説明

コアヤーン縫糸

【課題】竹繊維の持つ特徴を損なわずに強力および縫製性が向上するコアヤーン縫糸および縫製品を提供する。
【解決手段】長繊維糸条を芯部に、短繊維糸条を鞘部に配置したコアヤーンが複数本合わされ撚りが施された縫糸において、該コアヤーンに竹繊維が含まれていることを特徴とするコアヤーン縫糸。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、竹繊維を含むコアヤーン縫糸に関し、さらに詳しくは可縫性に優れ、かつ高い吸放湿性と鮮やかな縫目発色性を持つコアヤーン縫糸および縫製品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、植物を原料とした新素材として竹を原料とした繊維からなる繊維製品が注目されている。この繊維は高い吸放湿性や人体に良いとされるマイナスイオン発生効果を持ち、衣料やインテリア関係など幅広い分野で用いられている。
【0003】
また、従来これらの製品を縫製するための縫糸には、ポリエステルやナイロンといった合成繊維からなる縫糸がある。
【0004】
しかしこれらの縫糸は、合成繊維独自の色合いを持っているため、竹繊維からなる布帛を縫製する場合、色合わせが困難であるという欠点がある。また、上記したような竹繊維の特徴である吸放湿性やマイナスイオンの発生を阻害してしまうといった欠点がある。
【0005】
上記の問題に対して、竹を原料とするセルロースレーヨン繊維を含む繊維束を中撚もしくは強撚することにより張りおよび腰のある糸を得る方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0006】
しかしながら、この提案による糸は、引張強力が低く、縫糸として用いた場合、縫製中の糸切れや縫製後の縫目の耐久性が低くなり、また、トルクバランスが極めて悪く、縫製中にスナールが発生して目飛びや糸切れを起こしやすい。
【0007】
また、竹材を含水、蒸気、薬品処理などで適宜に軟化させて、該竹材組織から綿状の竹繊維を抽出し、該綿状の竹繊維から短繊維を除去してなる竹長繊維を繊維原料となし、該竹長繊維に梳毛、紡毛などの紡績を施して梳毛糸、紡毛糸などの紡績糸に製糸加工することにより、風通しの良い糸を得る方法が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
【0008】
しかしながら、この提案による糸は、引張強力が低く、縫糸として用いた場合、やはり縫製中の糸切れや縫製後の縫目の耐久性が低く、トルクバランスが極めて悪く、縫製中にスナールが発生して目飛びや糸切れを起こしやすい。
【0009】
つまり、一般衣料用の繊維糸条として製造された竹繊維糸条をそのまま縫糸として用いることは低強力や縫製不良につき現状の技術ではできなかった。
【特許文献1】特許第3448526号公報
【特許文献2】実用新案登録第3080297号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は、上記した問題点を解決することにあり、少なくとも竹繊維を含んだステープルの短繊維糸条もしくはフィラメントの長繊維糸条を用いて、芯部の長繊維糸条を短繊維糸条で覆うように配置してコアヤーンとすることにより、竹繊維の持つ特徴を損なわずに強力および縫製性が向上するコアヤーン縫糸および縫製品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の目的を達成するため、本発明は以下の構成を採用する。すなわち、
(1)長繊維糸条を芯部に、短繊維糸条を鞘部に配置したコアヤーンが複数本合わされ撚りが施された縫糸において、該コアヤーンに竹繊維が含まれていることを特徴とするコアヤーン縫糸。
【0012】
(2)前記竹繊維が短繊維糸条に含まれていることを特徴とする前記(1)に記載のコアヤーン縫糸。
【0013】
