説明

コンクリート改質剤の検査方法、及びその装置

【課題】シリカを有するケイ酸塩系のコンクリート改質剤が用いられていることを検査する検査方法を提供する。
【解決手段】本願の検査方法は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを確認する検査方法であって、対象となるコンクリート構造物の表面を水分で湿らせた後、前記コンクリート構造物の表面上の水分を吸水性を有するシートに含浸させ、その後、前記シートに塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合した溶液を希釈した溶液を含ませ、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤の検査方法等に関し、特に、コンクリート構造物にケイ酸塩系のコンクリート改質剤が施工された(る)ことを検査するコンクリート改質剤の施工前、施工中、及び施工済み検査方法、及びその装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、コンクリート構造物は長期の使用によって、劣化因子によるひび割れ等が発生することが知られている。この劣化因子を予防、又はひび割れを補修する方法として、一般にけい酸塩系表面含浸材と称されるコンクリート改質剤をコンクリート構造物の表面に塗布や噴霧する方法が知られている。
【0003】
コンクリート改質剤は、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸リチウム等のケイ酸塩を主成分の一つとして含有し、水と混合してなる水溶液として用いられる。
【0004】
このコンクリート改質剤は、当該ケイ酸化合物に含まれるシリカによってコンクリートの劣化因子を抑制、又は既に劣化の進んだコンクリートを緻密化して改質する機能を有する。また、当該ケイ酸化合物による施工によって、当該ケイ酸化合物は表面から徐々にコンクリート構造物の内部へと拡散し、改質が進行する。
【0005】
一方、このようなコンクリート改質剤は、無色透明の液体であるため、これが施工されたことを視覚的に確認することが困難であるが、適量のコンクリート改質剤が施工されたことを目視にて容易に確認することができる方法が既に知られている(特許文献1参照)。
【0006】
特許文献1には、予めpH指示薬が塗布されたマットをコンクリートの表面に貼着して、その後コンクリート改質剤を施工している時に、当該マットの変色の有無によってケイ酸塩中のアルカリ金属(リチウム・ナトリウム・カリウム)のアルカリ性を確認することでコンクリート改質剤が施工されていることを確認する方法が開示されている。
【0007】
また、コンクリート改質剤が施工された後に、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤が用いられたことを確認する方法として、コンクリート改質剤が施工されたコンクリート構造物に、直接、pH指示薬を吹き付けるか、コンクリート構造物の表面を水分で湿らせた後、pH指示薬を含浸させたシートを貼着し、当該シートの変色によってアルカリ性を確認する手法が考えられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】特許第4250745号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
しかしながら、上述したコンクリート改質剤の施工中、又は施工後の確認方法では、ケイ酸塩中のアルカリ性のみを確認していること、またコンクリートがアルカリ性であることから、検査結果が必ずしもコンクリート改質剤の成分によって反応しているとは言えず、必ずしも確実な確認方法であるか定かではない。
【0010】
一方、コンクリート改質剤は、コンクリート内に入り込んで、コンクリートに含まれるカルシウムとケイ酸塩類に含まれるシリカが反応し、ゲル化することによって、緻密化されると考えられる。
【0011】
よって、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤であることを検査するには、シリカが含まれていることが重要な判断基準の一例と考えられるが、上述する従来の確認方法では、シリカの有無を判断することができない。
【0012】
そこで、本発明は上記問題を課題の一例として為されたもので、シリカを有するケイ酸塩系のコンクリート改質剤が用いられていることを検査するコンクリート改質剤の検査方法等を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記課題を解決するために、請求項1に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、当該コンクリート構造物の表面を水分で湿らして、前記コンクリート構造物の表面上の水分を、吸水性を有するシートに含浸させた後、前記シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とする。
【0014】
また、請求項2に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、請求項1に記載のコンクリート改質剤の検査方法において、前記シートに前記溶液Aを滴下した後、当該シートにL(+)−アスコルビン酸の粉末、若しくは、L(+)−アスコルビン酸を溶解した溶液を加えることを特徴とする。
【0015】
