説明

コネクタ用弁体及びコネクタ

【課題】流体の注入を複数回行っても優れた湾曲性及びシール性を発揮するコネクタ用弁体並びに優れた注入性及びシール性を発揮するコネクタを提供すること。
【解決手段】頭部21と、頭部21の下流側延長線上に配置された中実の底部22と、頭部21と底部22との間に配置され、軸線C方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲する自己湾曲変形部23Aとを有するコネクタ用弁体5A、並びに、管体81を接続可能な少なくとも2つの接続口12〜14、接続口12〜14を連通する流路15及び第1の接続口12に隣接するように配置された弁体収納部16を有するコネクタ管4と、弁体収納部16に収納されたコネクタ用弁体5Aとを備え、栓部21が接続口12を密閉する第1姿勢と、軸線C方向に作用する圧力で自己湾曲変形部23Aが一半径方向に湾曲して管体81の内腔と流路15とを連通させる第2姿勢とに移行可能なコネクタ1。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、コネクタ用弁体及びコネクタに関し、さらに詳しくは、流体の注入を複数回行っても優れた湾曲性及びシール性を発揮するコネクタ用弁体並びに優れた注入性及びシール性を発揮するコネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
少なくとも2つの管体同士を接続するコネクタには種々のものが知られているが、例えば、医療用コネクタが挙げられる。医療用コネクタは、例えば、患者に留置されたカテーテル等を介して患者に必要な薬液、体液、栄養剤等(この発明において流体と称する。)を投与する静脈内投与又は輸血等に用いられるコネクタ、1つの管体に接続された第1の流体とは異なる種類又は濃度の第2の流体を同様にして患者に静脈内投与する場合に用いられるコネクタ、具体的には混注管等が挙げられる。
【0003】
従来、混注管等の医療用コネクタに第2の流体を注入するのに注射針を備えた注射器等を用いていたが、医療従事者の針刺しによる感染を未然に回避するために、近年、このような注射器に代えて、注射針を備えていない注射器等の管体、例えば、ルアーロック付きシリンジ、ルアーロック付き輸液管等が医療用コネクタに接続する管体として用いられるようになっている。
【0004】
このような注射針を備えていない管体を接続可能又は使用可能な医療用コネクタは、接続口を常時液密にシールする一方、必要時に限って接続口を開いて流体を投与可能にするために、その内部にコネクタ用弁体を備えている。
【0005】
このような医療用コネクタとして、例えば、特許文献1には「第1の連結部材とバルブ部材と第2の連結部材とを備えた流体ライン接続用のアセンブリ」が記載されている(例えば、請求項1等)。この流体ライン接続用のアセンブリにおいて、バルブ部材は、少なくとも1つの軸線方向ボア及びこの軸線方向ボアに流体連通する少なくとも1つの径方向ボアを有し、剛体または半剛体の材料から形成されているステムと、密封面を有し、シリコーンから形成されている弾性本体とを備えている(例えば、請求項1、請求項6及び請求項7等)。この流体ライン接続用のアセンブリは「ステムが第2の連結部材に向けて移動し、それによって、弾性本体が圧縮されると共に、密封面が雌型ルアーから離れる方向に移動し、雌型ルアーと円筒形チャンバとの間が開口して流体連通が生じる」ように構成されている(例えば、請求項2等)。具体的には、特許文献1の流体ライン接続用のアセンブリは「バルブステム14の移動によって弾性本体である弾性バルブ本体16が軸線方向に沿って径方向ベーン62a−62dに対して圧縮されるように構成されている」(第3頁第3行〜同第15行及び図6)。
【0006】
また、特許文献2には「管体を接続する接続口と、流体通路とを有するコネクタ本体と、弁体と、前記弁体を、前記コネクタ本体に対し、該コネクタ本体の軸方向に移動可能に支持する支持部と、前記弁体を前記接続口側に向って付勢する付勢手段とを備え、前記弁体の移動により、前記接続口が開閉するよう構成されていることを特徴とするコネクタ」が記載されている(請求項5、0144欄〜0167欄、図12〜図14)。このコネクタにおいて弁体は付勢手段の収縮によってコネクタ本体の軸方向に移動可能に構成されている(請求項9、0147欄、図4等)。
【0007】
特許文献1の「流体ライン接続用のアセンブリ」及び許文献2の「コネクタ」はいずれも構造が複雑で部品点数が多く比較的大型になってしまうことがある。これに対して、構造が容易で殺菌しやすいコネクタが特許文献3に提案されている。具体的には、特許文献3において「軸線に沿って延在するハウジングと、このハウジングに内蔵され、ハウジングの基端に配置された弁座を密閉する第1姿勢及び自身の軸線がハウジングの軸線からずれた第2姿勢に変形する弁要素とを含むコネクタ」(請求項1等)、並びに、「栓92hとこの栓92h内まで伸びる軸孔113hを有するシャフト96hとを有する弁体と、栓92hに引っ掛かる指状部127hを有するハウジング34hとを含むコネクタ」が提案されている(第9欄第19行〜同第34行、図12等)。
【0008】
このような医療用コネクタは転用等による感染症の感染を防ぐため、通常第1の流体を投与後に使い捨てにされるが、第1の流体の投与が完了するまでに1つのコネクタを介して第2の流体を複数回注入し、又は複数種の流体を注入しなければならないこともある。したがって、コネクタに内蔵されるコネクタ用弁体には、接続口を液密にシールするシール性はもちろんのこと、流体の複数回注入においても流体の注入が容易となるように毎回同様の姿勢に湾曲変形することが求められる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特表2000−503096号公報
【特許文献2】特開2001−170188号公報
【特許文献3】米国特許第5782816号
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
この発明は、流体の注入を複数回行っても優れた湾曲性及びシール性を発揮するコネクタ用弁体、並びに、優れた注入性及びシール性を発揮するコネクタを提供すること、を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
この発明の発明者らは、複数回湾曲変形させた場合にもコネクタ用弁体が毎回同様に湾曲する特性(この発明において湾曲性と称する。)と湾曲した後の反発力又は復元力によるシール性とに関して、コネクタ用弁体の形状及び構造に着目して鋭意検討したところ、コネクタ用弁体に所定の方向に湾曲する湾曲方向を持たせると、湾曲する前のシール性はもちろん湾曲性もまた湾曲後のシール性も優れることを見出した。
【0012】
前記課題を解決するための第1の手段である、この発明に係るコネクタ用弁体は、管体を接続可能な少なくとも2つの接続口とこれらの接続口を連通する流路と第1の前記接続口の軸線に沿ってこの接続口に隣接するように配置された弁体収納部とを有するコネクタ管に収納され、流体の流通を制御するコネクタ用弁体であって、前記第1の接続口を密閉する栓部を有する頭部と、前記コネクタ用弁体の軸線方向における前記頭部の下流側延長線上に配置され、前記弁体収納部に当接支持される中実の底部と、前記頭部と前記底部との間に前記軸線方向に沿って配置され、前記軸線方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲する自己湾曲変形部とを有することを特徴とする。
【0013】
このコネクタ用弁体における好適な一例は、
(1)自己湾曲変形部はコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状が前記軸線に対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有しており、
(2)自己湾曲変形部は前記軸線方向に作用する前記圧力に対する強抵抗部及び弱抵抗部を有しており、
(3)自己湾曲変形部は前記コネクタ用弁体の軸線に沿って延在する内腔を有しており、
(4)自己湾曲変形部は前記軸線方向に延在すると共に前記圧力によって湾曲する少なくとも1つの柱状体を有しており、
(5)自己湾曲変形部は前記コネクタ用弁体の前記軸線を囲繞するように周方向に沿って配列された少なくとも1つの前記柱状体を有しており、
(6)自己湾曲変形部は前記コネクタ用弁体の前記軸線を挟むように配列された複数の前記柱状体を有しており、
(7)自己湾曲変形部は前記コネクタ用弁体の前記軸線と異なる軸線を有する1つの前記柱状体を有しており、
(8)自己湾曲変形部は前記自己湾曲変形部の軸線に交差する方向に開口する少なくとも1つの貫通孔又は切欠部を有しており、
(9)コネクタ用弁体は、弾性材料で作製されており、
(10)コネクタ用弁体は、前記弁体収納部の内面と共に流体を流通させる環状の流通路を前記コネクタ用弁体の外周に形成し、
(11)コネクタは、混注管である。
【0014】
前記課題を解決するための第2の手段である、この発明に係るコネクタは、管体を接続可能な少なくとも2つの接続口とこれらの接続口を連通する流路と第1の前記接続口の軸線に沿ってこの接続口に隣接するように配置された弁体収納部とを有するコネクタ管と、前記弁体収納部の支持部に当接支持された状態で前記弁体収納部に収納された、この発明に係るコネクタ用弁体とを備え、前記コネクタ用弁体は、前記栓部が前記第1の接続口を密閉する第1姿勢と、その軸線方向に作用する圧力で前記自己湾曲変形部が一半径方向に湾曲して前記管体の内腔と前記流路とを連通させる第2姿勢とに移行可能なことを特徴とする。
【0015】
このコネクタにおける好適な一例は、自己湾曲変形部は前記弁体収納部に接することなく湾曲して前記第1姿勢から前記第2姿勢に移行する。
【発明の効果】
【0016】
この発明に係るコネクタ用弁体は、コネクタ用弁体の軸線方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲する軸線方向に沿って配置された自己湾曲変形部を頭部と底部との間に有しているから、自己湾曲変形部の一半径方向への湾曲によって複数回の圧力が作用しても特定の方向に湾曲すると共にこの圧力が解除されると反発力又は復元力で元の状態に復帰する。したがって、この発明に係るコネクタ用弁体は流体の注入を複数回行っても優れた湾曲性及びシール性を発揮する。
【0017】
また、この発明に係るコネクタは、コネクタ管の弁体収納部に湾曲性及びシール性に優れたこの発明に係るコネクタ用弁体を内蔵している。したがって、この発明に係るコネクタは優れた注入性及びシール性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】図1は、この発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略図であり、図1(a)はこの発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略側面図であり、図1(b)は図1(a)におけるA−A断面を示す概略断面図である。
【図2】図2は、この発明に係るコネクタ用弁体の変形例における自己湾曲変形部の断面を示す概略断面図である。
【図3】図3は、この発明に係るコネクタ用弁体の変形例における自己湾曲変形部の断面を示す概略断面図である。
【図4】図4は、この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例を示す概略側面図である。
【図5】図5は、この発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略図であり、図5(a)はこの発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略側面図であり、図5(b)はこの発明に係るコネクタ用弁体の別の一例を示す概略側面図であり、図5(c)はこの発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例を示す概略側面図であり、図5(d)は図5(c)におけるA−A断面を示す概略断面図である。
