説明

コンクリート面の隙間の被覆方法

【課題】低コストで行なうこと、作業を簡便な手順で行なうこと、被覆箇所に、優れた耐久性および防水性を発現させることなどの少なくともいずれかを達成することができる、コンクリート面の隙間の被覆方法を提供すること。
【解決手段】コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布することを特徴とする、コンクリート面の隙間の被覆方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンクリート面の隙間の被覆方法に関する。
【背景技術】
【0002】
コンクリート構造物に生じた隙間の補修方法の別法として、コンクリート面の隙間(亀裂)に沿って無溶剤塗料からなる厚膜層を該亀裂より幅広い領域を覆う状態で付着しているコンクリート面の隙間被覆構造が知られている(特許文献1を参照のこと)。しかしながら、前記特許文献1に記載の方法によれば、コンクリート面の隙間が広がった場合、前記無溶剤塗料にクラックが発生し、漏水を生じることがあるという欠点がある。
【特許文献1】特開2002−54149号公報 段落番号0025など
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、低コストで行なうこと、作業を簡便な手順で行なうこと、被覆箇所に、優れた耐久性および防水性を発現させることなどの少なくともいずれかを達成することができる、コンクリート面の隙間の被覆方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
すなわち、本発明の要旨は、コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布することを特徴とする、コンクリート面の隙間の被覆方法に関する。
【発明の効果】
【0005】
本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法によれば、低コストで行なうこと、簡便な手順で行なうこと、被覆箇所に、優れた耐久性、防水性などを発現させることなどの少なくともいずれかを達成することができるという優れた効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法は、前述したように、コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布することを特徴とする方法である。
【0007】
本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法では、まず、コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付する。本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法は、未加硫ゴムからなる補助テープが用いられているため、該補助テープとコンクリート面との間および該補助テープと該補助テープ上に塗布される無溶剤塗料との間の優れた接着性の発現とともに、被覆箇所に、優れた耐久性を発現させることができるという優れた効果を発揮する。また、本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法は、未加硫ゴムからなる補助テープが用いられているため、該補助テープ上に塗布される無溶剤塗料が用いられることと相俟って、被覆箇所に、優れた防水性を発現させることができるという優れた効果を発揮する。
【0008】
本明細書において、「隙間を覆うように、前記未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付する」とは、該隙間の幅および長さそれぞれを超える大きさの補助テープを、該隙間上に、該隙間にそって貼付することを意味する。この場合、前記隙間に貼付する補助テープの幅および長さは、該隙間の大きさに応じて適宜設定されうる。前記補助テープの幅および長さは、被覆箇所の大きさ、場所、補助テープの強度、コンクリート構造物に対する接着性などに応じて、それぞれ適宜設定でき、例えば、0を超え5mm幅以下のクラックに対しては、50mm幅〜100mm幅であることが望ましい。前記補助テープの幅は、例えば、10mm幅程度のクラックに対しては、50mm幅〜2000mm幅であることが望ましい。
【0009】
前記未加硫ゴムは、遮蔽性、コンクリートと無溶剤塗料とへの接着性を発揮するものあればよい。前記未加硫ゴムとしては、具体的には、特に限定されないが、例えば、未加硫ブチルゴムなどが挙げられる。
【0010】
前記補助テープは、より高い補強効果を得る観点から、好ましくは、未加硫ゴムと補強材とを複合加工させて得られたテープである。本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法において、前記補助テープとして、未加硫ゴムと補強材とを複合加工させて得られたテープを用いる場合、本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法により隙間を被覆した後に、経時的にクラックが大きくなる場合であっても、該補助テープ上に塗布される無溶剤塗料が硬化して形成された層(以下、「塗膜」ともいう)への局所的なストレスが実質的に抑制されるという優れた効果が発揮されうる。前記補強材としては、脂肪族ポリアミド繊維からなるクロスなどが挙げられ、具体的には、特に限定されないが、例えば、ナイロン(登録商標)などの材料からなる繊維が挙げられる。
