説明

コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤

【課題】アスタキサンチンの新たな用途が提供されると共に、従来よりも良好なコラーゲンゲル収縮促進剤が提供される。
【解決手段】アスタキサンチンを含むコラーゲンゲル収縮促進剤、及びアスタキサンチンを含むアクチン蓄積増強剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤に関する。
【背景技術】
【0002】
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3層に主に分けられる。それらのうち真皮は、皮膚の構造の維持にきわめて重要であり、コラーゲンやエラスチンといった線維により強固かつ柔軟に造られている。これらコラーゲンやエラスチンといった真皮組織を構成するタンパク質は、線維芽細胞により合成/分解されている。線維芽細胞はこれらコラーゲンなどの線維と相互作用することにより真皮の状態をコントロールしている。
【0003】
線維芽細胞を培養する通常の条件下では、線維芽細胞をコラーゲンゲル中に埋包するとコラーゲンゲルが収縮する。この系において、線維芽細胞として老齢者由来の線維芽細胞を用いた場合、若年者由来の細胞と比較してゲルの収縮が低下することが知られている。コラーゲンゲルの収縮能が低下することは、若年のように真皮組織を収縮させ、引き締まった状態で維持することが困難となることを示している。
【0004】
従って、コラーゲンゲルの収縮能を高めることができれば、真皮組織をより収縮させ、引き締め、若年のような状態で維持することができると考えられる。このため、コラーゲンゲルの収縮促進剤の開発が望まれていた。
【0005】
線維芽細胞埋包コラーゲンゲルの収縮を促進する物質としては、イチョウ、コウソウ、ヒバマタ、カミツレ、シソ、トウニン、ニンジン、ウイキョウなど(特許文献1)、もしくはイチゴ、柿といったカロテノイド類を含む植物抽出物などが挙げられる(特許文献2)。
【0006】
一方、カロテノイドの1種であるアスタキサンチンには抗酸化作用等があることが知られており、抗酸化剤、抗炎症剤、老化防止剤、美白剤等として使用されている(例えば、特許文献3及び4)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平10−72336号公報
【特許文献2】特開2010−47483号公報
【特許文献3】特開2007−238488号公報
【特許文献4】特開2007−246453号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、前記のコラーゲンゲル収縮促進剤はいずれもコラーゲンゲルの収縮能としては充分とは言えず、改善の余地がある。
従って本発明は、従来よりも良好なコラーゲンゲル収縮促進剤を提供することを目的とする。また本発明は、アスタキサンチンの他の用途を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は以下のとおりである。
[1] アスタキサンチンを含むコラーゲンゲル収縮促進剤。
[2] アスタキサンチンを含むアクチン蓄積増強剤。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、従来よりも良好なコラーゲンゲル収縮促進剤が提供される。また本発明によれば、アスタキサンチンの他の用途を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施例1にかかるコラーゲンゲル収縮試験の結果を示すグラフである。
【図2】実施例2にかかる抗ACTA1抗体及び抗ACTA2抗体を用いたウェスタンブロットの結果を数値化したグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0012】
本発明にかかるコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤は、アスタキサンチンを含むものである。
アスタキサンチンにアクチン蓄積増強作用があるという新たな知見に基づくものである。このようなアスタキサンチンのアクチン蓄積増強作用は、線維芽細胞を用いたコラーゲンゲルへの埋包培養系に適用した場合、良好なコラーゲンゲル収縮能として発揮されることも、本発明において見出された。
即ち、本発明のコラーゲンゲル収縮促進剤は、アスタキサンチンを含有するので、従来よりも良好なコラーゲンゲル収縮能を有する。
また、本発明のアクチン蓄積増強剤は、アスタキサンチンのこれまでに知られていなかったアクチン蓄積増強作用を見出したことによるものである。
【0013】
