説明

コア−シェル−シェル・ナノワイヤトランジスタ、およびその製造方法

コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)であって、表面を持つ基板と、半導体コアと、該半導体コアを囲む絶縁性シェルと、該絶縁性シェルを囲む導電性シェルとを含む円柱形のCSSナノ構造体であって、上記表面上にある下側半円柱を有するCSSナノ構造体と、上記CSSナノ構造体の中央部にある上記導電性シェルから形成されているゲート電極と、上記基板の表面と、上記CSSナノ構造体の中央部にある上記下側半円柱との間に配置された絶縁性凹形ストリンガと、上記CSSナノ構造体の中央部にある、ゲート電極および上記絶縁性凹形ストリンガの上に形成されている導電膜ゲートストラップと、上記CSSナノ構造体の両端部にある、上記半導体コアの複数の露出領域に形成されているソース/ドレイン(S/D)領域と、を含むコア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、概して集積回路(IC)の製造に関するものであり、より詳細には、ナノワイヤトランジスタ(NWT)の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
ナノワイヤトランジスタ(NWT)構造の製造において、ゲートストラップは、コア−シェル−シェル(CSS)ナノ構造体のための外側シェル電極(例えば、TaAlN外側シェル、またはWN外側シェル)の接続のための手段、あるいはコア−シェル(CS)ナノ構造体のためのゲート物質を提供する手段を提供するのに、ゲートストラップがよく用いられる。ゲートストラップの材料は抵抗率が低くなくてはならないため、金属やin−situドープしたa−Si材料などの導電材料を堆積する。
【0003】
図1は、異方性エッチング(先行技術)の後に残った導電材料を表す断面図である。CSS装置またはCS装置のいずれにおいても、標準的なゲートエッチング工程の後に残る導電材料が問題となる。導電材料が残ってしまうのは、非常にコンフォーマルな堆積プロセス(例えばCVDやALD)によって、導電層を堆積してCSSナノワイヤを完全に囲み、その後、異方性プラズマエッチングを用いて導電層をエッチングするからである。上記ナノ構造体が円柱形状であるために、上記ナノワイヤのエッジでは導電材料がプラズマエッチングプロセスにおいて上記ナノワイヤの影になってしまい、上記ナノワイヤのエッジに沿って(すなわち、上記ナノワイヤの下側(南側)半円柱に沿った凹形の端において)導電材料が残ってしまう。これらの凹形の領域は、導電材料で埋められると、ゲートを意図せずにソースまたはドレインのいずれかに接続してしまう「ストリンガ」を形成する。上記の「ストリンガ」は、装置を短絡させる可能性があるので、取り除くことが不可欠である。
【0004】
ゲート電極を意図せずにドレイン電極またはソース電極のいずれかに短絡させる可能性がある導電性凹形ストリンガを生成させることなく、NWトランジスタを形成することができれば、有益であろう。
【発明の概要】
【0005】
本発明は、新規のNWT設計、および、NWT製造プロセスにおいて意図せずに形成された導電性凹形ストリンガを除去するプロセスを開示する。
【0006】
それゆえ、コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)の製造方法が提供される。本方法では、半導体コアと、該半導体コアを囲む絶縁性シェルと、該絶縁性シェルを囲む導電体シェルとを含む円柱形のCSSナノ構造体を用意する。上記CSSナノ構造体は、基板表面上にある下側半円柱を有している。このCSSナノ構造体上に第1の絶縁膜を堆積し、第1の絶縁膜を異方性プラズマエッチングする。その結果、上記CSSナノ構造体の下側半円柱に隣接して、絶縁性凹形ストリンガが形成される。導電膜を堆積し、選択された領域を異方性プラズマエッチングすることで、CSSナノ構造体の中央部にあるゲート電極上に、導電膜ゲートストラップを形成する。
【0007】