【図6】図6は、この発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略図であり、図6(a)はこの発明に係るコネクタ用弁体の別の一例を示す概略側面図であり、図6(b)は図6(a)におけるA−A断面を示す概略断面図であり、図6(c)はこの発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例を示す概略側面図である。
【図7】図7は、この発明に係るコネクタ用弁体の一例を示す概略側面図である。
【図8】図8は、この発明に係るコネクタの一例を示す概略断面図であり、図8(a)はこの発明に係るコネクタの一例における密閉状態を示す概略断面図であり、図8(b)はこの発明に係るコネクタの一例における開放状態を示す概略断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
この発明に係るコネクタ用弁体は、少なくとも2つの管体同士を接続するコネクタ、例えば、患者に留置されたカテーテルに連結されたチューブ等と輸液管等とを接続する医療用コネクタ、特に、前記チューブと、注射針を備えていない注射器等の管体、例えば、ルアーロック付きシリンジ、ルアーロック付き輸液管等(この発明において針無し管体と称する。)を接続する医療用コネクタに、好適に用いられる。以下に医療用コネクタを例に挙げてこの発明を説明する。
【0020】
この発明に係るコネクタについての詳細は後述するが、この発明に係るコネクタ用弁体の理解を容易にするため簡単に説明すると、この発明に係るコネクタの好適な一例である医療用コネクタ1は、図8(a)に示されるように、平面視略Y字状のコネクタ管4とコネクタ管4に内蔵されるコネクタ用弁体5Aとを備えている。このコネクタ管4は、例えば針無し管体81を接続可能な第1の接続口12、患者に留置されたカテーテル等に連結された、図示しない管体が接続される第2の接続口13、及び、患者に投与する流体を収納したバッグ等に連結された、図示しない管体が接続される第3の接続口14と、これらの接続口12〜14を連通させる内部空間としての流路15と、第1の接続口12の軸線に沿ってこの接続口12に隣接するように配置された弁体収納部16とを有している。このコネクタ管4においては、弁体収納部16は流路15の一部になっている。コネクタ用弁体5Aは弁体収納部16の支持部17に当接支持された状態で弁体収納部16に収納される。
【0021】
この発明に係るコネクタ用弁体は、この発明に係るコネクタ、例えばコネクタ1におけるコネクタ管4に設けられた弁体収納部16の支持部17に当接支持された状態で弁体収納部16に収納される。弁体収納部16に収納されたこの発明に係るコネクタ用弁体は弁体収納部16の内面と共に流体を流通させる環状の流通路を自身の外周に形成する。したがって、この発明に係るコネクタ用弁体は弁体収納部16に収納可能で流通路を形成可能な形状及び寸法を有している。
【0022】
まず、この発明に係るコネクタ用弁体の概要を簡単に説明する。この発明に係るコネクタ用弁体は、コネクタ管4の1つの接続口12を密閉する栓部を有する頭部とコネクタ管4の弁体収納部16に設けられた支持部17に当接支持される中実の底部との間にこの発明に係るコネクタ用弁体の軸線方向に沿って配置された自己湾曲変形部を有している。後に詳述するように、また図8(b)に示されるように、この自己湾曲変形部は、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線方向に作用する圧力によって前記軸線方向を中心とする1つの半径方向に湾曲するように構成されている。したがって、自己湾曲変形部は流体を複数回注入する場合に前記軸線方向に複数回の圧力が作用したとしても特定の方向すなわち前記軸線に対して前記一半径方向に湾曲する。このように自己湾曲変形部が方向性を持って湾曲することによって、傾斜したこの発明に係るコネクタ用弁体と流体を注入するために接続口に圧入された略垂直な針無し管体81の先端面83との間を経て流体がコネクタ管4内に注入される。そして、針無し管体81をコネクタ管4から抜脱すると、前記軸線方向に作用する圧力が解除されて、この発明に係るコネクタ用弁体は自身の反発力又は復元力で元の状態に復帰して接続口12をシールする。この発明に係るコネクタ用弁体のこのような湾曲及び復元は針無し管体81の挿脱が複数回であっても同様に再現性よく繰り返されてこの発明に係るコネクタ用弁体は高い湾曲性及びシール性を発揮する。なお、後述するように、この発明に係るコネクタ用弁体は自己湾曲変形部によって自ら積極的に湾曲するように構成されており、他の部材又は要素と協働することなく、例えば、弁体収納部の内面と協働することもなく、又は弁体収納部の内面に補助されることなく、また頭部形状による頭部の偏倚変形によらずに、湾曲する。
【0023】
この発明に係るコネクタ用弁体において、自己湾曲変形部はコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状が前記軸線に対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有しているのが好ましい。換言すると、自己湾曲変形部はコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状が前記軸線に対するn回回転対称性(nは2以上の整数)を有していない、すなわち、1回回転対称性のみを有しているのが好ましい。このように、この発明に係るコネクタ用弁体の前記断面形状は、通常自己湾曲変形部の軸線と一致するコネクタ用弁体の軸線のまわりに360°すなわち1回転させたときに初めてもとの回転前の断面形状と一致する。ここで、「対称性」及び「非対称性」は幾何学的に正確な対称性又は非対称性に加えて、この発明の目的を逸脱しない範囲での実質的な対称性又は非対称性をも含む。このように自己湾曲変形部がn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有していると、自己湾曲変形部には軸線方向に作用する圧力に対する抵抗の強い強抵抗部とこの圧力に対する抵抗の弱い弱抵抗部とが存在する。そして、この発明に係るコネクタ用弁体にその軸線方向に圧力を作用させると、強抵抗部は実質的に湾曲せず又はわずかに湾曲するのに対して弱抵抗部は大きく湾曲して、この発明に係るコネクタ用弁体全体が弁体収納部16内で弱抵抗部側に湾曲する。この発明に係るコネクタ用弁体において、n回回転非対称性(nは1以外の整数)を有する断面形状すなわち強抵抗部及び弱抵抗部は自己湾曲変形部に存在していればよく、その軸線方向に沿って自己湾曲変形部の全体に存在していてもよく、その一部の領域に存在していてもよい。この発明において、「湾曲」とはこの発明に係るコネクタ用弁体及び/又は自己湾曲変形部が圧力の作用する軸線方向に対して1つの半径方向に弓状等に曲がることを意味し、撓み曲がることを表す撓曲、座屈、湾屈又は斜倒とも別言できる。
【0024】
自己湾曲変形部は、コネクタ用弁体の軸線に沿って延在する内腔を有しているのが好ましく、コネクタ用弁体の軸線に沿って延在すると共に後述する少なくとも1つの柱状体で囲繞された内腔を有しているのがさらに好ましい。すなわち、自己湾曲変形部は内腔を有する中空状であるのが好ましい。自己湾曲変形部がこのような内腔を有していると、中空状の自己湾曲変形部、例えば、自己湾曲変形部となる後述する柱状体がより一層湾曲しやすくなり、特定の方向性を持って再現性よく速やかかつ容易に湾曲する。
【0025】
このような自己湾曲変形部は、前記のように湾曲するように構成されていればよく、例えば、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線方向に延在すると共に、針無し管体81によって負荷されたこの軸線方向の圧力によって湾曲する少なくとも1つの柱状体を有しているのが好ましい。また、自己湾曲変形部は、(1)この発明に係るコネクタ用弁体の軸線を囲繞するように周方向に沿って配列された少なくとも1つの柱状体、(2)この発明に係るコネクタ用弁体の軸線を挟むように配列された複数の柱状体、(3)この発明に係るコネクタ用弁体の軸線と異なる軸線を有する1つの柱状体を有しているのが、より一層好ましい。
【0026】
前記(1)における少なくとも1つ又は複数の柱状体において、その配置位置、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状及びこの断面形状の断面積からなる群より選択される少なくとも1つが相違することによって、自己湾曲変形部における、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状がこの軸線に対して回転非対称になっているのが好ましい。また前記(2)における少なくとも1つ又は複数の柱状体において、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状及びこの断面形状の断面積からなる群より選択される少なくとも1つが相違することによって、自己湾曲変形部における、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状がこの軸線に対して回転非対称になっているのが好ましい。ここで、柱状体の配置位置は隣接する柱状体の間隔、この発明に係るコネクタ用弁体の軸線からの距離及びこの発明に係るコネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状の方向性を含み、また柱状体の断面積は柱状体における前記断面形状の厚さ及びは幅の少なくとも一方が異なることによって相違することを含んでいる。自己湾曲変形部のn回回転非対称性(nは1以外の整数)が前記群より選択される少なくとも1つが異なる柱状体で成立していると、この発明に係るコネクタ用弁体はその構造が容易であるにもかかわらず、特定の方向性を持って再現性よく湾曲する。
【0027】
自己湾曲変形部は、自己湾曲変形部の軸線に交差する方向に開口する少なくとも1つの貫通孔又は切欠部を有しているのが好ましく、この軸線に対して垂直な方向に開口する少なくとも1つの貫通孔又は切欠部を有しているのがさらに好ましい。自己湾曲変形部がこのような貫通孔又は切欠部を有していると、頭部と底部とを連結する柱状体で構成される自己湾曲変形部がより一層湾曲しやすくなる。この貫通孔又は切欠部は、その少なくとも1つが底部近傍の外周面又は底部の外周面に開口して内腔とこの発明に係るコネクタ用弁体の外部とを連通しているのが好ましく、また、その少なくとも1つが自己湾曲変形部の軸線に沿って底部近傍まで延在しているのが好ましい。貫通孔又は切欠部がこのように構成されていると、自己湾曲変形部が特定の方向性を持って再現性よく湾曲するうえ、自己湾曲変形部の内部も流体の流路として使用でき、この発明に係るコネクタをより一層小型軽量化できる。この発明に係るコネクタ用弁体において自己湾曲変形部が一半径方向に湾曲する限り、柱状体、内腔及び切欠部の寸法は適宜に設定できる。
【0028】
