説明

コンクリート型枠

【目的】
雨水桝などのような通孔を有するコンクリート成型品を成型する際、その通孔を形成するためのピンを型枠にまとめてセットできるようにしたためピンの先端に隙間を生じるものがでて、成型の際にその隙間にトロが回り込んでトロ塊となっていた。このことから、型枠へのピンのセットを簡単且つ容易にできると共に、トロ塊の形成も阻止できるコンクリート型枠を提供することを目的とする。
【解決手段】
ピン3に、一方がピン3内に挿入固定され他方がピン3から突出させてコイルバネ4を設けると共に、内枠1に、ピン3から突出するコイルバネ4を挿入でき、且つコイルバネ4にピン3を内枠1の内面1a方向に引き寄せる付勢力を持たせた状態でを固定できる筒体5を設け、また、ピン3を、内枠1と外枠2がセットされた際にピン3の先端部3aが外枠2の内面2aと密接できるように構成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート型枠に関し、特にコンクリート成型品の壁面に通孔が形成されるようになっているコンクリート型枠に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、コンクリート製品を成型する型枠は、少なくとも内枠と外枠とから構成されており、その内枠と外枠との間に生コンクリートを流し入れて固化させ、所定の形状に成型するものである。
そのようなコンクリート型枠には、雨水桝などのように、桝を形成するコンクリートの壁面に雨水を地中に逃がすための通孔が多数形成されているものもあって、それを成型する型枠は、生コンクリートを流し入れる内枠と外枠の間にその外枠の外方からピンが挿入され、流し入れられた生コンクリートが固化した後そのピンの部分が通孔として形成されるようになっている。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来、通孔を成型するピンは1本ずつ外枠内に取り付けられていたが、通孔は製品の大きさによっては相当な数となるので、ピンの外枠内へのセットを簡単に行うために、数本のピンを一度にまとめてセットできるような構造としている。
それは、図9に示すように、外枠8にはピン10を挿入するための通孔11が設けられて、また、ピン10は外枠8に軸支された回動アーム12の先端に備えるピン立設部材13に数本が固定されて、その回動アーム12を回転させることによって多数のピン10が通孔11から一度に型枠内に挿入できるようになっている。そして、型枠の組み立てにも手間と時間が掛かっている。
【0004】
しかし、形成された通孔には、成型時のトロの回り込みによってトロ塊が形成されていた。すなわち、ピンをまとめてセットできるようにしたことから、ピンの先端部と内枠との間に隙間が生ずるピンがあり、この隙間から生コンクリートが進入してそれが固化してトロ塊になっているのである。そして、このトロ塊は完成した製品から除去しなければならないため、製品完成後も余計な手間と時間が掛かってしまう極めて作業効率の劣るものであった。
従って、本発明は上述した問題点に鑑みてなされたものであり、ピンを簡単且つ容易にセットできると共に、トロ塊の形成も阻止できるコンクリート型枠を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の要旨とするところは、少なくとも内枠と、この内枠から所定の間隔を開けて設けられた外枠とからなるコンクリート成型の型枠であって、内枠の内面には弾性素材または弾発素材から成るピンが設けられ、そのピンは先端を外枠方向に向け且つ基部が付勢手段によって内枠側に引き寄せられた状態で立設されており、内枠と外枠がセットされた際、ピンの先端部が外枠にまたピンの基部が内枠と密接することを特徴とするコンクリート型枠である。
【0006】
本発明を更に詳しく説明すると、本発明に係るコンクリート成型の型枠は、コンクリートの壁面に通孔が形成されている製品を成型する際に用いるものである。
