説明

コンタクトレンズ着脱器具

【課題】 従来、ソフトコンタクトレンズ取り外し器具は、取り扱いが簡単とは言えず本当に衛生的とは言えず、また取扱いも容易とは言い難かった。また、最近の若者は、付け爪をしてネールアートを施し、爪を伸ばしている者が多くいる。爪を伸ばしている者が、ソフトコンタクトレンズを脱着や装着する際にソフトコンタクトレンズを破損させたり、ソフトコンタクトレンズをうまく装着したり脱着することができなく、また不潔でもあった。更には、角膜を傷つけたりしてしまうと言う問題が生じていた。
【解決手段】 上記課題を解決するために、手持ち軸上端部の先端に粘着材料を接合させて、従来のようにソフトコンタクトレンズを外部から取り外し器具を目に押さえ付けてつかみ取るのに対し、目を押さえつけることなく粘着材料にソフトコンタクトレンズを粘着もしくは吸着させてつかみ取るようにしたコンタクトレンズ着脱器具を提供することにある。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目へのコンタクトレンズの着脱を容易に清潔にまた角膜を傷つけることなく安心してコンタクトレンズの着脱を行うことができるコンタクトレンズ着脱器具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、眼球からソフトコンタクトレンズを取り外す際に綿棒を使った物がある。この発明によれば、ソフトコンタクトレンズを取り外す際に、綿棒を顔の頬に沿わせて綿棒を眼球に近づけて綿棒を目に入れ、ソフトコンタクトレンズを掴み取るという提案がなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−91758号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のソフトコンタクトレンズ取り外し器具は、ソフトコンタクトレンズを取り付ける際にいちいち綿棒を取り付けなくてはならず大変面倒であった。又、誤って、綿棒の綿が目の中に入り込んでしまうなどの問題も生じていた。また、最近の若者は、付け爪をしてネールアートを施し、爪を伸ばしている者が多くいる。爪を伸ばしている者が、ソフトコンタクトレンズを脱着や装着する際にソフトコンタクトレンズを破損させたり、ソフトコンタクトレンズをうまく装着したり脱着したりすることができなく、また不潔でもある。更には、角膜を傷つけたりしてしまうと言う問題が発生していた。
【0005】
そこで、本発明の目的は、手持ち軸上端部の先端に粘着性材料(例えば、粘着性シリコンゲルや粘着性シリコンジェル)を接合させて、従来のようにソフトコンタクトレンズを外部から取り外し器具を眼に押さえ付けてつかみ取るのに対し、目を押さえつけることなく粘着性材料にソフトコンタクトレンズを粘着もしくは吸着させてつかみ取るようにし、従来の不具合を解消したコンタクトレンズ着脱器具を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するために。本発明は、持ち手軸上端部の先端に粘着性材料を設け、持ち手軸下端部の底部に凹端部を設けてなるコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、手持ち軸の中間位置上位より上端部にかけ徐々に緩やかに曲がっているコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、手持ち軸上端部と下端部が対応して緩やかにコの字状に曲がっているコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、手持ち軸上端部と下端部が相対して緩やかにSの字状に曲がっているコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、持ち手軸が中間位置下位付近より上端部に向け二股に分かれピンセット状をなし、上端部に向うに従い徐々に広がりをなすことを呈するコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、持ち手軸が中間位置下位付近より上端部に向け二股に分かれピンセット状をなし、その先端部の最上位部の開きが6mmから12mmの開きを呈するコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、持ち手軸の下端部は、コンタクトレンズを載せて落ちないほどの凹端部を設けてなるコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、手持ち軸、上端部及び下端部がプラスチックなどの樹脂素材を用いているコンタクトレンズ着脱器具である。
更には、手持ち軸上端部の先端に設けられた粘着性材料が粘着性シリコンゲルまたは粘着性シリコンジェルであるコンタクトレンズ着脱器具である。
【発明の効果】
【0007】
