説明

コイルばね

【課題】密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させ、横ずれを抑制することを可能としたコイルばねを提供する。
【解決手段】コイル形状に巻かれるばね素線3の断面外周形状につき、コイル外径側部分9及びコイル内径側部分7を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの超楕円形状とし、αの値を、α=2〜3の範囲としたコイルばねであって、ばね素線3のコイル軸線5方向一側に、凹凸当接部11を設け、同他側に、凸弧状当接部13を設け、凹凸当接部11は、断面弧状の凹部15とこの凹部15の両側及びコイル内外径側部分7,9にそれぞれ連続する断面弧状の一対の凸部17,19を備え、一対の凸部17,19にコイル軸線5方向に隣接するコイル部分の凸弧状当接部13が当接してコイルが密着することを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、捩り振動減衰器のトーション・スプリング等に供されるコイルばねに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、クラッチ・ディスクに使用されているトーション・スプリング等において、コイル形状に巻かれるばね素線の円形断面の外周形状に成形当接面として扁平面を設けたものがある。このコイルばねは、コイル形状が密着状態若しくはロック状態になるまでばねに負荷がかかると、扁平面が隣接するコイル部分に当接して負荷を安定して受け、コイル径方向へのずれを抑制することができる。
【0003】
しかし、一般にコイルばねは、ばね素線のコイル形状に対して内径側となる部分(コイル内径側部分)の応力が、同外径側となる部分(コイル外径側部分)よりも高くなる。さらに、前記扁平面を設けることにより、前記応力の偏りと併せ、ばね素線の断面周方向の応力の分散状態がさらに影響を受ける。
【0004】
一方、ばね素線に扁平面を設けた場合、その断面形状の扁平率が小さくなれば、扁平面が当接するときのコイル軸線方向の密着長を短くすることができ、ストロークの長い低剛性のばねを設計する上で有利でもある。
【0005】
図13は、扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフ、図14は、扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフ、図15〜図18は、従来のコイルばねにおけるばね素線の断面において、有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。
【0006】
図15のばね素線101の符号を参照すると、Tは、コイル軸線方向の最大寸法、Wは、コイル半径方向の最大寸法、Dは、コイル中心径である。
【0007】
図13は、円形断面のばね素線に扁平面を設けた場合について、ばね定数及び密着高さを一定とし、応力比を確認したものである。図14は、円形断面のばね素線に扁平面を設けた場合について、ばね定数及び応力を一定とし、密着高さ比を確認したものである。図13,図14の何れも、扁平率T/W=0.92のばね指数D/Wに対する応力の変化を1とし、この扁平率T/W=0.92に対する扁平率T/W=0.76のコイルばねについて応力比及び密着高さ比を確認した。
【0008】
図13,図14のように、扁平率T/W=0.92に対して扁平率T/W=0.76になると、応力比及び密着高さの何れも小さくなった。
【0009】
図15のばね素線101は、ベースとなる円形の断面に扁平面103を伸線等により形成し、扁平率T/W=0.92としたものである。図16のばね素線105は、ベースとなる円形の断面に扁平面107を伸線等により形成し、扁平率T/W=0.76としたものである。
【0010】
図15,図16の比較から明らかなように、ベースが円形断面のばね素線101,105では、扁平面103,107の形成によりコイル内径側部分109の応力を扁平面103,107にまで分散できている。しかし、円形断面の場合には、扁平率T/Wが小さくなると周方向での応力分散はできているが、応力分散の連続性が低下する結果となり、扁平面103,107の形成により扁平率T/Wを小さくして応力の均一化を図ることに限界がある。
【0011】
図17のばね素線111は、矩形の断面に形成されたものである。この矩形の断面を有するばね素線111の場合も、コイル内径側部分109の応力を分散することができると共に、密着状態で安定して負荷を受けることができる点では図15,図16と同様である。
【0012】
しかし、図17のばね素線111の場合も、応力分散の連続性に関しては、同一の扁平率T/W=0.76である図16の例と比較しても低下している。
【0013】
すなわち、従来の円形断面や矩形断面のばね素線に扁平面を設けたコイルばねでは、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることに限界があった。
【0014】
これに対し、図18のばね素線113は、コイル内径側部分115を(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの超楕円形状とし、αの値を、α=1.8〜2.45の範囲にとり、コイル外形側部分117をx+y=1の円形形状とした。扁平率は、T/W=0.76である
このばね素線113では、応力比及び密着高さの何れも小さく、しかも応力分散の連続性も向上している。
【0015】
しかし、このばね素線113の場合には、扁平面119の密着形態が一義的であり、扁平面119相互が傾いていると密着時の座りが安定しないという問題がある。
【0016】
