説明

コンクリート二次製品及びその製造用型枠

【課題】複雑な外観形状や内部形状を有するコンクリート製品を、高い作業性、及び、経済性をもって製造し得る型枠、この型枠を使用したコンクリート二次製品の製造方法及びこの製造方法で製造したコンクリート二次製品を提供する。
【解決手段】 主中子4a及び副中子4bを有しており、これらの主中子4a及び副中子4bは、互いに独立し、外型枠体5の内壁面に着脱可能に取り付けられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、中空部及び開口部と少なくとも二つ以上の外面に連通する開口部とを有するコンクリート二次製品、その製造用型枠及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、コンクリート二次製品は、型枠のキャビティ内に生コンクリートを流し込んで固化させた後、脱型することにより製造される。凹凸部、溝又は中空部及び開口部等を有するコンクリート二次製品を製造する場合は、中子(抜型ともいう)を装着した型枠に、生コンクリートを流し込んで固化させ、脱型した後、中子を抜き出して製造される(特許文献1参照)。
【0003】
上述した製造方法によれば、コンクリート二次製品の外観形状が複雑になる程、複雑な型枠を使用することが必要になり、また、コンクリート二次製品の凹凸部、溝又は中空部及び開口部等の形状が複雑になる程、中子の組み合わせが複雑になる。中子の組み合わせにあたっては、隣り合う中子同士を、ボルト等で互いに固定したり、或いは、中子を、型枠内壁面にボルト等で固定するなどの手法が採られる。
【0004】
例えば、外形六面体状のコンクリート二次製品において、全ての外側面に、中央部の中空部及び開口部に連通する開口部を有するような複雑な形状を付与する場合、複数の独立する分割中子を、型枠を利用してその内部で組立て、型枠内に充填されたコンクリートが硬化した後に、型枠を取り外し、その後、コンクリートから分割中子のそれぞれを個別的に抜き取ることにより、コンクリート二次製品を製造する技術が開示されている(特許文献2参照)。
【0005】
しかしながら、上述した従来技術は、コンクリート打設前の中子の固定、脱型後の中子の分解、中子の取り出し等工程が煩雑であり、作業性・経済性に欠ける。
【0006】
特に、近年、労働人口の減少、労働者の高齢化という問題が深刻化する中にあっては、鋼製中子や鋼製型枠を使用したコンクリート二次製品の製造は、作業員にとって、肉体的にも極めて負担の大きな重労働となる。このような問題点を解決するためには、作業員の負担を軽減し、製造効率及び経済性に優れたコンクリート二次製品製造技術を確立することが極めて重要である。
【特許文献1】特開平08−080516号公報
【特許文献2】特開平11−105024号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明の課題は、複雑な外観形状や内部形状を有するコンクリート製品を、高い作業性、及び、経済性をもって製造し得る型枠、この型枠を使用したコンクリート二次製品の製造方法及びこの製造方法で製造したコンクリート二次製品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上述した課題を解決するため、本発明に係る型枠は、複数の中子と、外型枠体とを含む。前記中子は、互いに独立し、前記外型枠体の内壁面に着脱可能に取り付けられている。
【0009】
上述したように、本発明に係る型枠では、中子が外型枠体の内壁面に取り付けられているから、中子が外型枠体と一体化される。このため、コンクリート打設前およびコンクリート打設時に、中子が移動したりすることがなくなり、中子の不正配置に起因する成型不良などを招くことがない。また、中子が外型枠体と一体化されるから、中子を、外型枠体と同時的に操作し、コンクリート打設時の型枠操作の作業効率を向上させることができる。
【0010】
中子は外型枠体の内壁面に着脱可能に取り付けられているから、目的とするコンクリート二次製品の形状に応じて、中子を選択し、選択された中子を外型枠体の内壁面に着脱できる。このため、多様な中空部及び開口部を持つコンクリート二次製品を製造することができる。また、コンクリート打設前の中子の組立て、及び、コンクリート打設後の中子の取り外しを、容易に実行することができる。
