説明

コネクタ

【課題】相手コネクタ離脱時のフロントホルダの変形を抑制できるコネクタを提供する。
【解決手段】コネクタ11は、後方からメス端子が挿入される端子収容室17を有する筒型形状のハウジング13と、相手端子挿入孔43を有してハウジング13の前端部49に対してコネクタ嵌合方向に直交する上方から挿着され、ハウジング13の両側壁51に設けたロック部53に係止されるフロントホルダ15と、を備える。ハウジング13の前端部49における上面39には、一対のリブ67からなる係合凸部59が突設され、フロントホルダ15の上部61には、ハウジング13に装着された際に、ハウジング13の係合凸部59の両側面65を挟持するようにハウジング13の後方に向けて延びる一対の係止突起63が突設される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
コネクタには、端子収容室に接続端子の前方抜け防止壁を設けるためや、端子を二重係止するためのフロントホルダを備えたものがある(例えば、特許文献1、2等参照)。
例えば図6及び図7に示すコネクタ501は、ハウジング503と、フロントホルダ505と、接続端子と、を有して構成されている。ハウジング503には接続端子であるメス端子507を収容する端子収容室509が形成され、端子収容室509にはメス端子507の後方抜けを防止するランス511が設けられている(図7(b)参照)。メス端子507にはランス511が係止するランス係止部513が設けられている。ランス前方のハウジング503には、フロントホルダ505を収容するホルダ収容空間515が形成される。
フロントホルダ505は、ハウジング503の上面(図7(a)の紙面垂直方向上方の面)からホルダ収容空間515に挿着され、端子収容室509の前方にメス端子507の前方抜け防止壁523を区画形成する。
【0003】
図8に示すように、ハウジング503の側壁517には、フロントホルダ505のロック突起519と係止する凹状のロック部521が形成される。ロック部521は、ハウジング503の左右対称位置に設けられる。フロントホルダ505は、ハウジング503の上方(図6(a)の紙面垂直方向の上方)から挿着され、側面に突設したロック突起519がロック部521に係止されることでホルダ収容空間515に収容保持される。即ち、コネクタ嵌合方向と直交するハウジング503の上方から挿着されたフロントホルダ505のロック突起519がハウジング503のロック部521に係止されることで、コンパクトなロック構造としながら、フロントホルダ505のコネクタ前方への移動を確実に規制することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2010−277763号公報
【特許文献2】特開2004−63353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上述した従来のコネクタ501は、相手コネクタの離脱時に、図7(b)に示すように、メス端子507がオス端子525との接圧によって引っ張られ、メス端子507は前方抜け防止壁523に強く押し付けられる状態となる。このため、フロントホルダ505は、両端で支えているロック突起519を起点に、図7(c)に示すように、ホルダ中央部527が前方(図中、下方)へ撓む変形(湾曲変形)を生じ、ロック突起519がロック部521から外れる可能性があった。
【0006】
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、相手コネクタ離脱時のフロントホルダの前方への変形を抑制できるコネクタを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係る上記目的は、下記構成により達成される。
(1) 後方から接続端子が挿入される端子収容室を有する筒型形状のハウジングと、相手端子挿入孔を有して前記ハウジングの前端部に対してコネクタ嵌合方向に直交する上方から挿着され、前記ハウジングの両側壁に設けたロック部に係止されるフロントホルダと、を備えるコネクタであって、前記ハウジングの前端部における上面には、係合凸部が突設され、前記フロントホルダの上部には、前記ハウジングに挿着された際に前記係合凸部の両側面を挟持するように前記ハウジングの後方に向けて延びる一対の係止突起が突設されることを特徴とするコネクタ。
【0008】
上記(1)の構成のコネクタによれば、相手コネクタとの嵌合を外す際、端子収容室内の接続端子に相手コネクタの接続端子を介して前方に向かう押圧力が発生すると、両側部がロック部に係止されたフロントホルダは、端子収容室内の接続端子に押圧付勢されて前方へ凸状に湾曲変形しようとする。すると、フロントホルダの上部に突設された一対の係止突起の突出端が、それぞれ内側に倒れようとして挟持している係合凸部の両側面を押圧し、係合凸部から反力を受けるので、係合凸部の両側面に当接した一対の係止突起の倒れは阻止される。そこで、一対の係止突起を介して係合凸部から反力を受けたフロントホルダは、前方へ湾曲しようとする変形が抑制される。また、係合凸部の両側面を挟持している一対の係止突起は、フロントホルダが湾曲変形しようとする力が大きくなるほど係合凸部に対する挟持力も大きくなるので、フロントホルダの前方への移動を規制することができる。
【0009】
(2) 上記(1)の構成のコネクタであって、前記係合凸部の両側面及び前記一対の係止突起が、コネクタ嵌合方向と平行に延びることを特徴とするコネクタ。
【0010】