その型枠は、内枠とこの内枠から所定の間隔を開けて設けられた外枠とから構成される。また、成型するコンクリート製品によっては、内枠と外枠を置くための基台が設けられている。型枠は、一般的には金属や木材などの素材から形成されている。
勿論、その枠体は成型されたコンクリート製品を取り出し易いような形態、例えば、いくつかに分割できるようになっている。
【0007】
そして、内枠の内面に先端を外枠方向に向けて設けている弾性素材または弾発素材から成るピンは、成型後にコンクリートの壁に形成される通孔を成型(形成)するためのものである。また、ピンの素材に適当なものとしてはポリマー樹脂が上げられる。ピンの形状も特に限定するものではなく、脱型に有利な形状、例えば、先細のテーパー状にしてもよい。また、ピンの基部を内枠側に引き寄せるための付勢手段も特に限定するものではないが、具体的なものとしては、バネ等の弾発体やゴム等の弾性体を用いてもよい。ピン基部とは、ピンの内枠側に近い部位を指しており、少なくとも、ピンの基端面、ピン基端面の周縁(周面との境界部分)である。
【0008】
バネ、例えばコイルバネを用いた付勢形態は、コイルバネの一方をピンの基部から突出させた状態でピンの基部に取り付け、また、内枠にピンの基部から突出するコイルバネを収容できる筒体をその開口を内枠の内面に望ませまたは内枠に形成されたコイルバネが通過できる通孔に合せて設けて、ピンから突出するコイルバネを筒体内に収容する。そして、収容の際にコイルバネにピンを内枠側に引き寄せるための付勢力が付くように収容する。例えば、適当な方法によってコイルバネの外方端部を引っ張り、コイルバネに付勢力を与えた状態でコイルバネの所定の部位を筒体に固定するようにしてもよい。
そして、内枠に取り付けられた筒体の内枠側開口の少なくとも下方部を切り欠くのがよい。その切り欠きはなるべく大きく切り欠くのが望ましい。あるいは、筒体の内枠側開口に近接する周壁の少なくとも下方部に通孔を形成してもよく、その場合は、なるべく大きな通孔とするのがよい。勿論、切り欠きは開口の上方部から、また、通孔は周壁の上方部から設けてもよい。
【0009】
また、コイルバネのピン側は、ピン内部の奥まで挿入して設けてもよい。コイルバネの素材、また、バネ圧も適当に選定すればよい。
筒体の本体は、内枠の外方に直線的に延ばして設けたり、あるいは、適当な方向に曲線的に曲げて設けてもよい。筒体と内枠の固定方法も特に限定するものではなく、溶接等によって取り付ければよい。
【0010】
そして、ピン側のコイルバネの端は、ピンから抜けないように適当な手段によって止めておくのがよい。例えば、固定部材や接着によってピンに固定したり、ピンに埋設したり、ピンに圧入したり、さらには、ピンにネジ込んでもよい。
また、ピンから突出する方のコイルバネは、筒体に着脱自在に挿着できるようにしておくのがよい。例えば、筒体の外方から筒体とコイルバネを貫通する抜止ピンを挿入したり、内枠外方に望む筒体の開口からコイルバネが突出するようにバネ長または筒体長を設定し、その飛び出ている部分のバネに適宜の部材を係着して筒体に固定してもよい。勿論、ピンを内枠側に引き寄せる付勢力が付くようにする。また、ピンとコイルバネ、コイルバネと筒体とは、その互いを固定する固定手段を取り外すことによって分離されるようにしてもよい。
【0011】
そして、内枠と外枠がセットされた際は、ピンの先端部が外枠にまたピンの基部が内枠と密接するようにする。勿論、ピンが内枠にセットされた時ピンの基部が内枠と密接するように引き寄せるようにしてもよい。ピンの先端部とは、ピンの外枠側に近い部位を指しており、少なくとも、ピンの先端面、ピン先端面の周縁(周面との境界部分)である。密接とは、少なくともピンの先端面の周縁部分が隙間なく外枠に接触していることであり、また、その接触がピン先端部が圧接している状態も含む。
そして、ピンの先端部が外枠にまたピンの基部が内枠と密接するようにするためには、ピンの全部または先端部および基部を弾性素材または弾発素材で形成すると共に、ピンの長さを内枠と外枠の隙間の寸法より僅かに長くするのがよい。すなわち、ピンが内枠と外枠の間に位置した時にピンが僅かに縮変することにより、ピンの先端部が外枠にまたピンの基部が内枠と密接するようになる。ピンの素材に適当なものとしてはポリマー樹脂が上げられる。
