説明

コンテナ及びコンテナの積み下ろし方法

【課題】コンテナをコンテナ脱着装置付車両に積み下ろしする際、コンテナの傾斜を緩やかにして、収容した物品の荷崩れを防止するとともに、コンテナ脱着装置とコンテナとの衝突を防止し、シリンダを含む駆動装置をコンパクトとし、円滑な積み下ろしを行う。
【解決手段】コンテナ1は、水平な底板2と、この底板2の前端部に固定された縦板から構成される前板3と、底板2の側面に固定された縦板から構成され前板3と接続される左右一対の側板4及び5と、底板2の後端部に取り付けられる開閉扉6と、底板2の前部の底面に形成される前脚7と、底板2の後部の底面に形成されるローラ8付の後脚9と、後脚9を昇降駆動する側駆動装置10と、前板3の前方面の中央部上部に固定される掛止部11と、掛止部11を上下に駆動する側駆動装置12、を備え、コンテナ1はコンテナ脱着装置付自動車100に脱着自在に構成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は車両に脱着可能であり、車両に搭載して移動可能なコンテナ、及びコンテナ積み下ろし方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、特許文献1に示す通り、車両に脱着するコンテナに関しては車輪を垂直に伸縮させて、コンテナを水平に保持する発明がなされている。即ち、コンテナの内部空間に貨物を収容して輸送することを目的としたコンテナ、或いは内部空間に居住施設を装備してキャンピングに用いることを目的としたコンテナ等がある。貨物を輸送するコンテナはトラックに載置されて目的地まで移送される。このコンテナをトラックに積み込み或いは積み下ろすには、通常クレーンやフォークリフトが用いられる。
【特許文献1】特開平6-92468
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、コンテナの底面にローラー等の装置を形成しなければならないので、コンテナ脱着装置付車両に適用しようとしても、コンテナを積み下ろす際、邪魔になり車両本体、特に固縛装置等のコンテナ脱着装置に衝突してしまうという問題がある。また、駆動装置が大型がかりとなり、低コストで荷崩れを防止することができないという問題がある。
【0004】
そこで、コンテナをコンテナ脱着装置付車両に積み下ろしする際、コンテナの傾斜を緩やかにして、収容した物品の荷崩れを防止するとともに、シリンダを含む駆動装置をコンパクトとし、円滑な積み下ろしを行うコンテナ及びコンテナ積み下ろし方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために本発明のコンテナは、請求項1の発明の通り、少なくとも、底板と、該底板に固定される前板と、前脚と、ローラ付後脚と、前記前板に固定される掛合部材と、を備え、コンテナ脱着装置付車両の車両前後方向に脱着自在に構成され、前記ローラ付後脚がシリンダによって縦方向に昇降されるとともに、前記後脚の上端が前記シリンダに支持部材により軸支され車両の前後方向に揺動自在になっているコンテナである。
【0006】
請求項2の発明は、少なくとも、底板と、該底板に固定される前板と、前脚と、ローラ付後脚と、前記前板に固定される掛合部材と、を備え、コンテナ脱着装置付車両の前後方向に脱着自在に構成されたコンテナをコンテナ脱着装置付車両に積み下ろしする方法であって、(1)前記コンテナ脱着装置付車両の後方において車両前後方向に積み降ろす際、前記ローラ付後脚が、前記シリンダによって縦方向に降下した状態で着地する着地ステップと、前記ローラ付後脚が、車体前後方向に揺動した状態で後方に移動する後方移動ステップと、前記後脚を上昇させて前記前脚を着地させる前脚着地ステップと、を備え、(2)前記コンテナ脱着装置付車両の後方において車両前後方向に積み込む際、前記後脚を下降させる下降ステップと、前記ローラ付後脚が、車体前後方向に揺動した状態で前方に移動する前方移動ステップと、を備えたコンテナの積み下ろし方法である。
【発明の効果】
【0007】
以上詳細に説明したように請求項1、2のコンテナによれば、コンテナをコンテナ脱着装置付車両に積み下ろしする際、コンテナの傾斜を緩やかにして、収容した物品の荷崩れを防止するとともに、シリンダを含む駆動装置をコンパクトとし、円滑な積み下ろしを行うことができる。特に、引越し用のコンテはとして利用する場合には、複数の顧客の家の前にコンテナを置いておき、顧客が自分で荷物を積み込み、業者がコンテナを回収して、目的の場所まで移動することにより、引越し作業の効率を高めることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明の好適な一実施形態であるコンテナ1について図面を参照して説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、改変等を加えることができるものであり、それらの改変、均等物等も本発明の技術的範囲に含まれ、該技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
