説明

コンクリートに対する接合固定性の優れた繊維シート

【課題】本発明は、従来のような接合方法の問題点を解決し、更に従来のパイルの解れのようなものがなくしかもコンクリートとの接合固定性に優れたシートを提供すること。
【解決手段】コンクリートに対する高い接合性を有する繊維シートAであって、第1繊維シート1と該第1繊維シート1に添着した第2繊維シート2とよりなり、第2繊維シート2の繊維が第1繊維シート1を突き抜けて第1繊維シート1の表面から外方に突出している繊維シート。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートに対する食い込み接合性を有する繊維シートに関する。
【背景技術】
【0002】
土木業界においては、コンクリートマットや、緑化ブロックシートが、河川護岸の根固め工、法覆い工、道路法面盛土又は切り土法尻押さえ等の施工に用いられている。
これらの製品は、マットやシートとコンクリートとの間で強い接合性が必要である。
【0003】
例えば、マットとコンクリートブロックを接合固定させたブロックマットが河川護岸の法覆い工等に使用されているが、この場合、マットとして織物、補強繊維を心材にした不織布等が使われている(特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
これらは、コンクリートブロックに接着剤で接合したり、或いは背面からタッカー(ホッチキス針のようなコ字状の止め具)を打ってコンクリートブロックと接合したりするものである。
【0004】
ところが、接着剤で接合する場合には、一旦ブロックを製造し更に別工程で接着作業を行う必要があること、接着するため接着材料費が加わること、等の理由からコストアップとなる。
また、タッカーを使った場合は、点接合となり、タッカーの抜けが発生し易く安定した接合強度が得られない。
【0005】
一方、接着剤やタッカーを必要としないものとして、パイルを有する編織地のマットが使われている(特許文献4参照)。
これはパイルがコンクリートに食い込むことによりマットとコンクリートブロックとの接合面で一定の結合力(接合固定力)が発揮されるものである。
しかし、編織地のマットはパイルがコンクリート内に食い込み接合力が発揮できることでは有利であるが、施工時のマットの吊り上げによって、コンクリートとマットの間に強い引き離し力が加わるとコンクリートブロックとマットとが剥離してしまう欠点がある。
【0006】
すなわち、コンクリートブロックに食い込んでいたマットのパイルが、引っ張り力を受けることにより、そのパイルがマットの編織組織からコンクリートブロックと一体となって解れて引き出される現象が生じる。
【0007】
パイル糸は連続しているので地組織から解れて引き出され易いのである。
そのためコンクリートブロックとマット地とが剥離し両者間に隙間が生じる。
するとコンクリートブロックが、パイル糸を介してぶら下がっている状態となり、極端にはパイル糸が切断して、コンクリートブロックが落下することがあり、危険である。
このように、マットとコンクリートブロックとの接合固定力が必ずしも十分でない。
【0008】
このようなことから、コンクリートとの接合固定性のより優れたシートが必要になってきた。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】実公昭51−9135号公報
【特許文献2】特開昭60−16607号公報
【特許文献3】特開2003−13355号公報
【特許文献4】特開昭57−81510号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明は上記事情を背景になされたものである。
すなわち本発明の目的は、従来のような接合方法の問題点を解決し、更に従来のパイルの解れのようなものがなくしかもコンクリートとの接合固定性に優れたシートを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、上記課題を解決するため鋭意検討したところ、2種類のシートを使って一方のシートの繊維の一部を他方の繊維シートを突き抜けて表面に突出させることにより、上記問題点を解決し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明は、(1)、コンクリートに対する高い接合性を有する繊維シートであって、第1繊維シートと該第1繊維シートに添着した第2繊維シートとよりなり、第2繊維シートの繊維が第1繊維シートを突き抜けて第1繊維シートの表面から外方に突出している繊維シートに存する。
