説明

コンクリートブロックの横引き据付方法及び横引き用具

【課題】 レール面が勾配を有する場合でも、複数の鋼球を満遍なく分散した状態に保持できるようにする。横引き後にコンクリートと横引き用具が一体化できるようにする。
【解決手段】 基礎コンクリート2に上向きのレール面10を備える鋼製のレール7を敷設し、複数の球形磁石11を相互に間隔をおいてレール面10に分散配置し、複数の鋼球13をレール面10に一層に置くとともに複数の球形磁石11のそれぞれに磁気吸着させて分散配置する。鋼球13の上にスライド鋼板17を介してコンクリートブロック15を載せ、レール面10とスライド鋼板17との間で鋼球13を転動させながらスライド鋼板17とともにコンクリートブロック15を据付位置まで横引きし、コンクリートブロック15の下部と基礎コンクリート2との間にコンクリートを流し込んでコンクリートブロック15を据え付ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリートブロックの横引き据付方法及び横引き用具に関し、特にボックスカルバートの横引き据付に適するものである。
【背景技術】
【0002】
複数個のボックスカルバートを長さ方向に連続するように据え付けて管渠を構築する際に、地面に溝を長く掘って基礎コンクリートを打ち、複数個のボックスカルバートをそれぞれの据付位置にクレーンで降ろすことができれば、作業は容易である。しかし、鉄道の高架下では、溝は掘れてもクレーンを使うことはできないし、市街地や道路では、溝を長く掘ることができないため、トンネルを掘ることになり、クレーンによる設置はできない。このような場合、溝又はトンネルのうち据付位置から離れた位置に、ボックスカルバートをクレーンで降ろす降下場所をつくり、基礎コンクリート上のボックスカルバートを降下場所から横方向に引き動かして据付位置に設置し、その後ボックスカルバートの下部と基礎コンクリートとの間にコンクリートを流し込むことによりボックスカルバートを据え付ける、横引き据付方法が採られる。
【0003】
そして、横引き方法としては、基礎コンクリートにチャンネル形状のレールを降下場所から据付位置まで敷き、レール面上に多数の鋼球を置き、鋼球の上に鋼板を介してボックスカルバートを降ろし、レール面と鋼板の間で鋼球を転動させながら鋼板とともにボックスカルバートをスムースに横引きする方法が知られている。
【0004】
この横引き方法では、仮に鋼球が自由に転がってレール面の一部に偏ると、鋼板が鋼球に乗らなくなりレールの内底面を摺ってしまう。そこで、鋼板が常に複数の鋼球の上に乗るように、鋼球をレールの上に満遍なく分散させる必要がある。このため、次のような鋼球の保持方法が提案されている。
【0005】
特許文献1には、レール面上に粘着剤を形成し、この粘着剤に硬球を保持させることが記載されており、粘着剤としては水糊が記載されている。しかし、この保持方法では、レール面が水平であればともかく、レール面が勾配を有する場合には、硬球は十分に保持されないで勾配に沿って転がってしまうおそれがある。暗渠は、水の流下勾配を考慮して長さ方向に所定の勾配を付けて敷設されることが多く、それに合わせてレール面も勾配を付けることが多いのである。また、横引き後に、ボックスカルバートの下部と基礎コンクリートとの間にコンクリートを流し込む際、水糊の存在によりコンクリートとレールとの一体化が図れないおそれがある。水糊は、コンクリートとの一体化が科学的に確認されていない。
【0006】
特許文献2には、レール面上に、外面の少なくとも一部に粉体が付着した複数の硬球を配置し、付着した粉体によって硬球をレール面に保持することが記載されており、粉体としては石灰が記載されている。しかし、この保持方法でも、レール面が勾配を有する場合には、硬球は十分に保持されないで勾配に沿って転がってしまうおそれがある。また、予め、レールに粉体を塗布したり、鋼球に粉体を付着させたりする工程が必要になり、その作業がとても面倒である。また、粉体の取り扱いが容易とは言えない。
【0007】
特許文献3には、レール面上に球状体保持手段を設け、この保持手段に球状体を支持させることが記載されており、保持手段としては、目合い部分に球状体が保持される網状体や、粘着面に球状体が保持される粘着材マット状体や、球状体の一部が埋没して保持される粉状体が記載されている。しかし、網状体では、それが波打ってボックスカルバートや鋼板に引っ掛かるおそれがあり、粘着材マットではコンクリートとレールとの一体化が図れないおそれがあり、粉状体では特許文献2と同様の問題がある。