(3)前記(1)または(2)のいずれかに記載のコアヤーン縫糸によって縫製されていることを特徴とする縫製品。
【発明の効果】
【0014】
本発明に係るコアヤーン縫糸は、竹繊維を含んでいるので該繊維からなる布帛との色合わせが容易である。天然繊維特有の自然な色目は合成繊維のような画一的な色目ではなく、多色で微妙な色合いの集合による色目となるので、竹繊維糸条からなる生地との色目のなじみが極めて自然感になり高級感のある縫製品となる。
【0015】
また、竹繊維を含む糸条を用いて製造されたコアヤーン縫糸は、布帛が持つ吸放湿性を阻害せずに、着心地の良い衣料を得ることができる。
【0016】
該コアヤーン縫糸はコアヤーン構造であるため、芯糸となるフィラメントの長繊維糸条が鞘糸の短繊維糸条の引張強力を補助し、縫製時の糸切れを阻止し、また縫製後の縫目の耐久性を向上させる。
【0017】
本発明のコアヤーン縫糸は、吸放湿性に優れており、竹繊維を含んだ生地の縫製に最適である。該竹繊維を含んだ生地の吸放湿性と竹繊維を含むコアヤーン縫糸の吸放湿性が同等になるので、なじみが良くなる。特に汗をかいたときや、水分吸収、洗濯など、あるいはアイロンプレス、ドライクリーニングにより、生地と縫糸の間にパッカリングや、微妙な色目差、汚染差、光沢差などが生じにくくなる。
【0018】
本発明のコアヤーン縫糸使いの縫製品は、縫製物が竹繊維を含むものからなる場合、同じ色に染めた時に縫目が布帛と同様のマイルドな光沢を持つ。また、高い吸放湿性を持つため、衣料に用いた場合、極めて違和感のない着心地が良い縫製品を得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
まず、本発明に用いる竹繊維は、従来公知の再生セルロース系繊維と同様の製造方法、例えばビスコース法であれば竹を原料とするパルプをアルカリおよび二硫化炭素と反応させ、アルカリザンテートとして苛性ソーダに溶解して紡糸し、凝固・再生することにより製造することができる。
【0020】
本発明に用いる短繊維は、繊維長が10〜500mmの範囲にある繊維であることが好ましく、30〜200mmであることがより好ましい。繊維長が10mm未満であると縫製時の針と糸との摩擦で繊維が抜けやすく、針穴が詰まったり糸が切れる原因となるため好ましくない。逆に繊維長が500mmを超えると、長い毛羽が多くなり、縫目の外観を損なうため好ましくない。
【0021】
また、本発明に用いる短繊維糸条は、上記短繊維が複数本長さ方向に引き揃えられ束状になったものをいう。
【0022】
また、本発明に用いる竹繊維は鞘側の短繊維糸条に用いることが好ましい。この場合、該竹繊維を含む短繊維糸条の竹繊維の単繊維繊度は0.2〜3.0dtexの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは0.8〜1.8dtexの範囲である。繊度が0.2dtex未満であると糸に張りと腰がなく、縫製時に上糸のループの形成が困難となるため好ましくない。逆に繊度が3.0dtexを超えると曲げ剛性が高くなり、縫糸製造工程の撚糸中の撚り戻りの現象が起こりやすく、合撚した糸が針との摩擦で分解されるため好ましくない。
【0023】
また、上記竹繊維を含む短繊維の引張破断強度は1.0〜7.5cN/dtexが好ましく、さらに好ましくは1.4〜5.0cN/dtexである。引張破断強度が1.0cN/dtex未満であると、縫製中の糸と針の摩擦で該短繊維糸条の破断が起こり、糸切れの原因となるため好ましくない。また引張破断強度が7.5cN/dtexを超えると縫製品に大きな力がかかった時に短繊維糸条が破断せず、摩擦により移動して1箇所に固まりやすくピリングとして残留するため好ましくない。
【0024】
本発明における短繊維糸条において、竹繊維が含まれる割合は20〜100重量%であることが好ましく、さらに好ましくは50〜100重量%である。竹繊維の割合が20重量%未満であると、竹繊維の持つ吸放湿性や抗菌消臭効果が発揮されにくくなるため好ましくない。