また、コイルが湾曲形成されるものでは、各扁平面119の傾きをコイルの曲率に応じて設定しなければならないという問題もある。
【0017】
さらに、扁平面119相互の当接であるため、コイル径方向への横ずれを招き易いという問題もある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0018】
【特許文献1】特開平6−300065号公報
【特許文献2】2008−185072号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
解決しようとする問題点は、従来のばね素線に成型当接面を設けたコイルばねでは、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることに限界があり、しかも横ずれを招き易かった点である。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させ、横ずれを抑制するために、コイル形状に巻かれるばね素線の断面外周形状につき、コイル外径側部分及びコイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの超楕円形状とし、前記αの値を、α=2〜3の範囲としたコイルばねであって、前記ばね素線のコイル軸線方向一側に、凹凸当接部を設け、同他側に、凸弧状当接部を設け、前記凹凸当接部は、断面弧状の凹部とこの凹部の両側及び前記コイル内外径側部分にそれぞれ連続する断面弧状の一対の凸部を備え、前記一対の凸部にコイル軸線方向に隣接するコイル部分の前記凸弧状当接部が当接してコイルが密着することを特徴とする。
【発明の効果】
【0021】
本発明のコイルばねは、上記構成であるから、コイル外径側部分及びコイル内径側部分と凹凸部及び凸弧状当接部間で応力分布の均一性を向上させ、且つ密着状態で外周凸曲面が凸部に当接することで密着状態が安定し、負荷を安定して受けさせることができる。また、凸弧状当接部が凹部に嵌合するから、コイル径方向のいわゆる横ずれを抑制できる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】コイルばねの正面図である。(実施例1)
【図2】ばね素線の密着を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図3】ばね素線の密着を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図4】ばね素線の形状を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図5】ばね素線の形状を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図6】ばね素線の密着を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図7】ばね素線の密着を示す要部拡大断面図である。(実施例1)
【図8】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(実施例1)
【図9】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(比較例1)
【図10】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(比較例2)
【図11】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(比較例3)
【図12】密着長と体荷重応力比との関係を示すグラフである。(実施例1)
【図13】扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと応力比との関係を示すグラフである。(従来例)
【図14】扁平率T/Wの相違によるばね指数D/Wと密着高さ比との関係を示すグラフである。(従来例)
【図15】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(従来例)
【図16】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(従来例)
【図17】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(従来例)
【図18】有限要素法による応力分布状態の解析結果を示した断面応力分布図である。(従来例)
【発明を実施するための形態】
【0023】
密着状態で負荷を安定して受けさせると共に扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させ、横ずれを抑制することを可能にするという目的を、コイル外径側部分及びコイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの曲線形状とし、前記αの値を、α=2〜3の範囲としたコイルばねであって、ばね素線のコイル軸線方向一側に、凹凸当接部を設け、同他側に、凸弧状当接部を設けることで実現した。
【実施例1】
【0024】
[コイルばね]
図1は、本発明実施例1に係るコイルばねの正面図、図2は、ばね素線の密着を示す要部拡大断面図、図3は、ばね素線の密着を示す要部拡大断面図、図4は、ばね素線の形状を示す要部拡大断面図である。
【0025】
図1のコイルばね1は、例えばデュアルマス・フライ・ホイール又はトルクコンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構用(として設計された)フリクションディスクのトーショナル・ダンパ(捩り振動減衰器)内に組付けられるものであり、ばね素線3が、コイル形状に巻かれたものである。このコイルばね1は、自由状態でコイル軸線5が円弧形状であり、この円弧形状は、組付け状態での曲率半径Rを有している。
