説明

コンクリート打設用治具

【課題】本発明は、コンクリート打設用治具に関し、手摺等の型枠にコンクリートを打設する場合、従来の方法ではコンクリートが型枠の外部に吹き出て下部のコンクリートの仕上げを汚したり、吹き出たコンクリートが型枠にかかり、それが硬化することで型枠解体の際に型枠を損傷したりするということが課題であって、それを解決することである。
【解決手段】形成された型枠の上に乗せて移動可能な有底筒状のホッパーと、該ホッパーに取付けされホッパー内のコンクリートを加振する振動装置と、前記ホッパーの底部において前記型枠に前記ホッパー中のコンクリートを打設するために設けられた開口部と、前記型枠内に配筋された鉄筋の上を摺接するように形成されたホッパーの底部と、前記ホッパーの側壁部において前記ホッパー内にコンクリートを投入する配管の端部が載置されるように形成された配管用投入部とからなるコンクリート打設用治具1とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート構造物における手摺やパラペットを形成する際に、これらの形成用型枠にコンクリートを打設時に使用されるコンクリート打設用治具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、鉄筋コンクリート(RC)構造物において、手摺り部分やパラペットを構築する場合に、例えば、特許文献1に記載されているように、陸屋根の外周に沿って組立形成したパラペット用型枠における内側型枠の下端部に、パラペットの立ち上がり部から屋上床面の内側に向かって傾斜した傾斜板を設けた後に、パラペット型枠用内にコンクリートをポンプ車から配管で圧送して打設する構築方法が知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2005−207064号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、前記手摺やパラペットを形成する時における従来のコンクリート打設方法では、打設するコンクリートのスランプ値が小さいとそのコンクリートを直接型枠内に打ち込んだ場合、ジャンカができる恐れがあり、また、圧送したコンクリートが型枠の外部に吹き出て下部のコンクリートの仕上げを汚したり、配管から吹き出たコンクリートが型枠にかかり、それが硬化することで型枠解体の際に型枠を損傷したりすることがある。そのような場合に、図4に示すように、コンクリート打設配管の投入口の向かい側で、当て板11を持った作業員12を配置して、コンクリートが型枠外に出ないようにしているが、手間の掛かるものであり、作業能率が低下するものである。さらに、蜜実なコンクリートの打設ができ難いという課題がある。本発明に係るコンクリート打設用治具は、このような課題を解決するために提案されたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明に係るコンクリート打設用治具の上記課題を解決して目的を達成するための要旨は、形成された型枠の上に乗せて移動可能な有底筒状のホッパーと、該ホッパーに取付けされホッパー内のコンクリートを加振する振動装置と、前記ホッパーの底部において前記型枠に前記ホッパー中のコンクリートを打設するために設けられた開口部と、 前記型枠内に配筋された鉄筋の上を摺接するように形成されたホッパーの底部と、前記ホッパーの側壁部において前記ホッパー内にコンクリートを投入する配管の端部が載置されるように形成された配管用投入部とからなることである。
【0006】
また、前記ホッパーの側壁外周面に、ホッパーの移動補助用の取っ手が設けられていること、;
前記振動装置には、ホッパーの長手方向における全長に亘りホッパー内に投入されたコンクリートに振動を伝達する振動バーが設けられていること、;
更に、ホッパーの側壁部の下部には、型枠上部の外側面に沿って摺接可能な当て板が設けられていること、;
前記ホッパーの上開口部には、該開口部の一部を閉蓋する蓋部材が着脱自在に設けられていることを含むものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明のコンクリート打設用治具によれば、ポンプ車から圧送されるコンクリートが配管の投入口から噴出しても、コンクリートが型枠外部に飛び出すことが無く、それにより、産廃の発生が減り型枠の損傷が無くなるとともに、下部のコンクリートを汚す恐れがない。
【0008】
