説明

コンクリート構造体及びコンクリート構造体の施工方法

【課題】 コンクリート構造物の表面に被覆層を備えたコンクリート構造体の施工時間を短縮する。
【解決手段】 コンクリート構造物2とコンクリート構造物2の表面3に設けられたプライマー4とプライマー4の表面5に設けられた被覆層6とにより形成されたコンクリート構造体1において、プライマー4と被覆層6とが光硬化性を有し、プライマー4と被覆層6とが光により硬化されてコンクリート構造物2とプライマー4と被覆層6とが一体化されたことを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、施工時間を短縮可能なコンクリート構造体及びコンクリート構造体の施工方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物の表面にプライマーを塗布し、このプライマーの表面上にメッシュ繊維シートと透明合成樹脂層とからなる透明性を有する被覆層を設けることによって、コンクリート構造物の表面のコンクリートの剥落防止、コンクリート構造物の表面状態の目視確認を可能としたコンクリート構造体が知られている(例えば、特許文献1等参照)。
【特許文献1】特開2004−60359号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
従来のコンクリート構造体では、プライマーや被覆層の透明合成樹脂は、温度依存性(低温時に硬化遅延する)があるため、硬化速度が遅く、コンクリート構造体の施工時間が長くなる。また、異なる樹脂材料で形成されるプライマーと被覆層とが混ざらないようにするため、前工程であるプライマーがある程度硬化した後でなければプライマーの表面に被覆層を設けることができない。よって、プライマーがある程度硬化するまで時間がかかるため、コンクリート構造体の施工時間が長くなる。また、コンクリート構造体を構成するプライマーは主剤と硬化剤とを混合した溶液剤である。つまり、主剤と硬化剤との2液を混合して作るものである。従って、現場にて、使用量と混合割合に応じて2液の量をそれぞれ計量して混ぜ合わせることでプライマーを作る必要がある。この作成作業における主剤や硬化剤の計量ミスや2液の攪拌不足によって、硬化不良を起こすプライマーとなってしまう場合がある。このような不良を起こすプライマーを使用した場合には、コンクリート構造物の表面と被覆層との一体化が得られず、コンクリート構造物の表面を補強できないので、コンクリート構造物の表面のコンクリートの剥落防止を図れないという事態を招く可能性がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明のコンクリート構造体は、コンクリート構造物とコンクリート構造物の表面に設けられたプライマーとプライマーの表面に設けられた被覆層とにより形成されたコンクリート構造体において、プライマーと被覆層とが光硬化性を有し、プライマーと被覆層とが光により硬化されてコンクリート構造物とプライマーと被覆層とが一体化されたことを特徴とする。
さらに本発明のコンクリート構造体は、コンクリート構造物とコンクリート構造物の表面に設けられたプライマーとプライマーの表面に設けられた不陸調整材と不陸調整材の表面に設けられた被覆層とにより形成されたコンクリート構造体において、プライマーと不陸調整材と被覆層とが光硬化性を有し、プライマーと不陸調整材と被覆層とが光により硬化されてコンクリート構造物とプライマーと不陸調整材と被覆層とが一体化されたことを特徴とする。
本発明のコンクリート構造体の施工方法は、コンクリート構造物の表面に光硬化性を有するプライマーを設け、このプライマーの表面に光硬化性を有する被覆層を設けた後に、被覆層の表面側から被覆層とプライマーとに光を照射して被覆層とプライマーとを硬化させたことを特徴とする。この場合、1液により形成されたプライマーを使用したことも特徴とする。
さらに、本発明のコンクリート構造体の施工方法は、コンクリート構造物の表面に光硬化性を有するプライマーを設け、このプライマーの表面に光硬化性を有する不陸調整材を設け、この不陸調整材の表面に光硬化性を有する被覆層を設けた後に、被覆層の表面側から被覆層と不陸調整材とプライマーとに光を照射して被覆層と不陸調整材とプライマーとを硬化させたことを特徴とする。この場合、1液により形成されたプライマーと1液により形成された不陸調整材とを使用したことも特徴とする。
上記コンクリート構造体の施工方法において、被覆層がシート構造体により形成され、シート構造体が、繊維シートと、繊維シートの全体を覆う樹脂覆体とで形成されたことも特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明のコンクリート構造体によれば、プライマーと被覆層とが、光硬化性を有する材料で形成されたので、プライマーと被覆層の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体の施工時間を短縮できる。