【0025】
また、本発明における短繊維糸条において、竹繊維と他の繊維とを混合する場合、混合する他の繊維は特に限定されるものではなく、合成繊維や天然繊維など任意に選択できるが、特に天然繊維や生分解性繊維であることが好ましい。
【0026】
本発明におけるコアヤーンとは、芯部にフィラメントからなる長繊維糸条を、鞘部に短繊維糸条を有するものである。
【0027】
本発明の最大のポイントは、縫糸が、好ましくは竹繊維を含む短繊維糸条が鞘部を構成し、芯部にフィラメントからなる長繊維糸条を有するコアヤーンによって構成されることにある。芯部にフィラメントを有さない単なる短繊維糸条のみの紡績糸では、引張強力が不足し、縫製中の糸切れが多発する。
【0028】
本発明における縫糸を構成するコアヤーンは、従来公知のドラフトされた短繊維糸条とフィラメント糸条とをリング精紡、オープンエンド精紡、空気精紡などの方法でフィラメント糸条が芯部を構成し、短繊維束が鞘部を構成するように紡績されたものであり、あるいはフィラメント糸条の周りに短繊維の紡績糸を被覆するものであってもよく、これらの方法に特に限定されるものではないが、無撚りの芯糸に短繊維糸条が巻き付いた糸構造であることが好ましく、そのために芯糸が無撚り状態のままコアヤーンを製造できる空気精紡等の方法は芯糸に対する鞘糸の被覆性が最も優れた糸構造を形成するので好ましく、芯糸のフィラメント糸が露出することがなく、鞘糸と芯糸の色差や光沢差が極めて現れにくくなるのである。
【0029】
本発明におけるコアヤーンの芯部を構成するフィラメントとしては、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリプロピレン系繊維、ポリフェニレンサルファイド系繊維、ポリテトラフロロエチレン系繊維、アラミド繊維などの合成繊維や、竹、パルプ、リンターパルプおよびコットンリンターを原料とする再生セルロース系繊維あるいは生分解性繊維など任意に選択できるが、本発明の効果からは竹繊維フィラメントが最も優れていることは言うまでもないが、生分解性を優先するならばポリ乳酸繊維が、コストや汎用性の面からはポリエステル系繊維を用いるのが最も好ましい。
【0030】
特異な用途例ではポリアミド繊維を用いたり、ポリプロピレンテレフタレートなどを用いると、伸縮性を有する特性を付与したりすることができる。
【0031】
また、本発明におけるフィラメントからなる長繊維糸条の引張破断強度はポリエステル繊維では6.0〜7.5cN/dtexの範囲であることが好ましく、さらに好ましくは6.5〜8.0cN/dtexである。引張破断強度が6.0cN/dtex未満であると、縫製時の糸切れや縫目の耐久性の低さの原因となるため好ましくない。また引張破断強度が8.5cN/dtexを超えると糸に大きな荷重がかかった時ステープルのみが破断して、フィラメントが露出して縫目の外観を損なうため好ましくない。
【0032】
なお、ポリエステル繊維以外では引張破断強度は2.5〜4.5cN/dtexの極めて低い範囲になる。
【0033】
また、本発明におけるフィラメントからなる長繊維糸条の沸水収縮率は1〜5%が好ましく、さらに好ましくは0.5〜3%である。収縮率が0.5%未満であると短繊維糸条との収縮差が大きくなり、染色後にフィラメントが露出して糸外観を損なうため好ましくない。また、収縮率が3%以上では染色における収縮差が小さくなり、縫糸の初期伸度が大きくなって縫製中の目飛びの原因となるため好ましくない。なお、沸水収縮率の数値はJIS L 1013 A法に基づいて測定したものである。
【0034】