本発明における「アクチン蓄積増強」との語は、全体としてアクチンの蓄積量が増加し得る場合を広く含む。アクチンの蓄積量が増加する場合の例としては、例えば、アクチンの生成量が増える場合、アクチンの遺伝子発現が促進される場合、アクチンの分解が抑制される場合、アクチンの分解に関与する因子の生成が抑制される場合、及びアクチンの分解に関与する因子の遺伝子発現が抑制される場合等が挙げられる。
【0014】
本明細書において「工程」との語は、独立した工程だけでなく、他の工程と明確に区別できない場合であっても本工程の所期の作用が達成されれば、本用語に含まれる。
また、本明細書において「〜」を用いて示された数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値をそれぞれ最小値及び最大値として含む範囲を示す。
また、本発明において、組成物中の各成分の量について言及する場合、組成物中に各成分に該当する物質が複数存在する場合には、特に断らない限り、組成物中に存在する当該複数の物質の合計量を意味する。
以下に本発明を説明する。
【0015】
本発明にかかるコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤に含まれるアスタキサンチンは、アスタキサンチン及びアスタキサンチンのエステル等の誘導体(以下、特に断らない限り、両者を「アスタキサンチン」と総称する。)から選択された少なくとも1種を含むことができる。
【0016】
前記アスタキサンチンは、アスタキサンチンを含有する天然物から分離・抽出したアスタキサンチン含有オイル中の成分として使用してもよい。このようなアスタキサンチン含有オイルとして、例えば、赤色酵母ファフィア、緑藻ヘマトコッカス、海洋性細菌等を培養し、その培養物からの抽出物、ナンキョクオキアミ等からの抽出物を挙げることができる。
【0017】
本発明において用いることができるアスタキサンチンは、前記抽出物(抽出エキス)、またさらにこの抽出物を必要に応じて適宜精製したものでもよく、また合成品であってもよい。前記アスタキサンチンとしては、ヘマトコッカス藻から抽出されたもの(以下、ヘマトコッカス藻抽出物ともいう。)、又はオキアミ由来のものが、品質、生産性の点から特に好ましい。
【0018】
ヘマトコッカス藻抽出物(ヘマトコッカス藻由来色素)は、オキアミ由来の色素や、合成されたアスタキサンチンとはエステルの種類及びその含有量の点で異なることが知られている。
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物の由来としては、具体的には、ヘマトコッカス・プルビアリス(Haematococcus pluvialis)、ヘマトコッカス・ラキュストリス(Haematococcus lacustris)、ヘマトコッカス・カペンシス(Haematococcus capensis)、ヘマトコッカス・ドロエバゲンシス(Haematococcus droebakensis)、ヘマトコッカス・ジンバビエンシス(Haematococcus zimbabwiensis)等が挙げられる。
【0019】
本発明に使用できるヘマトコッカス藻抽出物は、上記の原料を、必要に応じて、例えば特開平5−68585号公報等に開示された方法により細胞壁を破砕して、アセトン、エーテル、クロロホルム及びアルコール(エタノール、メタノール等)等の有機溶剤や、超臨界状態の二酸化炭素等の抽出溶剤を加えて抽出することによって得られる。
前記ヘマトコッカス藻抽出物は、特開平2−49091号公報記載の色素同様、色素純分としてはアスタキサンチンもしくはそのエステル体を含み、エステル体を、一般的には50モル%以上、好ましくは75モル%以上、より好ましくは90モル%以上含むものである。
【0020】
本発明において、広く市販されているヘマトコッカス藻抽出物を用いることができ、例えば、武田紙器(株)製のASTOTS−S、同−2.5O、同−5O、同−10O等、富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50F、同5F等、東洋酵素化学(株)製のBioAstinSCE7等が挙げられる。
【0021】
オキアミ由来のアスタキサンチンは、特に皮膚浸透性が高いジエステル体を多く含有する(モノエステル体:34質量%、ジエステル体:46質量%、フリー体:20質量%)。したがって、ジエステル体を多く含むオキアミ由来のアスタキサンチンを含むことにより、酸化防止効果、抗炎症効果、皮膚老化防止効果、美白効果などをより効率よく発揮させることができる。
【0022】