【0013】
また、本発明は、(2)、ニードルパンチ処理により第2繊維シートの繊維が第1繊維シートを突き抜けて第1シートの表面から外方に突出している上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0014】
また、本発明は、(3)、第2繊維シートの繊維は、第1繊維シートの繊維に絡みながら突出している上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0015】
また、本発明は、(4)、第2繊維シートの繊維は突出した状態で自ら相互に絡み合っている上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0016】
また、本発明は、(5)、第2繊維シートが不織布である上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0017】
また、本発明は、(6)、第1繊維シートが編地又は織地である上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0018】
また、本発明は、(7)、第1繊維シートの目付が100g/cm〜1000g/cmである上記(4)記載の繊維シートに存する。
【0019】
また、本発明は、(8)、繊維シートがブロックマットにおけるマットに使用されるものである上記(1)記載の繊維シートに存する。
【0020】
なお、本発明の目的に沿ったものであれば、上記(1)から(8)を適宜組み合わせた構成も採用可能である。
【発明の効果】
【0021】
本発明の繊維シートは、コンクリートに対する高い接合固定性を有する繊維シートである。
そして第1繊維シートと該第1繊維シートに添着した第2繊維シートとよりなり、第2繊維シートの繊維が第1繊維シートを突き抜けて第1繊維シートの表面から外方に突出していることで、その突出した繊維がコンクリートに埋め込まれた場合、その繊維に抜け力が加わっても十分な引き抜き抵抗力を発揮する。
そのためコンクリートに対する繊維シートの剥離が生じなく、接合固定性が優れたものとなる。
この引き抜き防止に寄与する力としては、第2繊維シートの繊維が第1繊維シートの繊維に絡みながら表面から外方に突出していること、またその突出した第2繊維シートの繊維同士が絡んでいること、等を原因とする引き抜き抵抗力がある。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】図1は、本発明の繊維シートを模式的に示す断面図である。
【図2】図2は、本発明の繊維シートをコンクリートブロックに接合固定した状態を模式的に示す断面図である。
【図3】図3は、第1の実施の形態におけるニードルパンチ処理をする前の繊維シートの状態を模式的に示す断面図である。
【図4】図4は、ニードルパンチ処理をした後の繊維シートの状態を模式的に示す断面図であり、(A)は、不織布シートの繊維が編地シート中の繊維に絡みながら突出した状態、(B)は、不織布シートの繊維が突出した後に自ら相互に絡み合った状態、また(C)は、不織布シートの繊維が、同じく突出した編地シートの繊維とも絡み合った状態をそれぞれ示す。
【図5】図5は、第2の実施の形態におけるニードルパンチ処理をする前の繊維シートの状態を模式的に示す断面図である。
【図6】図6は、ニードルパンチ処理を施した後の繊維シートの状態を模式的に示す断面図であり、(A)は、不織布シートの繊維が織地シート中の繊維に絡んでいる状態、(B)及び(C)は、不織布シートの繊維が突出した後に自ら相互に絡み合った状態、また(D)は、不織布シートの繊維が、同じく突出した編地シートの繊維とも絡み合った状態をそれぞれ示す。
【図7】図7は、繊維シートの一部を示す拡大写真である。
【図8】図8は、繊維シートをコンクリートのブロックマットに適応したブロックマットの例を示す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0023】
以下、図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。
まず、本発明の特徴の概要について述べる。
図1は、本発明の繊維シートを模式的に示す断面図である。
また図2は、コンクリートに本発明の繊維シートを接合固定した状態を模式的に示す断面図である。
図1に示すように、本発明の繊維シートAは、第1繊維シート1と第2繊維シート2の2種類の2枚の繊維シートよりなり、その表面は、繊維Fが突出した状態となっている。