【0011】
中子は、型枠の内壁面に、ボルトまたはネジ等で固定し、または、取り外すことができる。場合によっては中子のうちから選択された主中子に、ボルトまたはネジ等で固定し、または、取り外すこともできる。
【0012】
しかも、中子は、互いに独立しているから、目的とするコンクリート二次製品の形状に応じて、個々の中子の形状を、それぞれ個別に選択することができる。このため、種々の中空形状を持つコンクリート二次製品を製造することが可能になる。さらには、中子は、外型枠体の内部方向の深さなどに応じて、必要な抜き勾配を設けることもでき、それによって脱型作業を容易化するとともに、脱型作業時のコンクリート二次製品の破損などを回避することができる。
【0013】
好ましい一つの形態として、中子は、主中子と、前記主中子と組み合わされる副中子とを含む構成とすることができる。この構成によれば、主中子を、副中子を組み合わせるためのコア部分として利用し、中子組立効率の向上、組立後の安定性を確保することができる。また、副中子の形状を変えることによって、開口部2がそれぞれ異なった形状を有するコンクリートブロックを多種類容易に製造することができる。
【0014】
更に、副中子を適宜組み合わせて用いることにより、コンクリートブロック内部に設けられる中空部と、少なくとも二つ以上の外面に連通した開口部とから構成されるコンクリートブロックを多種類容易に製造することができ、しかも、脱枠と同時に副中子を引き抜くことができ、コンクリート製品の製造工程を簡略化でき、大幅なコスト削減となる。
【0015】
好ましくは、主中子の高さは、型枠内側深さより短く、主中子上面はコンクリートで覆われるように設けられる。この場合、コンクリートブロックの上部には開口部を有しない。一方、コンクリートブロック上部に開口部を設ける場合には、主中子の上面に副中子を装着すればよい。何れの場合も、生コンクリートを縦打ちで打設できるので、効率的な作業を行なうことができる。
【0016】
好ましい別の形態として、外型枠体は複数に分割され、そのうちの少なくとも一つは、水平方向にスライドする構成とする。外型枠体が複数に分割されていると、その分割枠体に中子を着脱自在に取り付け、分割枠体の操作によって中子を操作することができる。この操作性は、脱型作業の効率を向上させるのに役立つ。複数に分割された外型枠体のうちの少なくとも一つが、水平方向にスライドする構成であると、型枠組立て作業及び脱型作業を円滑に行うことができる。
【0017】
好ましい別の形態として、複数に分割された外型枠体のうちの少なくとも一つは、軸回転により開閉する構成であってもよい。この場合も、型枠組立て作業及び脱型作業を円滑に行うことができる。
【0018】
本発明に係る製造方法は、上述した型枠を用いてコンクリート二次製品を製造する。したがって、型枠の有する利点をそのまま享受することができる。
【0019】
更に、本発明に係るコンクリート二次製品は、上述した型枠を利用して製造された「物」であるから、次のような優れた製品性能、特性を持つ。
(i)中子の不正配置に起因する成型不良などのない高品質のコンクリート二次製品となる。
(ii)種々の中空形状と開口形状を持つコンクリート二次製品となる。
(iii)脱型作業時の破損などに起因する不良部分を持たないコンクリート二次製品となる。
【発明の効果】
【0020】
以上述べたように、本発明によれば、複雑な外観形状や内部形状を有するコンクリート製品を、高い作業性、及び、経済性をもって製造し得る型枠、この型枠を使用したコンクリート二次製品の製造方法及びこの製造方法で製造したコンクリート二次製品を提供することができる。
【0021】
本発明の他の目的、構成及び利点については、添付図面を参照し、更に詳しく説明する。添付図面は、単に、例示に過ぎない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