前記オキアミには、南極オキアミ(euphasia superba)、コオリオキアミ(Euphausia crystallorophias)、ツノナシオキアミ(euphasia pacifica)などがあり、中でも、安価に大量に捕獲できることから、南極オキアミが好ましい。
前記オキアミ由来のアスタキサンチンは、前記市販のオキアミ油、オキアミ抽出物等から常法にて抽出することにより得ることができる。前記オキアミ由来のアスタキサンチンとしては、オキアミ油、オキアミ抽出物等からアスタキサンチンを抽出して用いてもよいし、オキアミ油、オキアミ抽出物等のまま用いてもよい。
前記オキアミ由来のアスタキサンチンは、オキアミ油、オキアミ抽出物等として市販されているイタノ食研株式会社製Astax−ST等により入手可能である。
【0023】
本発明のコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤におけるアスタキサンチンの配合量は、例えば0.005μM〜100μMであり、好ましくは0.006μM〜85μMである。
【0024】
本発明にかかるコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤をそれぞれ構成する組成物には、必要に応じて本発明の効果を損なわない範囲で、通常、化粧料や医薬部外品、外用医薬品等の製剤に使用される成分、すなわち、水(精製水、温泉水、深層水等)、油剤、抗酸化剤、乳化剤(界面活性剤)、金属セッケン、ゲル化剤、粉体、アルコール類、水溶性高分子、皮膜形成剤、樹脂、紫外線防御剤、包接化合物、抗菌剤、香料、消臭剤、塩類、pH調整剤、清涼剤、動物・微生物由来抽出物、植物抽出物、血行促進剤、収斂剤、抗脂漏剤、美白剤、抗炎症剤、活性酸素消去剤、細胞賦活剤、保湿剤、キレート剤、角質溶解剤、酵素、ホルモン類、ビタミン類等を加えることができる。
【0025】
例えば前記抗酸化剤としては、特に限定されないが、例えば、(a)アスコルビン酸またはエリソルビン酸またはそれらの塩、あるいはアスコルビン酸誘導体またはエリソルビン酸誘導体またはそれらの塩からなる化合物群、(b)ポリフェノール類からなる化合物群、(c)カロテノイド類からなる化合物群、(d)トコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群等が挙げられる。
また、親水性の抗酸化剤、及び/又は、油溶性の抗酸化剤を、単独又は併用して使用することができる。例えば、親水性の抗酸化剤としては化合物群(a)に属する化合物、油溶性の抗酸化剤としては化合物群(b)〜(d)に属する化合物が挙げられる。
【0026】
(a)アスコルビン酸またはエリソルビン酸またはそれらの誘導体またはそれらの塩
アスコルビン酸またはアスコルビン酸誘導体またはそれらの塩として、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸Na、L−アスコルビン酸K、L−アスコルビン酸Ca、L−アスコルビン酸リン酸エステル、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、L−アスコルビン酸2−グルコシド等が挙げられる。これらのうち、L−アスコルビン酸、L−アスコルビン酸Na、L−アスコルビン酸2−グルコシド、L−アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L−アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩が特に好ましい。
【0027】
エリソルビン酸またはエリソルビン酸誘導体またはそれらの塩として、エリソルビン酸、エリソルビン酸Na、エリソルビン酸K、エリソルビン酸Ca、エリソルビン酸リン酸エステル、エリソルビン酸硫酸エステル等が挙げられる。これらのうち、エリソルビン酸、エリソルビン酸Naが特に好ましい。
【0028】
(b)ポリフェノール類からなる化合物群
ポリフェノール類からなる化合物群として、フラボノイド類(カテキン、アントシアニン、フラボン、イソフラボン、フラバン、フラバノン、ルテイン)、フェノール酸類(クロロゲン酸、エラグ酸、没食子酸、没食子酸プロピル)、リグナン類、クルクミン類、クマリン類などを挙げることができる。
【0029】
また、これらの化合物は、以下のような天然物由来の抽出物中に多く含まれるため、抽出物という状態で利用することができる。
【0030】
例えば、カンゾウ抽出物、キュウリ抽出物、ケイケットウ抽出物、ゲンチアナ(リンドウ)抽出物、ゲンノショウコ抽出物、コレステロール及びその誘導体、サンザシ抽出物、シャクヤク抽出物、イチョウ抽出物、コガネバナ(オウゴン)抽出物、ニンジン抽出物、マイカイカ(マイカイ、ハマナス)抽出物、サンペンズ(カワラケツメイ)抽出物、トルメンチラ抽出物、パセリ抽出物、ボタン(ボタンピ)抽出物、モッカ(ボケ)抽出物、メリッサ抽出物、ヤシャジツ(ヤシャ)抽出物、ユキノシタ抽出物、ローズマリー(マンネンロウ)抽出物、レタス抽出物、茶抽出物(烏龍茶、紅茶、緑茶等)、微生物醗酵代謝産物、羅漢果抽出物等が挙げられる(かっこ内は、植物の別名、生薬名等を記載した。)。