この発明に係るコネクタ用弁体は、湾曲性及びシール性を効率よく発現できる点で、弾性材料で作製され、弾性を有しているのが好ましい。例えば、この発明に係るコネクタ用弁体は30〜70のJIS A硬度を発現させる弾性を有しているのが好ましい。このような硬度を発現させる弾性材料として、例えば、各種ゴム、各種エラストマー等が挙げられる。ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、天然ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン−ブタジエンゴム、ニトリルゴム、クロロプレンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、エチレン−プロピレンゴム、ヒドリンゴム、ウレタンゴム、フッ素ゴム等が挙げられる。エラストマーとしては、例えば、スチレン系熱可塑性エラストマー、ポリオレフィン系熱可塑性エラストマー、ポリ塩化ビニル系熱可塑性エラストマー、ポリウレタン系熱可塑性エラストマー、ポリエステル系熱可塑性エラストマー、ポリアミド系熱可塑性エラストマー、ポリブタジエン系熱可塑性エラストマー、トランスポリイソプレン系熱可塑性エラストマー、フッ素ゴム系熱可塑性エラストマー、塩素化ポリエチレン系熱可塑性エラストマー等が挙げられる。この発明に係るコネクタ用弁体はこれら弾性部材を定法によって成形又は加工することで製造できる。
【0029】
この発明に係るコネクタ用弁体を、図面を参照して、具体的に説明する。この発明に係るコネクタ用弁体の一例であるコネクタ用弁体(以下、弁体と称することがある。)5Aは、前記範囲のJIS A硬度を発現するように弾性材料で形成され、図1に示されるように、コネクタ管、例えば図8に示される、管体を接続可能な3つの接続口12〜14とこれらの接続口12〜14を連通する流路15と第1の接続口12の軸線に沿ってこの接続口12に隣接するように配置された弁体収納部16とを有するコネクタ管4に収納され、コネクタ管4内を流通する流体の流通を制御、換言すると、第1の接続口12を針無し管体81の挿脱によって開閉する。
【0030】
この弁体5Aは、第1の接続口12を密閉する栓部21として全体が機能する頭部21と、弁体5Aの軸線C方向における頭部21の下流側延長線上に配置され、弁体収納部16の支持部17に当接支持される中実の底部22と、頭部21と底部22との間に弁体5Aの軸線C方向に沿って配置され、軸線C方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲する自己湾曲変形部23aとを有している。換言すると、弁体5Aは、頭部21と、頭部21から軸線C方向に沿って連設され、軸線C方向に作用する圧力によって軸線C方向に対して一方向に湾曲する自己湾曲変形部23aを有する胴部24aと、胴部24aに連設され、弁体収納部16内で支持される中実の底部22とを有している。
【0031】
頭部21は、コネクタ管4の第1の接続口12を液密にシールできる形状及び寸法を有していればよく、自身の軸線方向に作用する圧力によって、この軸線方向に圧縮されても軸線方向に対して半径方向に湾曲しない形状になっている。具体的には、頭部21は、周方向に延在する溝又は凹部(notchとも称する。)を有していない平坦な外周面を有する外径が一定の中実の円筒状になっている。頭部21がこのような形状を有していると、弁体5Aの軸線C方向に作用する針無し管体81による圧力を自己湾曲変形部23aにロスなく伝達することができ、自己湾曲変形部23aの特定の方向への湾曲がより一層速やかかつ容易になる。この頭部21は、図1及び図8に示されるように、第1の接続口12に露出する表面すなわちその頂面21aは流体を案内する溝又はスリット等の形成されていない平坦面になっている。このように頭部21の頂面21aが平坦面になっていると、第1の接続口12及び頂面21aを清掃しやすく、バクテリア等の繁殖を抑制できる。弁体5Aにおいて、頂面21aは弁体5Aの軸線Cに対して水平になっているが、この軸線Cに対して傾斜していてもよい。
【0032】
底部22は、弁体収納部16の支持部17に当接支持される形状及び寸法を有していればよく、端部に向かって外径が徐々に縮小する尖形、半球面形、半楕円球面形、ドーム状になっている。底部22の自己湾曲変形部23a側に面する頂面は軸線Cに対して垂直になっている。この底部22は弁体5Aを支持して自己湾曲変形部23aの湾曲を補助するため、ある程度の剛性を有しているのが好ましく、この弁体5Aにおいては中実になっている。
【0033】
自己湾曲変形部23aは、図1(a)及び図1(b)に示されるように、頭部21と底部22との間に配置され、頭部21と底部22とをそれらの軸線が実質的に一致するように連結している。したがって自己湾曲変形部23aはその全体が胴部24aとして機能する。そして、この自己湾曲変形部23aは、図1(b)に明確に示されるように、軸線C方向に延在すると共に軸線Cを囲繞するように周方向に沿って等間隔に配列された2本の第1の柱状体31a及び1本の第2の柱状体32aと、軸線Cに沿って延在すると共に第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aで囲繞される内腔26aと、第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aの間に形成され、自己湾曲変形部23aの軸線に交差する方向に開口する3つの切欠部40aとで構成され、弁体5Aの軸線Cに垂直な断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。
【0034】
第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aは、図1(a)に示されるように、軸線C方向の全体にわたって一定の厚さを有し、軸線Cに垂直な断面形状が2つの同心円の円弧とこれらの中心を結ぶ線分とで囲まれた中心角が約60°の部分環状壁であって軸線C方向に作用する圧力によって湾曲する。部分環状壁は大きな半径の円弧を有する扇形から小さな半径の円弧を有する扇形を除去した形状になっている。第1の柱状体31aは同心円の半径の差分すなわち厚さが第2の柱状体32aのそれよりも大きくなっている。すなわち、自己湾曲変形部23aは第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aの断面形状及び断面積が異なることによって、その軸線方向全体にわたって、n回回転非対称性(nは1以外の整数)すなわち1回回転対称性のみを有しており、n回回転対称性(nは2以上の整数)を有していない。これら第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aは、その外面がいずれも底部22の外周面と面一になるように、すなわち第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aの前記断面形状に外接する仮想外接円の外径すなわち自己湾曲変形部23aの直径と底部22及び頭部21の直径が同一になるように、底部22に立設配置されている。
【0035】
切欠部40aは、軸線Cの垂直方向に開口しており、換言すると、自己湾曲変形部23aの軸線Cに垂直な断面形状において柱状体31a及び32aに外接する仮想外接円の仮想円周に開口している。切欠部40aは弁体5Aの軸線Cと一致する自己湾曲変形部23aの軸線に沿って底部22まで延在すなわち欠損しており、内腔26aは環状に配置された第1の柱状体31a及び第2の柱状体32a並びに3つの切欠部40aの内部に位置している。この内腔26aは第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと交互に配置された切欠部40aによって弁体5Aの外側とを連通している。したがって、内腔26aは開放内腔とも称することができ、この内腔26a及び切欠部40aは自己湾曲変形部23aの湾曲を補助すると共に、内腔26aは流体の流路として、切欠部40aは流路の出入口としても機能する。
【0036】
自己湾曲変形部23aは、第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと内腔26aと切欠部40aとで構成され、換言すると、軸線Cを中心にして周方向に沿って又は軸線Cを挟むように底部22の頂面に立設された厚さの異なる第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aで構成され、頭部21を支持している。このように構成された自己湾曲変形部23aは、第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aが周方向に等間隔に配置されているものの、第1の柱状体31aと第2の柱状体32aとはその厚さすなわち断面積が異なっているから、第1の柱状体31aが配列された領域が軸線C方向に作用する圧力に対する抵抗の強い強抵抗部25aとなり、第2の柱状体32a近傍がこの圧力に対する抵抗の弱い弱抵抗部25bとなる、n回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状を有している。そして、自己湾曲変形部23aは内腔26a及び切欠部40aを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、このような頭部21及び自己湾曲変形部23aを有する弁体5Aにその軸線C方向の圧力が作用すると、この圧力がロスなく直接的に自己湾曲変形部23aに作用し、n回回転非対称性(nは1以外の整数)の自己湾曲変形部23aは、例えば図8(b)に示されるように、強抵抗部25aがわずかに湾曲するのに対して弱抵抗部25bが大きく湾曲することによって、一半径方向すなわち弱抵抗部25b側、具体的には軸線Cから第2の柱状体32aに向かう半径方向に湾曲する。このようにして弁体5Aも全体的に同様に湾曲する。
【0037】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Bは、図2(a)に示されるように、自己湾曲変形部23bが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Bは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23bと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(a)中同じ符号を付与する。
【0038】
自己湾曲変形部23bは、図2(a)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、第1の柱状体31b及び第2の柱状体32bと、これらの柱状体31b及び32bで囲繞される内腔26aと、2つの柱状体31b及び32bの間に形成された2つの切欠部40bとで構成され、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31b及び第2の柱状体32bは部分環状壁の中心角が約120°であること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって第1の柱状体31bは厚さが第2の柱状体32bのそれよりも大きくなっている。切欠部40bはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0039】
自己湾曲変形部23bは厚さの厚い第1の柱状体31b近傍が強抵抗部25aとなり、厚さの薄い第2の柱状体32b近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23bは内腔26a及び切欠部40bを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Bにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0040】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Cは、図2(b)に示されるように、自己湾曲変形部23cが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Cは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23cと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(b)中同じ符号を付与する。