【0012】
また、ピンの基部を内枠側に引き寄せるための他の形態としては、ピンにコイルバネ等の弾発体やゴム紐等の弾性体を接続して、その弾発体または弾性体を内枠に形成する通孔から外部に引き出す共に、内枠の外壁等に設けているフック等の係止手段に付勢力が発生するように係止させてもよい。内枠に形成する通孔は、弾発体または弾性体が接触しない径であればよいが、弾発体または弾性体の最大径よりはるかに大きな径としてもよい。
そして、弾発体または弾性体に付勢力を発生させる方法も特に限定するものではなく、例えば、付勢力のない状態の弾発体または弾性体の任意の部位(自由端等)を進退移動可能なフック等に引掛け、そのフックを適宜に移動させて弾発体または弾性体に付勢力を発生させるようにしてもよい。
【0013】
弾発体または弾性体のピンとの接続部は、ピンの基部であってもまたピン内部の奥まで挿入して接続してもよい。弾発体または弾性体の素材、また、弾発力または弾性力も適当に選定すればよい。
弾発体または弾性体は、その全部または一部を任意の形状の収容体に収容するようにしてもよい。具体的には、コイルバネ等の弾発体やゴム紐等の弾性体を収容できる容器体の開口を、内枠に形成した通孔に略対向させ、且つその通孔と任意の距離を開けて(なるべく離す)位置させるのがよい。そして、収容の際または収容の後で弾発体または弾性体にピンを内枠側に引き寄せるための付勢力が付くようにする。また、容器体の形態も特に限定するものではなく、弾発体または弾性体が安全に収容できればどのような形態のものでもよい。容器体も何でもよく、例えば筒体でもよい。筒体は両側が開口されるものでもよいが、付勢力を発生させるための操作形態によっては、一方が開口するものであってもよい。
【0014】
さらに、ピンの基部を内枠側に引き寄せるための他の形態としては、ピンに紐体を接続して、その紐体を内枠に形成する通孔から外部に引き出す共に、内枠の外壁等に紐体を引く任意の引張り手段を設けるようにしてもよい。内枠に形成する通孔は、紐体が接触しない径であればよいが、紐体の最大径よりはるかに大きな径としてもよい。
紐体も、切断することなくピンを引張れるものであれば素材等も限定するものではなく何でもよい。例えば、ワイヤロープ等であってもよく、また、前述するコイルバネ等の段発体やゴム紐等の弾性体でもよい。
【0015】
紐体のコイルバネとの接続部は、ピンの基部であってもまたピン内部の奥まで挿入して接続してもよい。
そして、紐体を引く方法も特に限定するものではなく、バネ等の弾発体やゴム等の弾性体を用いてもよい。具体的には、内枠に、ピンの基部を内枠側に引き寄せる方向に弾発するコイルバネを収容した容器体を設けて、紐体を内枠に形成する通孔から外部に引き出す共に、容器体内のコイルバネに接続されたフック等に引掛け、コイルバネの弾発によって紐体を引くようにしてもよい。
ゴム紐の場合は、内枠に、ピンの基部を内枠側に引き寄せる方向に動くゴム紐を収容した容器体を設けて、紐体を内枠に形成する通孔から外部に引き出す共に、容器体内のゴム紐に接続されたフック等に引掛け、ゴム紐の弾性によって紐体を引くようにしてもよい。紐体とコイルバネまたはゴム紐との接続は、フック等を介すことなく直接に接続してもよい。
【0016】
その容器体の開口は内枠に形成した通孔と任意の距離を開けて(なるべく離す)位置させるのがよい。また、容器体の形態も特に限定するものではなく、コイルバネが安全に収容できればどのような形態のものでもよい。容器体も何でもよく、例えば筒体でもよい。筒体は両側が開口されるものでもよいが、紐体を引き寄せるための操作形態によっては、一方が開口するものであってもよい。
【0017】