【0031】
これらのポリフェノール類のうち、安定化効果の大きさの点で特に好ましいものとしては、カテキン、ローズマリー抽出物、グルコシルルチン、エラグ酸、没食子酸を挙げることができる。
【0032】
(c)カロテノイド類からなる化合物群
カロテノイド類としては、炭化水素類(カロテン類)及びこれらの酸化アルコール誘導体類(キサントフィル類)が挙げられる。
これらの例として、アクチニオエリスロール、ビキシン、カンタキサンチン、カプサンチン、カプソルビン、β−8’−アポ−カロテナール(アポカロテナール)、β−12’−アポ−カロテナール、α−カロテン、β−カロテン、”カロテン”(α−及びβ−カロテン類の混合物)、γ−カロテン、β−クリプトキサンチン、エキネノン、ルテイン、リコピン、ビオレリトリン、ゼアキサンチン、及びそれらのうちヒドロキシル又はカルボキシルを含有するもののエステル類が挙げられる。
【0033】
(d)トコフェロール類からなる化合物群
トコフェロール類とはトコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群から選ばれるものである。トコフェロールまたはその誘導体からなる化合物群としては、dl−α−トコフェロール、dl−β−トコフェロール、dl−γ−トコフェロール、dl−δ−トコフェロール、酢酸dl−α−トコフェロール、ニコチン酸−dl−α−トコフェロール、リノール酸−dl−α−トコフェロール、コハク酸dl−α−トコフェロール等のトコフェロール及びその誘導体、α−トコトリエノール、β−トコトリエノール、γ−トコトリエノール、δ−トコトリエノール等が挙げられる。これらは、混合物の状態で使用する場合が多く、抽出トコフェロール、ミックストコフェロールなどと呼ばれる状態で使用できる。
【0034】
前記抗酸化剤の含有量は、一般的には組成物の全質量の0.001〜5.0質量%であり、好ましくは0.01〜3.0質量%、より好ましくは0.1〜2.5質量%である。
【0035】
また、前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤には、アスタキサンチンの機能を阻害しない範囲内で、他の機能性の油成分を含んでもよい。このような他の油成分としては、特に制限はなく、例えば、他の脂溶性カロテノイド、脂溶性ビタミン、ユビキノン類、不飽和脂肪酸類、油脂類などが挙げられる。
【0036】
例えば前記乳化剤(界面活性剤)は、前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤を乳化物又は分散物の形態とするために使用可能であり、このような乳化剤としては、油溶性乳化剤と水溶性乳化剤とを挙げることができる。これらは、それぞれ単独で使用してもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0037】
前記油溶性乳化剤としては、油相に溶ける乳化剤であれば、特に限定は無いが、例えばHLBが5以下、好ましくは3以下の、ノニオン界面活性剤が好ましい。HLBがHLB5以下であれば、油相への溶解度が十分となって、油相水相界面の界面張力を下げる作用が向上する傾向にある。HLBが5以下のノニオン界面活性剤の好ましい例としては、HLB5以下のショ糖脂肪酸エステル、脂肪酸グリセリド、又はこれらの併用が挙げられる。
前記水溶性乳化剤としては、水性媒体に溶解する乳化剤であれば、特に限定は無いが、例えばHLBが10以上、好ましくは12以上、より好ましくは14〜16のノニオン界面活性剤が好ましい。
【0038】
ここでHLBとは、通常、界面活性剤の分野で使用される親水性−疎水性のバランスで、通常用いる計算式、例えば川上式等が使用できる。
【0039】
前記乳化剤としては、特に制限はないが、ノニオン性界面活性剤が好ましい。ノニオン性界面活性剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、有機酸モノグリセリド、ポリグリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル、ポリグリセリン縮合リシノレイン酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、およびショ糖脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、レシチンなどが挙げられる。
