説明

コヒーレント光受信装置の調整方法

【課題】実際の環境でコヒーレント光受信装置を用いた場合でも、受信するコヒーレント光を正確な信号レベルに補正できるようにコヒーレント光受信装置を調整可能なコヒーレント光受信装置の調整方法を提供する。
【解決手段】測定用光をコヒーレント光受信装置に送信する光送信装置と、そのコヒーレント光受信装置との間に、波長分散を光に与える波長分散手段を接続することにより、測定用光に波長分散を与え、光送信装置から送信される測定用光の偏波を変更し、振幅補正手段から出力される光信号の振幅を、偏波の変更処理に応じて測定することにより、その光信号の振幅の最大値を検出し、振幅の最大値が所定の値になるように、振幅補正手段を調整する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コヒーレント光を受信するコヒーレント光受信装置の調整方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光コヒーレント伝送を行う際に用いられるコヒーレント光受信装置には、受信する光信号を適切な信号レベルで出力することが求められる。そのため、受信した光信号を適切に出力できるように、コヒーレント光受信装置自身を調整する方法が各種提案されている。
【0003】
特許文献1には、コヒーレント型光受信器の調整方法が記載されている。特許文献1に記載された調整方法では、波形歪みのない入力信号光の振幅値(第1振幅値)を予め記憶しておき、歪みの状態にある入力信号光が入力されると、第1振幅値に一致させる方向へ入力信号光の振幅値を調整する。
【0004】
なお、特許文献2には、光モジュールの伝送特性を評価する伝送特性評価システムが記載されている。特許文献2に記載されたシステムでは、入射光波長ごとに反射戻り光の光路長差を設けることが可能な擬似伝送路装置を用い、実際の伝送路が持ち得る波長分散特性を与えることで、光モジュールの伝送特性を評価する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2009−212994号公報(段落0032〜0035)
【特許文献2】特開2006−86955号公報(段落0034,0036)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
特許文献1に記載された調整方法では、波形歪みのない信号光に基づいて光受信装置の調整を行っている。しかし、実際の光伝送路では、光の波形に歪みが生ずることが一般的である。そのため、波形歪みのない信号光に基づいて光受信装置の調整を行った場合、実際の環境で使用した場合の最適ポイントとは異なる調整がされてしまうという問題がある。
【0007】
そこで、本発明は、実際の環境でコヒーレント光受信装置を用いた場合でも、受信するコヒーレント光を正確な信号レベルに補正できるようにコヒーレント光受信装置を調整することができるコヒーレント光受信装置の調整方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明によるコヒーレント光受信装置の調整方法は、受信した測定用光を偏波分離し、その偏波分離された測定用光を光信号に変換する変換手段と、変換手段が変換した光信号の振幅を補正する振幅補正手段とを備えたコヒーレント光受信装置の調整方法であって、測定用光をコヒーレント光受信装置に送信する光送信装置と、そのコヒーレント光受信装置との間に、波長分散を光に与える波長分散手段を接続することにより、測定用光に波長分散を与え、光送信装置から送信される測定用光の偏波を変更し、振幅補正手段から出力される光信号の振幅を、偏波の変更処理に応じて測定することにより、その光信号の振幅の最大値を検出し、振幅の最大値が所定の値になるように、振幅補正手段を調整することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、実際の環境でコヒーレント光受信装置を用いた場合でも、受信するコヒーレント光を正確な信号レベルに補正できるようにコヒーレント光受信装置を調整できる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明の第1の実施形態におけるコヒーレント光受信装置の調整方法に用いられる装置の全体構成例を示す説明図である。
【図2】第1の実施形態で用いられる光送信装置10の例を示す説明図である。
【図3】第1の実施形態で用いられるコヒーレント光受信装置40の例を示す説明図である。
【図4】第1の実施形態におけるコヒーレント光受信装置40の調整方法の例を示すフローチャートである。
【図5】振幅補正部の調整方法の例を示すフローチャートである。
【図6】波長分散手段30を含まない全体構成の例を示す説明図である。
【図7】本発明の第2の実施形態におけるコヒーレント光受信装置の調整方法に用いられる装置の構成例を示す説明図である。
【図8】第2の実施形態で用いられる光送信装置10aの例を示す説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0012】
実施形態1.