コンクリート型枠は、内枠および/または外枠がいくつかに分割できるような一般的な形態であってもよいが、その型枠の少なくとも内枠をいくつかに分割すると共に、そのそれぞれの内枠またはいくつかの内枠の任意の部位、例えば、下方部等を所定の部材、例えば、外枠また基台あるいは底部となり得る他の部材に直接的にまたは間接的に接続して、その接続部を支点にしてそれぞれの内枠またはいくつかの内枠が外方に開くようにしてもよい。勿論、内枠の下方部以外の上方部や側方部あるいは枠の壁面部等を、任意の部材や接続部材(連結部材)によって基台等に接続してもよい。
【0018】
そして、コンクリート型枠をこの形態にする場合は、弾発体や弾性体によってピンを付勢させたものに適する。また、この方法によって型枠を分解する場合、特に角形の製品を成型するものが適しているが、円形の製品を成型する型枠に用いる時は、型枠の分割数を多くすることで用いることが可能となる。勿論、角形の製品を成型する型枠に用いる場合も、型枠の分割数を多くしてもよい。
直接的とは、内枠と所定の部材とが接続用の別部材を介さないで接続できるようになっていることである。例えば、それらの接続部の形状によって係合や係着また嵌着などができるようにする。間接的とは、内枠と所定の部材とが接続用の別部材によって接続されることである。例えば、蝶番などによる接続である。
【0019】
その内枠を外方、すなわち、型枠の中心方向にコンクリート開くようにするには、任意の開閉部材を一つあるいは複数用いて、外方に開いたいくつかに分割された内枠のそれぞれが干渉しないようにしなければならない。例えば、分割された内枠の全てを同一の方向あるいは同一の部位を開閉支点にすることなく、内枠を下方に開かせたり、または上方に開かせたり、あるいは水平に開かせるようにして内枠のそれぞれが干渉しないようにすればよい。勿論、内枠が干渉することがなければ、前述の開放方向にすることなく任意の方向に開かせるようにすればよい。さらには、分割された内枠の全部または一部を水平方向に開閉できるように連結してもよい。
【0020】
従って、ピンはその基部から突出する弾発体または弾性体あるいは紐体によって内枠側に引き寄せられた状態で内枠内面に立設されて内枠にセットされる。次に、内枠と外枠とがセットされると、ピンが有する弾性によってピンの長さが縮まり、ピンの先端部が外枠にまた基部が内枠と密接し、生コンクリート注入の際のコンクリート流入圧によるピン先端またピン基部の浮きが阻止される。
また、ピンを引き寄せる弾発体または弾性体あるいは紐体は直線または曲線使用が可能、すなわち、任意の方向に曲がるものであることから、内枠に設けられる弾発体または弾性体あるいは紐体を係着するための部材の内枠への取付角度等も自由に設定可能となる。
さらには、その任意の方向に曲がる弾発体または弾性体あるいは紐体の特徴から完成品の内枠からの脱型、すなわち、内枠を製品から取り外す際もピンによって内枠の取り外すための動きが束縛されることがないので内枠を容易に取り外すことができる。
そして、ピンの経年劣化によってピン基部の内枠内面との密着性が低下し、ピン基部と内枠内面との間に生コンクリートが浸入した際、内枠に形成された弾発体/弾性体/紐体が通過する通孔からその浸入した生コンクリートは内枠の外側に排出される。且つ、その排出の確認によってピンの交換時期を察知することができる。
【発明の効果】
【0021】
本発明のコンクリート型枠は以上のように構成されているので、ピンの内枠へのセットを簡単且つ容易に行うことができ、型枠を短時間で組み立てることができる。また、従来のコンクリート型枠のように、外枠に設けられたピンを保持する回動部材も必要ないので、コンクリート型枠を軽量にすることができる。さらに、ピンの交換も簡単にできるので、大小のピンを使い分けることによって同一のコンクリート型枠で通孔の異なる製品を容易に製造することができる。
また、ピンは、その先端部が外枠にまた基部が内枠に常に密接しているので、生コンクリートが流し入れられた際にも生コンクリートの流力によってピン自体が動かされることもなく、そして、固化に至るまで先端部が外枠にまた基部が内枠と接触した状態を保つためトロが回り込むことがないので、トロ塊が形成されることもなく製品も綺麗に仕上がる。