等方性エッチングを行うことで上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する絶縁性凹形ストリンガを除去し、また、S/D領域上の上記導電性シェルを等方性エッチングする。一態様では、上記CSSナノ構造体上にスクリーン酸化物層を堆積する。その後、上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する上記CSSナノ構造体の両端部にあるソース/ドレイン(S/D)領域を、イオン注入によりドープする。上記S/D領域のドープの後に、上記CSSナノ構造体上に第2の絶縁膜を堆積してもよい。本方法は、第2の絶縁膜を、上記CSSナノ構造体の中央部と、上記CSSナノ構造体の両端部にある複数の低濃度ドープドレイン(LDD)領域とを覆うように、異方性プラズマエッチングする。上記複数のLDD領域は、典型的には、2マイクロメータより小さい幅を有する。その後、上記S/D領域をドープする。
【0008】
それに代えて、絶縁性シェルおよび導電性シェルを形成する前に、ドープされたソース領域およびドレイン領域を成長させてナノワイヤコアにすることもできる。
【0009】
上述のNWT製造方法、およびNWT装置のさらなる詳細を以下に記す。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】図1は、異方性エッチング(先行技術)後に残った導電材料を表す断面図である。
【図2】図2は、コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)の部分断面図である。
【図3】図3は、直交方向から見た、CSSNWTの部分断面図である。
【図4A】図4Aは、図3に示すNWTの製造方法の1工程を示す部分断面図である。
【図4B】図4Bは、図3に示すNWTの製造方法の1工程を示す部分断面図である。
【図4C】図4Cは、図3に示すNWTの製造方法の1工程を示す部分断面図である。
【図4D】図4Dは、図3に示すNWTの製造方法の1工程を示す部分断面図である。
【図5】図5は、CSSNWTの製造方法を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0011】
図2は、コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)の部分断面図である。NWT200は、表面204を持つ基板202と、円柱形のCSSナノ構造体206と、絶縁性凹形ストリンガ(218、図3参照)と、導電膜ゲートストラップ(220、図3参照)とを備えている。円柱形のCSSナノ構造体206は、半導体コア208と、半導体コア208を囲む絶縁性シェル210と、絶縁性シェル210を囲む導電性シェル212とを含んでいる。CSSナノ構造体206は、基板表面204上にある下側半円柱(212b、図3参照)を備えている。導電性シェル212は、上側半円柱212aおよび下側半円柱212bから構成されている。ゲート電極は、CSSナノ構造体206の中央部216にある、導電性シェル212の上側半円柱212aおよび下側半円柱212bから形成されている。絶縁性凹形ストリンガ(218、図3参照)は、基板表面204と、中央部216にあるCSSナノ構造体の下側半円柱212bとの間に配置されている。
【0012】
図3は、直交方向から見た、CSSNWTの部分断面図である。図2および図3に示すように、導電性ゲートストラップ220は、上記CSSナノ構造体の中央部にある、ゲート電極212aおよび絶縁性凹形ストリンガ218の上に形成されている。ソース領域222およびドレイン領域224(ソース/ドレイン領域)は、CSSナノ構造体206の両端部226にある、半導体コア208の複数の露出領域に形成されている。
【0013】
チャネル228は、ゲート電極212aの下の上記CSSナノ構造体の中央部216にある、半導体コア208に形成されている。低濃度ドープドレイン(LDD)領域230は、S/D領域222/224とチャネル228との間にある、半導体コア208の複数の露出領域にそれぞれ形成されている。一態様において、各LDD領域230は、2マイクロメータより小さい幅232を有している。
【0014】
絶縁性凹形ストリンガ218は、酸化物や窒化物などの電気絶縁体材料とすることができる。一態様では、半導体コア208は単結晶Siであり、絶縁性シェル210はSi含有材料であり、導電性シェル212は金属含有材料である。他の態様では、半導体コア208の材料は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、カーボンナノチューブ、III−IV族化合物、またはII−VI族化合物であってもよい。導電膜ゲートストラップ220は、ドープされたアモルファスシリコン(a−Si)、タングステン(W)、または窒化タングステン(WN)などの材料とすることができる。導電膜ゲートストラップ220がドープされたa−Siである場合、導電膜ゲートストラップ220は、約50〜200ナノメータ(nm)の範囲内の厚さ234を有するものとすることができる。