図1は、本発明の第1の実施形態におけるコヒーレント光受信装置の調整方法に用いられる装置の構成例を示す説明図である。本発明におけるコヒーレント光受信装置の調整方法では、光送信装置10と、波長分散手段30と、コヒーレント光受信装置40とが用いられる。
【0013】
光送信装置10は、測定用信号光20を出力する装置である。図2は、第1の実施形態で用いられる光送信装置10の例を示す説明図である。図2に例示する光送信装置10は、光源11と、光位相変調器12と、偏波コントローラ14とを備えている。
【0014】
光源11は、振幅が一定の測定用信号光20を出力する。
【0015】
光位相変調器12は、光源11から出力された測定用信号光20に変調信号13を与えることにより、測定用信号光20を位相変調する。光位相変調器12が位相変調を行う方法として、BPSK(Binary Phase Shift Keying)方式や、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式などが挙げられる。
【0016】
偏波コントローラ14は、光位相変調器12が出力した測定用信号光20の偏波状態を任意に設定する。具体的には、偏波コントローラ14は、例えば、利用者の操作に応じて、測定用信号光20の偏波を任意の方向に変化させる。
【0017】
波長分散手段30は、光送信装置10から受信した測定用信号光20に波長分散を与える。具体的には、測定用信号光20が波長分散手段30を介して送信されることにより、測定用信号光20に波長分散が与えられる。波長分散手段30は、コヒーレント光を伝送する際に用いられる媒体であり、例えば、分散シフトファイバにより実現される。このように、波長分散手段30を光送信装置10とコヒーレント光受信装置40の間に設けることで、測定用信号光20を実際の伝送信号に近い、ランダムな振幅をもつ波形にすることが可能になる。そのため、実際の通信環境により近い状態でコヒーレント光受信装置を調整することが出来る。
【0018】
また、図1に例示するコヒーレント光受信装置40は、コヒーレント光検波器50と、振幅調整手段70a〜70d(以下、振幅調整手段70と記す。)と、信号処理部80とを備えている。コヒーレント光検波器50は、受信した測定用信号光20を受信信号60a〜60dに変換する。
【0019】
振幅調整手段70は、変換された各受信信号60a〜60dの振幅を調整する。振幅調整手段70として、例えば、電気信号の増幅器が用いられる。この増幅器を調整して、電気信号の振幅値を変更することで、各受信信号60a〜60dの振幅を調整する。電気信号の増幅器(すなわち、振幅調整手段70)として、例えば、利得可変アンプが挙げられるが、振幅調整手段70は、利得可変アンプに限定されない。振幅調整手段70は、調整した各受信信号60a〜60dを信号処理部80に送信する。
【0020】
信号処理部80は、振幅調整手段70により調整された各受信信号60a〜60dに対して各種処理を行うことで出力信号90を生成し、その出力信号90を外部の装置に出力する。
【0021】
図3は、本実施形態で用いられるコヒーレント光受信装置40の例を示す説明図である。図3に例示するコヒーレント光検波器50は、ローカル光源51と、90度光ハイブリッド53と、光受信器54a〜54d(以下、光受信器54と記す。)とを含む。また、図3に例示する信号処理部80は、ADコンバータ81a〜81d(以下、ADコンバータ81と記す。)と、デジタル信号処理回路82とを含む。さらに、デジタル信号処理回路82は、振幅検出部83a〜83d(以下、振幅検出部83と記す。)と、振幅補正部84a〜84d(以下、振幅補正部84と記す。)と、受信処理部85とを含む。
【0022】
ローカル光源51は、90度光ハイブリッド53が受信した測定用信号光20を干渉させるための光であるローカル光52を90度光ハイブリッド53に対して出力する。
【0023】
90度光ハイブリッド53は、受信した測定用信号光20とローカル光52とを干渉させて、光波を偏波分離させる。そして、90度光ハイブリッド53は、偏波分離させた光波を、それぞれ光受信器54に出力する。
【0024】
光受信器54は、90度光ハイブリッド53から受信した光を受信信号60a〜60dに変換する。そして、光受信器54は、変換した受信信号60a〜60dを振幅調整手段70に出力する。
【0025】
ADコンバータ81は、振幅調整手段70によって振幅が調整された受信信号60a〜60dを数値化(デジタル化)する。以下、数値化された受信信号60a〜60dを、デジタル化された受信信号60a〜60dと記すこともある。そして、ADコンバータ81は、デジタル化された受信信号60a〜60dをデジタル信号処理回路82に出力する。
【0026】
振幅検出部83は、デジタル化された受信信号60a〜60dの振幅を検出する。
【0027】
