説明

コンクリート床版上面の防水工法、防水構造および繊維プレート

【課題】現場施工性がよく、ひび割れに対する抵抗性の高いコンクリート床版防水工法と防水構造、および、その防水工法に使用する薄板状の繊維プレートを提供する。
【解決手段】コンクリート床版1の施工部分の上に配置された樹脂接着用プライマー層2と、樹脂接着用プライマー層の上に配置された接着用樹脂層3と、繊維基材を内部に浸漬させて硬化した柔軟性樹脂薄板で形成され、接着用樹脂層の上面に配置された繊維プレート層であって、柔軟性樹脂薄板の全面に設けられた貫通孔内に下層の接着用樹脂が溢れ出して硬化している繊維プレート層4と、繊維プレート層の上に配置された、アスファルトと親和する塗膜系接着剤層6と、塗膜系接着剤層の上に形成されたアスファルト舗装層7とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、橋梁や高架道路などのコンクリート床版の防水工法、防水構造およびこれに用いる繊維プレートに関するものである。
【背景技術】
【0002】
橋梁や高架道路などの道路橋において、鋼桁もしくはコンクリート桁の上に設置されているコンクリート床版では、舗装の損傷部などから侵入した雨水がひび割れ箇所から床版内に浸透することにより床版の耐久性を低下させる。さらに、近年、車両重量の増大、大型車交通量の増加などの影響でコンクリート床版の疲労損傷が拡大している。このような状況にあって、コンクリート床版の耐久性向上のため、経済性や施工性を含めて、コンクリート床版の上面に適用する防水工の性能向上が求められている。
【0003】
従来、コンクリート床版防水工は、現場で改質アスファルト製の防水材を溶融しまたは合成ゴムを溶剤で溶解し、散布または塗布して床版防水層を構成したり、熱硬化性樹脂などの反応樹脂を反応硬化させて塗膜を形成したりして得られる塗膜系床版防水層と、繊維基材に改質アスファルトを含浸させて積層してフィルム状に成型された防水シートを床版の上に被せ、接着して形成するシート系床版防水層の2つに大別される。
【0004】
塗膜系床版防水層は、アスファルト材料を加熱溶融させるアスファルト加熱型、合成ゴムなどを有機溶剤に溶解したゴム溶剤型、熱硬化性樹脂などの反応樹脂を用いる反応樹脂型の3つに分類される。
【0005】
アスファルト加熱型では、アスファルトに合成ゴムなどを加えた防水材を施工時に加熱溶融して機械散布あるいは刷毛などで塗布して厚さ1.0mmから1.5mm程度の床版防水層を構成する。施工効率が良いことや舗装のブリスタリングの発生が少ないこと、アスファルト舗装との接着性がよいことなどの長所がある。
ゴム溶剤型では、クロロプレンゴムなどの合成ゴムを揮発性溶剤に溶かした防水材を刷毛などで床版に数回に分けて重ね塗りして床版防水層を構成する。舗設時に床版防水層を傷つけやすいので注意が必要である。
【0006】
反応樹脂型では、多くが、施工時に主剤と硬化剤を混合して床版上に塗布し化学反応により硬化させて、厚さ1mmから3mmの床版防水層を形成する。主剤として、ウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、メタクリル樹脂系などの合成樹脂が使用される。反応樹脂型は、一般に、伸び特性や強度特性が安定し防水性や対薬品性に優れているが、舗装材との付着性が悪いため、舗装用接着剤を使用したり、防水層の樹脂が硬化する前に硅砂を散布し直ちに舗装材を舗設したりする必要がある。反応樹脂型では、ピンホールや傷が防水欠陥部になるので、塗りむらや硬化後の塗膜の傷には特に注意して入念な管理を行い、舗装の施工までに確実に修復しておく必要がある。
【0007】
シート系床版防水層は、プライマーと貼付用アスファルトを介して防水シートを貼着させる流し貼り型、加熱溶融する接着剤が塗られた防水シートを溶着させる加熱溶着型、常温で接着性を有する粘着剤が塗られた防水シートを用いる常温粘着型の3つに分類される。
シート系床版防水層の防水シートは、ポリエステル系やガラス繊維などの不織布や織布等で形成される基材に改質アスファルトを含浸させ積層したもので、厚さは1.0mmから3.5mm程度のものが多い。シート系床版防水層は、防水の確実性、床版や舗装との接着性、床版のひび割れに対する追従性などに優れ、使用実績が多い。
【0008】
流し貼り型は、プライマーを塗布した床版に、加熱溶融した貼付用アスファルトを流し込み、防水シートを貼り付けて床版防水層を構成する。防水シートのアスファルトと貼付用アスファルトは融着して強固な床版防水層が形成される。
加熱溶着型には、防水シートを電気ヒータで加熱して粘着力を高めて、プライマーを塗布した床版に接着させ、床版防水層を構成する方法と、トーチバーナーなどで加熱して防水シートの下層のアスファルトを溶融接着させ、床版防水層を構成する方法がある。
常温粘着型は、プライマーを塗布した床版に、常温で高い粘着力があるアスファルトで製造された防水シートを直接貼り付けて床版防水層を構成するものである。常温粘着型は、特殊な施工機械を必要とせず施工性に優れる。また、ブリスタリングの発生も比較的少ない。
【0009】
従来、コンクリート床版の防水工は、塗膜系防水工が40%程度に対して、シート系防水工が60%程度採用されている。しかしながら、経年追跡調査結果に基づいて、従来の工法によるこれら床版防水が施工された実橋床版は、近年設定された防水工の要求性能を満足していないことが指摘されている。たとえば、骨材による破れに対する耐性、耐すべり性、付着強度、ひび割れ抵抗性、鉛直せん断強度、施工性、経済性など、工法ごとに未達の性能があることが知られ、さらに品質の向上が必要であることが判明している。
【0010】
これに対して、たとえば、特許文献1には、基本的な層構成をコンクリート床版−熱硬化性の塗膜系ウレタン防水層−多孔性熱可塑性樹脂シート−アスファルト舗装体とするコンクリート床版防水構造が開示されている。開示された発明は、従来、舗装材と同じアスファルト系の防水層が一般的であったところ、60℃以上でも強度を維持し、かつ−30℃以下でも弾性を維持する熱硬化性樹脂のウレタン系防水層を採用しようとするものである。
【0011】
特許文献1記載の発明では、ウレタン系防水層とアスファルト系舗装材の付着性が悪いため、エチレン酢酸ビニル重合体など熱可塑性樹脂のシートを介在させて、防水層と舗装材との結合性を向上させている。なお、硬化したウレタン系防水層の上に薄く塗布した接着層を介して敷き詰められた熱可塑性樹脂シートは、130℃から160℃に加熱されたアスファルト舗装材を加熱押圧することで、少なくとも一部が溶解され、アスファルト層およびウレタン系防水材と熱可塑性シート層とが接合一体化する。