また、請求項3に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、請求項2に記載のコンクリート改質剤の検査方法において、前記L(+)−アスコルビン酸を加える前に酒石酸溶液又はシュウ酸を滴下することを特徴とする。
【0016】
また、請求項4に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、当該コンクリート構造物の表面を水分で湿らして、前記コンクリート構造物の表面上の水分を吸水性を有するシートに含浸させた後、前記シートに塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合した溶液を希釈した溶液Aに酒石酸アンチモニルカリウム溶液を混合した溶液Cを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とする。
【0017】
また、請求項5に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、施工対象となるコンクリート構造物の表面に施工されるべきコンクリート改質剤を採取して希釈し、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合した溶液を希釈した溶液Aに対して希釈した当該コンクリート改質剤を滴下して、混合された溶液の変色の有無によってケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを検査することを特徴とする。
【0018】
また、請求項6に記載のコンクリート改質剤の検査装置は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査装置であって、コンクリート構造物の表面を水分で湿らせた後に、当該検査装置を貼着し、当該水分を含浸させる吸水性を有する下側シートと、当該下側シートの上方に配置され、前記シートに塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを下側シート側の表面に固定した上側シートと、当該下側シートと上側シートの間に配置され、上側シートと下側シートの接触、及び水分が浸透することを防止する遮断シートと、を備え、上側シート、下側シート、及び遮断シートは少なくとも一端側で固定され、遮断シートは、取り外し可能に設けられていることを特徴とする。
【0019】
また、請求項7に記載のコンクリート改質剤の検査方法は、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤をコンクリート構造物の表面に施工していることを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、前記コンクリート構造物の表面に吸水性を有するシートを貼着し、その後、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤が施工された後に、前記シートを採取し、当該シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
簡単に施工前、施工中、施工後のコンクリート改質剤がケイ酸塩系のコンクリート改質剤であることを確認することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】コンクリート改質剤の検査方法の一例を示すフローチャート図である。
【図2】施工後のコンクリート改質剤の検査方法の一例を説明するための図である。
【図3】施工中のコンクリート改質剤の検査方法の一例を説明するための図である。
【図4】コンクリート改質剤の検査装置の一例を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本願の最良の実施形態について添付図面を参照して説明する。
【0023】
本願発明は、ケイ酸塩中に含まれるシリカがコンクリート中の水酸化カルシウムと反応することで効果を発揮することに着目し、従来のコンクリート改質剤の施工確認方法のようにケイ酸塩中のアルカリ金属のアルカリ性を確認するよりも、むしろシリカの有無を判別することが重要であると考えたものである。
【0024】
本願発明は、コンクリート改質剤が施工されたコンクリートにおいて、当該コンクリートの表面を水分で湿らせて所定時間放置した後、当該コンクリートの表面の水分を採取することで、コンクリート改質剤の成分を抽出し、成分中のシリカを検出することで、ケイ酸塩系のコンクリート改質剤が用いられていることを検査するものである。
【0025】
本願発明は、上述したようにケイ酸塩を有するコンクリート改質剤が施工されているか否かをシリカの有無を検出することによって検査するものであって、図1及び図2に示すように、本実施形態では、対象となるコンクリート構造物10の表面10aに蒸留水15を噴霧してその表面10aを水分で湿らせ(図2(a))、所定時間経過した後、吸水性を有するシート20を当該コンクリート構造物10の表面10aに貼着して当該コンクリート構造物10の表面10aの水分を当該シート20に含浸させ(図2(b))、その後、当該シート20をシャーレー等の載置台30に載置し、試薬Aを当該シート20にスポイト25等を用いて滴下することによって、シリカによって試薬Aが変色するため(図2(c))当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認する。
【0026】
この試薬Aは、蒸留水に塩酸を加えた塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウムを蒸留水の溶かしたモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aである。