本発明のコンタクトレンズ着脱器具によれば、持ち手軸上端部の先端に粘着性材料を接合させているので、目に圧迫をかけることなく、しかも容易に清潔でコンタクトレンズを着脱できる。また、手持ち軸下端部の底部には、コンタクトレンズが入り込み固定されるほどの凹端部を設けているので、簡単、容易にまた清潔にコンタクトレンズを目に装着することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の第1実施例に係る右横から見た右側面図。
【図2】本発明に係る図1の拡大図の箇所を示す右側面図。
【図3】第1実施例に係る図1を粘着材料側から見た粘着材料拡大図。
【図4】第1実施例に係る図1を底面から見た底部拡大図。
【図5】第2実施例に係る正面図。
【図6】第2実施例に係る縦断面の左断面図。
【図7】第2実施例に係る拡大部を示した図。
【図8】第2実施例に係る上端部の上端部拡大図。
【図9】第2実施例に係る別仕様の上端部を示した上端部拡大図。
【図10】第3実施例に係る右横から見た右側面図。
【図11】第3実施例に係る底部の拡大部を示した図。
【図12】第3実施例に係る底部を拡大した下端部拡大図。
【図13】本発明の第4実施例に係る右横から見た右側面図。
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明は、特にソフトコンタクトレンズを容易に、また衛生的に角膜を損傷することもなく簡単に、ソフトコンタクトレンズ着脱を行えるように、手持ち軸上端部の先端に粘着性材料を接合して用い、ソフトコンタウトレンズ等が目に付加を掛けることなく外せるようにした。また、ソフトコンタクトレンズを持ち手軸下端部の底部に凹端部を設けソフトコンタクトレンズを容易に、また衛生的で角膜へ弊害を与えることなく装着できるようにしたコンタクトレンズ着脱器具とした。
【実施例1】
【0010】
以下、本発明に係る第1実施例を図面を用いて説明する。
図1は、本発明の第1実施例に係る右横から見た右側面図である。
図2は、本発明に係る図1の拡大図の箇所を示す右側面図である。
図3は、第1実施例に係る図1を粘着材料側から見た粘着材料拡大図である。
図4は、第1実施例に係る図1を底面から見た底部拡大図である。
【0011】
実施例1は、手持ち軸部1、上端部2、粘着材料3、下端部4および凹端部5から構成されている。
図1に示すように、手持ち軸1が中間部上位より上端部2にかけて徐々に緩やかに曲がった形状をしている。上端部2の先端部には、粘着性材料3が接合または接着あるいは嵌合されている。好ましくは、嵌合が好ましい。
粘着材料3は、ソフトコンタクトレンズに自然な様態で接着あるいは吸着し、目に押し当てるような様態でソフトコンタクトレンズと粘着材料3を粘着や吸着させるものではない。それゆえ粘着材料3は、ソフトコンタクトレンズが自然に粘着材料3にソフトコンタクトレンズ自らが接着や吸着に起因してくるシリコンゲルやシリコンジェルなどが好ましい。更に、下端部に設けられている凹端部は、ソフトコンタクトレンズの湾曲面が自然な形状で埋め込まれるほどの凹端部形状をなしている。これにより、ソフトコンタクトレンズを手でつかんで目に入れ込む不潔さを避け、目に付けやすくなることを兼ね備え、更には、目に押し付けることもないので、目への角膜損傷までも回避することができる。
【0012】
図2は、本発明に係る図1の拡大図の箇所を示す右側面図である。図2に基づいて説明する。図2は、上端部2に接合されている粘着材料3をA−A方向から見た粘着部材部の取り付け説明図でもある。また、下端部の凹端部を下端部のB−B方向から図示するための図1の拡大図の箇所を示す右側面図でもある。
図2のA−A方向から見た拡大図を図3に示す。
図3は、第1実施例に係る図1を粘着部材側から見た粘着部材拡大図である。図3の10aは、手持ち軸部1から延びた上端部2の先端に粘着部材3を取り付けた拡大図であり、図3の10aは、上端部2が円柱であったときに正方形の粘着材料3を接合した模式図である。この図3の10aにこだわることなく、上端部2を四角形状に製作し、その上に四角い粘着材料を接合して上端部2と粘着材料3が隙間無く密着させるのが好ましい。
【0013】
次に、図3の10bは、手持ち軸部1から延びた上端部2の粘着部材3を取り付けた拡大図であり、図3の10bは、上端部2が円柱であったときに円形の粘着材料3を接合した模式図である。この図3の10bでは、上端部2より幾分か粘着材料が中にいっているが、この図にこだわることなく、上端部2を円形状に製作したものであるなら、その上に円形に粘着材料3を接合して上端部2と粘着材料3が隙間無く密着させるのが好ましい。
【0014】
図4は、第1実施例に係る図1を底面から見た底部拡大図である。
記号4は、下端部を示し、記号5は凹端部を示している。
