバンパー(42)から弾き飛ばされる。なお、ボーナスゲーム盤面(41)の外周の所定部位には、アウトゾーン(A2)が設けられている。
【0004】
ボーナスフィールド部(BF)においてボーナスゲームを行う際には、アウトゾーン(A2)に隣接するボール投入部(21)からボーナスゲーム盤面(41)にボール(B2)が投入される。投入されたボール(B2)がバンパー(42)への衝突を繰り返すと、当該衝突の度に所定の配当(特許文献1では所定枚数のメダルの払い出し)が加算される。このような配当の加算は、ボール(B2)がアウトゾーン(A2)に収容されるまでの間、継続する。したがって、ボーナスフィールド部(BF)において行われるボーナスゲームでは、バンパー(42)への不定回数のボール(B2)の衝突によって、配当が変動する。
【0005】
しかしながら、上記従来の構成では、ボール(B2)がバンパー(42)に繰り返し衝突するような構成を備える必要があり、装置構成が複雑になる傾向にあった。また、バンパー(42)そのものにボール(B2)が衝突しなければ、配当が加算されることはない。このため、投入されたボール(B2)が、バンパー(42)に衝突することなくアウトゾーン(A2)に収容された場合には、配当が全く加算されないといった事態を招き、ゲームの興趣に欠ける面があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2008−194200号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、このような事情のもとで考え出されたものであって、ボールなどを用いて行われる物理的なゲームの進行に応じて配当が決定するように構成されたゲーム機において、装置構成の簡素化を図りつつ、ゲームの興趣を高めるのに適したゲーム機を提供することをその課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するため、本発明では、次の技術的手段を採用した。
【0009】
本発明によって提供されるゲーム機は、物理的なゲームにともなう、計時開始条件成立から計時終了条件成立までの時間を計時する計時手段と、上記計時手段によって計時された時間に応じて配当を決定する配当決定手段と、を備えることを特徴としている。
【0010】
好ましい実施の形態においては、上記物理的なゲームは移動体を用いて行うゲームであり、投入された上記移動体を移動させてゲームを行うゲームフィールドを備え、上記計時開始条件および上記計時終了条件成立は、上記ゲームフィールドにおける上記移動体の移動にともなって生じる。
【0011】
好ましい実施の形態においては、上記ゲームフィールドに設けられ、上記移動体を収容し得る収容部と、上記移動体が上記収容部に収容されたことを検知する検知手段と、を備え、上記計時終了条件成立は、上記検知手段が上記収容部への上記移動体の収容を検知することである。
【0012】
好ましい実施の形態においては、上記計時終了条件成立によって、所定の抽選結果を決定する抽選手段をさらに備える。
【0013】
好ましい実施の形態においては、上記配当は、上記抽選手段によって決定された抽選結果と上記計時手段によって計時された時間とに基づいて決定される。
【0014】
好ましい実施の形態においては、上記抽選手段は、複数の絵柄を動的に表示する一方、これら複数の絵柄のいずれかを所定位置に停止絵柄として表示可能に構成された表示手段、を含み、上記抽選手段は、上記検知手段が上記収容部への上記移動体の収容を検知することによって上記複数の絵柄を停止させ、上記所定位置にある停止絵柄に応じた抽選結果を決定する。
【0015】
好ましい実施の形態においては、上記ゲームフィールドには、上記移動体の動きに変化を与える変化付与手段が設けられている。
【0016】
好ましい実施の形態においては、上記ゲームフィールドは、上記移動体を移動させる傾斜面を有し、上記収容部は、上記傾斜面の低位側に設けられている。
【0017】
好ましい実施の形態においては、上記傾斜面を、第1方向の一方側が低位となるように傾斜する第1姿勢と上記第1方向の他方側が低位となるように傾斜する第2姿勢とをとらせるように構成される、傾斜角度変更手段を備え、上記収容部は、上記傾斜面上における上記第1方向の一方側に設けられており、上記移動体の上記ゲームフィールドへの投入は、上記傾斜面を上記第2姿勢から上記第1姿勢に姿勢変更させ、低位にある上記移動体を高位に変位させることにより、上記移動体を重力の作用により上記傾斜面上において移動させることにより行われる。
【発明の効果】
【0018】
本発明によれば、物理的なゲームにともなう、計時開始条件成立から計時終了条件成立までの時間に応じて、配当が決定される。このように、配当を決定するための基準として、物理的なゲームに係る時間を採用することにより、当該時間については、ばらつきがあるものの必ず0ではない正数値となり、その結果、当該時間に応じた配当が加算されることとなる。したがって、計時された当該時間に応じて配当を決定する上記構成によれば、構造の簡素化を図ることができるとともに、配当の加算が確実に見込まれることによって、ゲームの興趣を高めることができる。
【0019】
本発明のその他の特徴および利点は、添付図面を参照して以下に行う詳細な説明によって、より明らかとなろう。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明に係るゲーム機の一実施形態の概観斜視図である。
【図2】図1に示すゲーム機の電気的構成を示すブロック図である。
【図3】図1に示すゲーム機のサテライトの構成例を示す概略正面図である。
【図4】図1に示すゲーム機の要部斜視図である。
【図5】抽選装置の斜視図である。
【図6】図5に示す抽選装置の平面図である。
【図7】図5に示す抽選装置の右側面図であり、(a)は移動面が第1姿勢をとる状態を表し、(b)は移動面が第2姿勢をとる状態を表す。
【図8】図5に示す抽選装置の要部縦断面図であり、(a)は移動面が第1姿勢をとる状態を表し、(b)は移動面が第2姿勢をとる状態を表す。
【図9】抽選ゲーム実行中の画面表示の一例を示す図である。