また、プライマーと不陸調整材と被覆層とが、光硬化性を有する材料で形成されたので、プライマーと不陸調整材と被覆層の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体の施工時間を短縮できる。
本発明のコンクリート構造体の施工方法によれば、プライマーの硬化を待たずに次工程に進むことができるとともにプライマーと被覆層とに光を照射してプライマーと被覆層とを一緒に硬化させることができるので、プライマーと被覆層の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体の施工時間をさらに短縮できる。また、1液により形成されたプライマーを使用したことで、主剤と硬化剤との2液を混合してプライマーを作成する際の計量ミスや攪拌不足を防止でき、硬化不良を起こすプライマーの使用を回避できる。
また、プライマーや不陸調整材の硬化を待たずに、プライマーと不陸調整材と被覆層とに光を照射してこれらを一緒に硬化させることができるので、プライマーと不陸調整材と被覆層の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体の施工時間をさらに短縮できる。また、1液により形成されたプライマーや不陸調整材を使用したことで、主剤と硬化剤との2液を混合してプライマーや不陸調整材を作成する際の計量ミスや攪拌不足を防止でき、硬化不良を起こすプライマーや不陸調整材の使用を回避できる。
さらに、被覆層を形成するシート構造体として、繊維シートと、繊維シートの全体を覆う樹脂覆体とで形成されたFRP構造体を用いたので、被覆層の強度を向上できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
最良の形態1
図1;図2は本発明の最良の形態1を示し、図1はコンクリート構造体の断面を示し、図2はシート構造体の断面を示す。
【0007】
図1に示すように、本形態のコンクリート構造体1は、コンクリート構造物2と、コンクリート構造物2の表面3に設けられたプライマー4と、プライマー4の表面5に設けられた被覆層6とにより形成される。プライマー4と被覆層6とが、光透過性及び光硬化性を有する材料で形成される。尚、光硬化性を有する材料は光を透過して硬化するので光透過性も有する。逆に、光透過性を有する材料が必ず光硬化性を有するとは限らない。プライマー4は、粘性の低い液剤であり、コンクリート構造物2や被覆層6との付着性に優れ、耐アルカリ性を有する。プライマー4は、例えば主たる材料がエポキシアクリレート系樹脂であって、1液の溶剤である。プライマー4を用いることで、コンクリート構造物2と被覆層6との一体性が高まり、コンクリート構造体1の強度が上がる。プライマー4と被覆層6とが太陽光、可視光、紫外線などの光により硬化することで、コンクリート構造物2とプライマー4と被覆層6とが一体化されてコンクリート構造体1が形成される。被覆層6は、光により硬化してプライマー4の表面5に一体化するシート構造体7により形成される。図2に示すように、シート構造体7は、光透過性を有する樹脂繊維により形成された繊維メッシュ(網状)シート8と、繊維メッシュシート8の全体を覆う樹脂覆体9とで形成されたFRP構造である。この樹脂覆体9が光透過性及び光硬化性を有する。樹脂覆体9は例えばエポキシアクリレート系樹脂である。シート構造体7は、工場で形成され、樹脂覆体9の外面には図外のフィルムが貼られており、粘着性のある柔らかい状態である。シート構造体7の使用の際には、フィルムを剥がして使用する。樹脂覆体9とプライマー4は粘着性のある状態であることから、硬化時の一体性が良い。
【0008】
次に本形態1のコンクリート構造体1の施工方法を説明する。まず、コンクリート構造物2の表面3にプライマー4を塗る。このプライマー4の塗布後、当該プライマー4の硬化を待たずに、この硬化していないプライマー4の表面5に被覆層6としてのシート構造体7を載せる。そして、シート構造体7の表面10側から光を照射する。この光がシート構造体7の樹脂覆体9を硬化させるとともに、光がシート構造体7を透過してプライマー4に到達し、プライマー4を硬化させる。つまり、シート構造体7の樹脂覆体9とプライマー4とを一緒に硬化させることができる。これにより、コンクリート構造物2とプライマー4と被覆層6とが一体化されたコンクリート構造体1を得る。プライマー4と被覆層6とによってコンクリート構造物2の表面を保護する工事を表面保護工といい、コンクリート構造物2の表面を保護するプライマー4と被覆層6との構造体を表面保護構造体という。