【0012】
特許文献1に開示されたコンクリート床版防水構造は、熱可塑性樹脂シートに設けた孔により、シートの接触面にできた僅かな隙間に滞留する水や気泡が抜けやすくなり、各層との接合効率を高める効果を有する。施工は比較的容易であるが、乾燥時間や硬化時間が長いことは、舗装打ち換え時などに不利である。なお、舗設時にエチレン酢酸ビニル重合体シートがめくれるのを防止する必要がある。
【0013】
また、特許文献2には、樹脂モルタル層に介装した繊維補強層をコンクリート床版上面に設けて床版を補強した道路橋の構造が開示されている。特許文献2に開示された構造は、基本的な層構造をコンクリート床版−第1樹脂モルタル層−樹脂補強層−第2樹脂モルタル層−シート系防水層−硅砂層−アスゴム系接着剤層−アスファルト舗装体とする。開示の構造では、樹脂補強層(CFRP成形板)は、所定幅B(たとえば50mm)及び所定厚さC(たとえば2mm)を有し道路橋の幅員方向に長い(たとえば1300mm)形状を有し、繊維補強層群として道路橋の長手方向に所定間隔A(たとえば25mm)で敷き並べられる。
【0014】
なお、特許文献2に開示された道路橋構造における床版防水層は、第2樹脂モルタル層の上に形成されるシート系防水層であって、繊維補強層は、防水とは関わりなく、床版の強度を担保する役割を担っている。
特許文献2に開示された道路橋の構造によれば、コンクリート床版の一部と言える樹脂モルタル層に繊維補強層が介装されるため、耐荷力の向上と軽量化が達成され、耐用年数を長期化することができる。ただし、施工における工程数が多く、繊維補強層の配置などに困難があるので、施工性や経済性は必ずしも良好とは言えない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0015】
【特許文献1】特開2005−113376号公報
【特許文献2】特開2004−169346号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0016】
上に述べた通り、道路橋などのコンクリート床版についても、耐久性向上のため、経済性や施工性を含めた防水工の性能向上が求められている。そこで、従来技術に係るコンクリート床版防水工の使用実績を改めて検証すると、図10に示すような結果となった。
【0017】
図10は、代表的な従来工法及び文献開示の工法による道路橋コンクリート床版防水工の性能評価をした結果から代表的なものについて示す表である。なお、最下段に本発明の防水工の性能を表示している。
図11は、図10に例示したコンクリート床版防水工の基本的な層構造を示す図面である。
【0018】
図10及び図11において、防水工Aは、従来の代表的な塗膜系防水工であって、合成ゴム系防水材を液化した液状材料をプライマー状に塗布しタックコートを介してアスファルトを舗設することにより構成する。
防水工Bは、改良された塗膜系防水工の代表として、特許文献1に開示された防水工を示したものである。層構成は、コンクリート床版−プライマー−塗膜系ウレタン防水層−ウレタン接合用接着層−アスファルト接合用接着層−アスファルト舗装体となる。アスファルト系防水層の代わりに、高温で強度を維持し低温で弾性を維持するウレタンを使った防水層を採用したものである。
【0019】
防水工Cは、シート系防水工であって床版上のプライマー層に、加熱する流し貼り型の床版防水工あるいは加熱溶着型の床版防水工を配置した加熱型の防水構造である。
また、防水工Dは、常温粘着型のシート系床版防水工である。
さらに、防水工Eは、シート系防水工の改良技術として特許文献2に開示された防水工を示したものである。コンクリート床版に樹脂モルタル層を重ねて、樹脂モルタル層の上にシート防水層を備え、ゴム系接着層を介してアスファルト舗装層を設けたもので、樹脂モルタル層中に繊維補強層を有する。
【0020】
図10の表は、横方向に性能の欄を設けている。表中の○は要求水準を超えている、△は許容水準である、×は要求を満たさない、と判定される場合を示す。
図10に示した表の中の性能欄において、30年耐久性は、30年の使用に耐えられるかを総合的に評価したものである。従来技術の防水工A,C,Dについては、実績評価に基づいて30年耐久性を有しないと判定されている。一方、文献記載の防水工B,Eと本発明に係る防水工については、30年耐久性を有すると推定されている。
【0021】
アスファルト耐破れ性は、30年耐久性を考えた場合に、舗装施工時においてアスファルトの骨材の押し込み加重により床版防水が破れなどの損傷を受け易いか否かを評価したものである。塗膜系防水工Aでは、アスファルト舗装転圧時に骨材がかみ込んで防水工に破れが生じたりすることがあり問題である。他の防水工は許容水準以上である。
耐ブリスタリング性は、内部の水分が水蒸気なってアスファルト表面に膨れや浮きなどのブリスタリングを生じさせたりし易いか否かを評価したものである。シート系の加熱型防水工Cはブリスタリングの発生が多く問題であるが、他の防水工はブリスタリング発生量が許容水準である。
【0022】
耐すべり性(せん断強度)は、防水工の構成層相互間の滑り易さ、すなわち面方向の接合力の強さを評価したものである。また、耐はがれ性(付着強度)は、構成層相互の垂直方向の接合力を評価したものである。
従来工法によるシート系防水工C,Dは、30年耐久性を考えた場合に、耐すべり性と耐はがれ性のいずれも水準が低く問題であるが、他の防水工は許容水準以上である。
【0023】
ひび割れ抵抗性は、コンクリート床版のひび割れに対して防水工の抵抗力を評価したもので、追従性が高いと床版にひび割れが発生しても防水工が伸びて防水性能を維持し、追従性が低いと防水工が接合しているコンクリート床版表面にひび割れができたときに、防水工に裂け目ができて防水性能を損ねることになる。
従来工法の塗膜系防水工Aと防水工Dを含むシート系は、コンクリート床版のひび割れに伴って防水工にもひび割れが生じるなど、破損しやすく問題である。他の防水工は、加熱型のシート系防水工Cを含めて、ひび割れに対して追従性が高く、問題が少ない。
【0024】
耐熱性または温度依存性は、施工時の温度管理の要求水準を問題にしたものであるが、いずれの防水工においても厳格な温度管理を必要としない。