【0027】
試薬Aは、シリカに反応して黄色に変色させるものであるが、視認しにくいことから、コンクリート改質剤が施工されたコンクリート構造物の表面の水分を含浸させたシートに試薬Aを滴下した後、3分経過後、更に試薬Bを加える(滴下する)ことで、青色に変色するため視認しやすくなる。この試薬Bは、L(+)−アスコルビン酸の粉末、若しくは、L(+)−アスコルビン酸を溶解した溶液である。なお、試薬Bを溶液として用いる場合には、検査の直前に溶液にすることが好ましい。溶液として長期保管する場合は品質の安定性に欠けるからである。
【0028】
さらに好適には、試薬Aの代わりに試薬Cを用いることで、反応を早めることができる。この試薬Cは、試薬Aと酒石酸アンチモニルカリウム(別名:ビス[(+)−タルトラト]ニアンチモン(III)酸二カリウム)溶液とを混合した溶液Cである。
【0029】
ここで、本実施形態で用いられるシートとは、優れた吸水性を持つ材質を有することが好ましい。例えば、ポリプロピレン又はコットンを主材料とするシートが好適に用いられるが、吸水性を有するものであれば特に限定されるものではない。
【0030】
なお、上述したようにコンクリート構造物の表面を水分で湿らせた後の放置時間、コンクリート構造物の表面の水分をシートに含浸させる時間、及び試薬Aの滴下後、試薬Bを加えるまでの時間、は必ず一定時間必要であるが、本実施形態では、実施形態に示す時間が好適だったものの、当該時間に限られるものではなく、適宜、種々の条件の違いによって変更されるものである。
【0031】
本実施形態では、シートに改質剤を含浸させた後、試薬を滴下していくため、非常に煩雑となるため、図4に示す検査装置50を用いることができる。
【0032】
検査装置50は、図4に示すように、複数のシートを積層して構成されたシートである。当該シートは、吸水性を有する3枚のシート(下側シート52、中間シート56、及び上側シート58)と、それぞれのシート52、56、58間に配置され、各シート間が接触せず水分が浸透することを防止する2枚の遮断シート(下側遮断シート54、及び上側遮断シート57)と、を備えている。また、下側シート52にはコンクリート構造物に貼着させるための粘着体53、53が両側部に取り付けられている。
【0033】
また、3枚のシート52、56、58及び遮断シート54、57は、一端側で溶着等により貼りあわされて形成され、他端側で各シート54、56、57、58をそれぞれめくることが可能となっている。また、遮断シート54、57、及び中間シート56には、一端側に破線で形成された切り取り線54a、56a、57aが形成されており、この切り取り線54a、56a、57aにより遮断シート54、57及び中間シート56をそれぞれ切り取り、取り外すことが可能である。
【0034】
また、中間シート56の下面には、試薬Aが固定される。具体的には、試薬Aを中間シート56に含浸させた後、当該中間シート56を乾燥させる、又は試薬Aを粉末状にして中間シート56に貼着する等の手法を用いて試薬Aは固定される。なお、上述したように反応を早めるために、試薬Aの代わりに試薬Cを中間シート56に固定しても構わない。
【0035】
さらに、上側シート58の下面には、粉末状の試薬Bが貼着されることによって試薬Bが固定される。
【0036】
このようにして構成された検査装置50は、コンクリート改質剤の施工中、又は施工済み検査に用いられる。
【0037】
具体的には、まず、対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、蒸留水を噴霧して水分で湿らせ、所定時間(3分〜5分程度)経過した後、検査装置50を、当該貼着体53を用いて当該コンクリート構造物の表面に貼着して、90秒程度放置して当該コンクリート構造物の表面の水分を下側シート52に含浸させる。
【0038】
次に、当該検査装置50を平坦な基台上(例えば、シャーレー)に載置する。
【0039】
次に、下側遮断シート54を取り外し、中間シート56を下側シート52に密着させ、所定の時間放置する。これにより、下側シート52に固定された試薬Aが溶解する。
【0040】
次に、中間シート56及び上側遮断シート57を取り外し、上側シート58を下側シート52に密着させる。これにより上側シート58に固定された試薬Bが溶解する。そして、試薬Bとの反応によって、青色に変色するか否かを確認し、検査処理を終了する。
【0041】
なお、コンクリート改質剤にシリカが含有されている場合には青色に変色し、シリカが含有されていない場合には、変色しない。
【0042】
本実施例によれば、対象となるコンクリート構造物にコンクリート改質剤を施工した後に、当該コンクリート改質剤が本来のシリカを含むケイ酸塩系のコンクリート改質剤で施工されたか否かを容易に検査することが可能である。
【0043】
なお、上側遮断シート57と上側シート58は、必要に応じて適宜設けられるものであって、必須の構成要件ではない。
【0044】
―実施例―
本願発明は、コンクリート構造物のひび割れや劣化を防ぐために用いられるケイ酸塩系のコンクリート改質剤が無色であり、当該コンクリート改質剤をコンクリート構造物に施工した場合に、実際に施工されたか否かを判断することができないこと、及び施工会社がコンクリート改質剤が本来の機能を有するケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを施工前に判断することができないことから、施工前、施工中、及び施工後にケイ酸塩系のコンクリート改質剤であることを検査可能な方法である。