【0040】
前記乳化剤の含有量としては、微細な粒子径を得るために、アスタキサンチンを含む油成分の全質量の0.5倍量を超え2倍量以下であることが好ましく、0.5倍量を超え1.5倍量以下がより好ましく、0.5倍量を超え1倍量以下が特に好ましい。
また、前記乳化剤の含有量は、分散粒子の安定性及び泡立ち抑制の観点から、分散物の0.5〜30質量%であること好ましく、1〜20質量%であることがより好ましく、2〜15質量%であることが更に好ましい。
【0041】
本発明にかかるコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤は、アスタキサンチン、及び必要応じて他の成分と組み合わせて、剤型に応じた適切な溶剤等に溶解又は分散させて調製することができる。例えば、前記乳化剤を用いて前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤を乳化物又は分散物の形態に調製してもよい。
【0042】
乳化物又は分散物として水中油型乳化物の形態に調製した場合には、アスタキサンチンは、乳化物又は分散物中の分散粒子(油滴)の一部を構成することができる。アスタキサンチンを分散粒子の一部として含有する水中油型乳化物とした場合には、該水中油型乳化物の分散粒子は、ミクロンサイズの粒子としてもよく、ナノメーターサイズの所謂ナノ粒子としてもよい。
乳化物又は分散物を得る方法としては、当業界で周知であり、アスタキサンチンを少なくとも含有する油相と、水など水性媒体(場合によっては、任意の水相成分を更に含む)を含む水相とを混合して分散(乳化)すればよい。
【0043】
また、前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤は、溶液又は乳化物(分散物)として調製した後で、乾燥して粉末化してもよい。これにより、例えば長期保存が可能となる。粉末化するために適用される乾燥手段としては公知の乾燥手段を用いることができ、例えば、自然乾燥、加熱乾燥、熱風乾燥、高周波乾燥、超音波乾燥、減圧乾燥、真空乾燥、凍結乾燥、噴霧乾燥等が挙げられる。これらの手段は単独で用いてもよいが、2種以上の手段を組み合わせて用いることもできる。粉末化した場合には、例えば使用時に、水等の適切な水性媒体と組み合わせて、溶液又は乳化物(分散物)を得て使用することができる。
【0044】
本発明にかかるコラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤の配合形態の例としては、特に限定されず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、美容液、パック、洗浄料、ファンデーション、頬紅、口紅等のメーキャップ化粧料、養毛料、ヘアトニック、シャンプー、リンス等の頭髪用化粧料、分散液、軟膏、液剤、エアゾール、貼付剤、パップ剤、リニメント剤等の、皮膚外用剤として公知のいずれの形態であってもよい。
このような配合形態として使用することにより、形態に基づく用途に応じた効果を得ることができる。このような形態に応じた効果としては、例えば、老化による肌のタルミ、シワや、低下した肌の弾力性及びハリの改善、肌の引き締め等を挙げることができる。
【0045】
本発明は、更に、前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤の使用方法も提供する。
即ち、本発明のアクチン蓄積増強方法は、アスタキサンチンを含むアクチン蓄積増強剤を投与する方法である。
本アクチン蓄積増強方法によれば、アスタキサンチンを含有するアクチン蓄積増強剤を投与するので、細胞内のアクチンの産生が増強されて、アクチン蓄積増強作用に基づく種々の効果を得ることができる。
アクチン蓄積増強作用に基づく効果としては、細胞の遊走の促進等に基づく作用が挙げられ、例えば、コラーゲンゲルの収縮、肌のタルミ、シワや、低下した肌の弾力性およびハリの改善、肌の引き締め、肌の弾力の改善等を挙げることができる。
【0046】
投与の方法としては、特に制限されず、経口、非経口のいずれであってもよく、非経口投与としては、経皮等を挙げることができる。
前記コラーゲンゲル収縮促進剤及びアクチン蓄積増強剤の投与量としては、有効量のアスタキサンチンが目的となる部位に適用されるように投与されれば特に投与量には制限はないが、一般に、アスタキサンチンの投与量として0.01mg/kg/日〜1000mg/kg/日であることが好ましく、0.05mg/kg/日〜500mg/kg/日であることがより好ましく、0.1mg/kg/日〜160mg/kg/日であることが更に好ましい。
【0047】