このような状態にするには、例えば、ニードルパンチ処理が採用される。すなわち第1繊維シート1と第2繊維シート2とを添わせて重ね合わせ第2繊維シート側からニードルパンチ処理を行う。
【0024】
このニードルパンチ処理は、多数の特殊なニードルを処理面に繰り返し何度も突き刺すもので、本発明の繊維シートAにおいては、この処理を行うことにより第2繊維シート2を形成している多数の繊維F1のうちの一部が、ニードルの作用により第1繊維シート1を突き抜けて、その表面に突出する。
【0025】
この場合、第2繊維シート2の繊維F2は、第1繊維シート中の繊維に絡みながら突出する。
そして突出した後も自ら相互に絡み合う。
またこの突出した第2繊維シート2の繊維F2は、同様に突出した第1繊維シートの繊維F1とも絡みあう。
そのため突出した繊維F2は引き抜き力を受けた場合に大きな抵抗力を発揮する。
【0026】
これらの現象については詳しく後述する。
したがってコンクリートに本発明の繊維シートAを接合固定した場合、この突出した繊維がコンクリートに入り込んだ状態(埋め込まれた状態)では、両者間に優れた接合固定力が発揮できる。
因みに、従来の繊維シートでは接合強度が十分得られない点が改良されている。
また、パイルを有する繊維シートのように、コンクリートに入り込んだ状態でパイル糸のみが繊維シート本体から解きほぐされてずるずると引き出されるようなことがないのである。
ここで第2繊維シートとしては、ニードルパンチ処理による繊維の突出し性の観点から、不織布が使用される。
また第1繊維シートとしては、織地(織物)と編地が採用される。
【0027】
第1の実施の形態
ここで使用される第1繊維シートは、編地シート1であり、他方の第2繊維シートとしては不織布シート2が使用される。
編地シート1の目付は、ニードルパンチ処理による不織布2との絡みを担保する観点から、100g/cm〜1000g/cmが採用される。
【0028】
図3は、ニードルパンチ処理をする前の繊維シートAの状態を模式的に示す断面図である。
この状態では、編地シート1と不織布シート2の2枚のシートは、単に重ね合わされているだけであり、両者間に結び付きはない。
いま、不織布シート側(第1繊維シート側)から、編地シート側(第2繊維シート側)にニードルパンチ処理を行うことで、不織布シート2と編地シート1の2枚のシートは相互に結合力を有するものとなる。
このニードルパンチ処理により、不織布シート2の繊維F2(詳しくはその一部の繊維)が編地シート1を突き抜けてその編地シート1から外方に突出する。
また編地シート1の繊維F1(詳しくはその一部の繊維)も同時に外方に突出する。
【0029】
図4は、ニードルパンチ処理をした後の繊維シートAの状態を模式的に示す断面図であり、突出した繊維は多数あるが、説明としては便宜的に、その内の1本について拡大して示している。
【0030】
図4(A)は、不織布シート2の繊維F2が編地シート1中の繊維に絡みながら外方に突出した状態を示す。
このように不織布シート2の繊維F2が編地シート1中の繊維に絡んでいる部分K1(1段目絡み部K1)が引き抜き抵抗力を発揮する。
図4(B)は、不織布シート2の繊維F2が突出した後に自ら相互に絡み合った状態を示す。
このように繊維F2が突出した後に自ら相互に絡み合った部分K2(2段目絡み部K2)、及び繊維F2が編地シート1中の繊維に絡んでいる部分K1(1段目絡み部K1)が引き抜き抵抗力を発揮する。
また図4(C)は、不織布シート2の繊維F2が突出し、別に突出した編地シート1の繊維F1とも絡み合った状態を示す。
このように繊維F2が突出し、別に突出した編地シート1の繊維F1と絡み合った部分K(2段目絡み部K2)、及び繊維F2が編地シート中の繊維に絡んでいる部分K(1段目絡み部K1)が引き抜き抵抗力を発揮する。
上記の、図4(A)、図4(B)、図4(C)のどの場合も1段目絡み部K1や2段目絡み部K2において引き抜き抵抗が生じて不織布シート2の繊維F2は抜け出さない。
当然、不織布シート内で繊維同士は絡み合っているので、編地シート1を突き抜けて突出した繊維の基部(元部)をしっかりと保持していることは言うまでもない。
【0031】
以上のようにニードルパンチ処理により不織布2の繊維F2が外方に突き抜けることによって、編地シート2の繊維との第1段目絡み部K1や突出した繊維同士の相互の2段目絡み部K2の絡み作用が生じる。
その結果、その突出した不織布シート2の繊維F2は、引き抜き力を受けても大きな引き抜き抵抗力が発揮できるのである。
そのため従来のパイルを有するシートのように編組織の糸が解れて引き抜かれるような問題は全く生じない。