また、本発明におけるフィラメントからなる長繊維糸条の繊度は20〜800dtexが好ましく、さらに好ましくは40〜500dtexである。繊度が20dtex未満であると縫糸の破断強力の絶対値が低く高速縫製に耐えられず糸切れするため好ましくない。繊度が800dtexを超えるとカバリングに必要なステープルが多くなり、毛羽やピリングによる縫目外観の低下を引き起こすため好ましくない。なお、一般衣料用には全く適さなく、通常は産業資材用に用いられる。
【0035】
また、本発明におけるフィラメントからなる長繊維糸条の構成本数は4〜600本が好ましくさらに好ましくは18〜330本である。構成本数が4本以下であるとフィラメントの曲げ剛性が高くなり、撚り戻りが起こりステープル群の連続性を破断するため好ましくない。また、フィラメント数が600本を超えると構成する単糸が切れ易くなり、毛羽となって縫目外観を害するため好ましくない。
【0036】
また、本発明におけるコアヤーン縫糸はコアヤーンが複数本合わされ、撚りが施されたものであるが、該コアヤーンの本数は2〜5本が好ましく、さらに好ましくは2〜3本である。コアヤーンが2本未満、つまり単糸の状態であると、糸の均一性が悪く縫製中の糸切れが多くなり、また毛羽が多く縫製品の品位を害するため好ましくない。またコアヤーンが5本を超えると、紡績糸同士の収束性が悪くなって空隙が生じ、縫製中針が引っ掛かって糸切れの原因となるため好ましくない。
【0037】
また、本発明において複数本のコアヤーンを合撚する時の撚り係数は綿番手で3.3〜4.2が好ましく、さらに好ましくは3.5〜3.9である。撚り係数が3.3未満であると繊維同士の結束が不足し縫製中針穴との摩擦で糸が切れるため好ましくない。撚り係数が4.2を超えるとトルクが強すぎて縫製中スナールが発生して糸切れや目飛びの原因となるため好ましくない。撚り係数は下記式によって算出する。
【0038】
k=T/N1/2
k:撚り係数
T:合撚時の撚り数[t/inch]
N:合撚前のコアヤーンの綿番手
また、本発明においてコアヤーンを合撚する方法は、特に限定されるものではなく、公知の方法から任意に選択できる。
【0039】
また、本発明における縫糸の引張破断強度は2.0〜6.0cN/dtexであることが好ましく、さらに好ましくは2.5〜4.5cN/dtexである。引張破断強度が2.0cN/dtex未満であると高速縫製や厚地縫製時に糸切れが多発し作業効率を著しく低下させるため好ましくない。引張破断強度が6.0cN/dtexを超えると縫製品に大きな力がかかったときに糸が切れずに生地を痛め、結果的に商品としての価値を損なうために、通常の衣料用では好ましくないが、ジーンズなどの高強力を必要とする用途ではこの限りではない。
【0040】
また、本発明における縫製品とは、肌着やドレスシャツなどの衣料用途やインテリア、テントなどの資材用途など特に限定されるものではないが、竹繊維を使用した製品であっても色合わせの手間が省け、また竹繊維が持つ吸放湿性やマイナスイオン発生効果を損なうことがないのでより好ましい。
【実施例】
【0041】
以下に本発明の実施例、および比較例により本発明をさらに具体的に説明する。なお、実施例および比較例中の測定方法、評価方法は以下の方法を用いた。
(1)見かけ繊度[dtex]
JIS L1015に準拠して1水準につき20回測定しその平均値を算出した。
(2)引張破断強力[cN]、引張破断強度[cN/dtex]
計測器工業(株)製STATIMAT MEによりつかみ長200mm、引張速度200mm/min、1水準につき20回の測定を行い引張破断強力の平均値を求め、見かけ繊度から引張破断強度を算出した。
(3)糸切れ数[回]
綿ブロード10枚重ねの生地を、JUKI(株)製1本針本縫いミシンDDL−5550Nにて上糸張力1cN/dtex、速度3500spmで10m縫製するときに発生した糸切れの回数から評価した。
(4)吸放湿性