【図10】抽選ゲーム実行中の画面表示の一例を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係るゲーム機の好ましい実施形態につき、いわゆるアーケード型のメダルゲーム機に適用した場合を例に挙げ、図面を参照しつつ具体的に説明する。
【0022】
図1〜図8は、本発明に係るゲーム機の一実施形態を示している。図1によく表れているように、本実施形態のゲーム機Aは、平面視矩形状の下部筐体10上に透明板等からなるショーケース11が載設された構成を有する。ショーケース11によって囲まれた空間部には、後述するサテライトSAやセンターユニットCUが設けられている。なお、理解の便宜上、図1においては、ゲーム機Aの上部、および側面部の一部を省略している。
【0023】
ゲーム機Aは、複数(本実施形態では4つ)のサテライトSAを有しており、複数のプレイヤ(たとえば4人)が同時にゲームを行うことができるようになっている。本実施形態では、図1に表れているように、サテライトSAは、手前側と奥側のそれぞれに、2つずつ並んで配置される。下部筐体10の外周面部には、複数の操作部12が設けられている。操作部12は、各サテライトSAに対応する位置に配されている。各操作部12には、後述する抽選ゲーム等に使用される操作ボタン12Aのほか、詳細な図示説明は省略するが、メダルを溜めておくためのメダル留置部、メダル投入口などが設けられている。操作部12の下方には、メダルを払い出すメダル払出口13も設けられている。また、各操部12の左右両側の下部筐体10内部には、メダル投入機構14が設けられている。メダル投入機構14は、ショーケース11の外側でプレイヤにより投入されたメダルを、左右において所望の方向に向けてショーケース11内のサテライトSAへと投出するように構成されている。
【0024】
ゲーム機Aには、図2に電気的な構成を示すように、後述する画像表示装置2やプッシャフィールド3、さらにはセンターユニットCU(キャッチャ抽選装置4、ボール振り分け装置5やメイン抽選装置6)などの各部の動作を制御するマイクロコンピュータ9が搭載されている。
【0025】
図3に表れているように、各サテライトSAには、液晶ディスプレイなどを用いた電子ゲーム実行用の画像表示装置2と、画像表示装置2の手前側下方に位置するプッシャフィールド3とが設けられている。
【0026】
メダル投入機構14は、メダルmを立てたまま後述のプッシャフィールド3の可動テーブル31上に転がすためのガイド部141を備えており、このガイド部141は、プレイヤの操作によって横方向に所定角度範囲内で揺動可能とされている。
【0027】
図3に表れているように、プッシャフィールド3は、たとえば固定テーブル30上に可動テーブル31が重ねられ、この可動テーブル31が図示しないモータの駆動によって一定のストロークで前後に往復動するように構成されたものである。
【0028】
可動テーブル31は平面視長矩形状とされており、この可動テーブル31の横方向両側には、固定壁32が隣接して設けられている。固定壁32は、固定テーブル30の上面に対して垂直に起立し、かつ前後方向に延びている。なお、可動テーブル31の横方向の両端部には、図示しない複数ずつのローラが設けられており、各ローラは、固定壁32の表面あるいは固定テーブル30の上面に対して転動自在とされている。可動テーブル31の横方向端部と固定壁32との間、および可動テーブル31の下面と固定テーブル30の上面との間は、それぞれ、僅かな隙間(たとえばメダルmの厚みの0.5倍程度)が設けられている。このような構成により、可動テーブル31は、固定テーブル30上においてスムーズな往復動が可能となっている。
【0029】
固定壁32には、規制部材33が設けられている。規制部材33は、可動テーブル31の横方向端部と固定壁32との間にメダルmが挟まれるのを防止するためのものである。規制部材33は、前後方向に延びるブロック状とされており、可動テーブル31の横方向端部に対してオーバーハングしている。規制部材33は、一定範囲で上下に自由移動可能とされており、通常、自重によって上下動範囲の下限位置にある。規制部材33が下限位置にあるとき、規制部材33の下面は、可動テーブル31の上面から離間している。
【0030】
図3に表れているように、可動テーブル31の前端部には、傾斜部311が設けられており、この傾斜部311に複数のチャッカ312が横方向に所定の間隔を隔てて設けられている。各チャッカ312は、メダルmが通過しうる開口を有し、たとえば、マイクロスイッチなどを用いて構成された図示しないセンサによってメダルmの通過が検出されるように構成されている。可動テーブル31が奥側に後退したときに、この可動テーブル31上に載っている複数枚のメダルmどうしが奥方の壁に押されて可動テーブル31の手前に向けてうまく押し合うと、可動テーブル31の傾斜部311を滑ってその手前側に落下し、固定テーブル30上に載る。このとき、メダルmがチャッカ312を通過すると、マイクロコンピュータ9は、画像表示装置2で展開される電子ゲームやチャッカ312を利用した所定のゲームを実行する。チャッカ312を通過したメダルmおよびチャッカ312を通過しなかったメダルmのいずれも固定テーブル30上に落下する。
【0031】
固定テーブル30の前端部には、板状体301が設けられている。板状体301は、固定プレート30の前端部の略全域にわたって延びており、先端に向かうにつれて上方に変位する緩やかな傾斜がつけられている。可動テーブル31が手前側に前進したときに、固定テーブル30上に載っている複数枚のメダルmどうしが固定テーブル30の手前に向けてうまく押し合うと、押し出されたメダルmが板状体301上を通過し、この板状体301の先端縁301aからその手前の落下溝にメダルmが落下するようになっている。上記落下溝に落下したメダルmは、ホッパー装置等を有する周知のメダル払出機構(図示略)を介してメダル払出口13に払い出されるようになっている。固定テーブル30上には、たとえばゲームの進行状況に応じて、後述するキャッチャ抽選装置4によって獲得したボールb1が散在している。当該ボールb1は、固定テーブル30上のメダルmが手前に押されるのに伴って手前に移動し、いずれ上記落下溝に落下する。プッシャフィールド3の側方には、画像表示装置2において実行される電子ゲームやメイン抽選装置6における抽選ゲームで所定の結果となった場合に固定テーブル30ないし可動テーブル31上にメダルmを払い出すためのメダル払出口34が設けられている。なお、固定テーブル30の両側方には、メダル回収口302が設けられており、このメダル回収口302に入ったメダルmは、所定のメダル貯留部(図示略)に回収される。