【0008】
特許文献4には、レール面上に、水硬性固化材料が所定厚さで塗布された球状体位置保持層を形成し、この保持層内に球状体の一部を埋没させて位置保持させることが記載されており、水硬性固化材料としては、超遅延剤が添加されたセメントペースト、モルタル又は粘性溶媒が記載されている。しかし、この保持方法でも、レール面が勾配を有する場合には、球状体は十分に保持されないで勾配に沿って転がってしまうおそれがある。また、予め、レールに水硬性固化材料を塗布する工程が必要になり、その作業がとても面倒である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特許第3515961号公報
【特許文献2】特許第3654896号公報
【特許文献3】特開2005−90226号公報
【特許文献4】特許第4275153号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明が解決しようとする課題は、レール面が勾配を有する場合でも、そのレール面上に複数の鋼球を満遍なく分散した状態に保持できるようにして、コンクリートブロックをスムースに横引きすること、また、横引き後に、ボックスカルバートの下部と基礎コンクリートとの間にコンクリートを流し込む際に、コンクリートとレールとが一体化できるようにすることにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明のコンクリートブロックの横引き据付方法は、基礎コンクリートに上向きのレール面を備える鋼製のレールを敷設し、複数の球形磁石を相互に間隔をおいてレール面に分散配置し、複数の鋼球をレール面に一層に置くとともに複数の球形磁石のそれぞれに磁気吸着させて分散配置し、鋼球の上にスライド鋼板を介してコンクリートブロックを載せ、レール面とスライド鋼板の間で鋼球を転動させながらスライド鋼板とともにコンクリートブロックを据付位置まで横引きし、コンクリートブロックの下部と基礎コンクリートとの間にコンクリートを流し込んでコンクリートブロックを据え付けることを特徴とする。
【0012】
ここで、鋼球の直径は、特に限定されないが、5〜20mmが好ましい。5mmより小さいと、多数の鋼球が必要になって取り扱いが面倒であり、20mmより大きいと鋼球が重くなって取り扱いにくくなるからである。
【0013】
球形磁石は、コンクリートブロックの横引き時に、鋼球とともに転動させることができる。球形磁石の直径は、特に限定されないが、下限は鋼球の直径の1/2、上限は鋼球の直径が好ましい。鋼球の直径の1/2より小さいと、鋼球とともに転動しにくくなり、鋼球の直径より大きいと、鋼板が持ち上がるからである。球形磁石の種類(材質)は、特に限定されないが、アルニコ磁石、フェライト磁石、サマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石等を例示できる。
【0014】
磁石を分散配置する態様としては、特に限定されないが、次の態様を例示できる。
(a)図4(a1)に示すように、球形磁石を、レール面の幅方向中央に1個ずつ、レール面の長さ方向に相互間隔をおいて並べる態様。この態様に多数の鋼球を置くと、図4(a2)に示すように、複数の鋼球が各球形磁石の周りに群状に集まって磁気吸着される。
(b)図4(b1)に示すように、球形磁石を、レール面に千鳥状に相互間隔をおいて並べる態様。この態様に多数の鋼球を置くと、図4(b2)に示すように、複数の鋼球が各球形磁石の周りに群状に集まって磁気吸着され、上記(a)の場合よりもレール面の幅方向に分散する。
(c)図4(c1)に示すように、球形磁石を、レール面の幅方向に相互間隔をおいて2個ずつ、レール面の長さ方向に相互間隔をおいて並べる態様。この態様に多数の鋼球を置くと、図4(c2)に示すように、複数の鋼球が各球形磁石の周りに群状に集まって磁気吸着され、上記(a)の場合よりもレール面の幅方向に長く広がる。
【0015】
レール面の面積に対する、複数の鋼球の平面視面積の合計が占める割合は、特に限定されないが、20〜50%であることが好ましい。20%より少ないと、スライド鋼板のスムースなスライドが難しくなり、50%より多いと、鋼球のコストが高くなる。
【0016】
レールは、特に限定されないが、上向きのレール面のほか、レール面の両側に横内向きのガイド面を備えるものが好ましく、次のものを例示できる。