繊度1.1dtex、繊維長51mmの竹繊維を使用した50番手の紡績糸緯経使いからなる緯糸密度135本/インチ緯糸密度72本/インチ、組織:平織り、目付120g/m2の織物を縦30cm×横20cmに裁断し、実施例および比較例で得られた縫糸を使い1cm間隔で縦方向に30cm×15本縫製した。この生地を絶乾状態から20℃×65%RH雰囲気下に24時間放置した時の吸湿率と、絶乾状態から30℃×90%RH雰囲気下に24時間放置した時の吸湿率をJIS L1096に準拠して測定し、両者の差より算出した。吸湿性は衣料であれば衣服内の群れをどれだけ吸収するかに相当し、高いほど快適である。ちなみに、織物のみで測定した時の吸湿性は3.8であった。
(5)縫目の色感
上記吸湿性の測定に用いたものと同じ織物を実施例および比較例で得られる縫糸を使用して1cm間隔で縫目ピッチ2mm、1m×10本縫製し、染色、精練した後の縫製部分と生地の色目差を目視評価し、下記のように判定した。
【0042】
○:縫目が生地と同様の染まり具合で目立たない
△:縫目の染まり具合が生地とやや異なり縫目が目立つ
×:縫目が離れて見てもわかるほどに生地と異なる染まり具合である
(6)縫目のパッカリング
上記吸湿性の測定に用いたものと同じ織物に、間隔が20cmのマークをつけ、実施例および比較例で得られる縫糸を使用して縫目ピッチ2mmでマークの中央を1本縫製し、染色、精練して60℃×50分の洗濯を10回繰り返した後の縫目の収縮率(パッカリングP)を下記式より算出した。
【0043】
P={20−L)/20}×100
P:パッカリング[%]
L:洗濯後のマークの間隔[cm]
(7)衣料快適性
上記吸湿性の評価に用いたものと同様の竹繊維紡績糸を使用し、ゲージ数:24、組織:ジャージ、目付:78g/m2のニットを製造し、実施例および比較例で得られる縫糸を使用して肌着を縫製した。この肌着を5人のモニターに1週間着用してもらい、快適性を5段階評価(5が最良)し、平均値を算出した。
【0044】
[実施例1]
繊度1.6dtex、繊維長38mm、引張破断強度1.8cN/dtexの竹繊維ステープルと、繊度1.3dtex、繊維長38mm、引張破断強度6.3cN/dtexのポリエステルステープルを重量比で20:80の割合で混合し、(株)豊田自動織機製RX240NEW−ESTにて繊度56dtex、構成本数18本、引張破断強度6.5cN/dtex、沸水収縮率2.0%のポリエステルフィラメントを芯部に挿入し、撚り係数3.9の下撚りをかけた40番手のコアヤーンを製造した。該糸条を2本引き揃えて村田機械(株)製ダブルツイスターにて撚り係数3.6で合撚後、(株)芦田製作所製高圧スチームセッターを使用し105℃×20分で収縮セットし、チーズに巻き返した後分散染料にて130℃×40分で染色、高松油脂(株)製仕上げ油剤GS−100SHをローラータッチ形式で5%o.w.f付与し縫糸とした。
【0045】
[実施例2]
繊度1.7dtex、繊維長35mm、引張破断強度2.0cN/dtexの竹繊維ステープルを100%使用し(株)豊田自動織機製RX240NEW−ESTにて繊度56dtex、構成本数18本、引張破断強度6.5cN/dtex、沸水収縮率2.0%のポリエステルフィラメントを芯部に挿入し、撚り係数3.9の下撚りをかけた40番手のコアヤーンを製造した以降は実施例1と同様の方法で縫糸を得た。
【0046】
[実施例3]
芯糸に繊度78dtex、構成本数24本、引張破断強度6.0cN/dtex、沸水収縮率3.0%の竹繊維フィラメントを使用したこと以外は実施例2と同様の方法で縫糸を得た。
【0047】
[実施例4]
実施例1と同様の竹繊維ステープルとポリエステルステープルを重量比で50:50の割合で混合し、村田機械(株)製Murata Vortex SpinnerNo.810にて繊度78dtex、構成本数24本、引張破断強度7.7cN/dtex、沸水収縮率0.8%のポリエステルフィラメントを芯部に挿入し、芯糸が無撚り状態である40番手のコアヤーンを製造した以降は実施例1と同様の方法で縫糸を得た。
【0048】