【実施例1】
【0009】
図1乃至図5に示す実施例1のコンテナ1は、水平な底板2と、この底板2の前端部に固定された縦板から構成される前板3と、底板2の側面に固定された縦板から構成され前板3と接続される左右一対の側板4及び5と、底板2の後端部に取り付けられる開閉扉6と、底板2の前部の底面に形成される前脚7と、底板2の後部の底面に形成されるローラ8付の後脚9と、後脚9を昇降駆動する前側駆動装置10と、前板3の前方面の中央部上部に固定される掛止部11と、掛止部11を上下に駆動する後側駆動装置12と、を備えている。このコンテナ1はコンテナ脱着装置付自動車100に脱着自在に構成されるものである。なお、図に於いて、コンテナ1の用途は特に限定するものではない。コンテナ1を平坦な地面に設置する場合ばかりではなく、傾斜地に置く場合もある。コンテナ1は設置場所の傾斜に関わらず、極力、傾斜状態を緩やかにするように構成され、且つクレーンやフォークリフト等を使用することなく、コンテナ脱着装置付き自動車100に積み込み及び積み下ろすことが可能なように構成されている。以下、本発明の特徴を説明する。
【0010】
前側駆動装置10は、前板3の上部に形成され掛止部11が上下にスライドするように保持するスライドガイド13と、掛止部11と連結するロッド14を備えた油圧シリンダ15と、油圧シリンダ15の下端部を前板3の下部に固定する固定具16と、油圧のオンオフを操作する油圧スイッチ17と、油圧シリンダ15の動力源となる油圧ユニット18と、を備えている。油圧シリンダ15の上下駆動によって、掛止部11がスライドガイド13内を上下に移動するようになっている。つまり、掛止部11が通常の位置よりも高い位置に移動が可能となっている。
【0011】
後側駆動装置12は、開閉扉6の内側に立設されるケーシング20と、ケーシング20の上部に上端部が固定具21により固定又は揺動自在に支持される油圧シリンダ22と、油圧シリンダ22のロッドを後脚9に軸着し後脚9を車体前後方向に揺動自在とする連結具23と、押圧操作により油圧シリンダ22をオン・オフする油圧スイッチ24と、油圧シリンダ22を駆動する動力源となる油圧ユニット25と、を備えている。後側駆動装置12が後脚9を昇降させることで、ローラ8の位置を底板2に対して上下に調整できる。また、後脚9が揺動することで、車体前後方向にも移動できる。
【0012】
前記油圧シリンダ15、油圧シリンダ22と、油圧ユニット18、油圧ユニット25とは、夫々ソレノイドバルブ,パイロットチェックバルブ,メータインフローレギュレータバルブ,プレッシャーコントロールバルブ等を介して接続されている。
【0013】
底板2の裏面には、図4に示す通り、一対のレール27と、複数のリブ28と、走行時にコンテナ1を自動車100に固縛する固縛ピン29と、が備えられている。
【0014】
コンテナ1は、図5〜図8に示す通り、自動車100の車体部30(図5参照)の荷役フレーム31(図7〜図8参照)に応じた寸法を有する直方体状に形成されている。荷役フレーム31は、車体部30上に取り付けたメインフレーム32と、メインフレーム32に連結するとともに車体長手方向に回動し(図7、図8の矢印K)、コンテナ1を脱着するキャリア部33と、を備える。メインフレーム32に車体長手方向に延びる形状のダンプフレーム34が連結する。キャリア部33は、ダンプフレーム34に対して回動するように接続して車体長手方向に延び出す支持アーム35と、支持アーム35に接続し車体長手方向に延び出すとともにL字形状に形成され支持アーム35の軸方向に沿ってスライドするスライドアーム36と、から構成する(図1参照)。スライドアーム36の上方に、スライドアーム36の軸方向に沿ってスライドする、コンテナ1の前方部と係合するためのフックアーム37が備えられている。荷役フレーム31はさらに、支持アーム35を車体長手方向に起伏回動させるメインシリンダ38と、支持アーム35の軸方向に沿ってスライドアーム36をスライドさせるスライドシリンダ39と、スライドアーム36に対するフックアーム37のスライド量を制御するフックシリンダ40と、を備える。支持アーム35、スライドアーム36及びフックアーム37をメインシリンダ38、スライドシリンダ39,フックシリンダ40を使用して駆動することによりコンテナ1を脱着する構造である。
【0015】