下端部4に延びる底面の凹端部5は、ソフトコンタクトレンズを凹端部5に乗せて目に装着する器具である。これにより、ソフトコンタクトレンズを手持ち軸1下端部4の底部に凹端部5を設けソフトコンタクトレンズを容易に、また衛生的で角膜へ弊害を与えることなく装着できるようにしたコンタクトレンズ着脱器具とした。図4において、その凹端部5は、ほとんどのソフトコンタクトレンズのrが7.8mmから9.0mmであることから、凹端部5から飛び出すように構成したほうが望ましい。その理由から凹端部の深さは、2.0mmから5.0mmを呈している構成としたほうが好ましい。また凹端部5の直径は、ほとんどのソフトコンタクトレンズの直径が13mmから14.5mm程度であることから、ほとんどのソフトコンタクトレンズが凹端部5からはみ出すように直径7.0mmから10mm程度とすることが望ましい。
【第2実施例】
【0015】
以下、本発明に係る第2実施例を図面に基づいて説明する。
図5は、第2実施例に係る正面図である。
図6は、第2実施例に係る縦断面の左断面図である。
図7は、第2実施例に係る拡大部を示した図である。
図8は、第2実施例に係る上端部の上端部拡大図である。
図9は、第2実施例に係る別仕様の上端部を示した上端部拡大図である。
実施例2は、持ち手軸部1、上端部2a、2b、粘着材料3a、3b、および凹端部5、中心線Cから構成されている。
図5において、右側面図は、実施例1の図1と同等である。
図5の実施例2では、実施例1の手持ち軸1から上端部2およぶ下端部4が一本の軸から構成されていたが、第2実施例の図5では、手持ち部1の中間付近を境にして二股に割れておりピンセット状の形状を構成している。
手持ち軸部1の右軸1aは実施例1と同様に上端部2aに向かうほどに緩やかに曲がって、上端部2aの先端には、粘着材料3aが接合されている。同様に、手持ち軸部1の左軸1bは実施例1と同様に上端部2bに向かうほどに緩やかに曲がって、上端部2bの先端には、粘着材料3bが接合されている。
【0016】
この図5の中心軸Cから切断した図をAA方向から切断面を図6において見てみる。図6は、第2実施例に係る縦断面の左断面図である。図6において実施例2を説明すると、手持ち軸1a、1b及び上部の上端部2a、2bと粘着材料3a3bを中心線Cから切断された断面6が現れた断面図である。再度AB方向から見た図を図7に示す。図7は、第2実施例に係る拡大部を示した図である。また、図7は、図のAB方向から見た図である。
図7においては、緩やかに曲がった上端部2a、2bと粘着材料3a、3bを20a、20bの上方向から見た図を示すために描いた図である。
図8の20aにおいて、図8は、第2実施例に係る上端部の上部拡大図である。図7を上方向から見ると、緩やかに曲がった上端部2a、2bに粘着材料3a、3bが接合されている。前記したが、上端部2a、2bに粘着材料3a、3bが上端部2a、2bの内側に僅か入っているのは、図面を書く上で2a、2bと3a、3bを認識させる都合上のためであり、上端部2a、2bと粘着材料3a、3bが同端偏にあった方が好ましい。
【0017】
次に図9について説明する。図9は、第2実施例に係る別仕様の上端部を示した上部拡大図である。図8と同様、図9においては、緩やかに曲がった上端部2a、2bと粘着材料3a、3bを20a、20bの上方向から見た図を示すために描いた図である。
図9の20bにおいて、図7を上方向から見ると、緩やかに曲がった上端部2a、2bに粘着材料3a、3bが接合されている。前記したが、上端部2a、2bに粘着材料3a、3bが上端部2a、2bの内側に四画い粘着材料3a、3bが僅か入り込んでいる、図面を書く上で上端部2a、2bと粘着材料3a、3bを認識させる都合上のためであり、上端部2a、2bを四角形として製作し、粘着材料3a、3bが上端部2a、2bの四角形と同端偏にあるような構成で製作した方が好ましいのは言うまでも無い、この図9の場合、上端部2a、2bを円形で製作してある条件で、粘着材料3a3bを四角形で接合した場合のことを視覚的に摸して図示したまでであり、上端部2a、2bを四角形で製作し、粘着材料3a、3bを同端偏に接合した方がより好ましい。
【実施例3】
【0018】
以下、本発明に係る第3実施例を図面に基づいて説明する。
図10は、第3実施例に係る右横から見た右側面図である。
図11は、第3実施例に係る凹端部30aの拡大部を示した図である。
図12は、第3実施例に係る凹端部を拡大した拡大図である。
第3実施例は、手持ち軸1を中心として、ほぼ対象に上端部2および下端部4が緩やかな形状で略コの字状に曲がっている。手持ち軸1の上端部2の先端には、粘着材料3が接合されている。また、手持ち部1の下端部4には凹端部5が設けられており、上端部2に接合している粘着材料3でソフトコンタクトレンズを脱着する。また、手持ち部1の下端部4の凹端部5においてソフトコンタクトレンズを装着可能のような構造となっている。
実施例3もまた、実施例2で示したように上端部2が二股に分かれてピンセット状の構造にしても差し支えない、もしくは尚好ましい。
図11の30aは、実施例3の下端部4の凹端部5の拡大図を示すための図である。D−D方向から見た凹端部5を示すための図である。