【0015】
〔機能の説明〕
図4A〜図4Dは、図3に示したNWTの製造方法の各工程を示す部分断面図である。これらの図は、ドープされたSi「ストリンガ」の生成をなくし、かつ等方性ウェットエッチング(例えば水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH))の使用を回避することができる製造方法を示している。
【0016】
この製造フローにおいては、まず、図4Aに示すナノワイヤ208/210/212を、SiO酸化物またはSiN窒化物400で被覆する(図4B参照)。しかしながら、いかなる絶縁性スペーサも、対応する等方性エッチングを用いて適用できる。上記絶縁体は、上記Siナノワイヤの長手方向に沿って、側壁を形成(等方性エッチングにより)するのに用いられる。すなわち、その後のドープされたSiの堆積によって「ストリンガ」が形成されることがないように、上記ナノワイヤの上記下側(南側)半円柱に沿った凹形部分が上記絶縁体で埋められる。
【0017】
側壁の形成後、図4Cに示すように、外側シェル電極212の上側部分を露出させる。化学気相成長(CVD)WNなどの金属、あるいはドープされたSiゲートストラップを堆積することによって、接点を作成する(図4D参照)。このゲートストラップ220をパターニングし、エッチングし、LDDおよび/またはソース/ドレイン領域をドーピングするための注入マスクとして使用する。LDD注入の後、LDD領域を形成するために別の側壁を形成してもよい。理想的には、wLDD<2μm(マイクロメータ)である。さらに、ゲートストラップを形成した後、ソース領域およびドレイン領域に隣接するSiOまたはSiNの側壁212を、酸化物の場合には緩衝酸化物エッチング(BOE)または希HFなどの等方性エッチングを使用して、窒化物の場合には熱リン酸(窒化物用)などの等方性エッチングを使用して、除去せねばならない。上記外側シェル電極を適切な等方性エッチングにより上記ナノワイヤのソース領域およびドレイン領域から完全に除去することで、上記ゲート領域と、上記ナノワイヤの下端に沿ったソースまたはドレイン(すなわち、上記ナノワイヤと上記基板とが接触している部分)との間の短絡(導電材料)の発生が防止される。
【0018】
上述した方法は、CSSNWTの製造に適用できる。CSSナノワイヤは、それぞれのナノワイヤ上において最大限のゲート幅を提供しうる外側シェル電極を有している(すなわち外周が完全に囲まれている)。それゆえ、ゲートストラップと外側シェル電極との接触領域をより小さくすることができる。CSNWT製造においては、上記ゲートストラップはゲート電極として機能するため、上記ナノワイヤをできる限り囲まなければならない。側壁により、上記ゲートストラップが上記ナノワイヤを囲まなければならない部分を上記ナノワイヤの約上半分だけに抑えることができ、その結果として、各ナノワイヤ上における装置幅を切り詰めることができる。
【0019】
図5は、CSSNWTの製造方法を示すフローチャートである。図5では、分かりやすくするため、工程に番号をふり、順番に並べてあるが、この番号は、必ずしも工程の順序を規定するものではない。これらの工程のうちいくつかの工程を、省略、並列処理、またはこの順序とは異なる順序で行うことが可能である。本方法は、工程500からスタートする。
【0020】
工程502において、半導体コアと、該半導体コアを囲む絶縁性シェルと、該絶縁性シェルを囲む導電性シェルとを含む円柱形のCSSナノ構造体を用意する。上記CSSナノ構造体は、基板表面上にある下側半円柱を有している。例えば、上記半導体コアを単結晶Siとすることができ、上記絶縁性シェルをSi含有材料とすることができ、上記導電性シェルを金属含有材料とすることができる。他の態様では、半導体コア材料は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、カーボンナノチューブ、III−IV族化合物、またはII−VI族化合物であってもよい。