図1(a)〜(f)は、本発明に係る型枠を用いて製造されたコンクリート二次製品の一例を示す斜視図である。図1は、コンクリートブロック内部に有する中空部と、少なくとも二つ以上の外面に連通した開口部から構成されるコンクリート二次製品を例示している。このコンクリート二次製品は、その複数が組み合わされて地中に埋設され、雨水等貯留・浸透施設に用いられる。雨水等貯留・浸透施設とは、集水した雨水等の貯留空間として地中に埋設される貯留施設であり、また、集水した雨水等を一時的に貯留した後、地中に緩やかに浸透させて排出する機能を併せ持った貯留・浸透施設である。
【0023】
図1(a)〜(f)について、まず、図1(a)を参照すると、図示のコンクリート二次製品は、コンクリートを主成分とする六面体のコンクリートブロック1を含んでおり、コンクリートブロック1の外面に設けられた開口部2が、内部に設けられている中空部3に貫通している。
【0024】
開口部2の形状は、矩形状、円形状、楕円形状、多角形状等の任意の形状を選択でき、また、それぞれの外面における開口部2が異なる形状であってもよい。
【0025】
中空部3の形状は、立方体形状、球形形状、非球形形状、円柱形状、多角柱形状等の任意の形状を選択できる。さらに、各側面に設けられる開口部2の数は複数であってもよい。コンクリートブロック1の稜角部などの適当な位置に、アイボルト等を装着するためのインサート部11を設けてあることが好ましい。
【0026】
開口部2をコンクリートブロック1の六面の何れに設けるかは、当該コンクリート二次製品が、雨水等貯留・浸透施設のどの位置に設けられるかによって選択される。図1(a)の例では、隣接する2つの側面と、底面とに設けられている。図1(b)の例では、開口部2は、3つの側面と、底面とに設けられている。図1(c)の例では、開口部2は、4つの側面と、底面とに設けられている。図1(d)の例では、開口部2は、隣接する2つの側面と、底面と、上面とに設けられている。図1(e)の例では、開口部2は、3つの側面と、底面と、上面とに設けられている。図1(f)の例では、開口部2は、4つの側面と、底面と、上面(即ち六面の全て)に設けられている。
【0027】
なお、図示は省略してあるが、図1(b)〜(f)でも、コンクリートブロック1の稜角部などの適当な位置に、アイボルト等を装着するためのインサート部11を設けてあることが好ましい。
【0028】
図2は、上述したコンクリート二次製品の製造に用いられる中子4の形状を示し、主中子4aと副中子4bを組み合わせた状態を示す。図3は、本発明に用いられる中子4を構成する主中子4aと副中子4bを分解した状態を示す。図2及び図3を参照すると、副中子4bは、主中子4aと密着する側面副中子4b2と、主中子4aの上面に装着される上部副中子4b1とから構成される。もっとも、主中子4aの上面に装着される上部副中子4b1は、必要に応じて用いられるものである。
【0029】
副中子4bのうち、側面副中子4b2は、外型枠体5に着脱可能に取り付けるため、例えば、孔でなる取付部41を有する。取付部41の位置、個数は任意に設定することができる。取付部41は、締着構造などを前提としたものであってもよい。
【0030】
主中子4aは、底部が、型枠5の底板上面に密着しており、上部面が、コンクリートブロック1の上面外側より上部副中子4b1の厚さ分だけ低くなっている。側面副中子4b2の主中子4aと対向する側の面は、主中子4aに密着或いは嵌合する構造となっている。上部副中子4b1と側面副中子4b2の形状は同一であってもよいし、異なっていてもよい。
【0031】
副中子4bは、コンクリートブロック1(図1参照)の側面に設ける開口部2の個数に応じて必要個数組み合わせることができる。例えば、図1の(a)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4aとともに、主中子4aの一組の隣り合う側面にのみ、側面副中子4b2を用いればよい。図1(b)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4aとともに、3個の側面副中子4b2を用いればよい。図1(c)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4aとともに、4個の側面副中子4b2を用いればよい。
【0032】