【0041】
自己湾曲変形部23cは、図2(b)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、3つの第1の柱状体31c及び1つの第2の柱状体32cと、これらの柱状体31c及び32cで囲繞される内腔26aと、4つの柱状体31c及び32cの間に形成された4つの切欠部40cとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31c及び第2の柱状体32cは部分環状壁の中心角が約45°であること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって第1の柱状体31cは厚さが第2の柱状体32cのそれよりも大きくなっている。切欠部40cはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0042】
自己湾曲変形部23cは厚さの厚い第1の柱状体31cが配列された領域が強抵抗部25aとなり、厚さの薄い第2の柱状体32c近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23cは内腔26a及び切欠部40cを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Cにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0043】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Dは、図2(c)に示されるように、自己湾曲変形部23dが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Dは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23dと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(c)中同じ符号を付与する。
【0044】
自己湾曲変形部23dは、図2(c)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、2つの第1の柱状体31d及び1つの第2の柱状体32dと、これらの柱状体31d及び32dで囲繞される内腔26aと、3つの柱状体31d及び32dの間に形成された3つの切欠部40dとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31d及び第2の柱状体32dは厚さが同じであるものの部分環状壁の中心角(幅とも称する。)が異なること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって第1の柱状体31dの中心角が第2の柱状体32dのそれよりも大きくなっている。切欠部40dはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0045】
自己湾曲変形部23dは中心角の大きな第1の柱状体31dが配列された領域が強抵抗部25aとなり、中心角の小さな第2の柱状体32d近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23dは内腔26a及び切欠部40dを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Dにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0046】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Eは、図2(d)に示されるように、自己湾曲変形部23eが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Eは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23eと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(d)中同じ符号を付与する。
【0047】
自己湾曲変形部23eは、図2(d)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、3つの第1の柱状体31e及び1つの第2の柱状体32eと、これらの柱状体31e及び32eで囲繞される内腔26aと、これら柱状体31e及び32eの間に形成された2つの第1の切欠部41e及び2つの第2の切欠部42eとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31e及び第2の柱状体32eはそれらの数及び配置位置が異なること以外は第1の柱状体31aと基本的に同様であって第1の柱状体31e同士の間隔すなわち切欠部41eの開口幅が第1の柱状体31eと第2の柱状体32eとの間隔すなわち切欠部42eの開口幅よりも小さくなっている。この自己湾曲変形部23eは第1の柱状体31e及び第2の柱状体32eの数及び配置位置が異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の切欠部41eは第1の柱状体31e同士の間に形成され、第2の切欠部42eは第1の柱状体31e及び第2の柱状体32eの間に形成され、第1の切欠部41e及び第2の切欠部42eはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0048】
自己湾曲変形部23eは小さな間隔で配置された第1の柱状体31eが配列された領域が強抵抗部25aとなり、大きな間隔で配置された第2の柱状体32e近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23eは内腔26a並びに第1の切欠部41e及び第2の切欠部42eを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Eにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0049】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Fは、図2(e)に示されるように、自己湾曲変形部23fが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Fは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23fと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(e)中同じ符号を付与する。
【0050】
自己湾曲変形部23fは、図2(e)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、5つの第1の柱状体31f及び2つの第2の柱状体32fと、これらの柱状体31f及び32fで囲繞される内腔26bと、これら柱状体31f及び32fの間に形成された4つの第1の切欠部41f、2つの第2の切欠部42f及び1つの第3の切欠部43fとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31f及び第2の柱状体32fはそれらの断面形状及び配置位置が異なること以外は第1の柱状体31aと基本的に同様であって、第1の柱状体31f同士の間隔、第1の柱状体31fと第2の柱状体32fとの間隔、第2の柱状体32f同士の間隔の順で大きくなっている。この自己湾曲変形部23fは第1の柱状体31f及び第2の柱状体32fの配置位置が異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の切欠部41fは第1の柱状体31f同士の間に形成され、第2の切欠部42fは第1の柱状体31f及び第2の柱状体32fの間に形成され、第3の切欠部43fは第2の柱状体32f同士の間に形成され、これら切欠部41f〜43fはその断面形状及び開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0051】
自己湾曲変形部23fはもっとも小さな間隔で配置された第1の柱状体31fが配列された領域が強抵抗部25aとなり、もっとも大きな間隔で配置された第2の柱状体32fが配列された領域が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23fは内腔26b並びに切欠部41f〜43fを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Fにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0052】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Gは、図2(f)に示されるように、自己湾曲変形部23gが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Gは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23gと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(f)中同じ符号を付与する。
【0053】
自己湾曲変形部23gは、図2(f)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、第1の柱状体31g及び第2の柱状体32gと、これらの柱状体31g及び32gで囲繞される内腔26cと、これら柱状体31g及び32gの間に形成された第1の切欠部41g及び第2の切欠部42gとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31g及び第2の柱状体32gは断面形状が異なること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって、第1の柱状体31gは軸線Cに垂直な断面が略長方形で第2の柱状体32gは断面積が小さな略三角形の断面形状になっている。第1の切欠部41g及び第2の切欠部42gはその開口幅及び断面形状が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0054】
自己湾曲変形部23gは断面積が大きく断面長方形の第1の柱状体31gが配列された領域が強抵抗部25aとなり、断面積が小さく断面三角形の第2の柱状体32g近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23gは内腔26c並びに切欠部41g及び42gを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Gにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0055】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Hは、図2(g)に示されるように、自己湾曲変形部23hが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Hは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23hと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(g)中同じ符号を付与する。
【0056】