【0045】
以下、コンクリート改質剤を用いる前の検査方法と、コンクリート改質剤を施工中の検査方法と、コンクリート改質剤を施工後の検査方法にわけて詳述する。
【0046】
―ケイ酸塩系のコンクリート改質剤の施工前検査方法―
まず、コンクリート改質剤を一般的にシャーレーと称される皿に少量採取し、蒸留水で2〜3倍に希釈する。
【0047】
次に、試薬Aに当該コンクリート改質剤を希釈した溶液をスポイト等で採取して滴下し、3分程度放置する。なお、試薬Aをコンクリート改質剤に滴下してはいけない。この理由としては、コンクリート改質剤は、アルカリ性を示すものであり、試薬Aは酸性の領域で反応することから、試薬Aをコンクリート改質剤に滴下することで、アルカリ性から酸性へと変化する過程上でゲル化しやすい。一方で、試薬Aにコンクリート改質剤を滴下することで、酸性の状態を保つことが可能であり、ゲル化せずに反応しやすくなるからである。
【0048】
また、試薬Aの代わりに試薬Cを滴下することで反応を早めることができる。
【0049】
最後に、試薬Bを加え、青色に変色することを確認する。なお、コンクリート改質剤にシリカが含有されていない場合には、変色することはない。
【0050】
本実施例によれば、対象となるコンクリート構造物にコンクリート改質剤を施工する前に、当該コンクリート改質剤が本来のシリカを含むケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを容易に検査することが可能である。
【0051】
―ケイ酸塩系のコンクリート改質剤の施工中検査方法―
まず、対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄して、吸水性を有するシートを貼着した後にコンクリート改質剤が噴霧等されて施工されたコンクリート構造物において、当該シートをコンクリート構造物から取り外してシャーレーに載置し、試薬Aをスポイト等で採取して滴下し、試薬Aを当該シートに含ませ、3分程度放置する。また、試薬Aの代わりに試薬Cを滴下することで反応を早めることができる。
【0052】
本実施例で用いられる試薬Aは塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aである。この塩酸水溶液Iは、約50mlの蒸留水に特級塩酸167mlを加えて、冷却後、蒸留水で250mlとした溶液である。一方、モリブデン酸アンモニウム水溶液IIは、特級モリブデン酸アンモニウム55g(特級モリブデン酸アンモニウム四水和物58.4g)を約200mlの温蒸留水に溶かして室温に冷却した溶液である。そして、試薬Aは、当該塩酸水溶液Iにモリブデン酸アンモニウム水溶液IIを少しずつ加え、蒸留水で500mlとした溶液を5倍又は10倍希釈した溶液である。
【0053】
最後に、シートに試薬Bを滴下し、青色に変色することを確認する。この試薬Bは、L(+)−アスコルビン酸を溶解した溶液6gを蒸留水30mlで溶解して希釈した溶液である。また、この試薬Bは、L(+)−アスコルビン酸の粉末でも良い。なお、コンクリート改質剤にシリカが含有されていない場合には、変色することはない。
【0054】
本実施例によれば、対象となるコンクリート構造物に施工中のコンクリート改質剤が本来のシリカを含むケイ酸塩系のコンクリート改質剤で施工されたか否かを容易に検査することが可能である。
【0055】
―ケイ酸塩系のコンクリート改質剤の施工済み検査方法―
対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、蒸留水を噴霧して水分で湿らせ、所定時間(3分〜5分程度)経過した後、吸水性を有するシートを当該コンクリート構造物の表面に貼着して、90秒程度放置して当該コンクリート構造物の表面の水分を含浸させる。
【0056】
次に、当該シートをシャーレーに載置し、試薬Aをスポイト等で採取して滴下し、試薬Aを当該シートに含ませ、3分程度放置する。ここで、反応を早めるために、試薬Aの代わりに試薬Cを用いても構わない。
【0057】
本実施例で用いられる試薬Aは塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aである。この塩酸水溶液Iは、約50mlの蒸留水に特級塩酸167mlを加えて、冷却後、蒸留水で250mlとした溶液である。一方、モリブデン酸アンモニウム水溶液IIは、特級モリブデン酸アンモニウム55g(特級モリブデン酸アンモニウム四水和物58.4g)を約200mlの温蒸留水に溶かして室温に冷却した溶液である。そして、試薬Aは、当該塩酸水溶液Iにモリブデン酸アンモニウム水溶液IIを少しずつ加え、蒸留水で500mlとした溶液を5倍又は10倍希釈した溶液である。
【0058】
最後に、シートに試薬Bを滴下し、青色に変色することを確認する。この試薬Bは、L(+)−アスコルビン酸6gを蒸留水30mlで溶解して希釈した溶液である。また、この試薬Bは、L(+)−アスコルビン酸の粉末でも良い。なお、コンクリート改質剤にシリカが含有されていない場合には、変色することはない。
【0059】
本実施例によれば、対象となるコンクリート構造物にコンクリート改質剤を施工した後に、当該コンクリート改質剤が本来のシリカを含むケイ酸塩系のコンクリート改質剤で施工されたか否かを容易に検査することが可能である。
【0060】