【0032】
本実施形態においては、サテライトSAには、後述するキャッチャ抽選装置4によって獲得したボールb1を搬送してプッシャフィールド3に投入するための搬送レール35が設けられている。
【0033】
図1および図4に表れているように、センターユニットCUは、キャッチャ抽選装置4と、ボール振り分け装置5と、メイン抽選装置6とを具備して構成されている。
【0034】
キャッチャ抽選装置4は、プレイヤの入力操作によってボールb1を取る抽選を行うためのものであり、円形の回転テーブル41と、キャッチャ42とを含んで構成されている。回転テーブル41上には、複数のボールb1が載置されている。回転テーブル41は、下部筐体10に対して垂直軸周りに回転可能に支持されている。キャッチャ抽選装置4における抽選時には、回転テーブル41は、マイクロコンピュータ9が図示しないモータを制御することによって、回転させられる。
【0035】
図4に表れているように、キャッチャ42は、回転テーブル41の上方に設けられており、アーム421と、アーム421の先端に設けられた爪422とを有する。アーム421の基端部は、回転テーブル41の円周方向と平行な水平軸s1周りに回転可能に支持されている。爪422は、回転テーブル41上にあるボールb1を掻き取るためのものであり、上記水平軸s1と平行な方向において所定幅を有する。キャッチャ42は、図示しないモータの駆動によって回転させられる。キャッチャ42は、ゲームを実行していないときには、アーム421の先端が上を向いた姿勢で待機している。本実施形態では、キャッチャ42は、2つ設けられており、それぞれが隣接するサテライトSAの間に配置されている。
【0036】
キャッチャ42は、プレイヤによる操作ボタン12Aの操作に応じて作動するようになっている。たとえば、キャッチャ抽選装置4における抽選の権利が発生すると、プレイヤが任意のタイミングで操作ボタン12Aを押すことにより、キャッチャ42が回転する。ここで、キャッチャ42は、回転テーブル41上にあるボールb1を爪422によって当該回転テーブル41の外側に掻き出す方向に回転し、ちょうど1回転してもとの待機位置にて停止する。キャッチャ42が1回転する過程において、爪422は、水平軸s1の真下にあるときに回転テーブル41に接近する。そして、爪422の移動経路にあるボールb1が回転テーブル41の外側に掻き出される。掻き出されたボールb1は、スロープを通過して後述するボール振り分け装置5のボール貯留部51に導入される。なお、キャッチャ抽選装置4による1回の抽選で獲得可能なボールb1の数は、たとえば最大5個(最小は0個)である。
【0037】
ボール振り分け装置5は、キャッチャ抽選装置4によって獲得したボールb1を隣接するサテライトSAのいずれかに振り分けて投入するためのものである。ボール振り分け装置5は、2つ設けられており、それぞれが隣接するサテライトSAの間に配置されている。ボール振り分け装置5は、獲得したボールb1を一時的に貯留するためのボール貯留部51を備えている。詳細な図示説明は省略するが、ボール貯留部51に貯留された1以上のボールb1は、順次、ボールb1を獲得したプレイヤに対応するサテライトSAに振り分けられ、搬送レール35を通じて当該サテライトSAの固定テーブル30上に投入される。なお、搬送レール35を通過するボールb1は、図示しないセンサによって検知される。当該センサによるボールb1の検知情報はマイクロコンピュータ9に送られ、獲得したボールb1の数をカウントすることが可能となっている。
【0038】
固定テーブル30上にあるボールb1が手前側の落下溝に落下すると、落下溝の下部にある図示しないセンサによってボールb1の落下が検知される。その後、落下したボールb1は、リフト機構43を介して回転テーブル41上に戻される。
【0039】
図1に表れているように、メイン抽選装置6は、ボールb2(移動体)を用いて物理的抽選を行うためのものである。詳細は後述するが、メイン抽選装置6においては、ゲームの進行状況に応じて、複数種類の抽選ゲームが実行される。なお、抽選用のボールb2については、演出効果を高める観点から、光を透過ないし反射しうる半透明のアクリル製カラーボールが好適に用いられる。
【0040】
メイン抽選装置6は、本実施形態では2つ設けられており、それぞれが手前側と奥側とで対をなすサテライトSAの中間の上方空間に配置されている。詳細は後述するが、各メイン抽選装置6は、上記の対をなす2つのサテライトSAにおいて共用される。これら2つのメイン抽選装置6は、実質的に同一の構成を有しており、以下では1つのメイン抽選装置6について説明する。
【0041】
図5に表れているように、メイン抽選装置6は、フィールド61と、ボール弾き返し機構62と、傾斜角度変更手段63とを備えている。
【0042】
フィールド61は、ボールb2を移動させるための移動面611と、バウンド部612と、2つの入賞部613a,613bとを備えて構成されている。
【0043】
図5〜図7に表れているように、移動面611は、プレート614の上面部分からなり、平滑な平面状とされている。バウンド部612は、ボールb2が移動し得る領域を規制するものであり、たとえば、移動面611上に突出させられた一対の支持ピンによって、ボールb2を弾き得るゴム輪(弾性体)を張設した構成とされている。バウンド部612は、複数設けられており、移動面611の所定領域を囲むように配置されている。バウンド部612によって囲まれた領域は、図5および図6から理解されるように、手前側と奥側とで対をなすサテライトSAが並ぶ方向(図中に示すX方向)において、中央からX方向の一方側(X1側)および他方側(X2側)のそれぞれに向かうにつれて、幅が狭くなっている。
【0044】