自己湾曲変形部23hは、図2(g)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、第1の柱状体31h及び第2の柱状体32hと、これらの柱状体31h及び32hで囲繞される内腔26aと、2つの柱状体31h及び32hの間に形成された2つの切欠部40hとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31h及び第2の柱状体32hは部分環状壁の中心角(幅とも称する。)が異なること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって第1の柱状体31hは中心角が第2の柱状体32hのそれよりも大きくなっている。2つの切欠部40hはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0057】
自己湾曲変形部23hは中心角の大きな第1の柱状体31h近傍が強抵抗部25aとなり、中心角の小さな第2の柱状体32h近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23hは内腔26a及び切欠部40hを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Hにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0058】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Iは、図2(h)に示されるように、自己湾曲変形部23iが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Iは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23iと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(h)中同じ符号を付与する。
【0059】
自己湾曲変形部23iは、図2(h)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、5つの第1の柱状体31i及び3つの第2の柱状体32iと、これらの柱状体31i及び32iで囲繞される内腔26dと、これら柱状体31i及び32iの間に形成された4つの第1の切欠部41i、2つの第2の切欠部42i及び2つの第3の切欠部43iとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31i及び第2の柱状体32iはそれらの断面形状が異なること以外は第1の柱状体31aと基本的に同様であって、第1の柱状体31iは軸線Cの垂直な断面形状が略円形で第2の柱状体32iのそれは軸線Cの半径方向に平行な短軸を有する略楕円形である。これらの断面積は略同一である。この自己湾曲変形部23iは第1の柱状体31i及び第2の柱状体32iの断面形状が異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の切欠部41iは第1の柱状体31i同士の間に形成され、第2の切欠部42iは第1の柱状体31i及び第2の柱状体32iの間に形成され、第3の切欠部43iは第2の柱状体38a同士の間に形成され、これら切欠部41i〜43iはその断面形状及び開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0060】
自己湾曲変形部23iは断面略円形の第1の柱状体31iが配列された領域が強抵抗部25aとなり、断面略楕円形の第2の柱状体32iが配列された領域が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23iは内腔26d並びに切欠部41i〜43iを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Iにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0061】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Jは、図2(i)に示されるように、自己湾曲変形部23jが異なること以外は弁体5A及び弁体5Iと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Jは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23jと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図2(i)中同じ符号を付与する。
【0062】
自己湾曲変形部23jは、図2(i)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23a及び自己湾曲変形部23iと基本的に同様であって、5つの第1の柱状体31j及び3つの第2の柱状体32jと、これらの柱状体31j及び32jで囲繞される内腔26eと、これら柱状体31j及び32jの間に形成された4つの第1の切欠部41j、2つの第2の切欠部42j及び2つの第3の切欠部43jとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31jは配置位置すなわち断面形状の方向性が異なること以外は第2の柱状体32iと基本的に同様であって、第1の柱状体31jは軸線Cの半径方向に平行な長軸を有する略楕円形である。切欠部41j〜43jはその断面形状及び開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0063】
自己湾曲変形部23jは長軸が半径方向に平行な第1の柱状体31jが配列された領域が強抵抗部25aとなり、短軸が半径方向に平行な断面略楕円形の第2の柱状体32jが配列された領域が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23jは内腔26e並びに切欠部41j〜43jを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Jにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0064】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である内弁体5Kは、図3(a)に示されるように、自己湾曲変形部23kが異なること以外は弁体5A及び弁体5Gと基本的に同様である。すなわち、この内弁体5Kは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23kと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図3(a)中同じ符号を付与する。
【0065】
自己湾曲変形部23kは、図3(a)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23a及び23gと基本的に同様であって、第1の柱状体31k及び第2の柱状体32kと、これらの柱状体31k及び32kで囲繞される内腔26fと、これら柱状体31k及び32kの間に形成された第1の切欠部41k及び第2の切欠部42kとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31kは第1の柱状体31gと基本的に同様であり、第2の柱状体32kは断面形状が異なること以外は第1の柱状体31gと基本的に同様であって、第1の柱状体31kの厚さは第2の柱状体32kのそれよりも大きくなっている。第1の切欠部41k及び第2の切欠部42kはその開口幅及び断面形状が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0066】
自己湾曲変形部23kは厚さの大きな第1の柱状体31kが配列された領域が強抵抗部25aとなり、厚さの小さい第2の柱状体32k近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23kは内腔26f並びに切欠部41k及び42kを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Kにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0067】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Lは、図3(b)に示されるように、自己湾曲変形部23lが異なること以外は弁体5A及び内弁体5Kと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Lは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23lと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図3(b)中同じ符号を付与する。
【0068】
自己湾曲変形部23lは、図3(b)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23a及び23kと基本的に同様であって、第1の柱状体31l及び第2の柱状体32lと、これらの柱状体31l及び32lで囲繞される内腔26gと、これら柱状体31l及び32lの間に形成された第1の切欠部41l及び第2の切欠部42lとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31lは第1の柱状体31gと基本的に同様であり、第2の柱状体32lは幅が異なること以外は第1の柱状体31gと基本的に同様であって、第1の柱状体31lの幅は第2の柱状体32lのそれよりも大きくなっている。第1の切欠部41l及び第2の切欠部42lはその開口幅及び断面形状が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0069】
自己湾曲変形部23lは幅の大きな第1の柱状体31lが配列された領域が強抵抗部25aとなり、幅の小さい第2の柱状体32l近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23lは内腔26g並びに切欠部41l及び42lを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Lにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0070】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Mは、図3(c)に示されるように、自己湾曲変形部23mが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Mは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23mと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図3(c)中同じ符号を付与する。
【0071】