したがって、この実施形態の繊維シートAをコンクリートBに接合固定した場合、この突出して繊維が絡みあった部分がコンクリートBに埋まって十分な接合力を発揮する。
【0032】
第2の実施形態
ここで使用される第1繊維シートとしては多数の細かいメッシュ穴Hを有する織地1が、また第2繊維シートとしては不織布2が使用される。
メッシュ穴Hの径は、上述した1段目絡み部K1の抵抗力の観点から、1mm〜8mmであることが好ましい。
また織地1の目付は、ニードルパンチ処理による不織布2との絡みを担保する観点から、前述した編地と同じように、100g/cm〜1000g/cmが好ましく採用される。
【0033】
図5は、ニードルパンチ処理をする前の繊維シートAの状態を模式的に示す断面図である。
この場合も、多数の細かいメッシュ穴Hを有する織地1と不織布シート2の2枚のシートは、単に重ね合わされているだけで、両者間は結合されていない。
いま、第1の実施の形態と同じように、不織布側(第2繊維シート側)から編地側(第1繊維シート側)にニードルパンチ処理を行うことで、織地1と不織布2とは相互に結合力を持つ関係となる。
このニードルパンチ処理により、第1の実施の形態で述べたと同じように、第2繊維シートである不織布2の繊維F2が第1繊維シートである織地1の繊維に絡みながら突き抜けてその表面から外方に突出する。
そして突出した不織布シートの繊維F2は相互に絡み合った状態となる。
また別に突出した織地シート1の繊維F1とも絡み合った状態となる。
【0034】
図6は、ニードルパンチ処理を施した後の繊維シートAの状態を模式的に示す断面図である。
図6(A)は、不織布シート2の繊維F2が織地シート1中の繊維に絡んでいる状態を示す。このように不織布シート2の繊維F2が編地シート1中の繊維に絡んでいる部分(1段目絡み部K1)が引き抜き抵抗力を発揮する。
図6(B)、図6(C)は、不織布シート2の繊維F2が突出した後に自ら相互に絡み合った状態を示す。
また図6(D)は、不織布シート2の繊維F2が同様に突出した編地シート1の繊維F1とも絡み合った状態を示す。
【0035】
以上の、図6(A)、図6(B)、図6(C)、図6(D)のどの場合も1段目絡み部K1や2段目絡み部K2において不織布シート2の繊維F2に引き抜き抵抗が生じる。
但し、織地1の細かいメッシュ穴Hの部分においては、空所で障害物がないため、不織布2の繊維F2は、編地シート1の繊維と絡まないで突出する。
しかし、この空所の部分ではニードルパンチ処理の際、繊維がより多く通過し易く、結果的にコンクリートに埋め込まれる繊維密度が大となり別の意味で引き抜き抵抗力に寄与する。
【0036】
このように、突出した不織布シート2の繊維F2は、引き抜き力を受けても、第1段目絡み部K1や2段目絡み部K2の絡み作用によって引き抜きの抵抗力が大きく発揮できるのである。
【0037】
上述したような現象が生じるため、従来の繊維シートのようなパイル糸が解れて引き抜かれるようなことが防止される。
【0038】
図7は、第1繊維シートとして多数の細かいメッシュ穴を有する織地〔土木シートメッシュ(前田工繊株式会社製)〕、また第2繊維シートとして不織布〔キーパー(前田工繊株式会社製)〕を使った場合の繊維シートの一部を示す拡大写真である。
この繊維シートは不織布側よりニードルパンチ処理を行ったものである。
【0039】
なお不織布シートの繊維(黒)が織地シート中の繊維(白)に絡みながら突出する状態、突出した不織布シートの繊維同士が相互に絡み合った状態、突出した不織布シートの繊維と織地シートの繊維とが絡み合った状態が、それぞれ明確に確認できる。
【0040】
以上説明した実施形態の繊維シートAをコンクリートに接合固定した場合、繊維シートから突出した部分がコンクリートに埋まって十分な接合力を発揮する。
本発明の繊維シートAは、繊維同士の特別な絡み構造によりコンクリートに対する高い接合性を有する繊維シートであるが、次に、この繊維シートを土木用に使われるブロックマットに適応した実施形態について、述べる。
【0041】
図8は、繊維シートAをコンクリートブロックBを有するブロックマットXに適応したブロックマットの例を示す。
ブロックマットXは、マットである繊維シートAの上にコンクリートよりなる台形状コンクリートブロックBが多数個載置固定されたものである。
この繊維シートAは、前述した実施の形態の繊維シート、例えば第1繊維シートが編地であり第2繊維シートが不織布のものが使用される。
【0042】