振幅補正部84は、振幅検出部83が検出した受信信号60a〜60dの振幅を補正する。振幅補正部84が振幅を調整する方法としては、デジタル信号の振幅を補正する一般的な方法が用いられる。振幅補正部84として、例えば、乗算回路が用いられる場合、振幅補正部84は、デジタル化された受信信号60a〜60dにある一定の係数を乗算することで、その振幅を補正する。そこで、振幅補正部84が振幅を補正するために用いる各種情報を設定することにより、振幅補正部84を調整する。例えば、上記例では、振幅補正部84が振幅を補正する際に用いる定数を設定することにより、振幅補正部84を調整する。
【0028】
受信処理部85は、振幅補正部84が振幅を補正した受信信号60a〜60dに対する分散補償、偏波分離及び位相検波を行う。ただし、受信処理部85が行う処理は、分散補償、偏波分離及び位相検波に限定されない。
【0029】
ところで、ADコンバータ81a〜81dへ入力される受信信号60a〜60dの各入力レベル、及び、デジタル信号処理回路82へ入力される受信信号60a〜60dの各入力レベルは、互いに等しい入力レベルになっている必要がある。しかし、実際には、90度光ハイブリッド53の特性や、製造時に発生する各ADコンバータ81a〜81dの特性のばらつきが原因で、受信信号60a〜60d間で振幅に差がでてしまうことがある。
【0030】
これを補正するため、コヒーレント光受信装置40は、ADコンバータ81a〜81dへの受信信号60a〜60dの入力レベルを調整する振幅調整手段70a〜70dを備えている。同様に、コヒーレント光受信装置40は、デジタル信号処理回路82への受信信号60a〜60dの入力レベルを調整する振幅補正部84a〜84dをコヒーレント光受信装置40に備えている。
【0031】
次に、コヒーレント光受信装置40の調整方法について説明する。図4は、本実施形態におけるコヒーレント光受信装置40の調整方法の例を示すフローチャートである。図1に例示するように、図3に例示するコヒーレント光受信装置40に、波長分散手段30を介して、図2に例示する光送信装置10を接続させる。このように、光送信装置10と、コヒーレント光受信装置40との間に、波長分散手段30を接続することにより、測定用信号光20に波長分散を与える(ステップS1)。
【0032】
すなわち、光源11から出力され、光位相変調器12で位相が変調された測定用信号光20は、波長分散手段30を介してコヒーレント光受信装置40に到達する。このとき、測定用信号光20は、波長分散手段30によって波長分散されることにより、実際の伝送信号に近いランダムな振幅をもつ波形になる。
【0033】
そして、光送信装置10の偏波コントローラ14を調整しながら、ADコンバータ81a〜81dへの受信信号60a〜60dの入力レベルの最大値がどれも同じになる様に、振幅調整手段70a〜70dを設定する。
【0034】
具体的には、偏波コントローラ14を調整しながら、光送信装置10から送信される測定用信号光20の偏波を変更する(ステップS2)。そして、振幅調整手段70から出力される受信信号(すなわち、ADコンバータ81へ入力される受信信号60a〜60d)の振幅を、偏波の変更に応じて測定することにより、その受信信号の振幅の最大値を検出する(ステップS3)。その後、振幅の最大値が所定の値(具体的には、ADコンバータ81によっての最適入力レベル)になるように、振幅調整手段70を調整する(ステップS4)。
【0035】
例えば、図3に例示するコヒーレント光受信装置の場合、ADコンバータ81aへ入力される受信信号60aに対して、あらゆる偏波状態における入力振幅をトレースし、入力振幅のピーク値を検出する。そして、ADコンバータ81aへ入力される入力振幅のピーク値が、所定の値になるように、振幅調整手段70aを調整する。以下、同様の調整を、受信信号60b,60c,60dを受信する振幅調整手段70b,70c,70dに対しても行う。
【0036】
図5は、振幅補正部の調整方法の例を示すフローチャートである。ADコンバータ81から出力される受信信号の振幅を、偏波の変更に応じて測定することにより、その受信信号の振幅の最大値を検出する(ステップS5)。そして、振幅の最大値が所定の値(具体的は、最適レベルの受信信号がADコンバータ81に入力されたときに、ADコンバータ81から出力されると想定される値)になるように、振幅補正部84を調整する(ステップS6)。
【0037】
例えば、図3に例示するコヒーレント光受信装置の場合、ADコンバータ81が、調整された各受信信号60a〜60dをデジタル化した後、振幅補正部81が、ADコンバータ81がAD変換の際に補正しきれなかった値を調整する。具体的には、振幅調整手段70を調整して受信信号60a〜60dの振幅を調整した後、さらに、ADコンバータ81aから出力されるあらゆる偏波状態における受信信号60aの振幅を振幅検出部83aによってトレースし、そのピーク値を検出する。そして、振幅のピーク値が所定の値になるように振幅補正部84aを調整する。以下、同様の調整を、受信信号60b,60c,60dを出力する振幅補正部84b,84c,84dに対しても行う。