【0011】
さらに、本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法においては、前記補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布する。そのため、本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法によれば、前記補助テープの使用と相俟って、被覆箇所に、より高い防水性を発揮させることができるという優れた効果を発揮する。
【0012】
前記無溶剤塗料としては、溶剤(例えば、トルエン、キシレンなど)を実質的に含まない塗料であり、防水性、耐水性、耐候性などの性質を有する塗料であればよく、特に限定されないが、例えば、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂、エポキシ樹脂、ポリエチレン樹脂、アクリル樹脂などを成分とする塗料などが挙げられる。なかでも、補助テープとの接着性の観点から、好ましくは、ポリウレタン樹脂が望ましい。
【0013】
無溶剤塗料の塗布に際して、塗布範囲は、コンクリートとの接着の観点から、前記補助テープの幅よりも、50〜200mm幅大きい塗布幅となる範囲であることが望ましい。
【0014】
また、無溶剤塗料の塗布は、塗膜の厚さが、防水性などの観点から、1.5mm以上、好ましくは、2.0mm以上となるように行なうことが望ましい。
【0015】
前記隙間が、0mmを超え5mm以下の幅で、かつ0mmを超え5mm以下の深さの亀裂である場合、前述のように、コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布することにより、当該隙間を、良好に被覆することができる(以下、「実施態様1の方法」とも称す)。
【0016】
また、前記隙間が、5mmの幅で、かつ5mmの深さの亀裂を超える大きさを有する亀裂、または少なくとも5mmの幅で、かつ少なくとも5mmの深さの大きさを有する目地部である場合、該補助テープをコンクリート面に貼付するに先立ち、該隙間に、バックアップ材を充填することが好ましい(以下、「実施態様2の方法」とも称す)。
【0017】
前記バックアップ材としては、目地部での仮保持性能を示すものであればよく、特に限定されないが、例えば、ポリエチレンフォーム、ポリプロピレンフォームなどが挙げられる。
【0018】
本発明の実施態様2の方法において、前記バックアップ材を前記隙間に充填する場合、該バックアップ材は、例えば、該バックアップ材の長手方向に垂直な方向の平均径(y)と、該隙間の長手方向に垂直な方向の幅(x)との比(y/x)が、1.5〜1.8となる大きさであればよい。
【0019】
本発明のコンクリート面の隙間の被覆方法では、無溶剤塗料の塗布後に平滑な塗膜表面を形成させる観点から、無溶剤塗料を塗布後、該無溶剤塗料が硬化するまでの間、該無溶剤塗料が塗布された領域に、非粘着性フイルムを貼って該無溶剤塗料の塗膜を保護することが好ましい。
【0020】
前記非粘着性フイルムは、無溶剤塗料に対して良好な剥離性を有するものであればよい。具体的には、前記非粘着性フィルムとしては、特に限定されないが、例えば、剥離性のよいポリオレフィン樹脂からなるフィルムなどが挙げられる。前記ポリオレフィン樹脂からなるフィルムとしては、具体的には、無延伸ポリプロピレンフィルム、一軸延伸ポリプロピレンフィルム、二軸延伸ポリプロピレンフィルム、ポリエチレンフィルムなどが挙げられる。なかでも、無溶剤塗料が塗布された領域に、非粘着性フイルムを貼る際に、該非粘着性フイルムをある程度引き伸ばす場合があるため、好ましくは、二軸延伸ポリプロピレンフィルムが望ましい。
【0021】
以下、本発明を実施例に基づき詳細に説明するが、本発明は、かかる実施例に限定されるものではない。
【実施例】
【0022】
(製造例1)
図1に示されるように、2つのコンクリート構造物10(大きさ:50mm×50mm×200mm、モルタル)により、幅0.5mmの隙間(図1中、隙間11)を形成させた。得られた産物を、クラック追従試験用構造物Aとして用いた。
【0023】
(実施例1)
未加硫ブチルゴムからなるテープ(厚さ:1.0mm、幅:50mm、株式会社寺岡製、商品名:気密・防水用テープ718)を、クラック追従試験用構造物Aの隙間11を覆う大きさ(幅50mm×長さ50mm)に切り出した。得られたテープを、補助テープ1として用いた。
【0024】
隙間11を覆うように、補助テープ1を、クラック追従試験用構造物Aのコンクリート面に貼付した。なお、補助テープ1の貼付に際して、1つのコンクリート構造物10と補助テープ1との接触部分は、50mm幅となるようにした。
【0025】
その後、補助テープ1が貼付された領域の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物(図1)を、実施例1のクラック追従試験用試料とした。
【0026】
(実施例2)
無溶剤塗料の塗布後、すぐに、無溶剤塗料の塗布箇所に、非粘着性フィルム3(シーダム株式会社製、ポリプロピレンシート、商品名:PPS−C)を貼付したことを除き、実施例1と同様に行なった。得られた産物(図2)を、実施例2のクラック追従試験用試料とした。
【0027】
(実施例3)