(1)上面がレール面となる鋼材と、鋼材の上面の両側に溶接された一対の丸鋼棒とからなるもの。一対の丸鋼棒の直径は、鋼球の直径より大きいことが好ましい。
(2)鋼板をチャンネル状に折曲して、内底面をレール面とし、起立内面をガイド面としたもの。ガイド面の高さは、鋼球の直径より大きいことが好ましい。
【0017】
スライド鋼板は、鋼球とコンクリートブロックとの間に単に挟まれるものでもよいが、コンクリートブロックに埋設したインサート部材等を利用してコンクリートブロックに固定したものが好ましい。後者のスライド鋼板は、横引き中に左右にずれない。
【0018】
スライド鋼板の寸法形状は、コンクリートブロックの寸法形状に応じて適宜決めることができるが、横引き中にレール面上の複数の鋼球に常に載っているような寸法形状とする必要がある。例えば、スライド鋼板の幅を、レール面の幅の1/3〜4/5とし、長さをコンクリートブロックの横引き方向の長さの1/4〜等長とする(長さ方向に複数個に分けてもよい)ことが好ましい。
【0019】
レールの列数及びそれに対応するスライド鋼板の列数は、コンクリートブロックの寸法形状に応じて適宜決めることができるが、2〜4列が好ましい。1列ではコンクリートブロックが安定しにくく、5列以上では、コストが高くなるからである。
【0020】
鋼球の転動及びスライド鋼板のスライドがスムースになるように、レール面及び鋼球に滑剤を塗布してもよい。滑剤としては、特に限定されないが、液体洗剤を例示できる。
【0021】
次に、本発明のコンクリートブロックの横引き用具は、基礎コンクリートに敷設した上向きのレール面を備える鋼製のレールと、相互に間隔をおいてレール面に分散配置した複数の球形磁石と、レール面に一層に置くとともに複数の球形磁石のそれぞれに磁気吸着させて分散配置した複数の鋼球と、鋼球の上に置くスライド鋼板とを含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0022】
本発明のコンクリートブロックの横引き据付方法及び横引き用具によれば、レール面が勾配を有する場合でも、そのレール面上に複数の鋼球を満遍なく分散した状態に保持して、コンクリートブロックをスムースに横引きすることができ、また、横引き後に、ボックスカルバートの下部と基礎コンクリートとの間にコンクリートを流し込む際に、コンクリートと横引き用具との一体化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】(a)は実施例の横引き据付方法を示す正面図、(b)はその要部の拡大断面図である。
【図2】(a)は同横引き据付方法を示す側面図、(b)はその要部の拡大断面図である。
【図3】同横引き据付方法を示す平面図である。
【図4】レール面に磁石と鋼球を分散配置する態様例を示す平面図である。
【図5】コンクリートブロックのガイドの別例を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
基礎コンクリート(2)に上向きのレール面(10)を備える鋼製のレール(7)を敷設し、複数の球形磁石(11)を相互に間隔をおいてレール面(10)に分散配置し、複数の鋼球(13)をレール面(10)に一層に置くとともに複数の球形磁石(11)のそれぞれに磁気吸着させて分散配置し、鋼球(13)の上にスライド鋼板(17)を介してコンクリートブロック(15)を載せ、
レール面(10)とスライド鋼板(17)との間で鋼球(13)を転動させながらスライド鋼板(17)とともにコンクリートブロック(15)を据付位置まで横引きし、コンクリートブロック(15)の下部と基礎コンクリート(2)との間にコンクリートを流し込んでコンクリートブロック(15)を据え付ける。
【実施例】
【0025】
本発明の横引き据付方法及び横引き用具を具体化した実施例を、図1〜図4に基づいて説明する。本発明の横引き据付方法も基本的には、溝又はトンネルのうち据付位置から離れた位置に、コンクリートブロック15をクレーンで降ろす降下場所をつくり、基礎コンクリート2上のコンクリートブロック15を降下場所から横方向に引き動かして据付位置に設置するものである。
【0026】
溝又はトンネルを掘削した所定の勾配(図示例は10%勾配)を有する用地1の上に、基礎コンクリート2を現場打ちにて形成し、基礎コンクリート2に、上向きのレール面10を備える鋼製のレール7を降下場所から据付位置まで敷設する。具体的には、例えば次のような手順で行う。