従って、生コンクリートが固化して内枠と外枠を外した時には、完成したコンクリート成型品が得られる。すなわち、従来のように完成した製品からトロ塊を除去することがないので、作業効率が各段に向上するものである。
【0022】
また、ピンは任意の方向に曲がる弾発体または弾性体あるいは紐体によって支持されているので、完成した製品を内枠から脱型する際、すなわち、内枠を製品から取り外す際もピンによって内枠の取り外すための動きが束縛されることがなく内枠を容易に取り外すことができる。
さらに、コンクリート成型品に形成する通孔の位置によってピンの内枠へのセット位置を内枠の合せ部に接近させなければならない時でも、弾発体または弾性体あるいは紐体が任意の方向に曲がるので、筒体の内枠への取付角度が自由になり、筒体の取り付け場所を選ばない。
さらには、弾発体または弾性体あるいは紐体が任意の方向に曲がることから、分割した内枠の下方部を所定の部材に蝶番などで回動自在に取り付けておくことにより、固化した製品を取り出す際、内枠にピンを取り付けたまま且つ蝶番を支点に内枠を外方に開くことによってその製品を内枠から取り外すことができ、コンクリート型枠の取扱性が向上する。
【0023】
そして、ピンの経年劣化によってピン基部の内枠内面との密着性が低下してピン基部と内枠内面との間に生コンクリートが浸入した場合でも、内枠に形成された弾発体/弾性体/紐体が通過する通孔からその浸入した生コンクリートが内枠の外側に排出されるので、浸入した生コンクリートによってピンの弾発体/弾性体/紐体を収容する収容スペースが埋まってしまうことがない。
また、弾発体/弾性体/紐体を付勢状態に係止するための部材を収容する収容体も、浸入した生コンクリートを排出できるように、または、内枠から離されて設けられているので、その収容体が埋まってしまうことがない。
さらには、生コンクリートの内枠外への漏れの確認によってピンの寿命を知ることができるので、ピンを無駄なく使い切ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0024】
本発明のコンクリート型枠を以下図面に従って説明すると、図1は、ピンのセット形態を示す断面図であり、1はコンクリート型枠の内枠、1aは内枠1の内面、1eはコイルバネ4が通過する通孔、2はコンクリート型枠の外枠、2aは外枠2の内面である。
3はピンで、コンクリート成型品に形成される通孔7aを成型するためのものである。3aはピン3の先端部、3bはピン3の基部、3cは固定具で、ピン3とコイルバネ4を止めるためのものである。4はコイルバネで、ピン3を内枠1の内面1a方向に引き寄せるためのものである。5はコイルバネ4を収容するための筒体、6はコイルバネ4と筒体5を止めるための抜止である。
【0025】
図2は、コンクリート型枠の一部切欠き斜視図であり、1はコンクリート型枠の内枠、1bは隣り合うそれぞれの内枠1を開閉可能に連結する連結杆、1cは合せ部で、内枠1はこの部分で分割される。1dは固定具である。2はコンクリート型枠の外枠、2bは隣り合うそれぞれの外枠2を開閉可能に連結する連結杆である。
4はコイルバネ、5はコイルバネ4を収容するための筒体、6はコイルバネ4と筒体5を止めるための抜止である。
【0026】
図3は、コンクリート型枠の平面図である。本図は、ピン3の付勢にコイルバネ4を用いたことによる長所を見て取れる。筒体5は、その中心線の方向とピン3の中心線の方向が同一でない。
すなわち、コンクリート成型品に形成する通孔7aの位置によってピン3の内枠1へのセット位置を、内枠1の連結杆1bや合せ部1cに接近させなければならない時もあるが、コイルバネ4の特徴として直線または曲線使用が可能であることから、筒体5の内枠1への取付角度を自由に設定することができる。
【0027】
図4は、コンクリート成型品の一例を示す斜視図である。本図は円形のコンクリート成型品であるが、コンクリート型枠によって、四角などの角形の桝、円筒形の桝、U字溝なども成型することができる。