耐凹凸性(鉛直せん断強度)は、コンクリート床版の劣化が進行して凹凸が激しい箇所ができたときなどに防水工が破壊し易いか否かを評価するもので、防水材を折り曲げた際の破損状況を調べるひび割れ追従性試験(低温可撓性試験)により評価できる。耐凹凸性が高ければ床版面に凹凸があっても、防水工は良く結合していて破断しにくい。
従来工法の塗膜系防水工Aと加熱型シートを使ったシート系防水工Cは、耐凹凸性が低く、比較的簡単に破壊する。
【0025】
養生時間は、樹脂層施工後から樹脂が十分に硬化するまでの時間で、アスファルト舗装に関わる時間を含まない。従来技術では60分以上であるが、特許文献1,2に開示された防水工では100分以上の養生時間が必要となる。
ここで、樹脂の硬化速度は樹脂の種類や温度、硬化剤の添加量により調整できる。よって、硬化速度を早めたい場合、硬化剤添加量を増やすなどすれば良いが、そうすると、樹脂に硬化剤を混ぜた後、樹脂を施工面上に敷設(施工)する時間(これを可使時間という)も同時に短くなってしまう。
そのため、フィルム状のシートを樹脂上に敷設する場合など、皺やヨレの発生を防げない従来技術では、樹脂の種類や硬化剤添加量を調整して可使時間に余裕を持たせる必要があり、必然的に養生時間も長くなる。
【0026】
施工性は、工程の複雑さ、施工技術の水準、要求される熟練の程度、特殊な機械の必要性などから施工の容易さを評価したものである。加熱型のシート系防水工Cは防水シートが破れやすいので問題である。また特許文献2記載の防水工Eでは、工程数が多いので施工性がよいとはいえない。なお、特許文献1記載の防水工Bでは、特殊な機械を使用するため施工性が若干低下する。
経済性は、材料費、施工費、施工時間などを総合的に勘案して経済性を評価したものである。経済的には、防水工Aが最もよく、特許文献1,2に記載の防水工B,Eが悪い。
【0027】
上記検討した通り、コンクリート床版防水工の使用実績を改めて検証してみると、従来技術のコンクリート床版防水工によっては、新しい交通状況において要求される30年耐久性などの性能が十分に満たされておらず、また、30年耐久性を有すると推定される防水工B,Eにおいても、施工性や経済性に課題を残していることが分かる。
【0028】
そこで、本発明が解決しようとする課題は、特に、30年耐久性を備えた上で、施工性と経済性に優れたコンクリート床版防水工法と防水構造を提供することである。なお、他の性能についても低下しないことが前提となる。
【課題を解決するための手段】
【0029】
上記課題を解決するため、本発明のコンクリート床版の防水工法は、コンクリート床版の施工部分の上面に樹脂接着用プライマーを塗布する工程と、樹脂接着用プライマーの上に接着用樹脂を塗布する工程と、繊維基材を内部に浸漬させた柔軟性樹脂を硬化させて形成した薄板であってかつ該薄板の全面に貫通孔を備える繊維プレートを、接着用樹脂の上面に敷く工程と、繊維プレートを上面から押し付けて接着用樹脂が繊維プレートの貫通孔内に溢れるようにする工程と、繊維プレートの上面もしくは貫通孔に溢れた接着用樹脂の上面にアスファルトと親和する塗膜系接着剤を塗布する工程と、塗膜系接着剤を塗布した面の上にアスファルト舗装する工程と、を含む。
【0030】
本発明の防水工法で構成されたコンクリート床版は、接着用樹脂の層と繊維プレートの層が防水性能を発揮する。
繊維プレートは、繊維基材を内部に浸漬させた未重合の柔軟性樹脂を重合反応により硬化させて形成した薄板として構成される。
【0031】
本発明のコンクリート床版の防水工法では、繊維基材が柔軟性樹脂に埋め込まれた繊維プレートを工場生産し、これを施工部分の接着用樹脂層の上に敷き詰めて、上から押し付け接着用樹脂層内に埋めて接着用樹脂を硬化させて固定する。また、繊維基材を防水工の中に配置する場合に、ロール状に巻かれたフィルム状の繊維基材を接着層中に広げながら配置してさらに接着剤を追加し現場で硬化処理する従来工法と比較すると、本発明の防水工法では、繊維プレートが程よい硬さを有し、フィルム状繊維基材と比較して大いに扱いやすく、敷設作業がはかどる。また、本発明の繊維プレートを使った工法では、接着用樹脂の大きな部分が既に硬化済みであって現場で硬化させる樹脂の量が少ないので、養生時間がたとえば30分程度まで短縮し全体としての作業時間を減少させることができる。
【0032】
なお、敷設作業に必要な時間が短縮するため、樹脂が硬化するまでの作業時間を確保するための可使時間も短くすることができる。
このように、本発明の防水工法では、敷設作業性の良い樹脂プレートのおかげで可使時間を短くでき、結果として養生時間も短くできる。さらに、養生時間が短ければ、広い面積もすばやく施工できる。夜間の交通規制を伴う補修工事であればなおさらで、施工コストの圧縮にもつながる。
【0033】
なお、繊維プレートは柔軟性樹脂で形成されるので、施工時には、作業者は、平板形状を維持する薄板として繊維プレートを扱うことができ、作業性がよい。また、従来のフィルム状の繊維シートを使うときのように敷設時に皺が生じたり空気を取り込んで排除に苦労したりすることがない。
さらに、繊維プレートの全面に貫通孔が設けられているため、下面に空気が残らないようにすることができる上、接着用樹脂が貫通孔を介して繊維プレートに含浸するので、結合性が向上し、また、接着用樹脂が硬化したときに繊維プレートがすべり難くなる。
【0034】
本発明のコンクリート床版の防水工法では、常温で硬化する接着用樹脂と繊維プレートの柔軟性樹脂が強力に結合して一体化し、防水層を形成する。特に、接着用樹脂と柔軟性樹脂が同じ合成樹脂であるか、異なる種類であっても強固な付着が可能なものであれば、両者は結合して境界面を持たない一体の防水層となる。
【0035】
こうして構成された防水構造では、樹脂接着用プライマーによりコンクリート床版と接着用樹脂層とが強固に接合され、接着用樹脂が柔軟性樹脂と強力に接合するため繊維プレート層も強固に接合され、さらに塗膜系接着剤により繊維プレート層とアスファルトも強固に接合される。繊維プレートの中に埋め込まれた繊維基材は、繊維プレート層に繊維方向における変形に対して強い抵抗力を持たせることができる。
【0036】
したがって、コンクリート床版にひび割れが発生したときには、コンクリート床版と強固に接合された繊維プレートが、ひび割れを制御して大きなひび割れの発生を抑制し細かいひび割れを生成させるので、コンクリート床版にできたひび割れ幅の拡大を防止して重大な破損が生じないようにすると共に、コンクリート床版全体の健全性を保持することができる。