以上に説明したように本実施形態のコンクリート改質剤の検査方法は、試薬Aを用いることにより、シリカを含むケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを容易に検査することが可能である。また、試薬Cを用いることにより反応を促進させることが可能であり、試薬Bを用いることにより、溶液を濃い色(青色)に変色させることが可能となり視認しやすくさせることが可能である。
【0061】
なお、本願は本実施形態に限定されるものではなく、種々の形態にて実施することが可能である。例えば、本実施形態では、溶液Aを所定のシートに滴下した後に、試薬Bを当該溶液Aが含浸されたシートに滴下して反応を確認しているが、試薬Bを加える前に酒石酸溶液やシュウ酸を滴下することで、水やコンクリート改質剤にリンが含まれている場合にリンによって反応することを防止することができる。このようにすれば、確実にケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを検査することができる。
【0062】
また、コンクリート構造物の洗浄や希釈に用いる液体には、蒸留水や水道水が用いられるが、特に、水道水を用いた場合に誤反応を示す場合がある。この場合であっても、変色の度合いで十分にコンクリート改質剤を施工したか否かの判別は可能であるが、酒石酸溶液を用いることで誤反応を防止することができることを確認した。具体的には、溶液Aを所定のシートに滴下した後に、酒石酸溶液を滴下し、その後、試薬Bを当該溶液Aが含浸されたシートに滴下すれば良い。
【符号の説明】
【0063】
10 コンクリート構造物
10a 表面
15 蒸留水
20 シート
25 スポイト
30 載置台

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、
対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、
当該コンクリート構造物の表面を水分で湿らして、前記コンクリート構造物の表面上の水分を、吸水性を有するシートに含浸させた後、
前記シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とするコンクリート改質剤の検査方法。
【請求項2】
前記シートに前記溶液Aを滴下した後、
当該シートにL(+)−アスコルビン酸を加えることを特徴とする請求項1に記載のコンクリート改質剤の検査方法。
【請求項3】
前記L(+)−アスコルビン酸を加える前に酒石酸溶液又はシュウ酸を滴下することを特徴とする請求項2に記載のコンクリート改質剤の検査方法。
【請求項4】
ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、
対象となるコンクリート構造物の表面を洗浄後、
当該コンクリート構造物の表面を水分で湿らして、前記コンクリート構造物の表面上の水分を、吸水性を有するシートに含浸させた後、
前記シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aに酒石酸アンチモニルカリウム溶液を混合した溶液Cを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とするコンクリート改質剤の検査方法。
【請求項5】
施工対象となるコンクリート構造物の表面に施工されるべきコンクリート改質剤を採取して希釈し、
塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aに対して希釈した当該コンクリート改質剤を滴下して、混合された溶液の変色の有無によってケイ酸塩系のコンクリート改質剤であるか否かを検査することを特徴とするコンクリート改質剤の検査方法。
【請求項6】
ケイ酸塩系のコンクリート改質剤がコンクリート構造物の表面に施工されたことを検査するコンクリート改質剤の検査装置であって、
コンクリート構造物の表面を水分で湿らせた後に、当該水分を含浸させる吸水性を有する下側シートと、
当該下側シートの上方に配置され、前記シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを下側シート側の表面に固定した上側シートと、
当該下側シートと上側シートの間に配置され、上側シートと下側シートの接触、及び水分が浸透することを防止する遮断シートと、を備え、
上側シート、下側シート、及び遮断シートは少なくとも一端側で固定され、
遮断シートは、取り外し可能に設けられていることを特徴とするコンクリート改質剤の検査装置。
【請求項7】
ケイ酸塩系のコンクリート改質剤をコンクリート構造物の表面に施工していることを検査するコンクリート改質剤の検査方法であって、
前記コンクリート構造物の表面に吸水性を有するシートを貼着し、その後、
ケイ酸塩系のコンクリート改質剤が施工された後に、前記シートを採取し、
当該シートに、塩酸水溶液Iとモリブデン酸アンモニウム水溶液IIとを混合して希釈した溶液Aを滴下し、当該シートの変色の有無によって施工の有無を確認することを特徴とするコンクリート改質剤の検査方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2013−11584(P2013−11584A)
【公開日】平成25年1月17日(2013.1.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−50426(P2012−50426)
【出願日】平成24年3月7日(2012.3.7)
【出願人】(593165487)学校法人金沢工業大学 (202)
【出願人】(391003598)富士化学株式会社 (40)
【出願人】(505262893)株式会社 エバープロテクト (2)