図1(d)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4a及び上部副中子4b1とともに、主中子4aの一組の隣り合う側面にのみ側面副中子4b2を用いればよい。図1(e)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4a及び上部副中子4b1とともに、3個の側面副中子4b2を用いればよい。図1(f)のコンクリートブロック1を製造する場合は、主中子4a及び上部副中子4b1とともに、4個の側面副中子4b2を用いればよい。尚、図1には示していないが、一組の相対向する側面にのみ開口部2を設ける場合は、主中子4aと上部副中子4b1のみを用いればよい。
【0033】
上述したように、主中子4aと、上部副中子4b1と、側面副中子4b2を任意に組み合わすことにより、コンクリートブロック1の1つの外面に1個の開口部2を有するタイプから、全ての外面に開口部2を有するタイプまで、任意に製造することができる。
【0034】
図4は、本発明に係る型枠の斜視図である。図示された型枠は、図2および図3に示した中子4を外型枠体5に装着し、外型枠体5を開放した時の状態を示す。外型枠体5は、4つの側壁5aと底板5bとから構成されていて、受け台13の上にセットされている。外型枠体5の上部は開放状態にある。
【0035】
主中子4aは、外型枠体5を構成する底板5bの上面に、ボルト等で固定される。側面副中子4b2は、取付部41(図2等参照)を利用して、外型枠体5の側壁5aの内面にボルト10等で固定され、上部副中子4b1は主中子4aの上面に離脱杆9等で固定される。
【0036】
外型枠体5の側壁5aは、底板5bの下部に設けられた移動機構8に固定されている。移動機構8は、L字状の部材から構成されており、垂直に立設した部分には外型枠体5の側壁5aが垂直に立設するように固定されている。移動機構8は、底板5bの面に対して平行に出し入れ自由となっており、外型枠体5の側壁5aは、垂直に立設のまま、水平方向に移動できる。また、移動機構8のL字状の底板5bの上面と平行な部分には、キャスター8a等が設けられていて、外型枠体5の側壁5aが固定されたL字状の部材を容易に出し入れできるようになっている。
【0037】
移動機構8を構成するL字状の部材は、所定の位置でストッパー(図示しない)による移動制限がかかり、必要以上に引き出せない構造となっている。前述のL字状の部材は、ベアリングを用いて底板5bの下部に設けられたレール上を移動できる方式であってもよいし、レールに下垂された状態で移動できる方式であってもよい。
【0038】
図示はされていないが、外型枠体5の側壁5aと底板5bとは蝶番等の傾倒自由な自在接手で係合されていてもよい。この場合は、脱型の際には外型枠体5の側壁5aが外側方向に傾斜し、所定の位置でストッパーにより傾斜が停止する機構を有している。
【0039】
外型枠体5の側壁5aは、隣り合う外型枠体5の側壁5aと締結用留具6と、締結用留具受部7によって締結固定され、密着する。締結用留具6としては、ボルトナット、シャコ万力、ねじ式クランプ、レバー式クランプ等が例示される。また、外型枠体5の側壁5aには、複数のリブを設けることによって、外型枠体5の側壁5aの剛性を高めることができるので好ましい。更に、外型枠体5の側壁5aの上端には、アイボルト装着用のネジ溝12を設けておけば、吊り上げ等によって外型枠体5の移動等が容易に行なえるので好ましい。
【0040】
図5は、中子4を、外型枠体5に装着した上で外型枠体5を閉じた状態を示す斜視図、図6は図5の断面図である。図5及び図6に示した状態で、バイブレータ等で外型枠体5を加振しながら、巣が出来ないように、生コンクリートを外型枠体5のキャビティ内に打設する。そして、適当な条件で養生後、脱型する。
【0041】
加振に当たっては、外型枠体5を振動テーブル上に載置して振動を与えてもよいし、型枠の任意の位置にバイブレータを装着して振動を与えてもよいし、側壁側面5aの任意の位置に設けた孔から棒状バイブレータを挿入して振動を与えてもよい。また、外型枠体5を構成する側壁5aの任意の位置に、透明アクリル製窓等を設ければ、生コンクリートの充填状況が把握できから、コンクリート成型体の内部における巣等の発生が容易に確認できる点で好ましい。
【0042】