自己湾曲変形部23mは、図3(c)に示されるように、柱状体が異なり切欠部を有していないこと以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、第1の柱状体31m及び第2の柱状体32mと、これらの柱状体31m及び32mで囲繞される内腔26hとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31m及び第2の柱状体32mは部分環状壁の中心角(幅とも称する。)が異なるうえ互いに接続して一巡すること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって、第1の柱状体31mの幅は第2の柱状体32mのそれよりも大きくなっている。この自己湾曲変形部23mは弁体5Mの外側に開口する貫通孔及び切欠部を有していないから内腔26hは弁体5Mの外部に連通していない密閉空間であり、流体の流路にはならない。なお、この発明において、内腔26hに連通する少なくとも2つの貫通孔を、第1の柱状体31m、第2の柱状体32m及び底部22のいずれかに穿孔することができ、この場合に、第1の柱状体31m及び第2の柱状体32mに貫通孔を穿孔する位置は底部近傍の外周面であるのが流体の残存量を低減できる点で好ましく、一方、底部22に貫通孔を穿孔する位置は底部の外周面、特に先端外周面であるのが流体の残存量を低減できる点で好ましい。
【0072】
自己湾曲変形部23mは中心角の大きな第1の柱状体31m近傍が強抵抗部25aとなり、中心角の小さな第2の柱状体32m近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23mは内腔26hを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Mにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0073】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Nは、図3(d)に示されるように、自己湾曲変形部23nが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Nは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23nと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図3(d)中同じ符号を付与する。
【0074】
自己湾曲変形部23nは、図3(d)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、軸線Cを挟むように配置された1つの第1の柱状体31n及び1つの第2の柱状体32nと、これらの柱状体31n及び32nで囲繞される内腔26iと、柱状体31n及び32nの間に形成された2つの切欠部内40nとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。第1の柱状体31n及び第2の柱状体32nは形状が異なること以外は第1の柱状体31a及び第2の柱状体32aと基本的に同様であって、これら柱状体31n及び32nはいずれも断面が略矩形の平坦な壁状をなし、第1の柱状体31nの厚さが第2の柱状体32nのそれよりも大きくなっている。この自己湾曲変形部23nは第1の柱状体31n及び第2の柱状体32nの断面形状及び断面積が異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。切欠部内40nはその開口幅が異なること以外は切欠部40aと基本的に同様である。
【0075】
自己湾曲変形部23nは厚さの大きな第1の柱状体31n近傍が強抵抗部25aとなり、厚さの小さな第2の柱状体32n近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23nは内腔26i及び切欠部40nを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体5Nにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0076】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体5Pは、図3(e)に示されるように、自己湾曲変形部23pが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Pは、図示しない頭部21と自己湾曲変形部23pと図示しない底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図3(e)中同じ符号を付与する。
【0077】
自己湾曲変形部23pは、図3(e)に示されるように、柱状体及び切欠部が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、底部22の頂面に立設されて頭部21と底部22とを連結する、頭部21及び底部22の断面積よりも小さな断面積を有する断面が略台形の平坦な壁状である柱状体30pと、この柱状体30pの両表面側に形成された第1の切欠部41p及び第2の切欠部42pとで構成され、その軸線方向全体にわたって、この柱状体30pは弁体5Pの軸線Cと異なる軸線Cpを有している。柱状体30pは断面形状、断面積及び配置位置が異なること以外は第1の柱状体31a等と基本的に同様である。この自己湾曲変形部23pは柱状体30pの軸線Cpが軸線Cと異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。2つの切欠部41p及び42pは断面弓形に頭部21から底部22にわたって切除されていること以外は切欠部40aと基本的に同様であって、第1の切欠部41pは第2の切欠部42pよりも切除量特に水平方向の奥行きが小さくなっている。
【0078】
自己湾曲変形部23pは軸線Cと一致しない軸線Cpを有する柱状体30pにおける第1の切欠部41p側が強抵抗部25aとなり、第2の切欠部42p側が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部23pは中実の円筒状頭部21を有している。したがって、弁体5Pにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5A及び自己湾曲変形部23aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0079】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体5Qは、図4に示されるように、自己湾曲変形部23qが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体5Qは、頭部21と自己湾曲変形部23qと底部22と有している。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図4中同じ符号を付与する。
【0080】
自己湾曲変形部23qは、図4に示されるように、柱状体が異なること以外は自己湾曲変形部23aと基本的に同様であって、第1の柱状体31a及び第2の柱状体32qと、これらの柱状体31a及び32qで囲繞される内腔26aと、柱状体31a及び32qの間に形成された3つの切欠部40aとで構成され、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。弁体5A〜5Pにおける柱状体30p、31a〜31p及び32a〜32pはいずれも軸線C方向の厚さが一定であるのに対して、第2の柱状体32qは軸線C方向の略中央の厚さが薄くなるように頭部21の底面及び底部22の頂面から徐々に厚さが薄くなっている。自己湾曲変形部23qは、自己湾曲変形部23aと同様に、第1の柱状体31aが配列された領域が強抵抗部25aとなり、第2の柱状体32q近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっており、弁体5Qにその軸線C方向の圧力が作用すると一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。そして、第2の柱状体32qは中央部の厚さが薄くなっているからより一層湾曲しやすくなっている。なお、弁体5Qでは、第2の柱状体32qのみの軸線C方向における厚さが変更されているが、この発明において、第1の柱状体31aの厚さが軸線C方向に変更されていてもよく、例えば、第1の柱状体31aの厚さが厚くなるように又は薄くなるように変更されていてもよい。第1の柱状体31a及び第2の柱状体32qの厚さが共に薄くなるように変更されてもよいが、第1の柱状体31aが厚くなるように、かつ第2の柱状体32qが薄くなるように変更されていていると自己湾曲変形部はより一層湾曲しやすくなる。
【0081】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体6Aは、図5(a)に示されるように、頭部51aが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様であって、弁体5Aと同様の自己湾曲変形部23aを有しているから、弁体6Aにその軸線C方向の圧力が作用すると弁体5Aと同様に一半径方向に湾曲する。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図5(a)中同じ符号を付与する。
【0082】
頭部51aは、図5(a)に示されるように、一定の外径を有する平坦な外周面を有する円筒状で第1の接続口12を密閉する栓部52と、栓部52の一端面に連設され、栓部52の周面から半径方向に環状に張り出した膨出部(フランジ部とも称する。)53とを有している。この栓部52及び膨出部53は共に中実になっており、軸線C方向に作用する圧力によって湾曲しないようになっている。この膨出部53は弁体収納部16の内周面に接触又は接触しない外径を有している。
【0083】
この発明に係るコネクタ用弁体のまた別の一例である弁体6Bは、図5(b)に示されるように、頭部51bが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様であって、弁体5Aと同様の自己湾曲変形部23aを有しているから、弁体6Bにその軸線C方向の圧力が作用すると弁体5Aと同様に一半径方向に湾曲する。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図5(b)中同じ符号を付与する。
【0084】
頭部51bは、図5(b)に示されるように、その全体が栓体となり、第1の接続口12に現れる頂面54が接続口12の外側に膨出する湾曲面になっている。この頂面54は、弁体5Aの頂面と同様に流体等を案内する溝又はスリット等の形成されていない平坦面になっている。
【0085】
この発明に係るコネクタ用弁体のさらにまた別の一例である弁体6Cは、図5(c)及び図5(d)に示されるように、底部56が異なること以外は弁体5Aと基本的に同様であって、弁体5Aと同様の自己湾曲変形部23aを有しているから、弁体6Cにその軸線C方向の圧力が作用すると弁体5Aと同様に一半径方向に湾曲する。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図5(c)及び図5(d)中同じ符号を付与する。
【0086】
底部56は、図5(c)及び図5(d)に示されるように、その頂面全体から自己湾曲変形部23aに向かって突出すると共に徐々に先細る錐形部57を有している。このように底部56が自己湾曲変形部23aに突出する錐形部57を有していると、例えば内腔26aを流体の流路として機能させたときに、内腔26aに残存する流体の残存量を低減でき、所望量の流体をロスなく患者に投与できる。なお、この発明において、錐形部は、少なくとも切欠部に接続するように形成されていればよいが、弁体6Cのように頂面全体に形成されていてもよく、頂面の一部に形成されていてもよい。また、自己湾曲変形部23aに突出する形状は錐形に限られず、内腔26a内の流体を切欠部40aに案内又は導出できる形状であればよく、例えば、頂面が平坦な錐台形状の錐台形部であってもよい。