・用地1の長さ方向に、H形鋼3をそのウェブ4を立てる姿勢で載置する。
・H形鋼3の上側のフランジ5と、フランジ5の上面の両側に溶接された一対の丸鋼棒6とから、レール7を構成する。寸法例としては、レール面10(一対の丸鋼棒6の間に現れるフランジ5の上面)の幅は150〜300mmとし、丸鋼棒6の直径は12〜16mmとする。
・その後、基礎コンクリート2を現場打ちし、H形鋼3を埋め込み、レール7を基礎コンクリート2上に現す。本例では、レール面10が基礎コンクリート2の上面と略面一となるようにする。
【0027】
複数の球形磁石11を、相互に間隔をおいてレール面10に分散配置する。図1(b)、図2(b)、図3及び図4において、便宜上、球形磁石11は黒塗りで示す。球形磁石11は鋼製のフランジ5に磁気吸着する。具体的には、「課題を解決するための手段」の鋼で説明したとおり、球形磁石11を図4(a1)(b1)(c1)の態様例のように分散配置したり、あるいはその他適宜の態様で分散配置したりする。図1〜図3は、図4(c1)の態様で分散配置した場合を例示しており、この幅方向2個配置のパターンが、一番、鋼球13を分散させて保持しやすかった。球形磁石11の相互間隔は、例えば、レール面10の幅方向で見た相互間隔を50〜150mmとし、レール面10の長さ方向で見た相互間隔を100〜300mmとする。球形磁石11としては、例えば、ネオマグ株式会社の商品「ネオジム磁石 ボール型 φ10」を使用できる。これは、直径10mmの球形に形成されたネオジム磁石である。
【0028】
複数の鋼球13を、レール面10に、一層に置くとともに複数の球形磁石11のそれぞれに磁気吸着させて分散配置する。図1(b)、図2(b)、図3及び図4において、便宜上、鋼球13は白抜きで示す。鋼球13としては、例えば直径11mmのものを使用できる。各球形磁石11の周りに、複数の鋼球13が一層を保ちながら群状に集まって磁気吸着する。上記「ネオジム磁石 ボール型 φ10」を使用したところ、その一個の周りに25〜40個の鋼球13が磁気吸着した。
【0029】
このように、複数の鋼球13を球形磁石に磁気吸着させて保持するので、レール面10が勾配を有する場合でも鋼球13が転がらず、レール面10上に複数の鋼球13を満遍なく分散した状態に保持することができる。なお、レール面10の面積に対する、複数の鋼球13の平面視面積の合計が占める割合が、例えば30〜35%になるようにした。
【0030】
鋼球13の転動及びスライド鋼板17のスライドがスムースになるように、レール面10及び鋼球13に滑剤を塗布してもよい。滑剤としては、「課題を解決するための手段」の鋼で例示したものを使用できる。
【0031】
コンクリートブロック15(図示例ではボックスカルバート)の底部にインサートナット16を埋設しておき、コンクリートブロック15の底面に当てたスライド鋼板17をボルト18によりインサートナット16に固定する。スライド鋼板17は、コンクリートブロック15の横引き方向で見て、連続した1枚でもよいし(図3(a)参照)、分割された複数枚でもよい(図3(b)参照)。スライド鋼板17は、横引き中にレール面10上の複数の鋼球13に常に載っているような寸法形状とし、例えば、幅を90〜〜250mmとし、長さをコンクリートブロック15の横引き方向の長さの30〜99%とする(上記分割された複数枚の場合はそれらの合計長さ)。
【0032】
コンクリートブロック15をクレーン(図示略)で降下場所に降ろし、スライド鋼板17をレール7の鋼球13の上に載せる。そして、レール面10とスライド鋼板17の間で鋼球13を転動させながらスライド鋼板17とともにコンクリートブロック15を据付位置まで横引きする。この横引きの力としては、ウインチ等の動力や重力を利用できる。例えば、図示例は、勾配により高い方を降下場所、勾配により低い方を据付位置とし、コンクリートブロック15を重力で据付位置まで横引きする例であり、その際にコンクリートブロック15が無用に加速しないよう、降下場所側に設置したウインチ20から延ばしたワイヤーロープ21をコンクリートブロック15に接続し、該ウインチ20を作動させてコンクリートブロック15にバックテンションをかけながら行う。逆に、低い方から高い方へ横引きする場合には、ウインチ20の動力で引き上げて行う。
【0033】