図7は、脱型時の外型枠体5の開放状態を示す斜視図、図8は図7に示した状態の正面図である。図7及び図8では、硬化コンクリートの図示は省略してある。移動機構8が底板5bの下部から引き出されることによって、外型枠体5の側壁5aは硬化コンクリートから引き離され、それと同時に外型枠体5の側壁5a内面に装着された側面副中子4b2も硬化コンクリート内部から引き出される。これによって、脱型と同時に中子も硬化コンクリートから引き抜かれ、離脱することになる。
【0043】
主中子4a上部に上部副中子4b1が装着されている場合は、上部副中子離脱杆9を外し、そのインサート部11にアイボルト等を装着して、上部副中子4b1を吊り上げる等して、上部副中子4b1を硬化コンクリートから離脱させることができる。
【0044】
この後、硬化コンクリート側面の隅部付近に埋設されたインサート部11にアイボルト等を装着して、この硬化コンクリートを吊り上げる等して、外型枠体5の外へ出すことによって、主中子4aとも引き抜くことができ、所望のコンクリートブロックが得られる。
【0045】
上述したように、本発明に係る型枠では、中子4が、外型枠体5の内壁面に取り付けられているから、中子4が外型枠体5と一体化される。このため、コンクリート打設前およびコンクリート打設時に、中子4が移動したりすることがなくなり、中子4の不正配置に起因する成型不良などを招くことがない。また、中子4が外型枠体5と一体化されるから、中子4を、外型枠体5と同時的に操作し、コンクリート打設時の型枠操作の作業効率を向上させることができる。
【0046】
中子4は、外型枠体5の内壁面に着脱可能に取り付けられているから、目的とするコンクリート二次製品の形状に応じて、中子4を選択し、選択された中子4を外型枠体5の内壁面に着脱できる。このため、多様な中空部3及び開口部2を持つコンクリート二次製品(図1参照)を製造することができる。
【0047】
中子4は、外型枠体5の内壁面に着脱可能に取り付けられているから、コンクリート打設前の中子4の組立て、及び、コンクリート打設後の中子4の取り外しを、容易に実行することができる。
【0048】
しかも、中子4は、互いに独立しているから、目的とするコンクリート二次製品の形状に応じて、個々の中子4の形状を、それぞれ個別に選択することができる。このため、種々の中空形状を持つコンクリート二次製品を製造することが可能になる。さらには、中子4は、外型枠体5の内部方向の深さなどに応じて、必要な抜き勾配を設けることもでき、それによって脱型作業を容易化するとともに、脱型作業時のコンクリート二次製品の破損などを回避することができる。
【0049】
中子4について、実施の形態で詳しく説明したように、主中子4aと、副中子4b(4b1,4b2)とを含む構成とした場合は、主中子4aを、副中子4b(4b1,4b2)を組み合わせるためのコア部分として利用し、中子組立効率の向上、組立後の安定性を確保することができる。
【0050】
また、副中子4b(4b1,4b2)の位置や形状の選択により、雨水等貯留浸透槽に必要な全ての形状のコンクリリート二次製品1を製造することができる。特に、上部副中子4b1及び側面副中子4b2の形状を同一とした場合には、主中子4aと1種類の副中子4bとを用いることによって、上下左右に組み合わせて構成される雨水等貯留浸透槽に必要な全ての形状のコンクリリート二次製品を製造することができる。
【0051】
更に、上部副中子4b1と側面副中子4b2の形状を変えることによって、開口部2がそれぞれ異なった形状を有するコンクリートブロック1(図1参照)を多種類容易に製造することができる。また、上部副中子4b1と側面副中子4b2とを適宜組み合わせて用いることにより、コンクリートブロック1の内部に設けられる中空部3と少なくとも二つ以上の外面に連通した開口部2とから構成されるコンクリートブロック1を多種類容易に製造することができ、しかも、脱枠と同時に側面副中子4b2を引き抜くことができ、コンクリート製品の製造工程を簡略化でき、大幅なコスト削減となる。
【0052】
主中子4aの高さを、型枠内側深さより短くし、主中子4aの上面がコンクリートで覆われるように設けた場合には、生コンクリートを縦打ちで打設できるので、効率的な生コンクリート打設作業を行なうことができる。
【0053】