次に、コンテナ脱着装置付自動車100について図5及び図6を参照して説明する。このコンテナ脱着装置付自動車100は、図5に示す通り、運転席にコントロールスイッチ102、P.T.O.を操作するPTOレバー103、荷台部分に、ダンプアーム104と、リフトシリンダ105、ソレノイドバルブ106、リフトシリンダ105で回動(図6(a)〜(e))されるリフトアーム107とを備えている。リフトアーム107の先端には、吊上フック101が設けられ、これによりコンテナ1が積み降ろし可能となる。またダンプアーム104は後端部を中心として回動可能となっている(図6(f)(g)参照)。また、ロックシリンダ109、コンテナ1をロック可能なコンテナロック180が設けられ、リフトアーム107を固縛状態又は非固縛状態とするものである。コンテナ脱着装置付自動車100の後端部には、コンテナ1の底面を案内するヒンジローラ181が設けられ、またコンテナ1の掛止部11を係止するコンテナフック182が設けられている。なお、ダンプアーム104のダンプ(図6(g)参照)が可能である。コンテナ1をコンテナ脱着装置付自動車100に脱着するとき、前脚7は折り畳まれてもよい。
【0016】
コンテナ1をコンテナ脱着装置付自動車100に積み降ろしする場合は、吊上フック101をローラ8に取り付け、コンテナ1を吊り上げたり吊り下げたりすることで、コンテナ脱着装置付自動車100へのコンテナ1の積み降ろしを実行する(図5及び図6参照)。このとき、ローラ8の働きで、コンテナ1の底面の円滑な運動を確保し、円滑な作業ができる。なお、図6(a)は固縛状態、同(b)は開放状態、同(c)は離脱状態、同(d)は離脱完了状態、同(e)は装着状態、同(f)は装着完了状態を各々示し、同(g)はダンプ状態を示す。なお、コンテナ1をコンテナ脱着装置付自動車100へ脱着するとき、前脚7を折り曲げたり、縮めたりして、支障の無い様にしてもよい。
【0017】
図7(a)の積載状態では、スライドシリンダ39が伸長することによりスライドアーム36が最前方位置にあり、固縛ピン29が固縛されている。コンテナ1のコンテナ脱着装置付き自動車100からの積み下ろしの際、コンテナ1の傾斜を極力緩やかにするため、油圧スイッチ17を押して、掛止部11を上昇させてある。また、フックアーム37の位置がコンテナ1の掛止部11の高さと合うようにフックシリンダ40により高さを調整された状態で、フックアーム37は掛止部11と係合している。
【0018】
次に、上記の通り構成されたコンテナ1の荷役フレーム31から積み下ろす際の手順について説明する。
先ず、積載状態から、図7(b)に示す通り、て、スライドシリンダ39を短縮作動させることにより、スライドアーム36とフックアーム37とを所定距離、車体の後方に移動させる。これは固縛ピン29が車体後方に移動し、固縛を解除させるためである。固縛解除ステップ1の間、コンテナ1のレール27は、車体後方に水平方向にスライドする。
【0019】
次に、図7(c)に示す通り、メインシリンダ38を伸長作動させることにより、ダンプフレーム34を回動させることなくキャリア部33が車体後方に起立回動する。レール27は車体上をスライドしてローラに支持されながら後方に移動する。さらにメインシリンダ38を伸長作動させることにより、コンテナ1が車体部30から浮き上がるとともに、図7(d)に示す通り、コンテナ1のローラ8が地面に着地する。
【0020】
次に図8を参照して、別の積み下ろし動作を説明する。
積載状態から回動動作に入るまでは、前記の図7と同様であるので、図示は略す。ここでは、積載状態のときに、予め、油圧スイッチ24をオンとし、油圧シリンダ22を伸張動作させて、ローラ8を下降させておく。
【0021】
次に、図8(a)に示す通り、後脚9が伸張したままで、着地する。その際、後脚9が揺動する。これは後脚9が底板2に固定されている場合に比較して後脚9の姿勢を良好にして、円滑な着地を行うためである。メインシリンダ38を伸長作動させることにより、図8(b)に示す通り、前脚7が徐々に下降してゆき、図8(c)に示す通り、コンテナ1が水平状態になる。ここで、油圧スイッチ24をオフにすると、油圧シリンダ22が短縮し、後脚9が上昇し、コンテナ本体が下降し、前脚7が着地する。積み下ろし中は、後脚9を下降させているため、コンテナ1の開閉扉6側が高くなり、コンテナ本体の傾斜が緩くなる。
【0022】
なお、フックシリンダ40の伸張又は短縮動作によっても、さらに傾斜を調整できる。そして、フックシリンダ40の伸張又は短縮動作によって、コンテナ1の容量に対応して(掛止部11の高さが違うので)、フックアーム37の高さを変更できる。さらに、フックシリンダ40の伸張動作によってコンテナ1のコンテナ脱着装置付き自動車100への衝突を回避できる。
【0023】
さらに、油圧シリンダ15と、油圧シリンダ22の動作を組み合わせることでより一層、コンテナ1の傾斜を緩やかにすることができる。
【0024】
コンテナ1をコンテナ脱着装置付き自動車100に積み込む場合には、前記した積み下ろし動作の逆の手順を行えばよいので、説明は援用する。
【0025】
<実施形態の効果>