第2繊維シート2から突出した第1繊維シート1の突出繊維は、コンクリート内に食い込んでコンクリートブロックと強い結合力を発揮している。
今、コンクリートブロック3とブロックマットとの間に引き離し力が生じても、繊維シート1の表面に突出した繊維が、上述したように、第1段目絡み部や2段目絡み部の絡み作用によって引き抜きの抵抗力を発揮する。
従来のブロックマットのようにパイルが解けて引き出されるような問題は全く生じない。
【0043】
以下、ブロックマットの製造方法について参考までに述べる。
ブロックマットの製造方法は、ブロックの型枠に生コンを投入し、その上に繊維シート1(マット)を敷設する方法、逆に繊維シート1(マット)の上にブロックの型枠を載置した状態で該型枠に生コンを投入する方法がある。
ここでは前者について簡単に説明する。
【0044】
ブロックマットは、順次、生コン投入工程、均し工程、シート敷設工程、養生固化工程を経ることによって製造される。
【0045】
(生コン投入工程)
先ず、コンクリートブロックが規則的に配列された状態で製造できるような型枠を作業架台の上に載置する。
作業架台への型枠の載置が完了したら、ホッパー等の生コン投入機から生コンを型枠に投入し、型枠全体に満遍なく行きわたす。
【0046】
(均し工程)
生コン投入工程が完了したら、次に投入された生コンの表面を水平にする均し工程が行われる。
均し工程では振動機によって型枠に振動を加えながら、代掻き等の均し具を用いて生コンの表面を水平に均す。
【0047】
(シート敷設工程)
均し工程の完了後、生コンの上にマット、すなわち本発明の繊維シートを敷設し、生コン本体から浮き出たセメントペーストを繊維シートに浸透させる。
【0048】
(養生固化工程)
シート敷設工程が完了したら、生コンを養生固化させる。例えば効率的な養生固化を行うには、養生シートを被せ内部に蒸気を送る蒸気養生が採用される。養生固化した後は、脱型してブロックマット製品を取り出す。
以上のように、生コン投入工程、均し工程、シート敷設工程、養生固化工程を経てブロックマットが製造される。
【0049】
以上、本発明を述べたが、本発明は、これらに限定されることはなく、発明の目的を達成できる限り、種々の変形が可能である。
例えば、第2繊維シートとしては不織布が使用されるが、第1繊維シートとしては、ニードルパンチ処理ができ、不織布の繊維が絡むことができる繊維シートであれば採用可能である。
【符号の説明】
【0050】
1…第1繊維シート(織地、編地)
2…第2繊維シート(不織布)
A…繊維シート
B…コンクリートブロック
F…突出繊維
F1…第1繊維シートの突出繊維
F2…第2繊維シートの突出繊維
K1…1段目絡み部
K2…2段目絡み部
X…ブロックマット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリートに対する高い接合性を有する繊維シートであって、第1繊維シートと該第1繊維シートに添着した第2繊維シートとよりなり、第2繊維シートの繊維が第1繊維シートを突き抜けて第1繊維シートの表面から外方に突出していること特徴とする繊維シート。
【請求項2】
ニードルパンチ処理により第2繊維シートの繊維が第1繊維シートを突き抜けて第1シートの表面から外方に突出していることを特徴とする請求項1記載の繊維シート。
【請求項3】
第2繊維シートの繊維は、第1繊維シートの繊維に絡みながら突出していることを特徴とする請求項1記載の繊維シート。
繊維シート。
【請求項4】
第2繊維シートの繊維は突出した状態で自ら相互に絡み合っていることを特徴とする請求項1記載の繊維シート。
【請求項5】
第2繊維シートが不織布であることを特徴とする請求項1記載の繊維シート。
【請求項6】
第1繊維シートが編地又は織地であること特徴とする請求項1記載の繊維シート。
【請求項7】
第1繊維シートの目付が100g/cm〜1000g/cmであること特徴とする請求項4記載の繊維シート。
【請求項8】
繊維シートがブロックマットにおけるマットに使用されるものであることを特徴とする請求項1記載の繊維シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2011−26759(P2011−26759A)
【公開日】平成23年2月10日(2011.2.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−144564(P2010−144564)
【出願日】平成22年6月25日(2010.6.25)
【出願人】(000201490)前田工繊株式会社 (118)
【Fターム(参考)】