図12は、第3実施例に係る凹端部を拡大した拡大図である。また、図11の30aの凹端部5の拡大図を示す図である。下端部4より僅かにラッパ状に広がった凹端部5は、前記したようにほとんどのソフトコンタクトッレンズのrが7.8mmから9.0mmであることから、凹端部5から飛び出すように構成したほうが望ましい。その理由から凹端部5の深さは、2.0mmから5.0mmを呈している構成とした方が好ましい。また凹端部5の直径は、ほとんどのソフトコンタクトレンズの直径が13mmから14.5mmであることから、ほとんどのソフトコンタクトレンズが凹端部5に入るように直径7.0mmから10mm程度とすることが望ましい。
【実施例4】
【0019】
以下、本発明に係る第4実施例を図面に基づいて説明する。
図13は、本発明の第4実施例に係る右横から見た右側面図である。
第4実施例は、手持ち軸1を中心として、ほぼ反対称に上端部2および下端部4が穏やかな形状で略Sの字状に曲がっている。手持ち部1の上端部2の先端には、粘着材料3が接合されている。また、手持ち部1の下端部4には凹端部5が設けられており、上端部2に接合している粘着材料3でソフトコンタクトレンズを脱着する。また、手持ち部1で上端部2と反対方向に向いて延びる下端部4の凹端部5においてソフトコンタクトレンズを装着可能のような構造となっている。
実施例4もまた、実施例2で示したように上端部2が二股に分かれてピンセット状の構造にしても差し支えない、もしくは尚好ましい。
ここで、前記したように上端部2の端部に接合されている粘着材料3は、ソフトコンタクトレンズを取り外す際に、目に負担を掛けず、衛生的に、角膜に損傷を与えることなく容易に着脱するために、ソフトコンタクトレンズに触れるだけで粘着材料3に粘着もしくは吸着される粘着材料3が好ましい。例えば、シリコンゲルやシリコンジェルが好ましく、水分への耐水性があればより好ましい。また、ピンセット状の構造にした場合、粘着材料3にソフトコンタクトレンズが粘着材料3に吸い付いたところをピンセット状の先端でつまむことによってより的確にソフトコンタクトレンズを目から取り外すことが出来るようになる。
【符号の説明】
【0020】
1 手持ち軸
2 上端部
3 粘着材料
4 下端部
5 凹端部
6 軸断面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
持ち手軸上端部の先端に粘着性材料を設け、持ち手軸下端部の底部に凹端部を設けてなることを特徴とするコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項2】
手持ち軸の中間位置上位より上端部にかけ徐々に緩やかに曲がっていることを特徴とする請求項1に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項3】
手持ち軸上端部と下端部が対応して緩やかにコの字状に曲がっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項4】
手持ち軸上端部と下端部が相対して緩やかにSの字状に曲がっていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項5】
持ち手軸が中間位置下位付近より上端部に向け二股に分かれピンセット状をなし、上端部に向うに従い徐々に広がりをなす構造を呈することを特徴とする請求項1から請求項4に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項6】
持ち手軸が中間位置下位付近より上端部に向け二股に分かれピンセット状をなし、その上端部の最上位部の開きが6mmから12mmの開きを呈することを特徴とする請求項1から請求項4に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項7】
持ち手軸の下端部は、コンタクトレンズを載せて落ちないほどの凹端部を設けてなる請求項1から請求項4に記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項8】
手持ち軸、上端部及び下端部がプラスチックなどの樹脂素材を用いたことを特徴とする請求項1から請求項4記載のコンタクトレンズ着脱器具。
【請求項9】
手持ち軸上端部の先端に設けられた粘着性材料が粘着性シリコンゲルまたは粘着性シリコンジェルであることを特徴とする請求項1から請求項4記載のコンタクトレンズ着脱器具。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2012−130638(P2012−130638A)
【公開日】平成24年7月12日(2012.7.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−294774(P2010−294774)
【出願日】平成22年12月20日(2010.12.20)
【出願人】(511011942)
【Fターム(参考)】