【0087】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体7Aは、図6(a)及び図6(b)に示されるように、自己湾曲変形部61a及び底部62aが異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、この弁体7Aは、頭部21と自己湾曲変形部61aと底部62aと有し、この発明に係るコネクタのコネクタ管4に収納されてコネクタ管4内を流通する流体の流通を制御する。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図6(a)及び図6(b)中同じ符号を付与する。
【0088】
自己湾曲変形部61a及び底部62aは、図6(a)及び図6(b)に示されるように、頭部21の一端面から略平行に連設された平坦な板状をなす第1の柱状体63a及び第2の柱状体64aと、これらの端部を連結する底部62aとを有する、側面視略U字状に一体的に形成されている。この自己湾曲変形部61aは、これら柱状体63a及び64aと、これらの柱状体63a及び64aで挟まれた空間としての内腔66aと、自己湾曲変形部61aの軸線に交差する方向であって柱状体63a及び64aの幅方向に開口する2つの切欠部67aとで構成されている。第1の柱状体63a及び第2の柱状体64aは弁体7Aの軸線Cを挟むように軸線Cから等距離に配置されており、第1の柱状体63aの厚さは第1の柱状体64aのそれよりも厚く、自己湾曲変形部61aは図6(b)に明確に示されるように、その軸線方向全体にわたって、断面形状が軸線Cに対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。このように自己湾曲変形部61aは第1の柱状体63a及び第2の柱状体64aの断面形状及び断面積が異なることによってn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している。2つの切欠部67aはその開口幅が異なること以外は切欠部40pと基本的に同様である。底部62aは、第1の柱状体63a及び第2の柱状体64aを連結する湾曲形状で自己湾曲変形部61aに向かって尖形に突出した錐形部68を有する中実体になっていること以外は底部22と基本的に同様である。
【0089】
自己湾曲変形部61aは厚さの厚い第1の柱状体63a近傍が強抵抗部25aとなり、厚さの薄い第2の柱状体64a近傍が弱抵抗部25bとなるn回回転非対称性(nは1以外の整数)の断面形状になっている。そして、自己湾曲変形部61aは内腔66a及び切欠部67aを有し、頭部21は中実の円筒状になっている。したがって、弁体7Aにその軸線C方向の圧力が作用すると、弁体5Aと基本的に同様に一半径方向すなわち弱抵抗部25b側に湾曲する。
【0090】
この発明に係るコネクタ用弁体のさらにまた別の一例である弁体7Bは、図6(c)に示されるように、底部62bが異なること以外は弁体7Aと基本的に同様であり、弁体7Aと同様の自己湾曲変形部61aを有しているから、弁体7Bにその軸線C方向の圧力が作用すると弁体7Aと同様に一半径方向に湾曲する。この弁体7Bは、この発明に係るコネクタのコネクタ管4に収納されてコネクタ管4内を流通する流体の流通を制御する。弁体7Aと同様の構成についての説明は省略し、図6(c)中同じ符号を付与する。
【0091】
底部62bは、図6(c)に示されるように、その先端外周面にドーム状の被支持部69を有していること以外は底部62aと基本的に同様である。この被支持部69は弁体7Bを弁体収納部16の支持部17上に載置されて弁体7Bを支持する。
【0092】
この発明に係るコネクタ用弁体の別の一例である弁体8は、図7に示されるように、胴部71が異なること以外は弁体5Aと基本的に同様である。すなわち、弁体5Aは1つの自己湾曲変形部23aを有しているが、この弁体8は2つの自己湾曲変形部23aを有している。具体的には、この弁体8は、頭部21と、中実連結部72を介して直列に配列された2つの自己湾曲変形部23aを有する胴部71と、底部22とを有している。この弁体8は、この発明に係るコネクタのコネクタ管4に収納されてコネクタ管4内を流通する流体の流通を制御する。弁体5Aと同様の構成についての説明は省略し、図7中同じ符号を付与する。胴部71は、頭部21から底部22に向かって順に連接された、第1の自己湾曲変形部23a、中実連結部72及び第2の自己湾曲変形部23aを有し、2つの自己湾曲変形部23aが互いの湾曲方向を相殺しないように、具体的には、同一の半径方向、図7において右側に弱抵抗部25bが位置するように、配置されている。したがって、弁体8は弁体5Aと基本的に一半径方向に同様に湾曲する。この発明において、自己湾曲変形部は少なくとも1つ有していればよく、3以上の自己湾曲変形部が互いの湾曲方向を相殺しないようにこの発明に係るコネクタ用弁体の軸線方向に連続して又は間隔を空けて直列に配置されていてもよい。
【0093】
この発明に係る弁体は前記した例に限定されることはなくこの発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。例えば、前記した各種の頭部、自己湾曲変形部(胴部)及び底部を適宜に組み合わせることができる。また、コネクタ用弁体5A〜5Q、6A〜6C、7A及び7B並びに8はいずれも、頂面21a及び54が平坦な表面又は湾曲面になっているが、この発明において、例えば流体を1回しか注入しない用途に用いられる場合等、頂面の汚染等が重要視されない場合には、半径方向に延在して流体を案内する溝又はスリット等を頂面に有していてもよい。
【0094】
また、コネクタ用弁体5A〜5Q、6A〜6C、7A及び7B並びに8はいずれも、自己湾曲変形部及び胴部の外径、例えば、コネクタ用弁体の軸線に垂直な断面における柱状体の断面形状に外接する仮想外接円の外径が頭部又は栓体及び底部の外径と同一になっているが、この発明において、自己湾曲変形部及び胴部の外径は頭部又は底部の外径よりも小さくても大きくてもよい。
【0095】
この発明に係るコネクタは、少なくとも2つの管体同士を接続するコネクタ、例えば、前記医療用コネクタ、特に、前記チューブと針無し管体とを接続する医療用コネクタすなわち混注管等として好適に用いられる。そして、この発明に係るコネクタは、コネクタ管とこの発明に係るコネクタ用弁体とを備えており、この発明に係るコネクタ用弁体は、前記したように、栓部が第1の接続口を密閉する第1姿勢(密閉状態とも称する。)と、コネクタ用弁体の軸線方向に作用する圧力で自己湾曲変形部が一半径方向に湾曲して管体の内腔と流路とを連通させる第2姿勢(開放状態とも称する。)とに移行可能になっている。この発明に係るコネクタ用弁体が第1姿勢にあるとその頭部又は栓部の周側面が第1の接続口の内面に密接してこの接続口を液密にシールする。一方、この発明に係るコネクタ用弁体が前記のように湾曲すると、第1姿勢から第2姿勢に移行して、その頭部の頂面が傾斜して管体の内腔とコネクタ管の流路とが弁体収納部又は第1の接続口内で連通して管体の内腔からコネクタ管内に流体が供給される。流体の供給が終了した後に管体を第1の接続口から抜脱すなわち退避させると、この発明に係るコネクタ用弁体にかかっていた圧力が解除されて自身の反発力又は復元力で元の状態に復帰して、すなわち第2姿勢から第1姿勢に移行して、第1の接続口を液密にシールする。このようにしてこの発明に係るコネクタは優れた注入性及びシール性を発揮する。
【0096】
この発明に係るコネクタの一例であるコネクタ1は、図8(a)に示されるように、針無し管体81を接続可能な第1の接続口12、患者に留置されたカテーテル等に連結された、図示しない管体が接続される第2の接続口13、及び、患者に投与する流体を収納したバッグ等に連結された、図示しない管体が接続される第3の接続口14、これらの接続口12〜14を連通させる流路15、並びに、第1の接続口12の軸線に沿ってこの接続口12に隣接するように配置された弁体収納部16を有するコネクタ管4と、コネクタ管4の弁体収納部16又は流路15内に内蔵されるコネクタ用弁体5Aとを備えている。
【0097】
このようなコネクタ管4は弁体5Aを内蔵できる限り従来公知のコネクタ管を限定されることなく用いることができ、例えば、図8に示されるように平面視略Y字状のコネクタ管4、平面視略T字状のコネクタ管、平面視略十字状のコネクタ管等が挙げられる。コネクタ管4は、その軸線方向の一端側に針無し管体81が接続される第1の接続口12が配置され、他端側にカテーテル等に連結された管体が接続される第2の接続口13が配置され、前記軸線方向に交差する方向に突出し、流体を収納したバッグ等に連結された管体が接続される第3の接続口14が配置されている。そして、第1の接続口12と第2の接続口13との間に軸線方向に沿って弁体5Aを収納可能な弁体収納部16が配置されており、弁体収納部16がもっとも大径の中空構造になっており、第1の接続口12が弁体収納部16よりも小さな径の管体構造になっており、第2の接続口13及び第3の接続口14がもっとも小径の管体構造になっている。コネクタ管4の各接続口12〜14には必要に応じて、後述する針無し管体と接続可能な構造又は接続を一時的に保持可能な構造、例えば、ルアーロックネジ等が形成されている。
【0098】
コネクタ管4の弁体収納部16は、第2の接続部13側が先細の尖形部を有する中空の円筒形になっており、尖形部の内面に互いに間隔をあけて放射状に延在する複数の突条からなる支持部17が配置されている。この支持部17は弁体5Aの底部22が載置されて弁体5Aを支持すると共に底部22との間に形成される間隙から流体を第2の接続口13に流通させる。
【0099】
コネクタ1に接続される針無し管体81は、内腔81aすなわち流体を流通させる流路を内部に有していれば特に限定されず、前記した各種の管体が挙げられる。図8(a)に示されるように、この管体の先端部82は第1の接続口12に接続可能な形状になっており、通常、第1の接続口12の内径よりも僅かに小さな外径を有する小径環状構造になっている。この先端部82の外周面には第1の接続口12に所望により形成されたルアーロックに螺合するルアー溝を有していてもよい。
【0100】
コネクタ管4及び針無し管体81は通常剛性のある材料、例えば、各種樹脂、各種ガラス、各種セラミックス、各種金属で形成される。樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)等のポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポリアミド、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリカーボネート、ポリ−(4−メチルペンテン−1)、アイオノマー、アクリル系樹脂、ポリメチルメタクリレート、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS樹脂)、ブタジエン−スチレン共重合体、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリシクロヘキサンテレフタレート(PCT)等のポリエステル、ポリエーテル、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルイミド、ポリアセタール(POM)、ポリフェニレンオキシド、変性ポリフェニレンオキシド、ポリサルフォン、ポリエーテルサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、ポリアリレート、芳香族ポリエステル(液晶ポリマー)、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、フッ素系樹脂、又はこれら樹脂を1種以上含むブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられる。
【0101】