入賞部613a,613bは、X方向に離間して設けられている。入賞部613aは、バウンド部612によって囲まれた領域のX方向における一方側(X1側)の端部に配置され、入賞部613bは、バウンド部612によって囲まれた領域のX方向における他方側(X2側)の端部に配置されている。入賞部613a,613bは、移動面611上に設けられ、コの字状の枠部に囲まれた構成とされている。これにより、ボールb2は、バウンド部612で囲まれた領域と各入賞部613a,613bとの間をスムーズに転動可能となっている。
【0045】
移動面611における各入賞部613a,613bに対応する部位には、当該入賞部613a,613bにボールb2が収容されたことを検知するセンサ615a,615bが設けられている。センサ615a,615bは、たとえばマイクロスイッチなどを用いて構成される。当該センサ615a,615bによるボールb2の検知情報はマイクロコンピュータ9に送られる。センサ615a,615bおよびマイクロコンピュータ9は、本発明でいう検知手段を担う。
【0046】
プレート614の下部は、支柱64によって所定の水平軸s2周りに回動可能に支持されており、水平軸s2はX方向における中央に位置する。これにより、プレート614の上面部分である移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となるように傾斜する第1姿勢(図7(a)参照)と、図7(b)に示すように、X方向の他方側(X2側)が低位となるように傾斜する第2姿勢とをとるように回動可能となっている。移動面611が第1姿勢をとるとき、入賞部613aは、移動面611の低位側に位置する。その一方、移動面611が第2姿勢をとるとき、入賞部613bは、移動面611の低位側に位置する。
【0047】
図5および図6に表れているように、移動面611上には、突部616が設けられている。突部616は、バウンド部612によって囲まれた領域(フィールド61)の中央に位置し、入賞部613a,613bを結ぶ線分上にある。本実施形態では、突部616は、中央に頂点を有するように曲面状に隆起している。
【0048】
ボール弾き返し機構62は、傾斜姿勢をとる移動面611上において移動するボールb2を移動面611の高位に向けて弾き返すものである。本実施形態では、ボール弾き返し機構62は、入賞部613a,613bの近傍に設けられた一対ずつの回転体621,622を備えて構成されている。
【0049】
各回転体621,622は、プレート614に支持されており、移動面611に対して垂直な回転軸s3周りに回転可能となっている。各回転体621,622は、プレート614の下面側に設けられた図示しないモータの駆動によって回転する。一対の回転体621,622は、回転方向が互いに異ならせられている。回転体621は、時計回りに回転し、回転体622は、反時計回りに回転する。これにより、ボールb2を、傾斜姿勢をとる移動面611の高位側に向けて適切に弾くことができる。
【0050】
傾斜角度変更手段63は、水平面に対する移動面611の傾きを変更するためのものである。図7および図8に表れているように、傾斜角度変更手段63は、リンク機構631と、駆動用のモータ632と、センサ633とを備えて構成されている。リンク機構631は、図8に表れているように、たとえば、モータ632によって回転させられる回転板631aと、回転板631aの偏心位置に設けられたローラ631bと、シャフト631cとを備える。シャフト631cは、プレート614の下部に固定され、このプレート614に対して垂直に延びている。シャフト631cには長手方向に沿う溝631dが形成されており、この溝631dにローラ631bが嵌まっている。このような構成により、モータ632が往復駆動すると、ローラ631bが溝631dに沿って転動し、シャフト631cが回動する。その結果、移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となるように傾斜する第1姿勢(図8(a)参照)と、X方向の他方側(X2側)が低位となるように傾斜する第2姿勢(図8(b)参照)との間で回動しうる。
【0051】
センサ633は、水平面に対する移動面611の傾斜角度を検出するためのものである。本実施形態では、図7に表れているように、たとえばフォトインタラプタなどからなる4つのセンサ633が支柱64に設けられ、プレート614には、センサ633によって検出される2つの被検出片634が水平軸s2周りに回動可能に固定されている。本実施形態では、2つの被検出片634がいずれのセンサ633に検出されるかによって、移動面611が第1姿勢および第2姿勢のそれぞれの傾斜姿勢をとるときに、移動面611の傾斜角度が5°の状態と10°の状態との2通りの傾きを検知することができる。センサ633による検出信号に基づいてマイクロコンピュータ9がモータ632の駆動を制御することによって、移動面611を、傾斜角度が5°または10°の傾斜姿勢で停止させることができる。また、モータ632の駆動を制御することによって、移動面611を、傾斜角度が5°〜10°の一定範囲内で往復回動させることができる。
【0052】
上記構成のメイン抽選装置6を用いて、たとえば、第1抽選ゲームおよび第2抽選ゲームが実行される。第1抽選ゲームおよび第2抽選ゲームにおいては、メイン抽選装置6におけるボールb2の動きに応じて、画像表示装置2に表示される抽選の結果を決定する。第1抽選ゲームは、たとえば、いずれかのサテライトSAの固定テーブル30から、所定数(たとえば累計3個)のボールb1が手前側の落下溝に落下したことを契機として実行される。
【0053】
第1抽選ゲームの実行時において、画像表示装置2には、たとえば図9に示すように、ルーレットが表示される。第1抽選ゲームにおける抽選は、最大数百枚のメダルが払い出される大当たり(以下、JP(ジャックポット)という)を獲得するチャンスのあるJP抽選である。図9に示す例では、ルーレットは、賞の内容が表された8個の絵柄21(21a〜21d)を有し、1個の絵柄21aがJP当選、4個の絵柄21bが所定枚数のメダル払い出し、1個の絵柄21cが第2抽選ゲームへ進むための権利獲得、2個の絵柄21dがはずれ、として割り当てられている。
【0054】
第1抽選ゲームの手順の一例について、説明する。
【0055】