【0021】
工程504において、上記CSSナノ構造体上に第1の絶縁膜を堆積する。この堆積は、コンフォーマルな堆積とすることができる。工程506において、上記第1の絶縁膜を異方性プラズマエッチングする。工程508において、上記CSSナノ構造体の下側半円柱に隣接して絶縁性凹形ストリンガを形成する。工程510において、導電膜を堆積する。この堆積は、コンフォーマルな堆積とすることができる。例えば、導電膜は、ドープされたアモルファスシリコン(a−Si)、タングステン(W)、窒化タングステン(WN)などの材料とすることができる。堆積された導電膜がドープされたa−Siである場合、この堆積の厚さは、約50〜200ナノメータの範囲内である。
【0022】
工程512において、上記導電膜の選択された領域を異方性プラズマエッチングすることで、上記CSSナノ構造体の中央部にあるゲート電極上に、導電膜ゲートストラップを形成する。例えば、工程512は、上記CSSナノ構造体の中央部の上の上記導電膜上に、パターニングされたフォトレジストマスクを形成する工程と、上記CSSナノ構造体の両端部上にある、上記導電膜が露出している複数の部分をエッチングする工程とによって行うことができる。
【0023】
工程514において、等方性エッチングを行うことで、上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する絶縁性凹形ストリンガを除去する。すなわち、上記両端部(226、図3参照)におけるストリンガを除去する。工程516において、S/D領域上の導電性シェルを等方性エッチングする。工程518において、上記CSSナノ構造体の上にスクリーン酸化物層を堆積する。工程520において、上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する上記CSSナノ構造体の両端部にある、ソース/ドレイン(S/D)領域をドープする。
【0024】
一態様では、工程516において行うS/D領域上の導電性シェルの等方性エッチング工程は、上記CSSナノ構造体の両端部上の導電性シェルを完全に除去する工程を含んでいる。また、その後、上記CSSナノ構造体の両端部におけるソース/ドレイン(S/D)領域をドープする工程は、上記CSSナノ構造体の両端部にある半導体コアをドープする工程を含んでいる。
【0025】
工程520においてS/D領域をドープした後、工程522において、上記CSSナノ構造体上に第2の絶縁膜を堆積する。この堆積は、コンフォーマルな堆積とすることができる。工程524において、第2の絶縁膜を、上記CSSナノ構造体の両端部にある複数の低濃度ドープドレイン領域(LDD)と、上記CSSナノ構造体の中央部とを覆うように、異方性プラズマエッチングする。上記複数のLDD領域は、典型的には、2マイクロメータより小さい幅を有している。工程526において、S/D領域をドープする。
【0026】
工程518〜526に代えて、工程502において、ドープされたソース領域とドープされたドレイン領域とを備えるナノワイヤコアを用意してもよい。
【0027】
図には詳細を示さないが、上記CSSナノ構造体の両端部にあるソース/ドレイン(S/D)領域をドープした後に、熱プロセスによってドーパントを活性化させてもよい。層間絶縁膜を堆積し、該層間絶縁膜で上記CSSナノ構造体を被覆する。この被覆は、コンフォーマルな被覆とすることができる。パターニング後に、上記ソース、ドレイン、およびゲートストラップに対して、コンタクトホールを形成する。上記層間絶縁膜の上に金属を堆積し、ソース、ドレイン、およびゲートストラップと接触させる。この堆積は、コンフォーマルな堆積とすることができる。その後、金属層をエッチングすることで、ソース、ドレイン、およびゲートストラップの接続のための電極を形成する。
【0028】
一態様では、工程504における第1の絶縁膜を堆積する工程は、上記CSSナノ構造体上に酸化膜を堆積する工程を含む。また、その後、工程514における等方性エッチングを行うことで上記絶縁性凹形ストリンガを除去する工程は、BOEや希フッ酸(HF)などのエッチャントを使用する工程を含む。他の態様では、工程504において、上記CSSナノ構造体上に窒化膜を堆積し、工程514において、熱リン酸エッチング液を用いて絶縁性凹形ストリンガを除去する。
【0029】