【0038】
その後、受信処理部85は、各受信信号60a〜60dに対して分散補償、偏波分離、位相検波を行い、処理後の出力信号90を外部に出力する。
【0039】
以上のように、本実施形態では、上述の受信信号60a〜60dに対してレベル調整を行う場合、図1に例示するように光送信装置10とコヒーレント光受信装置40の間に波長分散手段30を挿入する。この波長分散手段30を挿入することにより、測定用信号光20は、実際の伝送信号に近い、ランダムな振幅をもつ波形になる。このように、ランダムな振幅をもつ測定用信号光20を調整に用いることにより、受信信号60a〜60dのレベル調整をより正確に行うことができる。
【0040】
例えば、図6に例示するように、光送信装置10とコヒーレント光受信装置40の間に波長分散手段30が挿入されていない状態でコヒーレント光受信装置40の調整を行う場合、コヒーレント光受信装置40が受信する光は、振幅一定の波形になる。このような測定用信号光を用いて受信信号のレベル調整を行っても、実際の光伝送路で使用する場合の最適ポイントとは異なる調整を行ってしまうことになり、受信感度の劣化や安定性の低下等を招いてしまうおそれがある。
【0041】
しかし、本実施形態では、測定用信号光20に波長分散手段30によって波長分散を与えることにより、測定用信号光20を実際の環境における光の状態に近づけることができる。そのため、実際の環境でコヒーレント光受信装置40を用いた場合でも、受信するコヒーレント光を正確な信号レベルに補正できるようにコヒーレント光受信装置40を調整することが可能になる。
【0042】
さらに、偏波状態を変更させながら振幅調整手段70及び振幅補正部84を調整することで、より正確なレベル調整を行うことが可能になる。
【0043】
実施形態2.
図7は、本発明の第2の実施形態におけるコヒーレント光受信装置の調整方法に用いられる装置の構成例を示す説明図である。なお、第1の実施形態と同様の構成については、図1と同一の符号を付し、説明を省略する。本発明におけるコヒーレント光受信装置の調整方法では、光送信装置10aと、波長分散手段30と、コヒーレント光受信装置40とが用いられる。
【0044】
本実施形態で用いられる光送信装置10aも、測定用信号光20を出力する装置である。図8は、本実施形態で用いられる光送信装置10aの例を示す説明図である。図8に例示する光送信装置10aは、光源11と、光位相変調器12a,12bと、偏波多重器15とを備えている。なお、図8に示す例では、光送信装置10aが光位相変調器を2つ備えている場合について記載されているが、光位相変調器の個数は、2つに限定されない。
【0045】
光位相変調器12a,12bは、光源11から出力されて2つに分岐された測定用信号光20を受信し、受信した測定用信号光20に、それぞれ変調信号13a,13bを与えることにより、測定用信号光20を位相変調する。なお、光位相変調器12a,12bが測定用信号光20を位相変調する方法は、第1の実施形態において光位相変調器12が位相変調する方法と同様である。
【0046】
偏波多重器15は、光位相変調器12a,12bが出力した測定用信号光20を偏波多重する。本実施形態では、偏波多重器15が測定用信号光20を偏波多重することで、複数の偏波状態を有するよう調整している。その他の構成については、第1の実施形態と同様である。
【0047】
次に、動作について説明する。まず、図7に例示するように、図3に例示するコヒーレント光受信装置40に、波長分散手段30を介して、図8に例示する光送信装置10aを接続させる。本実施形態では、偏波多重された測定用信号光20が光送信装置10aから送信される。そして、ADコンバータ81a〜81dへの受信信号60a〜60dの入力レベルの最大値がどれも同じになる様に、振幅調整手段70a〜70dを調整する。なお、本実施形態では、測定用信号光が偏波多重されているため、偏波コントローラ14を調整する必要はない。以降の動作については、第1の実施形態と同様である。
【0048】
以上のような方法によっても、実際の環境でコヒーレント光受信装置40を用いた場合に、受信するコヒーレント光を正確な信号レベルに補正できるようにコヒーレント光受信装置40を調整できる。
【0049】
なお、上記の実施形態の一部又は全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
【0050】
(付記1)受信した測定用光を偏波分離し、当該偏波分離された測定用光を光信号に変換する変換手段と、前記変換手段が変換した光信号の振幅を補正する振幅補正手段とを備えたコヒーレント光受信装置の調整方法であって、測定用光を前記コヒーレント光受信装置に送信する光送信装置と、当該コヒーレント光受信装置との間に、波長分散を光に与える波長分散手段を接続することにより、前記測定用光に波長分散を与え、前記光送信装置から送信される測定用光の偏波を変更し、前記振幅補正手段から出力される光信号の振幅を、前記偏波の変更処理に応じて測定することにより、当該光信号の振幅の最大値を検出し、前記振幅の最大値が所定の値になるように、前記振幅補正手段を調整することを特徴とするコヒーレント光受信装置の調整方法。