【0037】
さらに、繊維プレートを接着用樹脂の上面に敷く工程は、隣り合う繊維プレートの端縁部同士を重ね合わせる重ね継手の他に、繊維プレートの端縁部同士を突き合わせて形成した突き合わせ継手を部分的に用いるようにしてもよい。突き合わせ継手においては、突き合わせた端縁部の部分を、貫通孔を設けたカバープレートで覆うようにしてもよい。
【0038】
たとえば、繊維プレートを重ね継手で継ぎ合わせる場合には、4枚の繊維プレートが会合するような部分では、繊維プレートの端縁部が4重の重なりになる。このような局所的な多重の重なりが生じると、繊維プレート層あるいは接着用樹脂層の表面が平坦にならない。また、下層の接着剤が繊維プレートの上面まで浸み出て来にくくなって、繊維プレートの接合性を害する恐れがある。
【0039】
この問題を回避するため、継手と継手が交差するときに、一方の継手を突き合わせ継手とすることができる。すなわち、重ね継手の方向に直交する方向の継手を、カバープレートで覆われた突き合わせ継手とすれば、2枚の繊維シートの端縁部同士を継ぐ部分は全て2枚のプレートが重なった状態にして、4枚の繊維プレートが会合する部分は最大3枚のプレートが重なった状態にすることができる。
なお、継手部分ではプレートが2枚または3枚重なることから、継手部分と繊維プレートの中央部分とで接着剤の浸透状態を同等にするため、繊維プレートが重なる端縁部における貫通孔の開口密度を、たとえば2倍などに増大させることが好ましい。ここで、貫通孔の開口密度とは、貫通孔が存在する部分における繊維プレート面積に対して存在する貫通孔全てを加えた孔面積の割合をいう。
【0040】
上記課題を解決するため、本発明のコンクリート床版の防水構造は、コンクリート床版の施工部分の上に配置された樹脂接着用プライマー層と、樹脂接着用プライマー層の上に配置された接着用樹脂層と、繊維基材を内部に浸漬させて硬化した柔軟性樹脂薄板で形成され、接着用樹脂層の上面に配置された繊維プレート層であって、柔軟性樹脂薄板の全面に設けられた貫通孔内に下層の接着用樹脂が溢れ出して硬化している繊維プレート層と、繊維プレートの上に配置された、アスファルトと親和する塗膜系接着剤層と、塗膜系接着剤層の上に形成されたアスファルト舗装層と、を含むことを特徴とする。
なお、接着用樹脂層に使用される樹脂と繊維プレート層に使用される柔軟性樹脂は同じ合成樹脂であっても良い。
【0041】
本発明のコンクリート床版の防水構造は、施工現場において高い作業性の下でより短時間で形成することができる。
本発明のコンクリート床版の防水構造では、繊維プレートに多数の貫通孔が形成されているので施工時に繊維プレートの下に余分な空気を残留させたり、ブリスタリングの問題を生じたりすることがない。
【0042】
さらに、接着用樹脂が貫通孔を介して繊維プレートに含浸して硬化しているので、結合性が高く、繊維プレートがすべり難い。
また、繊維プレートの中に埋め込まれた繊維基材が、繊維方向における変形に対して強い抵抗力を持つので、コンクリート床版にひび割れが発生してもひび割れを制御して大きなひび割れの発生を抑制し細かいひび割れを生成させて、ひび割れ幅の拡大を防止して重大な破損が生じず、コンクリート床版全体の健全性を保持することができる。
【0043】
さらに、上記課題を解決するため、本発明のコンクリート床版の防水工に使用される繊維プレートは、繊維基材と、繊維基材を内部に浸漬させた状態で硬化させた柔軟性樹脂と、で形成された柔軟性を有する薄板であって、薄板の全面に貫通孔を有することを特徴とする。
【0044】
なお、本発明の繊維プレートに使用される繊維基材は、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維およびビニロン繊維のいずれかを含んだ繊維が単独であるいは複数種混合して形成された織物、編物、不織布、組布およびネットのいずれかであってもよい。
【0045】
また、本発明の繊維プレートに使用される接着用樹脂は、重合度を抑えたり柔軟剤を混入したり柔らかい材料を混合したりして柔軟性を持たせた柔軟性樹脂であって、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のいずれかであってもよい。
【0046】
繊維プレートに形成される貫通孔が小さすぎれば接着用樹脂の流通が困難になり、大きすぎれば繊維プレートの強度が不足するので、貫通孔の直径は、1mmから5mmの範囲にあることが好ましい。
本発明の繊維プレートに埋め込まれた繊維基材は、主たる繊維の方向が、1方向あるいは互いに直交する2方向になるように配置されているものであってもよい。主たる繊維とは、繊維基材の中で大きな強度を持った繊維をいう。たとえば、硬い繊維に細い糸を絡めてすだれのような形にする場合など、硬い繊維が主たる繊維に当たり、細い糸は主たる繊維とならない。
【0047】
繊維基材の主たる繊維方向は、繊維プレートの端縁に平行あるいは垂直であってもよいが、端縁に対して傾いているものであってもよい。主たる繊維の方向が繊維プレートの端縁に対して傾いているものでは、道路橋において道路の延伸方向あるいは延伸方向に垂直な方向と異なる方向に応力が働く場合においても、適宜な抵抗力を発揮する利点がある。
【0048】
本発明の繊維プレートを用いることにより、無定型の繊維基材を未硬化の接着剤中に整列させて配置する必要がなく、現場における作業が簡単になり、熟練工でなくても均質で高い性能を発揮する施工が可能になる。また、現場における樹脂硬化時間を節減することができる。
【発明の効果】
【0049】
本発明のコンクリート床版防水工法と防水構造は、本発明の繊維プレートを使用することにより、30年耐久性を期待でき、経済性にも優れ、特に、新設時にも補修時にも現場施工性がよく、ひび割れに対する抵抗性の高いコンクリート床版を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【0050】
【図1】本発明の1実施例に係るコンクリート床版防水工の構造を示す層構成図である。
【図2】本実施例における防水工法の手順を説明する工程図である。
【図3】本実施例のコンクリート床版防水工に使用する繊維プレートの平面図及び側面断面図である。
【図4】本実施例の繊維プレートの繊維基材の配列例を示す概念図である。
【図5】本実施例の繊維プレートの貫通孔の配置例を説明する一部拡大平面図である。