【0026】
図2〜図4のように、コイルばね1のばね素線3は、コイル内外径側部分7、9が(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの曲線形状である超楕円形状となっている。αの値は、α=2〜3の範囲とした。
【0027】
コイル軸線方向の最大寸法T、コイル半径方向の最大寸法Wとすると、本実施例では、扁平率T/W=0.76に設定されている。但し、扁平率T/Wは、0.5〜0.95の範囲で選択することができる。
【0028】
ばね素線3のコイル軸線方向一側には、凹凸当接部11が設けられ、同他側に、凸弧状当接部13が設けられている。
【0029】
図5は、ばね素線の形状を示す要部拡大断面図である。
【0030】
図5のように、凹凸当接部11は、凹部15と一対の凸部17,19とを備えている。凹部15は、断面弧状、例えば半径r1の断面円弧状に形成されている。半径r1は、例えばW/2よりも大きく設定されている。凸部17,19は、凹部15の両側及びコイル内外径側部分7,9にそれぞれ連続する断面弧状、例えば半径r2の断面円弧状に形成されている。半径r2は、凹部15の両側及びコイル内外径側部分7,9を滑らかに連続させる程度のものである。
【0031】
図2、図3のように、一対の凸部17,19にコイル軸線5方向に隣接するコイル部分の凸弧状当接部13が当接してコイルが密着する。この密着状態で凸弧状当接部13は、凹部15に嵌合し、コイル径方向のいわゆる横ずれを抑制することができる。
【0032】
この密着状態は、凹部15の曲率と同程度の凸円弧21を形成する場合に比較して、Sの範囲で相互間隔を短縮することが可能となり、その分コイルばねの密着高さを低くすることができる。
【0033】
凹部15と凸弧状当接部13との当接間には、コイル密着時に隙間が形成される。この隙間形成により、一対の凸部17,19が凸弧状当接部13に確実に当接し、密着時の座りを確実に安定させることができる。
【0034】
密着するコイル部分相互の角度θは、コイル軸線5の円弧形状に対応するが、各コイル部分相互の各角度θが多少ずれても、凸部17,19と凸弧状当接部13とは確実に当接することができる。
【0035】
図6は、ばね素線の密着を示す要部拡大断面図、図7は、ばね素線の密着を示す要部拡大断面図である。
【0036】
図6、図7は、コイルばね1Aのコイル軸線が直状である場合の密着を示している。この図6、図7のように、コイル成形時に隣接するコイル部分が相互に多少傾いても、凸部17,19と凸弧状当接部13とは確実に当接することができる。
【0037】
[応力分散]
図8〜図11は、有限要素法による応力分布状態の解析結果であり、図8は、本実施例の断面応力分布図、図9〜図11は、比較例1〜3の断面応力分布図である。
【0038】
図8〜図11は、何れもコイル外径φ19に対して設計し、荷重1Nに対する応力(MPa/N)である。
【0039】
図8の実施例では、ばね素線3では、凹凸当接部11及び凸弧状当接部13の形成によりコイル内径側部分7の応力を凹凸当接部11及び凸弧状当接部13にまで連続して分散できた。コイル内径側部分7の最大応力は、0.9500(MPa/N)であった。また、凸弧状当接部13が当接する凸部17,19の応力は、凹部15の応力よりも低くでき、繰り返しの密着に対しても耐久性を向上させることができる。
【0040】
図9の比較例1は、円形断面のばね素線3Aのものであり、応力分散により内径側の最大応力は、0.9681(MPa/N)であった。
【0041】
図10の比較例2は、ベースが円形断面のばね素線3Bのものであり、凹条の当接部11Bを形成したことにより応力分散が十分ではなく、コイル内径側部分7Bの最大応力は、1.027(MPa/N)であった。
【0042】
隣接するコイル部分の円弧面が嵌合当接する当接部11B内の応力は、その両側の凸部よりも大きくなった。
【0043】
図11の比較例3は、コイル内径側部分7Cを(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの超楕円形状とし、αの値を、α=1.8〜2.45の範囲にとり、コイル外形側部分9Cをx+y=1の円形形状とした、
この比較例3では、コイル内径側部分7Cから扁平面11Cに掛けて応力分散の連続性を維持でき、且つコイル内径側部分7Cの最大応力は、0.9542(MPa/N)であった。
【0044】
隣接するコイル部分の扁平面が当接する扁平面11Cに高い応力部分が存在した。
【0045】
これら比較例1〜3に対し、本発明実施例のコイルばね1は、応力分散によりコイル内径側部分7の最大応力を最小にすることができ、応力分散の連続性を維持でき、隣接するコイル部分の凸弧状当接部13が当接する凸部17,19の応力を小さくし、繰り返しの密着に対しても耐久性を向上させることができる。
【0046】
[密着長及び応力比]
図12は、密着長と体荷重応力比との関係を示すグラフである。
【0047】
図12において、プロットした点が本願発明実施例のものであり、縦横直線の範囲外が。比較例2レベルとなる。この図12から明らかなように、比較例2との対比において、密着長及び応力比共に低減することができた。
【0048】
[実施例の効果]
コイル形状に巻かれるばね素線3の断面外周形状につき、コイル外径側部分9及びコイル内径側部分7を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの超楕円形状とし、αの値を、α=2〜3の範囲としたコイルばねであって、ばね素線3のコイル軸線5方向一側に、凹凸当接部11を設け、同他側に、凸弧状当接部13を設け、凹凸当接部11は、断面弧状の凹部15とこの凹部15の両側及びコイル内外径側部分7,9にそれぞれ連続する断面弧状の一対の凸部17,19を備え、一対の凸部17,19にコイル軸線5方向に隣接するコイル部分の凸弧状当接部13が当接してコイルが密着する。