補助テープ1として、未加硫ブチルゴムとナイロン(登録商標)不織布とを複合加工して得られたテープを用いたことを除き、実施例1と同様に行なった。得られた産物(図3)を、実施例3のクラック追従試験用試料とした。
【0028】
(実施例4)
補助テープ1として、未加硫ブチルゴムとナイロン(登録商標)不織布とを複合加工して得られたテープを用いたことを除き、実施例2と同様に行なった。得られた産物(図4)を、実施例4のクラック追従試験用試料とした。
【0029】
(製造例2)
図5に示されるように、2つのコンクリート構造物10(大きさ:50mm×50mm×200mm、モルタル)により、幅5mmの隙間(図5中、隙間11)を形成させた。得られた産物を、クラック追従試験用構造物Bとして用いた。
【0030】
(実施例5)
未加硫ブチルゴムからなるテープ(厚さ:1.0mm、幅:50mm、株式会社寺岡製、商品名:気密・防水用テープ718)を、クラック追従試験用構造物Bの隙間11を覆う大きさ(幅50mm×長さ50mm)に切り出して得られた産物を、補助テープ1として用いた。
【0031】
クラック追従試験用構造物Bの隙間11内に、バックアップ材5(材質:発泡ポリエチレン、タカシマパッケージ社製、商品名:小丸棒、太さ:8mm)を充填した。
【0032】
ついで、バックアップ材が充填された隙間11を覆うように、補助テープ1をクラック追従試験用構造物Bのコンクリート面に貼付した。
【0033】
その後、補助テープ1が貼付された領域の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物(図5)を、実施例5のクラック追従試験用試料とした。
【0034】
(実施例6)
無溶剤塗料の塗布後、すぐに、無溶剤塗料の塗布箇所に、非粘着性フィルム3(シーダム株式会社製、ポリプロピレンシート、商品名:PPS−C)を貼付したことを除き、実施例5と同様に行なった。得られた産物(図6)を、実施例6のクラック追従試験用試料とした。
【0035】
(実施例7)
補助テープ1として、未加硫ブチルゴムとナイロン(登録商標)不織布とを複合加工して得られたテープを用いたことを除き、実施例5と同様に行なった。得られた産物(図7)を、実施例7のクラック追従試験用試料とした。
【0036】
(実施例8)
補助テープ1として、未加硫ブチルゴムとナイロン(登録商標)不織布とを複合加工して得られたテープを用いたことを除き、実施例6と同様に行なった。得られた産物(図8)を、実施例8のクラック追従試験用試料とした。
【0037】
(比較例1)
クラック追従試験用構造物Aの隙間11の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物を比較例1のクラック追従試験用試料とした。
【0038】
(比較例2)
ガムテープ(ニチバン株式会社製、布粘着テープ、商品名:102N7−50)を、クラック追従試験用構造物Aの隙間11を覆う大きさ(幅50mm×長さ50mm)に切り出した。
【0039】
隙間11を覆うように、前記ガムテープを、クラック追従試験用構造物Aのコンクリート面に貼付した。
【0040】
その後、ガムテープが貼付された領域の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物を、比較例2のクラック追従試験用試料とした。
【0041】
(比較例3)
ガムテープに代えて、ガラスクロス(日東紡績株式会社製、ガラスクロス GMex、商品名:KS−5000)を用いたことを除き、比較例2と同様に行なった。得られた産物を、比較例3のクラック追従試験用試料とした。
【0042】
(比較例4)
ガムテープに代えて、不織布(東洋紡績株式会社製、スパンボンド、商品名:ボンラス、材質:ポリエステル)を用いたことを除き、比較例2と同様に行なった。得られた産物を、比較例4のクラック追従試験用試料とした。
【0043】
(比較例5)
クラック追従試験用構造物Bの隙間11内に、バックアップ材5(材質:発泡ポリエチレン、タカシマパッケージ社製、商品名:小丸棒、太さ:8mm)を充填した。
【0044】
バックアップ材5が充填された隙間11の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物を比較例5のクラック追従試験用試料とした。
【0045】
(比較例6)
ガムテープ(ニチバン株式会社製、布粘着テープ、商品名:102N7−50)を、クラック追従試験用構造物Aの隙間11を覆う大きさ(幅50mm×長さ50mm)に切り出した。
【0046】
クラック追従試験用構造物Bの隙間11内に、バックアップ材5(材質:発泡ポリエチレン、タカシマパッケージ社製、商品名:小丸棒、太さ:8mm)を充填した。
【0047】
ついで、バックアップ材5が充填された隙間11を覆うように、前記ガムテープを、クラック追従試験用構造物Bのコンクリート面に貼付した。
【0048】
その後、ガムテープが貼付された領域の上から、300mm幅で、無溶剤接着剤(第一工業製薬株式会社製、商品名:パーマガード240)を塗布した。塗布後の産物を、23℃で7日間養生させた。得られた産物を、比較例6のクラック追従試験用試料とした。
【0049】
(比較例7)
ガムテープに代えて、ガラスクロス(日東紡績株式会社製、ガラスクロス GMex、商品名:KS−5000)を用いたことを除き、比較例6と同様に行なった。得られた産物を、比較例7のクラック追従試験用試料とした。
【0050】
(比較例8)