本発明にかかる各薬剤又は組成物にアクチン蓄積増強作用は、α−アクチンの再生を評価する公知の方法によって確認することができる。このような評価方法としては、α−平滑筋アクチン(α-smooth muscle actin)及び/又はα−骨格筋型アクチン(α-skeletal muscle actin)の産生量や、遺伝子発現量を、抗体又はプライマー等の解析ツールを用いた解析方法を挙げることができる。
【実施例】
【0048】
以下に本発明の実施例について説明するが、これに限定されるものではない。また実施例中の%は、特に断らない限り、重量(質量)基準である。
【0049】
[実施例1]
線維芽細胞埋包コラーゲンゲルの収縮能評価
細胞培養用の6ウェルプレートの底に滅菌したシリコンシートを敷いた。氷浴中で10v/v%FBS含有DMEM培地に懸濁させた新生児ヒト由来皮膚線維芽細胞(クラボウ社製)(1×10cells/ml)を、コラーゲン(コラーゲン:高研株式会社製、商品名 IAC−30)酸性溶液(終濃度1mg/ml)に混合した。アスタキサンチン(Wako社製)を0.005μM、0.04μM又は0.4μMの最終濃度となるようにDMSOと組み合わせてアスタキサンチン含有試料液を調整した。比較対照(コントロール:ctr)としては、DMSOのみの試料液を用いた(アスタキサンチン0μM)。各試料液を、上記細胞を含有するコラーゲン酸性溶液に添加し、先のプレートに4mlずつ播種した。37℃、5%CO下で1時間インキュベートし、ゲル化後、ゲル周囲を剥離した。更に同一の条件で6時間インキュベートを行った後、収縮したゲルのサイズを測定し、コラーゲン収縮能を評価した。結果を図1に示す。
図1に示されるように、アスタキサンチンを0.005μM、0.04μM又は0.4μM添加したところ、コントロールに対し濃度依存的に有意にコラーゲンゲルが収縮された(図1参照)。
【0050】
[実施例2]
α-アクチンタンパクの蓄積増強能評価
10%FBS含有DMEM培地にて培養した新生児ヒト由来線維芽細胞に、アスタキサンチン(Wako社製)を0.3μMの最終濃度となるようにDMSOと組み合わせたアスタキサンチン含有試料液を添加し(DMSO濃度0.1v/v%)、さらに培養を行った。比較対照(コントロール:ctr)としては、DMSOのみの試料液(アスタキサンチン0μM)を用い、同様にこの溶液を線維芽細胞に添加し、培養を行った。6時間後に各試料を添加した線維芽細胞のtotalタンパク質をそれぞれ常法により抽出し、抗ヒトα-smooth muscle actin(α-平滑筋アクチン)(ACTA2)抗体(abcam社)及び抗ヒトα-skeletal muscle actin(α-骨格筋型アクチン)(ACTA1)抗体(abcam社)を用いてウェスタンブロッティングを行った。ウェスタンブロッティングの結果を画像解析(ImageJ)により数値化した。結果を図2に示す。図2において「(+)」はアスタキサンチン含有試料を用いた場合、「(−)」は比較対象の試料を用いた場合をそれぞれ示す。
図2に示されるように、アスタキサンチンを含有する試料液を用いた場合、ACTA1及びACTA2の検出量は共に増大しており、アスタキサンチンを添加することによりα-smooth muscle actin及びα-skeletal muscle actinのいずれにおいてもタンパクの生成量が増加した。
【0051】
[実施例3]
しわ改善評価
表1に示される各油相成分及び水相成分を組み合わせて、アスタキサンチンを含有する水中油型乳化物(試料A及び試料B)からなる化粧水を調製した。試料Aのアスタキサンチンの配合量は16.8μMに相当し、試料Bのアスタキサンチンの配合量は83.8μMに相当する。このうち、試料Aについて使用試験を行い、しわ改善効果を評価した。
【0052】
【表1】

【0053】
目尻にしわがある35〜51歳の日本人女性11名からなる被験者群に、次のように使用させた。即ち、8週間毎日、1日2回朝晩、1回に付き3プッシュ(約0.48g)の量で試料Aを、目尻付近を中心に顔に塗布し、塗布後にやさしく顔になじませた。使用開始前、4週間後、8週間後に目尻部位のレプリカを採取し、レプリカ解析システムASA−03R(アサヒバイオメッド社製)にてしわ状態を解析、評価した。ASA−03RXDを用いて、採取したレプリカ(解析対象10×10mm)に、角度30度の平行光を照射することにより得られるシワの形状に応じた陰影画像をCCDカメラで撮像し、コンピュータに取り込み画像処理することでレプリカ表面のしわ体積率(μm/mm/100)を計測した。しわ体積率は、加齢に伴って増加することが明らかになっている。しわ個数は測定範囲あたりのしわ個数を表す。結果を表2に示す。
【0054】
【表2】

【0055】