また、コンクリート打設用治具のホッパーに投入されたコンクリートに振動を加えワーカビリティを良くしてから型枠内へ打設するので、コンクリート表面のジャンカの発生を防止して、蜜実なコンクリートの打設が可能となる。よって、コンクリートの打設高さが蜜実な打設に悪影響があるような高さである場合に、このコンクリート打設用治具を使用することで、蜜実なコンクリート打設が可能となる。
【0009】
更に、ホッパーに取っ手を取り付けることで、この治具の移動操作等がやりやすくなって作業性が向上する。前記振動バーを設けることで、ホッパー内に投入されたコンクリートの全体に振動を加えることができて、コンクリート打設が容易になる。
また、ホッパーの下部の当て板があることで、治具の移動において安定性が向上するものである。更に、ホッパー上部の開口部に、蓋を設けることで、コンクリートが配管の投入口から勢いよく飛び出しても、型枠の外にコンクリートが飛び出す恐れが無い、等と言う数々の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】本発明に係るコンクリート打設用治具1の使用状態平面図である。
【図2】同本発明のコンクリート打設用治具1の使用状態側面図である。
【図3】同本発明のコンクリート打設用治具1の使用状態断面図である。
【図4】従来例に係るパラペットのコンクリート打設の様子を示す概略説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明に係るコンクリート打設用治具1は、図1に示すように、手摺等の型枠の上を横滑りする箱型のホッパーを形成するものである。
【実施例1】
【0012】
前記コンクリート打設用治具1は、図1乃至図3に示すように、手摺やパラペット用に形成された型枠2の上に乗せて移動可能な有底筒状のホッパー3と、該ホッパー3に取り付けされホッパー3内のコンクリートを加振する着脱自在な振動装置4とがある。
【0013】
前記ホッパー3は、金属製(一部が木製、合成樹脂製でもよい)の箱型のものであり、その大きさは、一例として、長さ700×巾270×高さ300(mm)程度のものである。当該ホッパー3の底部において前記型枠2に前記ホッパー中のコンクリートを打設するために設けられた開口部3aが2箇所にある。
【0014】
そして、前記型枠2内に配筋された鉄筋2aの上を摺接するように形成されたホッパー3の底部3bと、前記ホッパー3の片側の側壁部3cにおいて前記ホッパー3内にコンクリートを投入する配管5の端部5aが載置されるように、U字型の切り欠きにして形成された配管用投入部3dとが設けられている。
【0015】
更に、前記ホッパー3の側壁外周面に、ホッパー3の移動補助用の取っ手6が、この一例では長手方向の両側に2箇所設けられている。これに限らず、周囲に3箇所や4箇所に設けても良い。
【0016】
前記振動装置4は、例えば、図1に示した棒状のバイブレータであり、固定装置4aでホッパー内に固定されている。なお、固定装置4aは、前後左右において位置固定するものであり、上下方向には固定せず、作業者が前記棒状のバイブレータ4を上下方向に移動させて、着脱自在にするのは自由である。また、前記振動装置は、図示したものに限らず、矩形状の振動装置など他の振動装置でもよい。
【0017】
更に、前記ホッパー3の長手方向における全長に亘りホッパー3内に投入されたコンクリートに振動を伝達する振動バー7a,7bが設けられている。この振動バー7a,7bの両端部(図中で破線の丸で示す部分)は、ホッパー3の側壁部に固定しないものである。これにより、ホッパー3内に打設されたコンクリートが振動により流動性が良くなりワーカビリティが向上して、型枠2内で蜜実に打設されるようになる。
【0018】
前記ホッパー3の側壁部3cの下部には、型枠2上部の外側面に沿って摺接可能な当て板3eが設けられている。これは、図1乃至図3に示すように、前記型枠2における桟木2bの側面に当てるようにするものである。ホッパー3の移動時において、前記桟木2bの側面で支持されて、ホッパー3の姿勢が安定するものである。
【0019】
前記ホッパー3の上開口部には、図1の破線で示すように、該開口部の一部を閉蓋する蓋部材8が着脱自在に設けられている。この蓋部材8は、ホッパー3に投入されるコンクリートが外に飛び出さないようにするものである。コンクリート打設用の配管5の上を確実に塞ぐことで、圧送されたコンクリートが型枠2の外に飛び散るのを確実に防止するものである。
【0020】