【図6】本実施例の防水工法における繊維プレートの継手の形成状況を説明する斜視図である。
【図7】本実施例の防水工法における継手部分の接合状況を説明する拡大断面図である。
【図8】本実施例の防水工法における繊維プレートの配置例を説明する概念図である。
【図9】本実施例の防水工における繊維プレートの繊維基材の作用を説明する概念図である。
【図10】従来の工法と本発明の防水工法による道路橋コンクリート床版防水工の性能に関する評価結果を示す表である。
【図11】図11の表に示したコンクリート床版防水工の基本的な層構造を示す図面である。
【発明を実施するための形態】
【0051】
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は本発明の1実施例に係るコンクリート床版防水工の構造を示す層構成図、図2は本実施例の防水工法の手順を示す工程図、図3は本実施例の防水工に使用される繊維プレートを示す平面図(図3(a))及び側面断面図(図3(b))である。
【0052】
本実施例におけるコンクリート床版の防水工法は、図2に示すように、コンクリート床版の施工部分の上面に樹脂接着用プライマーを塗布する第1工程(S01)と、樹脂接着用プライマーの上に接着用樹脂を塗布する第2工程(S02)と、繊維基材を内部に浸漬させた柔軟性樹脂を硬化させて形成した薄板であってかつ該薄板の全面に貫通孔を備える繊維プレートを、接着用樹脂の上面に敷く第3工程(S03)と、繊維プレートを上面から押し付けて接着用樹脂が繊維プレートの貫通孔内に溢れるようにする第4工程(S04)と、繊維プレートの上面もしくは貫通孔に溢れた接着用樹脂の上面にアスファルトと親和する塗膜系接着剤を塗布する第5工程(S05)と、塗膜系接着剤を塗布した面の上にアスファルト舗装する第6工程(S06)を含む。
【0053】
以下において、さらに詳細に施工手順を説明する。
第1工程では、施工対象となるコンクリート床版面に、床版と床版防水層との接着性を劣化させる有害物を除去すると共に、床版を十分乾燥させて、散布機やローラーバケを使った公知の方法で樹脂接着用プライマーを施工する(S01)。樹脂接着用プライマーは、床版と防水層を付着させ一体化させる接着層として設ける。なお、床版の乾燥が十分でないと、床版中に滞留している水分が床版防水層の下面に到達し、床版との接着力を低下させる場合がある。また、プライマーの養生が十分でなく溶剤が残っていると、施工時や道路橋供用後のブリスタリングの原因になる。
【0054】
第2工程では、樹脂接着用プライマーの上に接着用樹脂を塗布する(S02)。接着用樹脂は、続く工程で繊維プレートを押し付けると接着用樹脂が繊維プレートの貫通孔を通って繊維プレートの上面にもう一つの接着用樹脂層を形成する程度に厚く塗布する。
【0055】
第3工程では、第2工程で塗布した接着用樹脂の上に、全面に貫通孔を有する繊維プレートを並べる(S03)。図3に示すように、繊維プレート11は、繊維基材14を内部に浸漬させた柔軟性樹脂15を硬化させて形成した長方形の薄板であって、工場で製造されたものを利用することができる。
繊維プレート11は、防水面全体を覆うように敷き詰められる。
【0056】
第4工程では、接着用樹脂層の上に敷き詰められた繊維プレート11を、転圧機、バイブレーションローラ、タイヤローラなどで上面から押し付けて沈め、接着用樹脂が繊維プレート11の貫通孔内に溢れ込んで、さらに貫通孔から繊維プレート11の表面側に染み出して接着用樹脂の層をなすようにする(S04)。
【0057】
後にこの状態で接着用樹脂が硬化すると、繊維プレート11の貫通孔内に入り込んで硬化した接着用樹脂が繊維プレート11の移動を防止し、防水工の耐すべり性を向上させることになる。また、繊維プレート11は接着用樹脂の中に埋設された状態になるので、繊維プレート11と接着用樹脂層が強く結合される。なお、接着用樹脂と繊維プレート11の柔軟性樹脂15が同じ合成樹脂である場合は、両者の結合は極めて強く、接合面で解離する心配が少ない。
【0058】
第5工程では、繊維プレート11の上面に、また、接着用樹脂が貫通孔から溢れ出る場合は繊維プレート11の上に形成される接着用樹脂層の上面に、アスファルトと親和する塗膜系接着剤を塗布する(S05)。
【0059】
第6工程では、塗膜系接着剤を塗布した面の上にアスファルト舗装する(S06)。
特に柔軟性樹脂と接着用樹脂が同じ樹脂である場合は、高温のアスファルトを舗設するときに、繊維プレート11の表面と接着用樹脂が融合し一体となって硬化するので、防水工における接合力は極めて高くなる。両者が異なる樹脂であっても、相互の接着性が高ければ、同様に両者が強固に一体化する。
【0060】
工場で生産された繊維プレート11を使用しないで、現場において繊維基材を含有した柔軟性樹脂層を形成することも可能であるが、この場合には、熟練工が現場で未硬化の柔軟性樹脂上に繊維基材を配列して浸漬させた後に柔軟性樹脂を硬化させる現場作業とこのための長い施工時間とが必要とされる。これに対して、工場生産の繊維プレート11を使用すれば、このような熟練作業と長時間にわたる施工を必要とせず、繊維基材を含有した高品質の柔軟性樹脂板を防水工中に効率的にかつ高精度で配設することができる。また、硬化した樹脂板を使うため、施工中に防水工が破損されることが少なく、高い施工性をもって防水構造を形成することができる。
【0061】
上記説明した本実施例の手順により、図1に示したような層構成を有するコンクリート床版防水構造を得ることができる。
なお、本実施例において、コンクリート床版層1とアスファルト舗装層7の間に形成された、繊維プレート層4とこれを挟んで硬化した接着用樹脂層3と5、およびこれらをコンクリート床版層1とアスファルト舗装層7に結合するプライマー層2と塗膜系接着剤層6の5層によって、防水層を形成する。繊維プレート層4とこれを挟んだ接着用樹脂層3と5は、一体化して繊維強化樹脂板を形成する。繊維プレート層4と接着用樹脂層3と5でできた層は一体性が高く気密性がよいので、上面に水が溜まっても水が層を透過して下面に流れることはない。
【0062】
繊維基材14は、防水工の強度を増大させるために使用されるもので、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエチレン繊維、ビニロン繊維など、強度の高い繊維を単独であるいは複数種類を混合して形成された織物、編物、不織布、組布、ネットなどである。