【0009】
本形態1のコンクリート構造体によれば、表面保護構造体を構成するプライマー4と被覆層6とが、光透過性及び光硬化性を有する材料で形成されたので、プライマー4と被覆層6の硬化に要する時間を短くでき、施工時間を短縮できる。また、コンクリート構造物2の表面3の状態を目視で点検できる。
本形態1のコンクリート構造体の施工方法によれば、プライマー4の硬化を待たずに当該プライマー4の表面5に被覆層6としてのシート構造体7を設けた後に、シート構造体7の表面側からのシート構造体7とプライマー4とに光を照射することで、シート構造体7の樹脂覆体9とプライマー4とを一緒に硬化させることができるので、プライマー4とシート構造体7の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体1の施工時間をさらに短縮できる。
また、1液により形成されたプライマー4を使用したので、主剤と硬化剤との2液を混合してプライマーを作成する場合のような、計量ミスや攪拌不足を無くせる。よって、硬化不良を起こすプライマーの使用を回避できるので、コンクリート構造物2の表面3とプライマー4とシート構造体7との一体化が得られ、コンクリート構造物2の表面3のコンクリート片の剥落や劣化を防止できる。
被覆層6を形成するシート構造体7として、光透過性を有する繊維メッシュシート8と繊維メッシュシート8の全体を覆う樹脂覆体9とで形成されたFRP構造体を用いたので、被覆層6の強度を向上でき、コンクリート構造物2の表面3のコンクリート片の剥落や劣化を防止できる。
【0010】
最良の形態2
図3は本発明の最良の形態2のコンクリート構造体の断面を示す。尚、図3において図1と同一部分は同一符号を付している。
【0011】
図3に示すように、本形態2のコンクリート構造体1は、コンクリート構造物2と、コンクリート構造物2の表面3に設けられたプライマー4と、プライマー4の表面5に設けられた不陸調整材としてのパテ11と、被覆層6とにより形成される。プライマー4とパテ11と被覆層6とが、光透過性及び光硬化性を有する材料で形成される。プライマー4とパテ11と被覆層6とが太陽光、可視光、紫外線などの光により硬化することで、コンクリート構造物2とパテ11とプライマー4と被覆層6とが一体化されてコンクリート構造体1が形成される。被覆層6は、光により硬化してプライマー4の表面5に一体化する上記と同じシート構造体7(図2参照)により形成される。プライマー4やパテ11は、例えば主たる材料がエポキシアクリレート系樹脂であって、1液の溶剤である。
【0012】
次に本形態のコンクリート構造体1の施工方法を説明する。まず、コンクリート構造物2の表面3にプライマー4を塗る。このプライマー4の塗布後、当該プライマー4の硬化を待たずに、この硬化していないプライマー4の表面5にパテ11を塗布する。この場合、プライマー4とパテ11とが混ざるが、プライマー4とパテ11とは同じ系統の樹脂なのでプライマー4とパテ11の性能に影響はない。このパテ11の塗布後、当該パテ11の硬化を待たずに、この硬化していないパテ11の表面12に被覆層6としてのシート構造体7を載せる。そして、シート構造体7の表面10側から光を照射する。この光がシート構造体7の樹脂覆体9を硬化させるとともに、光がシート構造体7を透過してパテ11及びプライマー4に到達し、パテ11及びプライマー4を硬化させる。これにより、コンクリート構造物2とパテ11とプライマー4と被覆層6とが一体化されたコンクリート構造体1を得る。
【0013】
本形態2のコンクリート構造体によれば、プライマー4とパテ11と被覆層6とが、光透過性及び光硬化性を有する材料で形成されたので、プライマー4と被覆層6の硬化に要する時間を短くでき、施工時間を短縮できる。また、コンクリート構造物2の表面3の状態を目視で点検できる。
本形態2のコンクリート構造体の施工方法によれば、プライマー4の硬化を待たずに不陸調整材としてのパテ11を設け、このパテ11の硬化を待たずにシート構造体7を設けた後に、シート構造体7の表面側からのシート構造体7とパテ11とプライマー4とに光を照射することで、シート構造体7の樹脂覆体9とパテ11とプライマー4とを一緒に硬化させることができるので、プライマー4とパテ11と被覆層6の硬化に要する時間を短くでき、コンクリート構造体1の施工時間をさらに短縮できる。
また、1液により形成されたプライマー4やパテ11を使用したので、主剤と硬化剤との2液を混合してプライマーやパテを作成する場合のような、計量ミスや攪拌不足を無くせる。よって、硬化不良を起こすプライマーやパテの使用を回避できるので、コンクリート構造物2の表面3とプライマー4とパテ11とシート構造体7との一体化が得られ、コンクリート構造物2の表面3のコンクリート片の剥落や劣化を防止できる。