7はコンクリート型枠によって成型されたコンクリート成型品、7aはコンクリート成型品7に形成された通孔である。
【0028】
図5は、他のピンのセット形態を示す断面図であり、本図は、筒体5の内枠1側の開口の下方部位に切り欠き51を設けたものである。また、図1のものに比べてピン3のコイルバネ4の収容スペース径と共に、筒体5のコイルバネ4の収容スペース径、さらに、内枠1のコイルバネ4が通過する通孔1eの径を広げているものである。
従って、ピン3の劣化等によって生コンクリートがピン3と内枠1の内面1a の間に浸入した場合は、その浸入した生コンクリートは筒体5の切り欠き51から内枠1の外部に排出(矢印)されるようになっている。
【0029】
図6は、他のピンのセット形態を示す断面図であり、本図は、ピン3に接続さするコイルバネ4を収容するための筒体5の内枠1側の開口5aを、内枠1のコイルバネ4が通過する通孔1eと離して筒体5を設けているものである。52は筒体5の台座である。
従って、ピン3の劣化等によって生コンクリートがピン3と内枠1の内面1a の間に浸入した場合は、その浸入した生コンクリートは台座52によって内枠1と筒体5の間に生ずる空間54から内枠1の外部に排出(矢印)されるようになっている。
【0030】
図7は、他のピンのセット形態を示す断面図であり、本図は、ピン3にワイヤロープ4aを接続すると共に、そのワイヤロープ4aを筒体5に内装するコイルバネ53で内枠1の外方に押してピン3を内枠1側に引き寄せている。また、筒体5の内枠1側の開口5aを、内枠1のワイヤロープ4aが通過する通孔1eと離して筒体5を設けているものである。52は筒体5の台座である。
従って、ピン3の劣化等によって生コンクリートがピン3と内枠1の内面1a の間に浸入した場合は、その浸入した生コンクリートは台座52によって内枠1と筒体5の間に生ずる空間54から内枠1の外部に排出(矢印)されるようになっている。
図8は、図7のセット形態の平面図である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】ピンのセット形態を示す断面図
【図2】コンクリート型枠の一部切欠き斜視図
【図3】コンクリート型枠の平面図
【図4】コンクリート成型品の一例を示す斜視図
【図5】他のピンのセット形態を示す断面図
【図6】他のピンのセット形態を示す断面図
【図7】他のピンのセット形態を示す断面図
【図8】図7のセット形態の平面図
【図9】従来のコンクリート型枠の斜視図
【符号の説明】
【0032】
1−内枠,1a−内面,1b−連結杆,1c−合せ部,1d−固定具,1e−通孔,2−外枠,2a−内面,2b−連結杆,2c−合せ部,2d−固定具,3−ピン,3a−先端部,3b−基部,3c−固定具,4−コイルバネ,4a−ワイヤロープ,5−筒体,5a−開口,51−切り欠き,52−台座,53−コイルバネ,54−空間,6−抜止,6a−係止具,7−コンクリート成型品,7a−通孔,8−外枠,9−内枠,9a−固定具,10−ピン,11−通孔,12−回動アーム,13−ピン立設部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも内枠と、この内枠から所定の間隔を開けて設けられた外枠とからなるコンクリート成型の型枠であって、内枠の内面には弾性素材または弾発素材から成るピンが設けられ、そのピンは先端を外枠方向に向け且つ基部が付勢手段によって内枠側に引き寄せられた状態で立設されており、内枠と外枠がセットされた際、ピンの先端部が外枠にまたピンの基部が内枠と密接することを特徴とするコンクリート型枠
【請求項2】
前記ピンの付勢手段がコイルバネであると共に、コイルバネはその一方をピンの基部から突出させてピンに設けられており、また、内枠にはコイルバネを収容できる筒体が、その開口を内枠内面に望ませまたは内枠に形成されたコイルバネが通過できる通孔に合せて設けられていることを特徴とする請求項1のコンクリート型枠
【請求項3】