表2から明らかなように、試料Aを用いた場合にはしわ体積率、しわ個数ともに顕著な減少を示し、本発明の優れたしわ改善効果が確認された。
【0056】
このように、実施例1〜実施例3での各評価で示されるように、アスタキサンチンには、アクチン蓄積増強作用があり、このアクチン蓄積増強作用に基づいて良好なコラーゲンゲル収縮作用が発揮されると推測される。この結果、良好なしわ改善効果を有するアスタキサンチンを含有する組成物として、好ましく使用することができる。
【0057】
従って、本発明によれば、アスタキサンチンの新たな用途が提供されると共に、従来よりも良好なコラーゲンゲル収縮促進剤が提供される。
【0058】
[処方例]
以下に、本発明の実施例に相当する各処方を示す。各処方は、それぞれの形態に応じた常法により調製できる。
【0059】
(1)乳液
(成分) (%)
スクワラン 8.0
ホホバ油 7.0
トコフェロール 0.1
パラアミノ安息香酸グリセリル 1.0
リン酸アスコルビルマグネシウム 0.5
セチルアルコール 1.5
グリセリンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレンセチルエーテル 3.0
ポリオキシエチレンソオルビタンモノオレート 2.0
アスタキサンチン 0.05
1,3−ブチレングリコール 1.0
グリセリン 2.0
1,2-ペンタンジオール 3.0
香料 適量
精製水 残量
なお、アスタキサンチンは、終濃度0.05%(83.8μMに相当)となるように富士化学工業(株)製のアスタリールオイル50Fを使用する。
【0060】
(2)クリーム
(成分) (%)
セトステアリルアルコール 3.0
グリセリン脂肪酸エステル 2.0
モノオレイン酸ポリオキシエチレン(20)ソルビタン 1.0
モノステアリン酸ソルビタン 1.0
N−ステアロイル−N−メチルタウリンナトリウム 0.5
ワセリン 5.0
ジメチルポリシロキサン(100mPa・s) 3.0
トリ−2−エチルヘキサン酸グリセリル 20.0
トコフェロール 0.3
アスタキサンチン 0.05
乳酸 1.0
ジプロピレングリコール 10.0
クエン酸ナトリウム 0.5
リン酸アスコルビルマグネシウム 0.1
酸化チタン 0.1
香料 適量
パラオキシ安息香酸エチル 0.05
精製水 残量
なお、アスタキサンチンは、終濃度0.05%(83.8μMに相当)となるようにイタノ食研(株)製のAstax−STを使用する。
【0061】
(3)油性固形化粧料
(成分) (%)
酸化チタン 30.0
マイカ 15.0
シリカ 1.0
赤色202号 0.01
酸化カルシウム 0.03
酸化亜鉛 0.5
スクワラン 15.0
アスタキサンチン 0.01
水溶性コラーゲン 0.1
水添ポリイソブテン 3.0
酸化鉄 5.0
パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム 0.01
イソステアリン酸ソルビタン 2.0
シクロペンタシロキサン 15.0
ジメチルポリシロキサン 残量
ポリエチレンワックス 5.0
アロエベラ葉抽出物 0.01
なお、アスタキサンチンは、終濃度0.01%(16.8μMに相当)となるように武田紙器(株)社製のASTOTS−Sを使用する。
【0062】
(4)ジェリー様化粧料
(成分) (%)
ブチレングリコール 5.0
グリセリン 7.0
(PEG-240/デシルテトラデセス-20/HDI)コポリマー
1.0
アスタキサンチン 0.05
セラミド 1.0
コラーゲン 0.5
水溶性コラーゲン 0.5
パルミチン酸アスコルビルリン酸3ナトリウム 0.01
ダマスクバラ花油 適量
PEG60水添ヒマシ油 適量
ビタミンE 0.01
トリ(カプリル酸/カプリン酸)グリセリル 0.1
リン酸Na 適量
フェノキシエタノール 0.1
水 残量
なお、アスタキサンチンは、終濃度0.05%(83.8μMに相当)となるように武田紙器(株)社製のASTOTS−Sを使用する。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
アスタキサンチンを含むコラーゲンゲル収縮促進剤。
【請求項2】
アスタキサンチンを含むアクチン蓄積増強剤。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−6775(P2013−6775A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−138726(P2011−138726)
【出願日】平成23年6月22日(2011.6.22)
【出願人】(306037311)富士フイルム株式会社 (25,513)
【Fターム(参考)】