また、パテ11を用いるので、コンクリート構造物2の表面3の不陸が大きい場合に有効である。
【産業上の利用可能性】
【0014】
上述のようにプライマー4やパテ11の硬化を待たずに次の工程に進むようにすれば施工時間の短縮効果が大きい。しかしながら、プライマー4やパテ11の硬化を待ってから次の工程に進むようにした場合でも、プライマー4とパテ11とが光硬化性を有する材料で形成されているため、硬化時間が短いので、光硬化性のプライマー4とパテ11とを使用しない従来工法と比べて施工時間を短縮できる。パテ11は不陸の大きい箇所だけに部分的に設けても良い。繊維メッシュシート8の代りに、繊維を含有した孔のない面状のシートを用いても良い。この場合、樹脂覆体9の屈折率と同等の屈折率の面状のシートを用いることで、コンクリート構造物2の表面3の状態を目視で点検できる。被覆層6は、繊維シートを備えない層としても良い。例えば、プライマー4の表面5、あるいは、パテ11の表面12に光硬化性樹脂を塗布し、この塗布した光硬化性樹脂を光で硬化させて形成した被覆層6でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】コンクリート構造体の断面図(最良の形態1)。
【図2】シート構造体の断面図(最良の形態1)。
【図3】コンクリート構造体の断面図(最良の形態2)。
【符号の説明】
【0016】
1 コンクリート構造体、2 コンクリート構造物、
3 コンクリート構造物の表面、4 プライマー、5 プライマーの表面、
6 被覆層、7 シート構造体、8 繊維メッシュシート(繊維シート)、
9 樹脂覆体、10 コンクリート構造体の表面、11 パテ(不陸調整材)、
12 パテの表面。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート構造物とコンクリート構造物の表面に設けられたプライマーとプライマーの表面に設けられた被覆層とにより形成されたコンクリート構造体において、プライマーと被覆層とが光硬化性を有し、プライマーと被覆層とが光により硬化されてコンクリート構造物とプライマーと被覆層とが一体化されたことを特徴とするコンクリート構造体。
【請求項2】
コンクリート構造物とコンクリート構造物の表面に設けられたプライマーとプライマーの表面に設けられた不陸調整材と不陸調整材の表面に設けられた被覆層とにより形成されたコンクリート構造体において、プライマーと不陸調整材と被覆層とが光硬化性を有し、プライマーと不陸調整材と被覆層とが光により硬化されてコンクリート構造物とプライマーと不陸調整材と被覆層とが一体化されたことを特徴とするコンクリート構造体。
【請求項3】
コンクリート構造物の表面に光硬化性を有するプライマーを設け、このプライマーの表面に光硬化性を有する被覆層を設けた後に、被覆層の表面側から被覆層とプライマーとに光を照射して被覆層とプライマーとを硬化させたことを特徴とするコンクリート構造体の施工方法。
【請求項4】
1液により形成されたプライマーを使用したことを特徴とする請求項3に記載のコンクリート構造体の施工方法。
【請求項5】
コンクリート構造物の表面に光硬化性を有するプライマーを設け、このプライマーの表面に光硬化性を有する不陸調整材を設け、この不陸調整材の表面に光硬化性を有する被覆層を設けた後に、被覆層の表面側から被覆層と不陸調整材とプライマーとに光を照射して被覆層と不陸調整材とプライマーとを硬化させたことを特徴とするコンクリート構造体の施工方法。
【請求項6】
1液により形成されたプライマーと1液により形成された不陸調整材とを使用したことを特徴とする請求項5に記載のコンクリート構造体の施工方法。
【請求項7】
被覆層がシート構造体により形成され、シート構造体が、繊維シートと、繊維シートの全体を覆う樹脂覆体とで形成されたことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれかに記載のコンクリート構造体の施工方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2007−51464(P2007−51464A)
【公開日】平成19年3月1日(2007.3.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−237317(P2005−237317)
【出願日】平成17年8月18日(2005.8.18)
【出願人】(000001317)株式会社熊谷組 (551)
【出願人】(000173784)財団法人鉄道総合技術研究所 (1,666)
【出願人】(503119111)株式会社ジェイアール総研エンジニアリング (12)
【出願人】(502281127)株式会社ファテック (83)
【Fターム(参考)】