コネクタ1は、図8(a)に示されるように、針無し管体81が第1の接続口12に接続されていないとき、すなわち密閉状態にあるときは、弁体収納部16に収納された弁体5Aはその軸線C方向に伸びた第1姿勢をとっており、頭部21すなわち栓部の周側面全体が第1の接続口12の内面に密接して頭部21が第1の接続口12を液密に密閉すなわちシールしている。弁体5Aはこのように第1の接続口12を密閉しているから第3の接続口13を通過した患者の血液又は第2の接続口14から注入された流体等が第1の接続口12から流出することがなく、この弁体5Aは逆止弁、止血弁等としても機能する。頭部21が第1の接続口12をシールしているとき頭部21の平坦な頂面21aは第1の接続口12から露出しているから容易に清掃することができる。また、弁体収納部16に収納された弁体5Aは弁体収納部16の内面と共に流体を流通させる環状の流通路を自身の外周に形成する。したがって、弁体収納部16の内径は弁体5A、特に自己湾曲変形部23aの外径よりも大きな寸法に設定されている。
【0102】
コネクタ1を介して患者に流体を供給するには、図8(b)に示されるように、管体81の先端部82を弁体5Aの弾発力に反して第1の接続口12に圧入する。そうすると、弁体5Aは特定の方向に湾曲する自己湾曲変形部23aを有しているから、第1の接続口12に接続された針無し管体81による弁体5Aの軸線C方向に作用した押圧力によって自己湾曲変形部23aが軸線C方向を中心とする特定の一半径方向に湾曲し、それに伴って弁体5A自体も同方向に湾曲して、第1の接続口12をシールしていた頭部21が傾斜するように弁体収納部16内に埋没される。一方、軸線Cに沿って第1の接続口12に圧入された針無し管体81の先端面83は軸線Cに対して垂直になっている。このように湾曲した弁体5Aは、頭部21の傾斜と共にその頂面21aも軸線Cに対して傾斜し、先端面83は軸線Cに対して垂直になっているから、頂面21aと先端面83との間に空間84が形成され、流体はこの空間84を経て針無し管体81からコネクタ管4に注入される。このように管体81の先端部82を第1の接続口12に圧入すると針無し管体81の内腔81aと流路15とが連通した、コネクタ1すなわち第1の接続口12が開放された第2姿勢になる。そして、注入された流体は弁体5Aの外周に形成された環状の流通路を流通して第2の接続口13に流入する。このとき、弁体5Aは弁体収納部16の内面等の他の部材と協働することもこれら部材に補助されることなく自ら積極的に湾曲する。
【0103】
このようにして所望の流体を注入した後に針無し管体81を第1の接続口12から抜脱すると、針無し管体81により負荷された押圧力が解除されて、弁体5Aは自身の反発力又は復元力で第1姿勢に復帰して、頭部21の外周面が第1の接続口12を液密にシールする。このように弁体5Aを備えたコネクタ1は、たとえ流体を複数回注入する場合であっても、弁体5Aが作用する圧力によって特定の一方向に湾曲すると共に圧力が解除されると第1姿勢に復帰するから、弁体5Aの湾曲及び復元すなわち第1姿勢と第2姿勢との移行は毎回同様に再現性よく繰り返される。したがって、コネクタ1は湾曲性及びシール性に優れる。
【0104】
なお、弁体5Aを備えたコネクタ1についてその構造及び作用を説明したが、弁体5Aに代えて弁体5B〜5Q、6A〜6C、7A及び7B並びに8を備えたコネクタであっても同様に機能する。
【0105】
この発明に係るコネクタは前記した例に限定されることはなく、この発明の目的を達成することができる範囲において、種々の変更が可能である。
【符号の説明】
【0106】
1 コネクタ
4 コネクタ管
5A〜5Q、6A〜6C、7A、7B、8 コネクタ用弁体(弁体)
12 第1の接続口
13 第2の接続口
14 第3の接続口
15 流路
16 弁体収納部
17 支持部
21、51a、51b 頭部
21a、54 頂面
22、56、62a、62b 底部
23a〜23p、61a、61b 自己湾曲変形部
24a、71 胴部
25a 強抵抗部
25b 弱抵抗部
26a〜26k、66a 内腔
30p 柱状体
31a〜31p、63a 第1の柱状体
32a〜32q、64a、64b 第2の柱状体
40a〜40d、40h、40n、40o、40p、67a 切欠部
41e〜41g、41i〜41l、41p 第1の切欠部
42e〜42g、42i〜42l、42p 第2の切欠部
43f、43i、43j 第3の切欠部
52 栓部
53 膨出部
57、68 錐形部
65a、65b 連結部
69 被支持部
72 中実連結部
81 針無し管体
81a 内腔
82 先端部
83 先端面
84 空間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
管体を接続可能な少なくとも2つの接続口とこれらの接続口を連通する流路と第1の前記接続口の軸線に沿ってこの接続口に隣接するように配置された弁体収納部とを有するコネクタ管に収納され、流体の流通を制御するコネクタ用弁体であって、
前記第1の接続口を密閉する栓部を有する頭部と、
前記コネクタ用弁体の軸線方向における前記頭部の下流側延長線上に配置され、前記弁体収納部に当接支持される中実の底部と、
前記頭部と前記底部との間に前記軸線方向に沿って配置され、前記軸線方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲する自己湾曲変形部とを有するコネクタ用弁体。
【請求項2】
前記自己湾曲変形部は、前記コネクタ用弁体の軸線に垂直な断面形状が前記軸線に対するn回回転非対称性(nは1以外の整数)を有している請求項1に記載のコネクタ用弁体。
【請求項3】
前記自己湾曲変形部は、前記軸線方向に作用する前記圧力に対する強抵抗部及び弱抵抗部を有している請求項1又は2に記載のコネクタ用弁体。
【請求項4】
前記自己湾曲変形部は、前記コネクタ用弁体の軸線に沿って延在する内腔を有している請求項1〜3のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項5】
前記自己湾曲変形部は、前記軸線方向に延在すると共に前記圧力によって湾曲する少なくとも1つの柱状体を有している請求項1〜4のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項6】
前記自己湾曲変形部は、前記コネクタ用弁体の前記軸線を囲繞するように周方向に沿って配列された少なくとも1つの前記柱状体を有している請求項5に記載のコネクタ用弁体。
【請求項7】
前記自己湾曲変形部は、前記コネクタ用弁体の前記軸線を挟むように配列された複数の前記柱状体を有している請求項5に記載のコネクタ用弁体。
【請求項8】
前記n回回転非対称性(nは1以外の整数)は、前記柱状体の配置位置、前記柱状体における前記コネクタ用弁体の前記軸線に垂直な断面形状及び前記断面形状の断面積からなる群より選択される少なくとも1つが相違することによって、成立している請求項5又は6に記載のコネクタ用弁体。
【請求項9】
前記配置位置は、隣接する前記柱状体の間隔及び前記断面形状の方向性を含む請求項8に記載のコネクタ用弁体。
【請求項10】
前記n回回転非対称性(nは1以外の整数)は、前記柱状体における前記コネクタ用弁体の前記軸線に垂直な断面形状及び前記断面形状の断面積からなる群より選択される少なくとも1つが相違することによって、成立している請求項7に記載のコネクタ用弁体。
【請求項11】
前記断面積は、前記柱状体における前記断面形状の厚さ及び幅の少なくとも一方が相違することを含む請求項8〜10のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項12】
前記自己湾曲変形部は、前記自己湾曲変形部の軸線に交差する方向に開口する少なくとも1つの貫通孔又は切欠部を有している請求項1〜11のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項13】
前記貫通孔又は切欠部は、その少なくとも1つが前記底部近傍の外周面又は底部の外周面に開口して前記内腔と前記コネクタ用弁体の外部とを連通している請求項12に記載のコネクタ用弁体。
【請求項14】
前記貫通孔又は切欠部は、その少なくとも1つが前記自己湾曲変形部の前記軸線に沿って前記底部近傍まで延在している請求項12又は13に記載のコネクタ用弁体。
【請求項15】
前記自己湾曲変形部は、前記コネクタ用弁体の前記軸線と異なる軸線を有する1つの前記柱状体を有している請求項5に記載のコネクタ用弁体。
【請求項16】
前記自己湾曲変形部は、互いの湾曲方向を相殺しないように前記コネクタ用弁体の前記軸線方向に複数が直列に配置されている請求項1〜15のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項17】
前記自己湾曲変形部は、その外径が前記底部の外径と同一である請求項1〜16のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項18】
前記頭部は、前記栓部と、前記栓部及び前記自己湾曲変形部の間に配置され、前記栓部よりも半径方向に張り出した膨出部とを有している請求項1〜17のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項19】
前記栓部は、前記第1の接続口に露出する頂面が平坦な表面、又は、外側に膨出する湾曲面である請求項1〜18のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項20】
前記頭部は、その軸線方向に作用する圧力によって一半径方向に湾曲しない形状を有している請求項1〜19のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項21】
前記形状は、周方向に延在する溝又は凹部を有していない平坦な外周面を有する形状である請求項20に記載のコネクタ用弁体。
【請求項22】
前記底部は、前記自己湾曲変形部に向かって徐々に先細る錐形部又は錐台形部を有している請求項1〜21のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項23】
前記コネクタ用弁体は、弾性材料で作製されている請求項1〜22のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項24】
前記コネクタ用弁体は、前記弁体収納部の内面と共に流体を流通させる環状の流通路を前記コネクタ用弁体の外周に形成する請求項1〜23のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項25】
前記コネクタは、混注管である請求項1〜24のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体。
【請求項26】
管体を接続可能な少なくとも2つの接続口とこれらの接続口を連通する流路と第1の前記接続口の軸線に沿ってこの接続口に隣接するように配置された弁体収納部とを有するコネクタ管と、
前記弁体収納部の支持部に当接支持された状態で前記弁体収納部に収納された、請求項1〜25のいずれか1項に記載のコネクタ用弁体とを備え、
前記コネクタ用弁体は、前記栓部が前記第1の接続口を密閉する第1姿勢と、その軸線方向に作用する圧力で前記自己湾曲変形部が一半径方向に湾曲して前記管体の内腔と前記流路とを連通させる第2姿勢とに移行可能なコネクタ。
【請求項27】
前記自己湾曲変形部は、前記弁体収納部に接することなく湾曲して前記第1姿勢から前記第2姿勢に移行する請求項26に記載のコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−22418(P2013−22418A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−163117(P2011−163117)
【出願日】平成23年7月26日(2011.7.26)
【出願人】(000190116)信越ポリマー株式会社 (1,394)
【Fターム(参考)】