ガムテープに代えて、不織布(東洋紡績株式会社製、スパンボンド、商品名:ボンラス、材質:ポリエステル)を用いたことを除き、比較例6と同様に行なった。得られた産物を、比較例8のクラック追従試験用試料とした。
【0051】
(試験例1)
実施例1〜8および比較例1〜8の試料を23℃で7日間養生させた。その後、図9に示すように、クラック追従試験用試料の両端から15mm引っ張った。クラック追従試験用試料を引っ張った際の最大荷重(kg)、下地(モルタル)からの剥離開始幅(mm)および試験後の剥離距離(mm)それぞれを測定した。最大荷重の測定は、インストロン社製、商品名:インストロン5581により行なった。剥離開始幅の測定は、図9中の剥離観測対象部分101における剥離が目視により観察されたときの幅102を測定することにより行なった。剥離距離の測定は、ノギスを用いて、図10中の距離103を測定することにより行なった。結果を表1に示す。
【0052】
【表1】

【0053】
その結果、表1の実施例1〜8に示されるように、コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムである未加硫ブチルゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布した場合、下地からの該無溶剤塗料の塗膜2の剥離は見られないことがわかる。しかしながら、表1の比較例1および5に示されるように、コンクリート面の隙間11の上から補助テープを貼付せずに、無溶剤塗料を塗布した場合ならびに比較例2〜4および比較例6〜8のように、未加硫ゴム以外の材質のテープを用いた場合には、下地から無溶剤塗料の塗膜2が剥離することがわかる。
【0054】
また、表1に示されるように、補助テープが、未加硫ブチルゴムと補強材であるナイロン(登録商標)不織布とを複合加工させたものである実施例3および4ならびに実施例7および8の場合、未加硫ブチルゴム単独からなる補助テープを用いた実施例1および2ならびに実施例5および6に比べ、より最大荷重が高くなることがわかる。
【0055】
したがって、実施例1〜8に記載の方法によれば、下地からの該無溶剤塗料の塗膜2の剥離は見られないため、漏水を生じにくいことが示唆される。
【図面の簡単な説明】
【0056】
【図1】図1は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図2】図2は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図3】図3は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図4】図4は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図5】図5は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図6】図6は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図7】図7は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図8】図8は、本発明の1実施態様の概略を示す図である。
【図9】図9は、クラック追従試験の概略(剥離開始時)を示す図である。
【図10】図10は、クラック追従試験の概略(剥離試験後)を示す図である。
【符号の説明】
【0057】
1 補助テープ
2 塗膜
3 非粘着性フイルム
4 補強材
5 バックアップ材
10 コンクリート構造物
11 隙間
101 剥離観測対象部分
102 幅
103 剥離距離

【特許請求の範囲】
【請求項1】
コンクリート面の隙間を覆うように、未加硫ゴムからなる補助テープをコンクリート面に貼付し、その後、該補助テープが貼付された領域を含み、かつ該補助テープが貼付された領域よりも大きい範囲のコンクリート面上の領域に、無溶剤塗料を塗布することを特徴とする、コンクリート面の隙間の被覆方法。
【請求項2】
該未加硫ゴムからなる補助テープが、未加硫ゴムと補強材とを複合加工させてなるものである、請求項1記載のコンクリート面の隙間の被覆方法。
【請求項3】
該隙間が、0mmを超え5mm以下の幅で、かつ0mmを超え5mm以下の深さの亀裂である、請求項1または2記載のコンクリート面の隙間の被覆方法。
【請求項4】
該コンクリート面の隙間が、5mmの幅で、かつ5mmの深さの亀裂を超える大きさを有する亀裂、または少なくとも5mmの幅であり、かつ少なくとも5mmの深さの大きさを有する目地部である場合、
該補助テープをコンクリート面に貼付するに先立ち、該隙間に、バックアップ材を充填する、請求項1〜3いずれか1項に記載のコンクリート面の隙間の被覆方法。
【請求項5】
該無溶剤塗料を塗布した後に、無溶剤塗料が硬化するまでの間、該無溶剤塗料が塗布された領域に、非粘着性フイルムを貼って該無溶剤塗料の塗膜を保護する、請求項1〜4いずれか1項に記載のコンクリート面の隙間の被覆方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−214133(P2008−214133A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−54572(P2007−54572)
【出願日】平成19年3月5日(2007.3.5)
【出願人】(500269107)広鉱技建株式会社 (3)
【出願人】(000003506)第一工業製薬株式会社 (491)
【Fターム(参考)】