まず、いずれかのサテライトSAに該当するプレイヤが第1抽選ゲームの権利を獲得すると、当該サテライトSAに対応するメイン抽選装置6において、第1抽選ゲームの準備動作が開始される。X方向の一方側(X1側)のサテライトSAで第1抽選ゲームの権利を獲得した場合には、メイン抽選装置6において、移動面611は、X方向の他方側(X2側)が低位となる第2姿勢をとる(図7(b)参照)。ここで、ボールb2は、重力の作用によって低位側に転がり、X方向の他方側(X2側)に位置する入賞部613bに収容され、センサ615bによって当該入賞部613bへのボールb2の収容が検知される。なお、画像表示装置2においては、図9を参照して上述したように、ルーレットが表示される。
【0056】
次に、第1抽選ゲームが開始すると、移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となるように回動させられる。このとき、入賞部613bに収容されたボールb2は、低位から高位に変位する。これと同時に、入賞部613aの近傍にある回転体621,622が所定の回転速度で回転させられる。このとき、移動面611の傾斜角度は、たとえば10°とされる。移動面611のX1側が低位になると、高位側(X2側)の入賞部613bにあるボールb2は、重力の作用により低位側(X1側)に移動し、センサ615bによって検知されなくなる。このとき、画像表示装置2に表されたルーレットは、回転動作を開始し、ルーレットを構成する複数の絵柄21は、一定の回転速度で回転するように動的に表示される。
【0057】
上記のように入賞部613bに収容されたボールb2が低位から高位に変位すると、当該ボールb2は重力の作用により低位側に移動して入賞部613bから脱出し、フィールド61に投入される。ここで、入賞部613bからフィールド61に投入されたボールb2は、重力の作用によって低位側に向かって転動し、フィールド61の中央に位置する突部616に衝突する。この突部616への衝突によって、概して、ボールb2は、その動きに変化が与えられる。次いで、ボールb2は、重力の作用によって、低位側に向かって転がる。ここで、ボールb2は、バウンド部612に衝突すると、当該ボールb2の動きに変化が与えられる。また、ボールb2は、回転体621,622に衝突すると、高位側に弾き飛ばされ、その動きに変化が与えられる。このように、ボールb2は、バウンド部612や回転体621,622との衝突を繰り返し、やがて、フィールド61の低位側端部に位置する入賞部613aに収容される。
【0058】
ボールb2が入賞部613aに収容されると、当該ボールb2の収容がセンサ615aによって検知され、マイクロコンピュータ9は、センサ615aの検知情報に基づき、画像表示装置2のルーレットの表示を停止させる。このとき、ルーレットの上部中央位置にある停止絵柄に対応する賞が、抽選結果として決定される。すなわち、第1抽選ゲームにおいては、ボールb2が移動面611上を不規則に移動し、ボールb2が入賞部613aに収容されるタイミングによって、抽選結果が決定する。第1抽選ゲームの抽選結果がJP当選あるいは所定枚数のメダル払い出しの場合には、メダル払出口34を介してプッシャフィールド3上にメダルmが払い出され、その後、第1抽選ゲームは終了する。第1抽選ゲームの抽選結果がはずれの場合には、第1抽選ゲームは終了する。第1抽選ゲームの抽選結果が第2抽選ゲームの権利獲得の場合には、第2抽選ゲームに移行する。
【0059】
なお、X方向の他方側(X2側)のサテライトSAで第1抽選ゲームの権利を獲得した場合に実行される第1抽選ゲームは、上記したX方向の一方側(X1側)のサテライトSAで権利を獲得して実行される第1抽選ゲームと比べると、移動面611の傾く方向が反対とされるが、それ以外はX1側のサテライトSAで権利を獲得した場合と同様である。すなわち、まず、第1抽選ゲームの準備動作として、メイン抽選装置6において、移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となる第1姿勢をとる(図7(a)参照)。ここで、ボールb2は、X1側に位置する入賞部613aに収容される。第1抽選ゲームが開始すると、移動面611は、X方向の他方側(X2側)が低位となる第2姿勢をとる(図7(b)参照)。そして、ボールb2がX2側に位置する入賞部613bに収容されると、抽選結果が決定する。このようなことから理解されるように、第1抽選ゲームを実行するのに際し、メイン抽選装置6は、X1側とX2側とで対をなすサテライトSAにおいて共用される。
【0060】
第2抽選ゲームにおける抽選は、プレイヤ側に付与される配当が無制限で増える可能性のある特別抽選である。第2抽選ゲームの実行時には、たとえば、移動面611を所定の傾斜角度に傾斜させ、マイクロコンピュータ9は、ボールb2がフィールド61に投入されてから低位側の入賞部613aに収容されるまでの時間を計時する。この計時された時間に応じて、配当が決定される。配当の内容としては、たとえば、メダルmの払い出しであり、たとえば上記の計時時間について、1秒間あたり3枚の割合でメダルmの払い出し枚数が加算される。本実施形態では、第2抽選ゲームにおいて、ボールb2が低位側の入賞部613aに収容されるタイミングによって、上記のようにして決定された配当が付与されるか否かを決定する抽選も同時に行う。
【0061】
第2抽選ゲームの実行時において、画像表示装置2には、たとえば、図10に示すように、配当としてのメダル払い出し枚数がカウンタに表示される。また、画像表示装置2には、ルーレットが併せて表示される。図10に示す例では、ルーレットは、上記配当が付与されることを示す絵柄22(「GET」と表示)と、上記配当が付与されないことを示す絵柄23(「OUT」と表示)とが、交互に配列されている。
【0062】
次に、第2抽選ゲームの手順の一例について、説明する。
【0063】
第1抽選ゲームにおいて第2抽選ゲームの権利を獲得すると、メイン抽選装置6において、第2抽選ゲームの準備動作が開始される。X方向の一方側(X1側)のサテライトSAで第2抽選ゲームの権利を獲得した場合には、メイン抽選装置6において、移動面611は、X方向の他方側(X2側)が低位となる第2姿勢をとる(図7(b)参照)。ここで、ボールb2は、重力の作用によって低位側に転がり、X方向の他方側(X2側)に位置する入賞部613bに収容され、センサ615bによって当該入賞部613bへのボールb2の収容が検知される。なお、画像表示装置2においては、図10を参照して上述したように、ルーレット、および配当としてのメダル払い出し枚数が表示される。