【0049】
このため、ねじりダンパ用コイルばね等に必要とされる長いストロークで低剛性のばねを設計する上で十分な品質を得ることが容易となる。また、動的状態でのノイズや振動の発生を低減するフィルタ機能を容易に向上させることができる。この機能は、エンジン系統に組み付けられるトーショナル・ダンパ(ねじれ振動ダンパ)に要求される。
【0050】
しかも、凸弧状当接部13が当接する凸部17,19の応力を低減し、耐久性を向上させることができる。
【0051】
ばね素線3の断面外周形状のコイル軸線方向の最大寸法をT、コイル半径方向の最大寸法をWとし、扁平率T/W=0.5〜0.95とした。
【0052】
このため、密着長及び応力比共に低減することができる。
【0053】
凹凸当接部11及び凸弧状当接部13を当接させるため、コイル密着状態でのコイル軸線5方向の負荷を確実に受けることができ、コイル径方向へのずれを確実に抑制することができる。
【0054】
凹凸当接部11及び凸弧状当接部13により、コイル軸線5が円弧形状の場合であっても、コイル軸線5方向の負荷を確実に受けることができ、コイル径方向へのずれを確実に抑制することができる。
【0055】
コイル内外径側部分7,9が曲線形状の超楕円形状であり、凹凸当接部11及び凸弧状当接部13を備えることで、扁平率を小さくして密着長を短くし、且つ断面形状の周方向での応力分散の連続性により応力分布の均一性を向上させることができる。
【0056】
ばね素線3のコイル形状は、自由状態でコイル軸線が円弧形状であるため、コイル軸線5を円弧形状に組み付けることが容易となる。
【0057】
ばね素線3のコイル形状は、組み付け状態でコイル軸線5の曲率半径Rを有する形状に設定することもできる。この場合、凹凸当接部11及び凸弧状当接部13がコイル軸線5の曲率に応じて当接する。
【0058】
コイルばね1は、デュアルマス・フライ・ホイール又はトルクコンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構のトーショナル・ダンパ(ねじれ振動吸収装置)に組み付けることができる。このため、長いストロークで低剛性のコイルばねの適用が可能となる。
【符号の説明】
【0059】
1,1A コイルばね
3 ばね素線
5 コイル軸線
7 コイル内径側部分
9 コイル外径側部分
11 凹凸当接部
13 凸弧状当接部
15 凹部
17,19 凸部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コイル形状に巻かれるばね素線の断面外周形状につき、
コイル外径側部分及びコイル内径側部分を、(x/a)α+(y/b)α=1で表わされる長径=a,短径=bの曲線形状とし、
前記αの値を、α=2〜3の範囲としたコイルばねであって、
前記ばね素線のコイル軸線方向一側に、凹凸当接部を設け、同他側に、凸弧状当接部を設け、
前記凹凸当接部は、断面弧状の凹部とこの凹部の両側及び前記コイル内外径側部分にそれぞれ連続する断面弧状の一対の凸部を備え、
前記一対の凸部にコイル軸線方向に隣接するコイル部分の前記凸弧状当接部が当接してコイルが密着する、
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項2】
請求項1記載のコイルばねであって、
前記ばね素線の断面外周形状のコイル軸線方向の最大寸法をT、コイル半径方向の最大寸法をWとし、
扁平率T/W=0.5〜0.95とした、
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項3】
請求項1又は2記載のコイルばねであって、
前記凹凸部は、断面円弧状で連続する、
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項4】
請求項1〜3の何れかに記載のコイルばねであって、
前記凹部と前記凸弧状当接部との当接間には、コイル密着時に隙間が形成される、
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項5】
請求項1〜4の何れかに記載のコイルばねであって、
前記ばね素線のコイル形状は、自由状態でコイル軸線が円弧状である、
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項6】
請求項1〜5の何れかに記載のコイルばねであって、
前記ばね素線のコイル形状は、コイル軸線が組付け状態での曲率半径を有した円弧状である
ことを特徴とするコイルばね。
【請求項7】
請求項1〜6の何れかに記載のコイルばねであって、
デュアルマス・フライ・ホイール又はトルクコンバーター用ロック・アップ又は湿式或いは乾式のクラッチ機構用フリクションディスクのトーショナル・ダンパ(捩り振動減衰器)内に組付けられる
ことを特徴とするコイルばね。


【図2】
image rotate

【図6】
image rotate

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate


【公開番号】特開2012−247013(P2012−247013A)
【公開日】平成24年12月13日(2012.12.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−119744(P2011−119744)
【出願日】平成23年5月27日(2011.5.27)
【出願人】(000004640)日本発條株式会社 (1,048)
【Fターム(参考)】