【0051】
(付記2)振幅補正手段が補正した光信号をデジタル化して当該光信号の振幅を補正するデジタル信号補正手段が出力した光信号の振幅を、偏波の変更処理に応じて測定することにより、当該光信号の振幅の最大値を検出し、前記振幅の最大値が所定の値になるように、前記デジタル信号補正手段を調整する付記1記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【0052】
(付記3)光送信装置から送信される測定用光の偏波を、偏波コントローラを用いて変更する付記1または付記2記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【0053】
(付記4)光送信装置から送信される測定用光の偏波を、偏波多重器を用いて変更する付記1または付記2記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【0054】
(付記5)光送信装置とコヒーレント光受信装置との間に、波長分散手段として分散シフトファイバを接続することにより、測定用光に波長分散を与える付記1から付記4のうちのいずれか1つに記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【産業上の利用可能性】
【0055】
本発明は、コヒーレント光受信装置を調整する場合に好適に適用される。
【符号の説明】
【0056】
10 光送信装置
11 光源
12,12a,12b 光位相変調器
13,13a,13b 変調信号
14 偏波コントローラ
15 偏波多重器
20 測定用信号光
30 波長分散手段
40 コヒーレント光受信装置
50 コヒーレント光検波器
51 ローカル光源
52 ローカル光
53 90度光ハイブリッド
54a〜54d 光受信器
60a〜60d 受信信号
70a〜70d 振幅調整手段
80 信号処理部
81a〜81d ADコンバータ
82 デジタル信号処理回路
83a〜83d 振幅検出部
84a〜84d 振幅補正部
85 受信処理部
90 出力信号

【特許請求の範囲】
【請求項1】
受信した測定用光を偏波分離し、当該偏波分離された測定用光を光信号に変換する変換手段と、前記変換手段が変換した光信号の振幅を補正する振幅補正手段とを備えたコヒーレント光受信装置の調整方法であって、
測定用光を前記コヒーレント光受信装置に送信する光送信装置と、当該コヒーレント光受信装置との間に、波長分散を光に与える波長分散手段を接続することにより、前記測定用光に波長分散を与え、
前記光送信装置から送信される測定用光の偏波を変更し、
前記振幅補正手段から出力される光信号の振幅を、前記偏波の変更処理に応じて測定することにより、当該光信号の振幅の最大値を検出し、
前記振幅の最大値が所定の値になるように、前記振幅補正手段を調整する
ことを特徴とするコヒーレント光受信装置の調整方法。
【請求項2】
振幅補正手段が補正した光信号をデジタル化して当該光信号の振幅を補正するデジタル信号補正手段が出力した光信号の振幅を、偏波の変更処理に応じて測定することにより、当該光信号の振幅の最大値を検出し、
前記振幅の最大値が所定の値になるように、前記デジタル信号補正手段を調整する
請求項1記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【請求項3】
光送信装置から送信される測定用光の偏波を、偏波コントローラを用いて変更する
請求項1または請求項2記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【請求項4】
光送信装置から送信される測定用光の偏波を、偏波多重器を用いて変更する
請求項1または請求項2記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。
【請求項5】
光送信装置とコヒーレント光受信装置との間に、波長分散手段として分散シフトファイバを接続することにより、測定用光に波長分散を与える
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のコヒーレント光受信装置の調整方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−250373(P2011−250373A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−124354(P2010−124354)
【出願日】平成22年5月31日(2010.5.31)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】