以上により、NWTの製造時に意図せずに形成される凹形ストリンガの除去を含む、NWT装置およびNWT製造方法が提供される。本発明を説明するための例として、いくつかの特定のナノ構造体、材料、および特定のプロセス順序を示した。しかしながら、本発明は、これらの例だけに限定されるものではない。当業者であれば、他の変形および実施形態が頭に浮かぶであろう。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)の製造方法であって、
半導体コアと、該半導体コアを囲む絶縁性シェルと、該絶縁性シェルを囲む導電性シェルとを含む円柱形のCSSナノ構造体であって、基板表面上にある下側半円柱を有するCSSナノ構造体を用意する工程と、
上記CSSナノ構造体上に第1の絶縁膜を堆積する工程と、
上記第1の絶縁膜を異方性プラズマエッチングする工程と、
上記CSSナノ構造体の下側半円柱に隣接して絶縁性凹形ストリンガを形成する工程と、
導電膜を堆積する工程と、
上記導電膜の選択された領域を異方性プラズマエッチングすることで、上記CSSナノ構造体の中央部にあるゲート電極上に、導電膜ゲートストラップを形成する工程と、
等方性エッチングを行うことで、上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する絶縁性凹形ストリンガを除去する工程と、
ソース/ドレイン(S/D)領域上の上記導電性シェルを等方性エッチングする工程と、
上記CSSナノ構造体の上にスクリーン酸化物層を堆積する工程と、
上記CSSナノ構造体の中央部に隣接する上記CSSナノ構造体の両端部にある、上記ソース/ドレイン(S/D)領域をドープする工程と、を含むコア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)の製造方法。
【請求項2】
上記S/D領域のドープの後に、上記CSSナノ構造体上に第2の絶縁膜を堆積する工程と、
上記第2の絶縁膜を、上記CSSナノ構造体の両端部にある複数の低濃度ドープドレイン領域(LDD)と、上記ナノ構造体の中央部とを覆うように、異方性プラズマエッチングする工程と、
上記S/D領域をドープする工程と、をさらに含む請求項1に記載の方法。
【請求項3】
上記CSSナノ構造体の両端部にある複数のLDD領域を覆う工程は、2マイクロメータより小さい幅を有する複数のLDD領域を形成する工程を含む請求項2に記載の方法。
【請求項4】
上記第1の絶縁膜を堆積する工程は、上記CSSナノ構造体上に酸化膜を堆積する工程を含み、
等方性エッチングを行うことで上記絶縁性凹形ストリンガを除去する工程は、緩衝酸化物エッチャント(BOE)および希フッ酸(HF)からなる群より選ばれるエッチャントを使用する工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項5】
上記第1の絶縁膜を堆積する工程は、上記CSSナノ構造体上に窒化膜を堆積する工程を含み、
等方性エッチングを行うことで上記絶縁性凹形ストリンガを除去する工程は、熱リン酸エッチング液を使用する工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項6】
上記円柱形のCSSナノ構造体を用意する工程において、上記半導体コアは単結晶Siであり、上記絶縁性シェルはSi含有材料であり、上記導電性シェルは金属含有材料である請求項1に記載の方法。
【請求項7】
上記導電膜を堆積する工程は、ドープされたアモルファスシリコン(a−Si)、タングステン(W)、および窒化タングステン(WN)からなる群より選ばれる材料を堆積する工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項8】
上記円柱形のCSSナノ構造体を用意する工程は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、カーボンナノチューブ、III−IV族化合物、およびII−VI族化合物からなる群より選ばれる半導体コア材料を含むCSSナノ構造体を用意する工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項9】
上記導電膜の選択された領域を異方性プラズマエッチングする工程は、
上記CSSナノ構造体の中央部の上の上記導電膜上に、パターニングされたフォトレジストマスクを形成する工程と、