【0064】
次に、第2抽選ゲームが開始すると、移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となるように回動させられる。このとき、入賞部613bに収容されたボールb2は、低位から高位に変位する。これと同時に、入賞部613aの近傍にある回転体621,622が所定の回転速度で回転させられる。第2抽選ゲーム実行時における移動面611の傾斜角度は、たとえば5°または10°のいずれかとされる。この移動面611の傾斜角度は、たとえば、あらかじめ抽選によって決定される。移動面611のX1側が低位になると、高位側(X2側)の入賞部613bにあるボールb2は、重力の作用により低位側(X1側)に移動し、センサ615bによって検知されなくなる。ここで、画像表示装置2に表示されたメダル払い出し枚数のカウンタは、センサ615bによってボールb2が非検知となった時点から、1秒経過毎に3枚の割合で増加する。また、画像表示装置2に表されたルーレットは、動作を開始する。ルーレットを構成する絵柄22,23は、たとえば、一定の移動速度で左側にスクロールするように動的に表示される。
【0065】
上記のように入賞部613bに収容されたボールb2が低位から高位に変位すると、当該ボールb2は重力の作用により低位側に移動して入賞部613bから脱出し、フィールド61に投入される。ここで、入賞部613bからフィールド61に投入されたボールb2は、重力の作用によって低位側に向かって転動し、フィールド61の中央に位置する突部616に衝突する。この突部616への衝突よって、概して、ボールb2は、その動きに変化が与えられる。次いで、ボールb2は、重力の作用によって、低位側に向かって転がる。ここで、ボールb2は、バウンド部612に衝突すると、当該ボールb2の動きに変化が与えられる。また、ボールb2は、回転体621,622に衝突すると、高位側に弾き飛ばされ、その動きに変化が与えられる。このように、ボールb2は、バウンド部612や回転体621,622との衝突を繰り返し、やがて、フィールド61の低位側端部に位置する入賞部613aに収容される。
【0066】
ボールb2が入賞部613aに収容されると、当該ボールb2の収容がセンサ615aによって検知され、マイクロコンピュータ9は、センサ615aの検知情報に基づき、画像表示装置2に表示されたメダル払い出し枚数のカウンタを停止させる。ここでカウンタに表示された数値が、配当(メダル払い出し枚数)として決定される。また、マイクロコンピュータ9は、センサ615aの上記検知情報に基づき、画像表示装置2のルーレットの表示を停止させる。このとき、ルーレットの中央位置にある停止絵柄によって、上記の配当が付与されるか否かが決定される。
【0067】
すなわち、第2抽選ゲームにおいては、ボールb2が移動面611上を不規則に移動し、ボールb2がフィールド61に投入されてから入賞部613aに収容されるまでの時間に応じて、配当の内容が決定する。
【0068】
なお、ボールb2が投入されてから入賞部613aに収容されるまでの時間(以下、適宜、ボール移動時間という)は、移動面611の傾斜角度によって変化する。回転体621,622の回転速度が同じ場合において、移動面611の傾斜角度が相対的に小さい5°のとき、重力の作用によるボールb2の低位側への移動速度が遅くなり、ボール移動時間(平均値)は相対的に長くなる。その一方、移動面611の傾斜角度が相対的に大きい10°のとき、重力の作用によるボールb2の低位側への移動速度が速くなり、ボール移動時間(平均値)は相対的に短くなる。
【0069】
また、第2抽選ゲームにおいては、ボールb2が入賞部613aに収容されるタイミングによって、配当が付与されるか否かの抽選結果が決定する。
【0070】
ルーレットの抽選結果が「配当を付与する」である場合には、カウンタに表示された枚数のメダルmがメダル払出口34を介してプッシャフィールド3上に払い出され、その後、第2抽選ゲームは終了する。ルーレットの抽選結果が「配当を付与しない」である場合には、プッシャフィールド3上へのメダルmの払い出しは行われず、第2抽選ゲームは終了する。
【0071】
なお、X方向の他方側(X2側)のサテライトSAで第2抽選ゲームの権利を獲得した場合に実行される第2抽選ゲームは、上記したX方向の一方側(X1側)のサテライトSAで権利を獲得して実行される第2抽選ゲームと比べると、移動面611の傾く方向が反対とされるが、それ以外はX1側のサテライトSAで権利を獲得した場合と同様である。すなわち、まず、第2抽選ゲームの準備動作として、メイン抽選装置6において、移動面611は、X方向の一方側(X1側)が低位となる第1姿勢をとる(図7(a)参照)。ここで、ボールb2は、X1側に位置する入賞部613aに収容される。第2抽選ゲームが開始すると、移動面611は、X方向の他方側(X2側)が低位となる第2姿勢をとる(図7(b)参照)。そして、ボールb2がX2側に位置する入賞部613bに収容されると、配当および抽選結果が決定する。このようなことから理解されるように、第2抽選ゲームを実行するのに際し、メイン抽選装置6は、X1側とX2側とで対をなすサテライトSAにおいて共用される。
【0072】
次に、ゲーム機Aの作用について説明する。
【0073】
本実施形態では、メイン抽選装置6を用いて行う第2抽選ゲームにおいて、ボールb2がフィールド61に投入されてから入賞部613a(613b)に収容されるまでの時間(計時開始条件成立から計時終了条件成立までの時間)に応じて、配当が決定される。このように、配当を決定するための基準としてフィールド61をボールb2が移動する時間(ボール移動時間)を採用することにより、ボール移動時間ついては、ばらつきがあるものの必ず0ではない正数値となり、その結果、当該時間に応じた配当が加算されることとなる。したがって、計時された当該時間に応じて配当を決定する上記構成によれば、たとえば本実施形態と異なり、フィールド内の所定箇所にボールが衝突することにより配当が加算される場合と比べて、構造の簡素化を図ることができるとともに、配当の加算が確実に見込まれることによって、抽選ゲームの興趣を高めることができる。