以上のように形成されたコンクリート打設用治具1の使用について説明する。図1乃至図3に示すように、型枠2の上にコンクリート1を設置する。配管5の先端部を配管用投入部3dに上に向けて差し込んで載置する。
【0021】
また、振動装置4をホッパー3の固定装置4aに上から差し込む。作業者がホッパー3を、取っ手6を把持することでしっかりと支持する。コンクリート圧送ポンプ車(図示せず)からこれに接続した配管5でコンクリートを圧送する。
【0022】
前記配管5から圧送されたコンクリートがホッパー3内に溜まり、開口部3aから型枠2内にコンクリートが打設され始めると、振動装置4を作動させる。前記振動装置4と振動バー7a,7bとで加振され型枠2内に打設されたコンクリートの様子を見ながら、作業者が長手方向にホッパー3を移動させる。
【0023】
前記コンクリートを型枠2内において所定の長さの範囲を打設させて、その打設高さが例えば、約200mm位までを1回目の打設高さとする。そして、コンクリートの2回目の打設で、残りの高さ(例えば、630mm)を前記所定の長さ範囲内で全部のコンクリートを型枠2内に打設する。
【0024】
コンクリートの打設終了後は、配管5を撤去して、コンクリート打設用治具1を隣接する型枠2に移動するか、若しくは、コンクリート打設作業が完了したならば、振動装置4を撤去し、更に取っ手6を掴んでホッパー3を型枠2から下ろして、このホッパー3内部を水で清掃して撤去するものである。
【0025】
以上のようにして、コンクリート打設用治具1により、手摺やパラペット等の立ち上がりで狭い型枠内にコンクリートを打設する作業が効率よくできて、コンクリートの飛散なども無く、且つ、コンクリート打設直前に振動を与えて流動性を良くして蜜実なコンクリートの打設が可能となるものである。
【産業上の利用可能性】
【0026】
本発明に係るコンクリート打設用治具1は、型枠の幅の変化にも対応して、手摺やパラペットばかりでなく、一般の立ち上がった型枠へのコンクリート打設の治具として適用できるものである。
【符号の説明】
【0027】
1 コンクリート打設用治具、
2 型枠、 2a 鉄筋、
3 ホッパー、 3a 開口部、
3b 底部、 3c 側壁部、
3d 配管用投入部、
4 振動装置、 4a 固定装置、
5 配管、
6 取っ手、
7a,7b 振動バー、
8 蓋部材、
11 当て板、
12 作業者。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
形成された型枠の上に乗せて移動可能な有底筒状のホッパーと、
該ホッパーに取付けされホッパー内のコンクリートを加振する振動装置と、
前記ホッパーの底部において前記型枠に前記ホッパー中のコンクリートを打設するために設けられた開口部と、
前記型枠内に配筋された鉄筋の上を摺接するように形成されたホッパーの底部と、
前記ホッパーの側壁部において前記ホッパー内にコンクリートを投入する配管の端部が載置されるように形成された配管用投入部とからなること、
を特徴とするコンクリート打設用治具。
【請求項2】
ホッパーの側壁外周面に、ホッパーの移動補助用の取っ手が設けられていること、
を特徴とする請求項1に記載のコンクリート打設用治具。
【請求項3】
振動装置には、ホッパーの長手方向における全長に亘りホッパー内に投入されたコンクリートに振動を伝達する振動バーが設けられていること、
を特徴とする請求項1または2に記載のコンクリート打設用治具。
【請求項4】
ホッパーの側壁部の下部には、型枠上部の外側面に沿って摺接可能な当て板が設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のコンクリート打設用治具。
【請求項5】
ホッパーの上開口部には、該開口部の一部を閉蓋する蓋部材が着脱自在に設けられていること、
を特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載のコンクリート打設用治具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−104195(P2013−104195A)
【公開日】平成25年5月30日(2013.5.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−247412(P2011−247412)
【出願日】平成23年11月11日(2011.11.11)
【出願人】(000166432)戸田建設株式会社 (328)
【Fターム(参考)】