【0063】
また、本発明の繊維プレート11において繊維基材14に浸潤して硬化する樹脂15は、重合度を抑えたり柔軟剤を混入したり柔らかい材料を混合したりして柔軟性を持たせた柔軟性樹脂であって、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などが利用できる。
【0064】
柔軟性樹脂は、ヤング率が0.1GPaから4GPaの範囲、より好ましくは0.1GPaから2GPaの範囲にあることが好ましい。本発明の繊維プレート11は、ヤング率の小さい柔軟性樹脂で構成されるため、繊維プレート11の表面が接する面に凹凸があっても、良く追従して凹凸を吸収することができる。ヤング率が大き過ぎると接する面の凹凸に対応しきれず、繊維プレート11の下面に空間が生じたり接合性が悪化したりする。
【0065】
繊維基材14の織物や編物などには、加工された状態で高い強度を持った主たる繊維17が存在する。図4は、繊維プレート11の繊維基材14の主たる繊維17の配列例を示す概念図である。
図4の(a)に示すように、この主たる繊維17が1方向に配列され、繊維方向が繊維プレート11の端縁16に垂直になるように配置されたものを使用することができる。この場合は、防水層において、繊維プレート11の端縁16に垂直の方向に力が掛かったときに、防水層の変位を抑制して破損を防止するものとなる。
【0066】
また、図4の(b)に示すように、主たる繊維17が2方向に配列され、繊維方向が端縁16に対して垂直と平行とになるように配置されたものを使用することもできる。このような繊維基材14では、防水層において、繊維プレート11の端縁16に平行の方向に力が掛かったときにも、防水層の変位を抑制する効果を有する。
さらに、図4の(c)に示すように、2方向に配置された主たる繊維17が、繊維方向がそれぞれ端縁16に対して角度をもって配置されるようにしたものがある。図4(c)に表した繊維プレート11は、応力方向が端縁16に対して平行あるいは垂直のいずれでもない場合にも、防水層の変形を抑制する効果を有する。
【0067】
繊維基材14は、使用する繊維の種類、織物、編物などの種類、繊維方向や繊維の密度などは、目的に適合するものを適宜選択することができる。
また、繊維プレート11は、たとえば、厚さ1mmから3mmで、幅900mm、長さ1800mm、あるいは幅2.5m、長さ8mなど、適宜な大きさの長方形の薄板であって、繊維プレート11の全面に貫通孔18が形成されている。
【0068】
繊維プレート11は、柔軟性樹脂を硬化させたものであるので、作業者が扱う間も形状を保持し、取扱いが容易である。幅900mm、長さ1800mmの畳大の繊維プレート11は、作業者が一人または二人で簡単に扱うことができる。また、大面積の繊維プレート11は1枚で大きな面積を覆うことができて作業効率が向上するが、幅2.5m、長さ8mなど、通常のトラックで輸送ができる大きさの繊維プレート11が、作業性が良く、特に大規模施工では工程短縮を図ることができる。
なお、繊維プレート11は、長方形に限らず、適用する場所に対応して、扇形、三角形など、適宜の形状を選択することができる。
【0069】
シート系防水工法などで使用される防水シートでは、変形自在の柔らかいシートで大面積を覆うので、シートに容易に皺ができてシートの下に空気が残留することになる。しかし、本発明の繊維プレート11は硬化させた柔軟性樹脂製の薄板で貫通孔を有するため、樹脂の柔軟性により下層の凹凸に良く追従して貼り付き、また、樹脂の薄板なので敷設時に皺が発生する心配はなく、さらに、繊維プレートの下面に空気が存在しても、空気は貫通孔を通って上面に逃れるので下面に残留する心配がない。
【0070】
図5は、繊維プレートの貫通孔の配置例を説明する繊維プレート11の一部拡大平面図である。
繊維プレート11の中央部12における貫通孔18は、口径dが1mmから5mm程度までの範囲にあり、貫通孔18同士の間隔iがたとえば20mmから50mm程度であって、開口密度が0.01%から5%程度になるように配置されることが好ましい。繊維プレート11に形成される貫通孔18は、口径が小さすぎれば下層の接着用樹脂が貫通孔18を通って上層に流通し難くなり、開口密度が大きすぎれば繊維プレート11の強度が部分的に低下することになる。
【0071】
また、隣接する繊維プレートと重なる端縁部13には、未硬化の接着用樹脂が、重なった2枚の繊維プレート11を容易に貫通して通るように、ほぼ2倍の開口密度を有する貫通孔18,19が配置される。端縁部13の貫通孔18,19は、中央部における貫通孔18と同じ口径を有するものであっても、異なる口径を有するものであっても良い。
【0072】
たとえば、図5に示すように、繊維プレート11の中央部13における貫通孔18が、実線で表した等間隔配置になっている場合に、端縁部12における貫通孔は、さらに図中点線で表した貫通孔19の位置にも配置することにより、ほぼ2倍の開口密度を有するようにすることができる。
隣接する繊維プレート11との重なり幅は、通常5cmから10cm程度である。
【0073】
先に説明した繊維プレートを接着用樹脂の上面に敷く第3工程において、接着用樹脂層3の上に繊維プレート11を並べるときには、繊維プレート11は、隣接するプレートごとに互いに端縁部13を重ねて、防水面全体を覆って隙間のないように敷き詰めることが好ましい。
本実施例では、端縁部13同士を重ねる方法として、隣り合う繊維プレート11の端縁部同士を重ね合わせる重ね継手と、繊維プレート11の端縁部13同士を突き合わせて形成した突き合わせ継手を用いている。
【0074】
図6は、本実施例の防水工法における繊維プレート11の重ね継手と突き合わせ継手の形成状況を説明する斜視図、図7は防水工法における重ね継手部分と突き合わせ継手部分の接合状況を説明する拡大断面図、図8は繊維プレートの配置例を説明する概念図である。図6と図7は、(a)図に重ね継手を示し、(b)図に突き合わせ継手を示している。
【0075】
図6(a)に示すように、重ね継手では、接着用樹脂層3の上に2枚の繊維プレート11が隣接して配列されるときに、向かい合った2つの端縁部13が互いに重なるように並べられる。端縁部13における貫通孔の密度は、それぞれ中央部における密度より大きくなっている。
したがって、上下の接着用樹脂層3,5に繊維プレート層4が挟み込まれるように配置された防水構造が構成されたときには、重ね継手を含む部分は、図7(a)に示すように、繊維プレート層4の中で2枚の繊維プレート11が端縁部13を重ねるようにして接続することになる。