外型枠体5を複数に分割し、そのうちの少なくとも一つは、水平方向にスライドする構成を採用した場合(図4〜図8参照)は、分割枠体となる側壁5aに中子4を着脱自在に取り付け、側壁5aの操作によって中子4を操作することができる。この操作性は、脱型作業の効率を向上させるのに役立つ。複数に分割された外型枠体5のうちの少なくとも一つが、水平方向にスライドする構成であると、型枠組立て作業及び脱型作業を円滑に行うことができる。
【0054】
更に、本発明に係るコンクリート二次製品それ自体に注目して見ると、コンクリート二次製品は、上述した型枠を利用して製造された「物」であるから、次のような優れた製品性能及び特性を持つ。
(i)中子4の不正配置に起因する成型不良などのない高品質のコンクリート二次製品となる。
(ii)種々の中空形状及び開口形状を持つコンクリート二次製品となる。
(iii)脱型作業時の破損などに起因する不良部分を持たないコンクリート二次製品となる。
【0055】
複数に分割された外型枠体5のうちの少なくとも一つは、軸回転により開閉する構成であってもよい。その一例を図9及び図10に示す。図9及び図10において、図1〜図8に示された実施形態の構成部分に対応する部分については、同一の参照符号を付し、重複説明は省略する。
【0056】
図9及び図10の実施の形態では、側壁5aと底板5bとの合わさり目に、回転軸8cを有する移動機構8が設けられている。回転軸8cの回転角度は、制限されている。したがって、図10に示すように、側壁5aを、回転軸8cを中心にして制限された角度で開閉することができる。この場合も、所期の課題を解決することができる。
【図面の簡単な説明】
【0057】
【図1】本発明に係る型枠を用いて製造されたコンクリート二次製品の一例を示す斜視図である。
【図2】図1に図示されたコンクリート二次製品の製造に用いられる中子であって、主中子と副中子を組み合わせた状態を示す図である。
【図3】本発明に係る型枠に用いられる中子を構成する主中子と副中子を分解した状態の斜視図である。
【図4】本発明に係る型枠の斜視図である。
【図5】中子を、外型枠体に装着した上で外型枠体を閉じた状態を示す斜視図である。
【図6】図5の断面図である。
【図7】脱型時の外型枠体の開放状態を示す斜視図である。
【図8】図7に示した状態の正面図である。
【図9】本発明に係る型枠の別の実施形態を示す斜視図である。
【図10】図9に示した型枠の脱型時の正面断面図である。
【符号の説明】
【0058】
1 コンクリート二次製品
2 開口部
3 中空部
4 中子
4a 主中子
4b 副中子
4b1 上部副中子
4b2 側面副中子
5 型枠
5a 型枠側壁
5b 型枠底板
6 締結用留具
7 締結用留具受部
8 移動機構
9 離脱杆
10 ボルト
11 インサート部
12 ネジ溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の中子と、外型枠体とを含む型枠であって、
前記中子は、互いに独立し、前記外型枠体の内壁面に着脱可能に取り付けられる、
型枠。
【請求項2】
請求項1に記載された型枠であって、前記中子は、主中子と、前記主中子と組み合わされる副中子とを含む、型枠。
【請求項3】
請求項1又は2に記載された型枠であって、前記外型枠体は複数に分割され、そのうちの少なくとも一つは、水平方向にスライドする、型枠。
【請求項4】
請求項1又は2に記載された型枠であって、前記外型枠体は複数に分割され、そのうちの少なくとも一つは、軸回転により開閉する、型枠。
【請求項5】
コンクリート二次製品を製造する方法であって、請求項1乃至請求項4の何れかに記載された型枠を使用する、製造方法。
【請求項6】
請求項1乃至請求項4の何れかに記載された型枠を使用して製造されたコンクリート二次製品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−220432(P2009−220432A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−67992(P2008−67992)
【出願日】平成20年3月17日(2008.3.17)
【出願人】(591084654)エバタ株式会社 (35)
【出願人】(000000240)太平洋セメント株式会社 (1,449)
【Fターム(参考)】