油圧シリンダ15による掛止部11の高さ制御、及び/又は、油圧シリンダ22による後脚9の伸縮制御によって、コンテナ1の傾斜を極力少なくすることができるので、コンテナ1の荷崩れを防止し、引越し等に好適である。
また、前側駆動装置10と後側駆動装置12が、脱着動作のときに、固縛装置等を含むコンテナ脱着装置付き自動車100に緩衝することがないので、安全で円滑なコンテナ1の着脱動作が可能である。
フックアーム37をスライドアーム36に対して伸縮することにより、コンテナ1の掛止部11の位置に合わせて、フックアーム37の位置を調節できるので、1種類のコンテナ脱着車両1に種類の違うコンテナを入れ替えて積載できる。1種類のコンテナ脱着車両1で様々なニーズに対応できるので、利便性が高くなり、保険料、車検費用、人件費等のコスト削減、駐車スペースの削減ができる。
【0026】
1種類のコンテナ脱着装置付き自動車100で複数種類のコンテナ1を脱着できるので、新たな用途が拡大する。
【0027】
コンテナ1の脱着の際、フックアーム37をスライドアーム36に対して伸縮することで、コンテナ1等からフックアーム37に加わる衝撃から保護し、コンテナ1の脱着の際に行うキャリア部33の回動動作を円滑にできる。
【0028】
本発明の実施の形態は、上記の実施形態に何ら限定するものではなく、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲において、改変等を加えることができ、それらの改変、均等物等も本発明の技術的範囲に含まれ、該技術的範囲に属する限り種々の形態を採り得る。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施形態のコンテナの正面図である。
【図2】同コンテナの右側面図である。
【図3】同コンテナの左側面図である。
【図4】同コンテナの底面図である。
【図5】コンテナ脱着装置付き自動車の概略の構成を示す説明図である。
【図6】コンテナ脱着装置付自動車の動作説明図である。
【図7】(a)〜(d)本発明の実施形態の積み下ろし動作(1)の説明図である。
【図8】(a)〜(d)本発明の実施形態の積み下ろし動作(2)の説明図である。
【符号の説明】
【0030】
1…コンテナ 2…底板 3…前板 4…側板 5…側板 6…開閉扉 7…前脚
8…ローラ 9…後脚 10…前側駆動装置 11…掛止部 12…後側駆動装置
13…スライドガイド 14…ロッド 15…油圧シリンダ 16…固定具
17…油圧スイッチ 18…油圧ユニット 20…ケーシング 21…固定具
22…油圧シリンダ 23…連結具 24…油圧スイッチ 25…油圧ユニット
27…レール 28…リブ 29…固縛ピン 30…車体部 31…荷役フレーム
32…メインフレーム 33…キャリア部 34…ダンプフレーム 35…支持アーム
36…スライドアーム 37…フックアーム 38…メインシリンダ
39…スライドシリンダ 40…フックシリンダ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、底板と、該底板に固定される前板と、前脚と、ローラ付後脚と、前記前板に固定される掛合部材と、を備え、コンテナ脱着装置付車両の車両前後方向に脱着自在に構成され、前記ローラ付後脚がシリンダによって縦方向に昇降されるとともに、前記後脚の上端が前記シリンダに支持部材により軸支され車両の前後方向に揺動自在になっているコンテナ。
【請求項2】
少なくとも、底板と、該底板に固定される前板と、前脚と、ローラ付後脚と、前記前板に固定される掛合部材と、を備え、コンテナ脱着装置付車両の前後方向に脱着自在に構成されたコンテナをコンテナ脱着装置付車両に積み下ろしする方法であって、
(1)前記コンテナ脱着装置付車両の後方において車両前後方向に積み降ろす際、
前記ローラ付後脚が、前記シリンダによって縦方向に降下した状態で着地する着地ステップと、
前記ローラ付後脚が、車体前後方向に揺動した状態で後方に移動する後方移動ステップと、
前記後脚を上昇させて前記前脚を着地させる前脚着地ステップと、を備え、
(2)前記コンテナ脱着装置付車両の後方において車両前後方向に積み込む際、
前記後脚を下降させる下降ステップと、
前記ローラ付後脚が、車体前後方向に揺動した状態で前方に移動する前方移動ステップと、
を備えたコンテナの積み下ろし方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2007−276866(P2007−276866A)
【公開日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−109229(P2006−109229)
【出願日】平成18年4月11日(2006.4.11)
【出願人】(399016695)株式会社瑞穂 (13)
【Fターム(参考)】