【0076】
このとき、端縁部13では貫通孔の開口密度が中央部と比較して倍増しているため、2枚の繊維プレート11が重なっていても、下側の接着用樹脂層3から端縁部13における貫通孔を通って溢れ出る未硬化の樹脂の量は、中央部における量と変わらないので、上側の接着用樹脂層5の表面はほぼ平坦に形成することができる。
【0077】
ところで、たとえば、繊維プレート11の四囲を全て重ね継手で継ぎ合わせるとすれば、3枚あるいは4枚の繊維プレート11が会合する部分が生じて、繊維プレート11の端縁部13が3重あるいは4重の重なりになる。このような局所的な多重の重なりが生じると、繊維プレート層4あるいは接着用樹脂層5の表面が平坦にならない。また、下層の接着用樹脂層3の未硬化の樹脂が最上層の繊維プレート11の表面まで浸み出て来にくくなって、繊維プレート11同士の接合性を害する恐れがある。
【0078】
そこで、本実施例の防水工法においては、3枚あるいは4枚の繊維プレート11が会合する部分に突き合わせ継手を採用して、多重の重なりをできるだけ回避するようにしている。
突き合わせ継手は、図6(b)に示すように、接着用樹脂層3の上に、向かい合った2つの端縁部13が互いに先端を突き合わすように繊維プレート11を配置して、隣接した端縁部13を覆うようにカバープレート21を掛けて、上からローラで接着用樹脂層3の中に押し付けて、未硬化の接着用樹脂が貫通孔から溢れて接着用樹脂層5を形成するようにする。その後、樹脂を硬化させることにより2枚の繊維プレート11を継ぐものである。
【0079】
カバープレート21は、繊維プレート11と同じように繊維基材を柔軟性樹脂に浸漬して樹脂を硬化させた帯状のプレートで、繊維プレート11の端縁部13と同じ程度の開口密度で貫通孔を設けて、端縁部13と重ねたときに重ね継手の場合と同じように接着用樹脂の量を確保できるようにしている。カバープレート21は、繊維プレート11の端縁部13と同じ構成を持つプレートであってもよい。
【0080】
防水構造が構成されたときには、突き合わせ継手を含む部分は、図7(b)に示すように、繊維プレート層4の中で繊維プレート11の端縁部13とカバープレート21が重なり、2枚の繊維プレート11がカバープレート21を介して接合されることになる。
【0081】
図8は、本実施例における繊維プレートの配置例を説明する概念図である。図の下部分には、配置した繊維プレート11やカバープレート21の一部を切り欠いて下の繊維プレート11が見えるように図示されている。
繊維プレート11は、防水構造を形成する部分を覆うように敷き詰められる。
繊維プレート11は、硬化した柔軟性樹脂で形成されるため、作業者が扱うときにも形状を保持し、作業者の手作業によって簡単に計画した位置に配列することができる。また、フィルム状の防水シートのように皺の発生や気泡の残留が問題にならず、非熟練者でも簡単に品質の高い繊維プレート配列作業をすることができる。
【0082】
敷き詰められた繊維プレート11は、図中の水平方向には、隣接する繊維プレート11の端縁部13同士を重ねた重ね継手で接合されており、垂直方向には、隣接する繊維プレート11の端縁部13の先端が突き合わされるように配置して、隣接する端縁部13をカバープレート21で覆った突き合わせ継手で接合されている。
【0083】
図8に示すように、1方向に重ね継手を配列し、重ね継手の方向と直交する方向にカバープレートで覆われた突き合わせ継手を配列することにより、4枚の繊維プレート11が会合する部分でも、プレートの重なりを最大3枚までに抑えることができる。
なお、継手部分では繊維プレート11やカバープレート21が2枚または3枚重なることから、プレートが重なる繊維プレート11の端縁部13およびカバープレート21における貫通孔の開口密度を、たとえば中央部12と比較して2倍などに増大させることにより、継手部分と繊維プレート11の中央部分とで接着剤の浸透状態を同等にすることができる。
【0084】
本実施例のコンクリート床版防水構造は繊維基材を含む防水工を備えるが、工場生産の繊維プレート11を使用することにより、非熟練作業者でも短時間で簡単に繊維基材を配設することができる。繊維プレート11の配列には特段の技術を必要としない。また、硬化した樹脂板からなる繊維プレート11を敷き詰めると、繊維プレート11の下層を保護することができ、施工中に防水工が破損することを防止する。さらに、工場生産の繊維プレート11を使うことにより、現場における含浸作業時間や養生時間が大幅に短縮され、たとえば30分程度の待機時間で済むようになる。
【0085】
本実施例のコンクリート床版防水構造は、防水層中に繊維基材14を含むため、防水層が変形することに対して高い抵抗性を有する。また、防水層中の繊維プレート層4および接着用樹脂層3,5が低いヤング率を持った柔軟性樹脂で形成され、コンクリート床版層1との結合性の高いプライマー層2で接合されているので、コンクリート床版にひび割れが生じたときにも、コンクリート床版と接着用樹脂層の間に剥離が生じにくく、防水層の破断が生じにくいので、防水性能が維持される。
【0086】
さらに、繊維素材14の作用により、コンクリート床版におけるひび割れの成長を抑制して、コンクリート床版の寿命を長期化することができる。
図9は、本実施例の防水工における繊維プレート11の繊維基材14の作用を説明する概念図である。図9(a)は、従来型の防水構造におけるひび割れ抵抗性を説明する図面、図9(b)は、本実施例の防水工におけるひび割れ抵抗性を説明する図面である。
【0087】
従来型の防水構造では、コンクリート床版1中にひび割れ23が生じたときには、防水層8はひび割れ23に追従して延びるので、ひび割れ23の成長を止めることができず、防水層8は弾性限界に達すると破断する。このとき、防水層8とコンクリート床版1の接合面が剥離することが多い。こうして、従来の防水構造は、防水性能を損ねることになる。また、防水層8とアスファルト舗装7の結合性が高いときには、アスファルト舗装7にもひび割れが波及することがある。
【0088】
一方、本実施例の防水構造では、図9(b)に示したように、コンクリート床版1中に何らかの応力が生じてひび割れ23が発生すると、防水構造中の繊維基材14が変形を抑制するので、応力が分散して当初のひび割れ23は成長しにくくなり、代わりにひび割れ23の周囲に分散して細かいひび割れ24が発生するようになる。なお、防水工における接着層は低ヤング率の柔軟性樹脂15で形成されるので、多少の変形には十分追従して、破断しないから、防水能力が損なわれることはない。すなわち、本実施例の防水構造は、ひび割れ抵抗性が高い。