前記コイルバネのピン側は、ピン内部の奥まで挿入して設けられていることを特徴とする請求項2のコンクリート型枠
【請求項4】
前記筒体の内枠側開口の少なくとも下方部が切り欠かれていることを特徴とする請求項2のコンクリート型枠
【請求項5】
前記筒体の内枠側開口に近接する少なくとも周壁の下方部に通孔が形成されていることを特徴とする請求項2のコンクリート型枠
【請求項6】
前記ピンの先端部および基部が弾性素材または弾発素材で形成されていることを特徴とする請求項1のコンクリート型枠
【請求項7】
前記型枠の少なくとも内枠がいくつかに分割されていると共に、それぞれの内枠はその下方部が直接的にまたは間接的に所定の部材に接続されており、且つその接続部を支点にしてそれぞれの内枠が外方に開くようになっていることを特徴とする請求項1のコンクリート型枠
【請求項8】
前記ピンに弾発体または弾性体が連結され、且つその弾発体または弾性体はピンの基部から突出されて設けられており、また、内枠には弾発体または弾性体が通過できる通孔が設けられると共に、その通孔からに出た弾発体または弾性体に付勢力を持たせてその任意の部位を係止できる係止手段が設けられていることを特徴とする請求項1のコンクリート型枠
【請求項9】
前記弾発体または弾性体がピン内部の奥でピンと接続されていることを特徴とする請求項8のコンクリート型枠
【請求項10】
前記係止手段が少なくとも筒体からなり、その筒体の開口が内枠に形成された弾発体または弾性体が通過できる通孔と任意の距離を開けて位置することを特徴とする請求項8のコンクリート型枠
【請求項11】
前記内枠に形成された弾発体または弾性体が通過できる通孔が、その弾発体または弾性体の最大径よりはるかに大きなものであることを特徴とする請求項8のコンクリート型枠
【請求項12】
前記弾発体がコイルバネであり、また、前記弾性体がゴム紐であることを特徴とする請求項8のコンクリート型枠
【請求項13】
前記ピンに紐体が連結され、且つその紐体はピンの基部から突出されて設けられており、また、内枠には紐体が通過できる通孔が設けられると共に、その通孔からに出た紐体を引く任意の引張り手段が設けられていることを特徴とする請求項1のコンクリート型枠
【請求項14】
前記紐体がピン内部の奥でピンと接続されていることを特徴とする請求項13のコンクリート型枠
【請求項15】
前記引張り手段が、少なくとも弾発体または弾性体を内装する筒体からなり、その筒体の開口が内枠に形成された紐体が通過できる通孔と任意の距離を開けて位置することを特徴とする請求項13のコンクリート型枠
【請求項16】
前記弾発体がコイルバネであり、また、前記弾性体がゴム紐であることを特徴とする請求項13のコンクリート型枠
【請求項17】
前記内枠に形成された紐体が通過できる通孔が、その紐体の最大径よりはるかに大きなものであることを特徴とする請求項13のコンクリート型枠
【請求項18】
前記紐体がワイヤロープまたはコイルバネまたはゴム紐であることを特徴とする請求項13のコンクリート型枠
【請求項19】
前記ピンの先端部および基部が弾性素材または弾発素材で形成されていることを特徴とする請求項8または請求項13のコンクリート型枠
【請求項20】
前記型枠の少なくとも内枠がいくつかに分割されていると共に、それぞれの内枠またはいくつかの内枠は任意の部位が直接的にまたは間接的に所定の部材に接続されており、且つその接続部を支点にしてそれぞれの内枠またはいくつかの内枠が外方に開くようになっていることを特徴とする請求項8または請求項13のコンクリート型枠

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2007−62120(P2007−62120A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−250439(P2005−250439)
【出願日】平成17年8月31日(2005.8.31)
【出願人】(000147866)株式会社石畑型枠 (4)
【Fターム(参考)】