上記(2)の構成のコネクタによれば、係合凸部の両側面及び係止突起が、コネクタ嵌合方向と平行に延びることで、これら部位の延在面をハウジング成形時の金型開閉方向と一致させることができ、アンダーカットが生じないので成形が容易となる。
【0011】
(3) 上記(1)または(2)の構成のコネクタであって、前記係合凸部が、コネクタ嵌合方向に延びる一対のリブにより形成されることを特徴とするコネクタ。
【0012】
このコネクタによれば、ハウジングに形成される係合凸部がコネクタ嵌合方向に延びる一対の平行なリブとして形成され、係合凸部を単一部位で形成する場合に比べ、係合凸部の両側面の間隔を容易に広げることができる。
【発明の効果】
【0013】
本発明に係るコネクタによれば、相手コネクタ離脱時のフロントホルダの前方への変形を抑制できる。
【0014】
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態(以下、「実施形態」という。)を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の一実施形態に係るコネクタのフロントホルダをハウジングから分離した全体斜視図である。
【図2】(a)は図1に示したコネクタのフロントホルダを装着した状態の縦断面図、(b)は(a)のE部拡大図である。
【図3】(a)は図2のD−D断面図、(b)は(a)のG部拡大図である。
【図4】(a)は図2のF−F断面図、(b)は(a)のH部拡大図である。
【図5】図4(a)に示したフロントホルダに対して前方へ凸状に湾曲変形させようとする押圧付勢力が作用した状態を示す図である。
【図6】従来のコネクタの縦断面である。
【図7】(a)は図6のA−A断面図、(b)は(a)のC−C断面図、(c)はフロントホルダが湾曲した状態を示すコネクタの水平断面図である。
【図8】図7(a)のB−B断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態を図面を参照して説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るコネクタ11は、筒型に形成されるハウジング13と、このハウジング13に装着されるフロントホルダ15と、を有する。ハウジング13は、樹脂製(例えばPBT:ポリブチレンテレフタート等)の一体成形品からなる。なお、本明細書中、ハウジング13は相手コネクタとの嵌合側を前、その反対側を後とし、フロントホルダ15の挿着側を上とする。
【0017】
図2に示すように、ハウジング13には、複数の横並びの端子収容室17が上下に形成されている。端子収容室17には、ハウジング13の後方から接続端子であるメス端子19が挿入される。端子収容室17には、メス端子19の後方抜けを阻止するランス21が設けられる。メス端子19にはランス21が係止するランス係止部23が設けられる。
【0018】
メス端子19の後端には電線24が接続され、電線24はハウジング13の後面25から導出される。後面25から導出された電線24は、ハウジング13の後面25に取り付けられる電線カバー(図示せず)によって所望方向に向けられて覆われる。
【0019】
図3に示すように、ハウジング13は、略直方体形状であり、相手コネクタとの嵌合側に嵌合ブロック部27が表出する。ハウジング13には外周壁29が形成され、外周壁29は嵌合ブロック部27の外側に離間して形成される。ハウジング13にはこの外周壁29に沿って空所31が周設され、空所31はコネクタ嵌合方向の前方に開口する。つまり、空所31は、外周壁29と嵌合ブロック部27との間に形成される環状空間となる。空所31の奥側には、嵌合ブロック部27の外周に嵌装されたパッキン(図示せず)が収容される。空所31の底面33にはパッキンの係止部分と係合する貫通孔35が穿設されている。この空所31には、相手コネクタの套体部(図示せず)が挿入される。空所31に挿入された套体部は、パッキンによって嵌合ブロック部27との間が水密シールされる。
【0020】
嵌合ブロック部27の内方には、上記の端子収容室17が形成されている。嵌合ブロック部27の前面には、端子収容室17が開口している。嵌合ブロック部27の前部には、図1に示すホルダ収容空間37が形成される。ホルダ収容空間37は、ハウジング13の上面39に、フロントホルダ15の挿着用のホルダ挿入開口部41を有する。
【0021】
フロントホルダ15には、端子収容室17に対応して複数の相手端子挿入孔43が形成されている。フロントホルダ15には、相手端子挿入孔43の後方に、メス端子19の先端部45を収容する先端収容スペース47が形成されている。フロントホルダ15は、ハウジング13の前端部49(図1参照)に形成されたホルダ収容空間37に、ホルダ挿入開口部41から挿着される。つまり、フロントホルダ15は、コネクタ嵌合方向に直交する上方(図3(a)の上方)から挿着される。
【0022】
ホルダ収容空間37の両側におけるハウジング13の両側壁51には、凹状のロック部53が形成される。ロック部53は、ハウジング13の左右対称位置に設けられる。一方、フロントホルダ15の両側面には、ロック突起55が突設される。ホルダ収容空間37に収容されたフロントホルダ15は、このロック突起55がロック部53に係止されることで、ホルダ収容空間37から上方への抜けが規制されると共に、コネクタ前方への移動が規制されて収容保持される。
ホルダ収容空間37に保持されたフロントホルダ15は、図2(b)に示すように、メス端子19の前方抜けを防止する前方抜け防止壁57をそれぞれの端子収容室17の前方に区画形成する。つまり、コネクタ11は、ハウジング13とフロントホルダ15との2部品で端子収容室17を構成している。