[比較例1]
実施例1と同様の竹繊維と、繊度1.5dtex、繊維長35mm、引張破断強度1.2cN/dtexのパルプを原料としたレーヨンステープルを重量比で10:90の割合で混合し、(株)豊田自動織機製RX240NEW−ESTにて撚り係数3.9の下撚りをかけた40番手のステープル糸条を製造した以降は実施例1と同様の製造方法で縫糸を得た。
【0049】
[比較例2]
繊度1.3dtex、繊維長38mm、引張破断強度6.3cN/dtexのポリエステルステープルを100%用いて、村田機械(株)製Murata Vortex SpinnerNo.810にて繊度78dtex、構成本数24本、引張破断強度7.7cN/dtex、沸水収縮率0.8%のポリエステルフィラメントを芯部に挿入し、無撚り状態の40番手のコアヤーンを製造した以降は実施例1と同様の方法で縫糸を得た。
以上の実施例および比較例によって得られる縫糸の測定結果、評価結果を表1に示す。
【0050】
【表1】

【0051】
表1に示す通り、実施例1によって得られたコアヤーン縫糸は、竹繊維からなる布帛の吸放湿性を低下させることがなく、さらに芯糸のフィラメントが竹繊維の強力の低さをカバーし、高速縫製に対する性能も向上した。また竹繊維からなる縫製品を染色しても縫目と布帛の染色差が発生しなかった。
【0052】
また、実施例2によって得られるコアヤーン縫糸は、竹繊維からなる布帛の吸放湿性を向上させ、さらに芯糸のフィラメントが竹繊維の強力の低さをカバーし、高速縫製に対する性能も向上した。また、竹繊維からなる縫製品を染色しても縫目と布帛の染色差が発生しなかった。
【0053】
また、実施例3によって得られる縫糸は、全体が竹繊維で構成されており、布帛の吸放湿性を大きく向上させた。また、洗濯後のパッカリングも極めて小さく、かつ肌着の着用試験では縫目と肌の接触による不快感が全くないという評価であった。
【0054】
また、実施例4によって得られる縫糸は竹繊維からなる布帛の吸放湿性を向上させ、さらに芯糸のフィラメントが竹繊維の強力向上を図り、高速縫製に対する性能も向上した。また、コアヤーンが無撚りであるため芯糸が露出せず、縫目の色目が生地に最も近かった。また肌着としても短繊維糸条のソフトな肌触りが縫糸によって損なわれていないと高い評価であった。
【0055】
比較例1によって得られる縫糸は、強度が低く、高速縫製中に糸切れが多発した。また竹繊維からなる布帛の吸放湿性を低下させ、肌着としての快適性は低かった。
【0056】
比較例2によって得られる縫糸は強度、可縫性は問題ないものの竹繊維の持つ吸放湿性を著しく低下させ、また竹繊維とは異なる表面感を持つため、竹繊維の布帛を縫製したところ染め上がりで縫目が極端に目立ち、また洗濯後のパッカリングが著しく、外観の品位を重視する部分には不適であった。また肌着としても縫目と肌が接触してかなり着心地が悪いという評価であった。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
長繊維糸条を芯部に、短繊維糸条を鞘部に配置したコアヤーンが複数本合わされ撚りが施された縫糸において、該コアヤーンに竹繊維が含まれていることを特徴とするコアヤーン縫糸。
【請求項2】
前記竹繊維が短繊維糸条に含まれていることを特徴とする請求項1に記載のコアヤーン縫糸。
【請求項3】
請求項1または2のいずれかに記載のコアヤーン縫糸によって縫製されていることを特徴とする縫製品。

【公開番号】特開2006−132008(P2006−132008A)
【公開日】平成18年5月25日(2006.5.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−318945(P2004−318945)
【出願日】平成16年11月2日(2004.11.2)
【出願人】(000003159)東レ株式会社 (7,677)
【Fターム(参考)】