【0074】
入賞部613a,613bに対応する部位には、ボールb2が収容されたことを検知するセンサ615a,615bが設けられている。第2抽選ゲームにおいて、ボールb2が入賞部613a(613b)に収容されるまでの時間は、センサ615a(615b)によるボールb2の検知に基づいて計時される。また、第2抽選ゲームにおいては、ボールb2が入賞部613a(613b)に収容されるタイミング(センサ615a(615b)によるボールb2の検知)によって、上記のようにして決定された配当を付与する否かを決定する抽選も同時に行う。すなわち、第2抽選ゲームでは、配当値の決定と、配当付与の可否についての抽選とが同時に行われるため、多様な抽選ゲームを実行することができ、抽選ゲームの興趣をより高めることができる。
【0075】
本実施形態では、第2抽選ゲームの実行時には、メイン抽選装置6においてボールb2を用いた抽選が行われる一方、これと並行して、画像表示装置2においてルーレットが動的に表示される。そして、ルーレットが停止し、メイン抽選装置6のセンサ615a(615b)による入賞部613a(613b)へのボールb2の収容が検知されると、画像表示装置2のルーレットが停止し、所定位置にある停止絵柄(22,23)に応じて配当付与の可否(抽選結果)が決定される。このように、メイン抽選装置6におけるボールb2を用いた抽選と、画像表示装置2に表示されたルーレット抽選とを連携させることにより、抽選ゲームの興趣をより高めることができる。
【0076】
本実施形態において、メイン抽選装置6での抽選時には、たとえばバウンド部612やボール弾き返し機構62(回転体621,622)によってボールb2の動きに変化が与えられる。このため、抽選ゲームの際、ボールb2の動きを予測することが困難であり、ボール移動時間にばらつきが生じ得る。したがって、変化に富んだ抽選ゲームを行うことが可能となり、当該抽選ゲームの興趣を高めることができる。
【0077】
メイン抽選装置6の傾斜角度変更手段63は、移動面611を、X方向の一方側(X1側)が低位となるように傾斜する第1姿勢(図7(a)参照)と、X方向の他方側(X2側)が低位となるように傾斜する第2姿勢(図7(b)参照)とをとらせるように構成されている。すなわち、移動面611は、第1姿勢と第2姿勢との間でシーソー状に姿勢変更することが可能となっている。このため、上述したように、移動面611上(フィールド61)のボールb2を移動面611のX1側に設けられた入賞部613aに収容するように構成された抽選ゲームを行う場合、まず、移動面611に第2姿勢をとらせてボールb2をX2側に移動させる(図7(b)参照)。その後、図7(a)に表れているように、移動面611が第1姿勢をとるように姿勢変更することにより、移動面611上(フィールド61)にボールb2を投入することができる。したがって、上記構成によれば、ボールb2を投入するための機構を別途設ける必要がない。
【0078】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の技術的範囲は上記した実施形態に限定されるものではない。本発明に係るゲーム機の各部の具体的な構成は、発明の思想から逸脱しない範囲内で種々な変更が可能である。
【0079】
上記実施形態においては、メイン抽選装置6における抽選ゲームにおいて、入賞部(収容部)にボール(移動体)が収容されたことをもって計時終了条件成立としていたが、計時終了の条件はこれに限定されない。たとえば、ゲームフィールド内の所定のポイントを通過したこと、あるいはゲームフィールド内の所定部位に移動体が所定回数衝突したことをもって、計時終了条件成立としてもよい。
【0080】
また、上記実施形態では、ゲームフィールドへの移動体の投入時をもって計時開始条件成立としていたが、計時開始の条件はこれに限らない。たとえば、ゲームフィールド内の所定部位に移動体が衝突したことをもって計時開始条件成立としてもよい。
【0081】
上記実施形態では、計時手段によって計時された時間が長くなるほど配当が増加するように構成されていたが、当該計時された時間が長くなるほど配当が減少するように構成してもよい。
【0082】
上記実施形態において、ゲームフィールドは、傾斜状の盤面によって構成されていたが、ゲームフィールドの形態はこれに限定されない。たとえば、ゲームフィールを中央に向かうほど低位となる漏斗状に構成し、かつ、中央に落下口を設け、ゲームフィールドに移動体が投入(計時開始条件成立)されてから当該移動体が落下口を通過(計時終了条件成立)するまでの時間を計時するようにしてもよい。ゲームフィールドとしては、計時開始条件成立から計時終了条件成立するまでの時間(計時された時間)が一定ではなくゆらぎがある構成であればよい。
【0083】
上記実施形態では、第2抽選ゲームにおいてボールb2が入賞部に収容されるタイミング(抽選結果)によって配当が付与するか否かが決定されていたが、これに限定されない。たとえば、抽選結果に基づいて配当の倍率を決定してもよい。
【0084】
上記実施形態では、第2抽選ゲームにおいて、計時時間に応じた配当は抽選終了後にまとめて払い出していたが、これに限定されず、たとえば1秒経過するごと(時間によるメダルを獲得するたび)にその都度払い出してもよい。つまり、抽選が継続している間、毎秒3枚のメダルをその都度払い出す構成としてもよい。
【0085】
上記実施形態では、第2抽選ゲームにおいて配当として計時時間1秒間あたり3枚の割合でメダル払い出し枚数が加算されるように構成していたが、毎秒3枚に限定されものでなく、計時継続時間に応じて枚数が変化してもよい。たとえば、計時継続時間が10秒以下では毎秒3枚、計時継続時間が10秒を越えて30秒までは毎秒5枚、計時継続時間が30秒を越えて60秒までは毎秒10枚、計時継続時間が60秒を越えるときは毎秒0枚とする。
【0086】
上記実施形態では、移動体の動きに変化を与える変化付与手段として、一対の回転体からなるボール弾き返し機構を例に挙げて説明したが、変化付与手段の構成はこれに限定されない。変化付与手段としては、たとえば、移動体を弾くための可動部材を設け、この可動部材をプレイヤによって操作可能な構成としてもよい。抽選ゲームの実行中において、ゲームフィールドの傾斜角度をプレイヤの操作によって変更できるように構成してもよい。このようにプレイヤの操作を介入させることにより、時間(上記実施形態でいうボール移動時間)を稼ぐ遊びを提供することができる。