上記ナノ構造体の両端部上にある、上記導電膜の複数の露出領域をエッチングする工程と、を含む請求項1に記載の方法。
【請求項10】
上記導電膜を堆積する工程は、ドープされたa−Siを約50〜200ナノメータ(nm)の範囲内の厚さに堆積する工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項11】
上記S/D領域上の上記導電性シェルを等方性エッチングする工程は、上記CSSナノ構造体の両端部上の導電性シェルを完全に除去する工程を含み、
上記CSSナノ構造体の両端部におけるソース/ドレイン(S/D)領域をドープする工程は、上記CSSナノ構造体の両端部にある上記半導体コアをドープする工程を含む請求項1に記載の方法。
【請求項12】
コア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)であって、
表面を持つ基板と、
半導体コアと、該半導体コアを囲む絶縁性シェルと、該絶縁性シェルを囲む導電性シェルとを含む円柱形のCSSナノ構造体であって、上記表面上にある下側半円柱を有するCSSナノ構造体と、
上記CSSナノ構造体の中央部にある上記導電性シェルから形成されているゲート電極と、
上記基板の表面と、上記CSSナノ構造体の中央部にある上記下側半円柱との間に配置された絶縁性凹形ストリンガと、
上記CSSナノ構造体の中央部にある、ゲート電極および上記絶縁性凹形ストリンガの上に形成されている導電膜ゲートストラップと、
上記CSSナノ構造体の両端部にある、上記半導体コアの複数の露出領域に形成されているソース/ドレイン(S/D)領域と、を含むコア−シェル−シェル(CSS)ナノワイヤトランジスタ(NWT)。
【請求項13】
上記ゲート電極の下の上記CSSナノ構造体の中央部にある、上記半導体コアに形成されているチャネルと、
上記S/D領域と上記チャネルとの間にある、上記半導体コアの複数の露出領域にそれぞれ形成されている複数の低濃度ドープドレイン領域(LDD)と、をさらに含む請求項12に記載のNWT。
【請求項14】
各LDD領域は、2マイクロメータより小さい幅を有する請求項13に記載のNWT。
【請求項15】
上記絶縁性凹形ストリンガは、酸化物および窒化物からなる群より選ばれる材料である請求項12に記載のNWT。
【請求項16】
上記半導体コアは単結晶Siであり、上記絶縁性シェルはSi含有材料であり、上記導電性シェルは金属含有材料である請求項12に記載のNWT。
【請求項17】
上記導電膜ゲートストラップは、ドープされたアモルファスシリコン(a−Si)、タングステン(W)、および窒化タングステン(WN)からなる群より選ばれる材料である請求項12に記載のNWT。
【請求項18】
上記導電膜ゲートストラップは、約50〜200ナノメータ(nm)の範囲内の厚さを有する、ドープされたa−Siである請求項12に記載のNWT。
【請求項19】
上記半導体コアの材料は、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、カーボンナノチューブ、III−IV族化合物、およびII−VI族化合物からなる群より選ばれる請求項12に記載のNWT。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4A】
image rotate

【図4B】
image rotate

【図4C】
image rotate

【図4D】
image rotate

【図5】
image rotate


【公表番号】特表2010−533963(P2010−533963A)
【公表日】平成22年10月28日(2010.10.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−502369(P2010−502369)
【出願日】平成20年7月16日(2008.7.16)
【国際出願番号】PCT/JP2008/063223
【国際公開番号】WO2009/011450
【国際公開日】平成21年1月22日(2009.1.22)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【出願人】(504327085)ナノシス・インコーポレイテッド (24)
【氏名又は名称原語表記】Nanosys, Inc.
【Fターム(参考)】