この横引き中にコンクリートブロック15が左右にぶれないようにするために、基礎コンクリート2の上面の両側部に、コンクリートブロック15の両側面の逸脱を規制するアングル等のガイド部材22を設けておくとよい。
【0034】
コンクリートブロック15の下部と基礎コンクリート2との間にコンクリート(図示略)を流し込んでコンクリートブロック15を据え付ける。この際に、球形磁石11及び鋼球13はコンクリートに問題なく一体化する。上記実施例における横引き用具は、レール7、球形磁石11、鋼球13及びスライド鋼板17で構成される。
【0035】
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば次のように、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
(1)図5(a)に示すレール7の変更例は、鋼板25をチャンネル状に折曲して、内底面をレール面10とし、起立内面をガイド面26としたものである。ガイド面26の高さは、鋼球13の直径より大きいことが好ましい。
(2)図5(b)に示すように、コンクリートブロック15の両側面に、ガイド部材22に当接した回転しうるローラ23を取り付けること。
【符号の説明】
【0036】
1 用地
2 基礎コンクリート
3 H形鋼
4 ウェブ
5 フランジ
6 丸鋼棒
7 レール
10 レール面
11 球形磁石
13 鋼球
15 コンクリートブロック
16 インサートナット
17 スライド鋼板
18 ボルト
20 ウインチ
21 ワイヤーロープ
22 ガイド部材
23 ローラ
25 鋼板
26 ガイド面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基礎コンクリート(2)に上向きのレール面(10)を備える鋼製のレール(7)を敷設し、
複数の球形磁石(11)を相互に間隔をおいてレール面(10)に分散配置し、
複数の鋼球(13)をレール面(10)に一層に置くとともに複数の球形磁石(11)のそれぞれに磁気吸着させて分散配置し、
鋼球(13)の上にスライド鋼板(17)を介してコンクリートブロック(15)を載せ、
レール面(10)とスライド鋼板(17)との間で鋼球(13)を転動させながらスライド鋼板(17)とともにコンクリートブロック(15)を据付位置まで横引きし、
コンクリートブロック(15)の下部と基礎コンクリート(2)との間にコンクリートを流し込んでコンクリートブロック(15)を据え付けることを特徴とするコンクリートブロックの横引き据付方法。
【請求項2】
レール(7)は、レール面(10)を備える鋼材(5)と、鋼材(5)の上面の両側に溶接された一対の丸鋼棒(6)とからなるものであり、一対の丸鋼棒(6)の直径が鋼球(13)の直径より大きい請求項1記載のコンクリートブロックの横引き据付方法。
【請求項3】
レール(7)は、鋼板(25)をチャンネル状に折曲して、内底面をレール面(10)とし、起立内面をガイド面(26)としたものであり、ガイド面(26)の高さが鋼球(13)の直径より大きい請求項1記載のコンクリートブロックの横引き据付方法。
【請求項4】
スライド鋼板(17)は、コンクリートブロック(15)に埋設したインサート部材(16)を利用してコンクリートブロック(15)に固定したものである請求項1、2又は3記載のコンクリートブロックの横引き据付方法。
【請求項5】
レール面(10)及び鋼球(13)に滑剤を塗布する請求項1、2、3又は4記載のコンクリートブロックの横引き据付方法。
【請求項6】
基礎コンクリート(2)に敷設した上向きのレール面(10)を備える鋼製のレール(7)と、
相互に間隔をおいてレール面(10)に分散配置した複数の球形磁石(11)と、
レール面(10)に一層に置くとともに複数の球形磁石(11)のそれぞれに磁気吸着させて分散配置した複数の鋼球(13)と、
鋼球(13)の上に置くスライド鋼板(17)とを含むコンクリートブロックの横引き用具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−102468(P2011−102468A)
【公開日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−256889(P2009−256889)
【出願日】平成21年11月10日(2009.11.10)
【出願人】(000186898)昭和コンクリート工業株式会社 (13)
【Fターム(参考)】