【0023】
ハウジング13の嵌合ブロック部27における前端部49のホルダ挿入開口部41に隣接する上面39には、係合凸部59が突設されている。一方、フロントホルダ15の上部61には、一対の係止突起63が突設される。
フロントホルダ15の挿着方向後端部となる上部61に突設された係止突起63は、図4に示すように、フロントホルダ15がホルダ収容空間37に装着された際に、嵌合ブロック部27の上面39に突設された係合凸部59の両側面65を挟持するようにハウジング13の後方に向けて延びている。
【0024】
本実施形態において、嵌合ブロック部27に設けられる係合凸部59の両側面65とフロントホルダ15に設けられる一対の係止突起63とは、コネクタ嵌合方向と平行に延びて形成されている。
また、本実施形態の係合凸部59は、コネクタ嵌合方向に延びる一対のリブ67により形成されている。一対のリブ67からなる係合凸部59は、係止突起63の内側に配置され、各リブ67の外側の側面65が係止突起63によって挟み込まれる。
【0025】
次に、上記構成を有するコネクタ11の作用を説明する。
本実施形態のコネクタ11では、相手コネクタとの嵌合を外す相手コネクタ離脱時、メス端子19が相手コネクタのオス端子との接圧によって引っ張られ、メス端子19の先端が前方抜け防止壁57を押圧すると、この押圧力によってフロントホルダ15には前方に向かう付勢力が作用する。前方に向かう付勢力が作用したフロントホルダ15は、両側部のロック突起55が係止された両側壁51のロック部53を支点に前方へ凸状に湾曲変形しようとする。
【0026】
すると、フロントホルダ15の上部61に突設された一対の係止突起63の突出端(自由端)が、それぞれ内側に倒れようとし挟持している係合凸部59の両側面65を押圧し、係合凸部59から反力を受けるので、係合凸部59の両側面65に当接した一対の係止突起63の倒れは阻止される。そこで、一対の係止突起63を介して係合凸部59から反力を受けたフロントホルダ15は、前方へ凸状に湾曲変形しようとする変形が抑制される。これにより、フロントホルダ15のロック外れが防止される。
【0027】
また、係合凸部59の両側面65を挟持している一対の係止突起63は、フロントホルダ15が湾曲変形しようとする力が大きくなるほど係合凸部59に対する挟持力も大きくなるので、フロントホルダ15の前方への移動を規制することができる。
【0028】
また、本実施形態のコネクタ11では、係合凸部59の両側面65及び係止突起63が、コネクタ嵌合方向と平行に延びている。これにより、これら部位の延在面をハウジング成形時の金型開閉方向と一致させることができ、アンダーカットが生じないので成形が容易となる。
【0029】
更に、上記コネクタ11では、ハウジング13に形成される係合凸部59がコネクタ嵌合方向に延びる一対の平行なリブ67として形成されている。これにより、係合凸部59を単一部位で形成する場合に比べ、係合凸部59の両側面65の間隔を容易に広げることができる。即ち、係合凸部59を単一部位で形成した場合、両側面65の間隔を広げると係合凸部59の体積が増大し、係合凸部59の成形部位にヒケを生じる虞がある。
【0030】
従って、上述した本実施形態に係るコネクタ11によれば、相手コネクタ離脱時のフロントホルダ15の前方への変形を抑制できる。
なお、本発明のコネクタは、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
【符号の説明】
【0031】
11…コネクタ
13…ハウジング
15…フロントホルダ
17…端子収容室
19…メス端子(接続端子)
39…上面
43…相手端子挿入孔
49…前端部
51…側壁
53…ロック部
59…係合凸部
61…上部
63…係止突起
65…両側面
67…リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
後方から接続端子が挿入される端子収容室を有する筒型形状のハウジングと、
相手端子挿入孔を有して前記ハウジングの前端部に対してコネクタ嵌合方向に直交する上方から挿着され、前記ハウジングの両側壁に設けたロック部に係止されるフロントホルダと、
を備えるコネクタであって、
前記ハウジングの前端部における上面には、係合凸部が突設され、
前記フロントホルダの上部には、前記ハウジングに挿着された際に前記係合凸部の両側面を挟持するように前記ハウジングの後方に向けて延びる一対の係止突起が突設されることを特徴とするコネクタ。
【請求項2】
請求項1に記載のコネクタであって、
前記係合凸部の両側面及び前記一対の係止突起が、コネクタ嵌合方向と平行に延びることを特徴とするコネクタ。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載のコネクタであって、
前記係合凸部が、コネクタ嵌合方向に延びる一対のリブにより形成されることを特徴とするコネクタ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−105590(P2013−105590A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247779(P2011−247779)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000006895)矢崎総業株式会社 (7,019)
【Fターム(参考)】