【0087】
また、マイクロコンピュータの制御により、抽選ゲーム開始後の時間経過に応じて上記可動部材および上記傾斜角度のいずれかの制御方法を変化させてもよい。たとえば、10秒経過するごとに傾斜角度を段階的に変えたり、可動部材を止めたり、早めたりすることができる。なお、所定時間経過しても抽選が継続しており、計時が継続している場合は、傾斜角度を最大にし、かつ可動部材を停止させることにより、または、計時をストップさせることにより、強制的に抽選を終了させるようにしてもよい。
【0088】
移動体としては、球形のボールに限定されるものではなく、多面体などの、ゲームフィールド内を転がって移動しうる他の形状の転動体であってもよい。また、メダルやコインなどゲームフィールド内を滑って移動するものであってもよい。
【0089】
大当たり(ジャックポット)などの抽選結果を決定するために利用される抽選装置では、配当の決定までにかかる時間にゆらぎがあるように構成することが多い。しかし、プレイヤの中には抽選結果を早く知りたいと思う者がいる。従来において、そのようなプレイヤにとって、抽選結果が確定するまでの時間はつまらないものになってしまうという不都合があった。このような不都合に対し、物理的な抽選装置に本発明を採用することにより、抽選結果を待つ楽しみ、抽選結果に時間がかかる楽しみをプレイヤに与えることができ、抽選結果が確定するまでにかかる時間を有意義な時間とすることができ、どのプレイヤにとっても、ゲームの興趣を高めることが可能となる。上記実施形態では、物理的なゲームとして、ゲームフィールドにおいてボール(移動体)を移動させて行うゲームを例に挙げて説明したが、物理的なゲームは他にも種々変更することができ、また、物理的なゲームにおいて決定された抽選結果と計時された時間との組み合わせにより、様々な配当付与の態様を採用することができる。配当付与の態様の例を以下に列挙する。
(1)プッシャフィールドにボールが投入されてから当該ボールが落下溝から落下するまでの時間を計時し、ボールの落下により決定された特典(抽選結果)と計時された当該時間とに基づいて配当が付与される。
(2)物理的なゲームをサイコロゲームとする場合、サイコロを振りだしてから出目が確定するまでの時間を計時し、サイコロの出目(抽選結果)と計時された当該時間とに基づいて配当が付与される。
(3)物理的なゲームをビンゴゲームとする場合、ビンゴゲームの開始からリーチまでまたはビンゴ達成までの時間を計時し、ビンゴ達成により決定された特典(抽選結果)と計時された当該時間とに基づいて配当が付与される。
【0090】
さらに、抽選結果によって、計時された時間が短い方がプレイヤに有利である、あるいは計時された時間が長い方がプレイヤに有利である、といったことをゲーム性に応じて適宜設定することができ、抽選結果と時間との関係により今までになかった新規なゲーム性を創出することができる。
【0091】
物理的な抽選については、プレイヤの操作を要しない抽選と、プレイヤの操作を要する(たとえば技量を要する)抽選とがある。なお、プレイヤの操作を要しない抽選には、たとえば、抽選の開始指示や抽選の種類の選択指示などをプレイヤに操作させるものも含まれる。
【0092】
本発明のゲーム機は、メダルゲーム機に限らず、その他各種のゲーム機として構成することができる。
【符号の説明】
【0093】
A ゲーム機
b2 ボール(移動体)
m メダル
s2 水平軸
X 方向(第1方向)
X1 (第1方向の)一方
X2 (第1方向の)他方
2 画像表示装置(表示手段)
3 プッシャフィールド
4 キャッチャ抽選装置
5 ボール振り分け装置
6 メイン抽選装置(抽選手段)
9 マイクロコンピュータ(計時手段、配当決定手段、検知手段、抽選手段)
61 フィールド(ゲームフィールド)
612 バウンド部
613a,613b 入賞部(収容部)
615a,615b センサ(計時手段、検知手段)
62 ボール弾き返し機構(変化付与手段)
621,622 回転体
63 傾斜角度変更手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物理的なゲームにともなう、計時開始条件成立から計時終了条件成立までの時間を計時する計時手段と、
上記計時手段によって計時された時間に応じて配当を決定する配当決定手段と、を備えることを特徴する、ゲーム機。
【請求項2】
上記物理的なゲームは移動体を用いて行うゲームであり、
投入された上記移動体を移動させてゲームを行うゲームフィールドを備え、
上記計時開始条件および上記計時終了条件成立は、上記ゲームフィールドにおける上記移動体の移動にともなって生じる、請求項1に記載のゲーム機。
【請求項3】
上記ゲームフィールドに設けられ、上記移動体を収容し得る収容部と、
上記移動体が上記収容部に収容されたことを検知する検知手段と、を備え、
上記計時終了条件成立は、上記検知手段が上記収容部への上記移動体の収容を検知することである、請求項2に記載のゲーム機。
【請求項4】
上記計時終了条件成立によって、所定の抽選結果を決定する抽選手段をさらに備える、請求項1ないし3のいずれかに記載のゲーム機。
【請求項5】
上記配当は、上記抽選手段によって決定された抽選結果と上記計時手段によって計時された時間とに基づいて決定される、請求項4に記載のゲーム機。
【請求項6】
上記ゲームフィールドには、上記移動体の動きに変化を与える変化付与手段が設けられている、請求項2または3に記載のゲーム機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2013−48832(P2013−48832A)
【公開日】平成25年3月14日(2013.3.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−189721(P2011−189721)
【出願日】平成23年8月31日(2011.8.31)
【出願人】(000129149)株式会社カプコン (192)
【Fターム(参考)】