また、コンクリート床版1中のひび割れ23は、細かいものが多発するとしても大きく成長するものが少なく、コンクリート床版1の寿命が長くなる。
【0089】
本実施例のコンクリート床版防水構造は、硬化した柔軟性樹脂で形成された板状の繊維プレート11を利用して施工するので、アスファルト舗設中に骨材により防水工が破損する危険が少ない。また、ブリスタリングの発生も少ない。
さらに、防水シートを用いた従来工法の防水工では、防水工面で滑ったり剥がれたりするが、本実施例の防水工では、繊維プレートが接着用樹脂層と強く結合する上、貫通孔に浸入した樹脂により滑りが抑制されるので、防水工面における滑りや剥がれが少ない。
【0090】
また、繊維プレート層とこれを挟んだ樹脂層は、熱が掛かったときにも容易に軟化したりせず、防水工の耐熱性は高い。さらに、防水工は柔軟性を備えるため、コンクリート床版表面の凹凸に対する耐性がある。
このように、本実施例のコンクリート床版防水構造は、近年の過酷になった要求に対しても十分対応することができ、30年耐久性も満たすと推定される。
本発明のコンクリート床版防水構造の性能は、図10の性能評価表の最下段に記載した通りである。
【産業上の利用可能性】
【0091】
以上述べた通り、本発明によれば、道路橋のコンクリート床版における防水工として、新設工事及び補修工事における現場施工性が高く、ひび割れ抵抗性の高いものが得られる。なお、コンクリート床版防水工として要求されるその他の性能についても、十分満足できる防水工になっている。
【符号の説明】
【0092】
1 コンクリート床版(層)
2 プライマー層
3 接着用樹脂層
4 繊維プレート層
5 接着用樹脂層
6 塗膜系接着剤層
7 アスファルト舗装(層)
8 防水層
11 繊維プレート
12 中央部
13 端縁部
14 繊維基材
15 柔軟性樹脂
16 端縁
17 主たる繊維
18,19 貫通孔
21 カバープレート
23,24 ひび割れ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート床版の施工部分の上面に樹脂接着用プライマーを塗布する工程と、
該樹脂接着用プライマーの上に接着用樹脂を塗布する工程と、
繊維基材を内部に浸漬させた柔軟性樹脂を硬化させて形成した薄板であってかつ該薄板の全面に貫通孔を備える繊維プレートを、前記接着用樹脂の上面に敷く工程と、
該繊維プレートを上面から押し付けて前記接着用樹脂が該繊維プレートの前記貫通孔内に溢れるようにする工程と、
該繊維プレートの上面もしくは前記貫通孔から溢れた前記接着用樹脂の上面にアスファルトと親和する塗膜系接着剤を塗布する工程と、
該塗膜系接着剤を塗布した面の上にアスファルト舗装する工程と、
を含むコンクリート床版の防水工法。
【請求項2】
前記繊維プレートを前記接着用樹脂の上面に敷く工程は、隣り合う前記繊維プレートの端縁部同士を突き合わせた突き合わせ継手を部分的に用いるものであって、該突き合わせた端縁部の部分を、貫通孔を設けたカバープレートで覆う作業を含む、請求項1記載のコンクリート床版の防水工法。
【請求項3】
前記繊維プレートを形成する前記柔軟性樹脂と前記接着用樹脂とは、同じ合成樹脂である請求項1または2記載のコンクリート床版の防水工法。
【請求項4】
繊維基材と、該繊維基材を内部に浸漬させた状態で硬化させた柔軟性樹脂と、で形成された柔軟性を有する薄板であって、該薄板の全面に貫通孔を有する、コンクリート床版の防水工に使用される繊維プレート。
【請求項5】
前記繊維基材は、炭素繊維、金属繊維、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維、ポリエステル繊維およびビニロン繊維のいずれかを含んだ繊維が単独であるいは複数種混合して形成された織物、編物、不織布、組布およびネットのいずれかである、請求項4記載の繊維プレート。
【請求項6】
前記貫通孔の直径は、1mmから5mmの範囲にある、請求項4または5記載の繊維プレート。
【請求項7】
前記貫通孔は、前記繊維プレートの端縁部において中央部より高い開口密度を持つように形成されることを特徴とする請求項4から6のいずれか1項に記載の繊維プレート。
【請求項8】
前記繊維基材の主たる繊維方向が、1方向になるように配されている、請求項4から7のいずれか1項に記載の繊維プレート。
【請求項9】
前記繊維基材の主たる繊維方向が、互いに直交する2方向になるように配されている、請求項4から7のいずれか1項に記載の繊維プレート。
【請求項10】
前記繊維基材の主たる繊維方向が、前記繊維プレートの端縁に対して傾いている、請求項9記載の繊維プレート。
【請求項11】
前記接着用樹脂は、柔軟性を持たせた、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂のいずれかである、請求項4から10のいずれか1項に記載の繊維プレート。
【請求項12】
コンクリート床版の施工部分の上に配置された樹脂接着用プライマー層と、
該樹脂接着用プライマー層の上に配置された接着用樹脂層と、
前記接着用樹脂層の上面に配置され、繊維基材を内部に浸漬させて硬化した柔軟性樹脂薄板で形成された繊維プレート層であって、前記柔軟性樹脂薄板の全面に設けられた貫通孔内に前記接着用樹脂が溢れ出して硬化している繊維プレート層と、
該繊維プレートの上に配置された、アスファルトと親和する塗膜系接着剤層と、
該塗膜系接着剤層の上に形成されたアスファルト舗装層と、
を含むコンクリート床版の防水構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−106176(P2011−106176A)
【公開日】平成23年6月2日(2011.6.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−262826(P2009−262826)
【出願日】平成21年11月18日(2009.11.18)
【出願人】(000000974)川崎重工業株式会社 (1,710)
【出願人】(592182698)株式会社竹中道路 (14)
【出願人】(000001096)倉敷紡績株式会社 (296)
【Fターム(参考)】