説明

コンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法

【課題】利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲が考慮された、複次利用コンテンツに関する権利範囲を利用者に容易に把握させることが可能なコンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法を提供する。
【解決手段】コンテンツ管理装置は、複数のコンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定された当該複数のコンテンツと、当該指定された各々のコンテンツに対応する権利情報を取得する。そして、コンテンツ管理装置は、2次利用コンテンツの権利範囲を、上記取得された複数の権利情報に基づいて決定し、当該決定された権利範囲をユーザに対して提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
著作権により保護されるコンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報を管理する管理装置等の技術分野に関する。
【背景技術】
【0002】
著作権により保護されるコンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成した場合(言い換えれば、コンテンツに対して加工を行った場合)、2次利用コンテンツの利用に関する権利範囲は、2次利用コンテンツの作成にあたり利用されたコンテンツの利用に関する権利範囲より広い範囲にならないように設定しなければならない。特許文献1には、コンテンツに対して加工を行った場合に、2次利用コンテンツに対する複雑な著作権の種類を考慮せずに、許諾内容間の整合性を維持しつつ、適切な許諾内容を設定することができるデジタルコンテンツ権利生成装置が提案されている。なお、2次利用コンテンツを利用して作成されたコンテンツは3次利用コンテンツというが、2次以降の利用コンテンツを「複次利用コンテンツ」といい、複次利用コンテンツの作成に当たり利用されたコンテンツを「原コンテンツ」という。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2006−18753号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、特許文献1等の従来の技術では、単一の原コンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成することを考慮しているが、複数の原コンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成することについて考慮されていない。そのため、複数の原コンテンツを利用して複次利用コンテンツが作成される場合、各々の原コンテンツに対応する権利範囲が考慮された、複次利用コンテンツに関する権利範囲を利用者が容易に把握することは困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、以上の点等に鑑みてなされたものであり、利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲が考慮された、複次利用コンテンツに関する権利範囲を利用者に容易に把握させることが可能なコンテンツ管理装置、コンピュータプログラム、及び情報提示方法を提供すること等を課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理装置において、前記コンテンツと当該コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段と、前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得手段により取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定手段と、前記決定手段により決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示手段と、を備えることを特徴とする。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ管理装置において、前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された前記複数のコンテンツのうちの一部のコンテンツで許可されていない利用行為を特定する特定手段と、前記特定手段により特定された利用行為を許可していない前記コンテンツの作成に当たり過去に利用されたコンテンツ及び当該コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、前記検索手段により検索された前記権利情報に基づいて、前記検索手段により検索された前記コンテンツに対する利用行為であって前記特定手段により特定された利用行為が許可されているか否かを判定する判定手段と、を備え、前記判定手段により前記利用行為が許可されていると判定された場合に、前記提示手段は、前記検索手段により検索された前記コンテンツを前記利用者に対して提示することを特徴とする。
【0008】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ管理装置において、前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、前記提示手段は、前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された前記複数のコンテンツのうちの一部のコンテンツで許可されている利用行為と、前記取得手段により取得された全ての前記コンテンツで許可されていない利用行為とを異なる提示態様で前記利用者に提示することを特徴とする。
【0009】
請求項4に記載の発明は、請求項1に記載のコンテンツ管理装置において、前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、前記決定手段は、前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された全ての前記コンテンツで許可されている利用行為を、前記複次利用コンテンツに対する利用行為として許可することを示す権利範囲を決定し、前記提示手段は、前記決定手段により決定された、前記複次利用コンテンツに対する利用行為を許可することを示す前記権利範囲を前記利用者に対して提示することを特徴とする。
【0010】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4の何れか一項に記載のコンテンツ管理装置において、前記複数のコンテンツを利用して作成された前記複次利用コンテンツの登録指示を受け付ける受付手段と、前記受付手段により受け付けられた登録指示に応じて、前記複次利用コンテンツの作成にあたり利用された各々の前記コンテンツの作成者に対して、前記コンテンツが利用されて前記複次利用コンテンツが作成されたことを示す情報を通知する通知手段と、を更に備えることを特徴とする。
【0011】
請求項6に記載のコンピュータプログラムの発明は、複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段にアクセス可能なコンピュータに、前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得ステップにより取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定ステップと、前記決定ステップにより決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示ステップと、を実行させることを特徴とする。
【0012】
請求項7に記載のコンピュータプログラムの発明は、複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段にアクセス可能なコンピュータに、前記記憶手段に記憶されている前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者から、前記複数のコンテンツの指定を受け付けるステップと、前記利用者により指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報に基づいて決定された権利範囲であって前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報を前記利用者に対して提示するステップと、を実行させることを特徴とする。
【0013】
請求項8に記載の発明は、複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段を備えるコンピュータにおける情報提示方法であって、前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得ステップにより取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定ステップと、前記決定ステップにより決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示ステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
請求項1、6〜8に記載の発明によれば、利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲が考慮された、複次利用コンテンツに関する権利範囲を利用者に容易に把握させることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、ある利用行為を許可していない一部のコンテンツに代替するコンテンツを利用者に容易に把握させることができる。そのため、利用者が最大限、権利範囲を広くした複次利用コンテンツを作成することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、一部のコンテンツで許可されている利用行為と、全てのコンテンツで許可されていない利用行為とを利用者に区別して把握させることができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、利用者が複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する際に、各々のコンテンツに対応する権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、複次利用コンテンツに対して許可される利用行為を利用者に容易に把握させることができる。
【0018】
請求項5に記載の発明によれば、複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツが作成された場合に、その旨を各々のコンテンツの作成者に対して迅速に通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本実施形態に係るコンテンツ管理システムの概要構成例を示す図である。
【図2】各データベースに登録される情報の一例を示す図である。
【図3】ユーザが2次利用コンテンツを作成する場合に、ユーザ端末1の表示部13に表示されるコンテンツ編集画面の一例を示す図である。
【図4】ユーザが2次利用コンテンツを作成する場合に、ユーザ端末1の表示部13に表示されるコンテンツ編集画面の一例を示す図である。
【図5】ユーザが2次利用コンテンツを作成する場合に実行されるコンテンツ編集処理を示すフローチャートである。
【図6】パネル表示変更処理の詳細を示すフローチャートである。
【図7】(A)は、上位の原コンテンツ検索処理の詳細を示すフローチャートであり、(B)は、原コンテンツ作成者への通知処理の詳細を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、コンテンツ管理システムに本発明を適用した場合の実施形態である。
【0021】
1.コンテンツ管理システムの構成及び動作概要
始めに、図1を参照して、本実施形態におけるコンテンツ管理システムの構成及び動作概要について説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ管理システムの概要構成例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るコンテンツ管理システムSは、ユーザ端末1と、コンテンツ管理サーバ2とを含んで構成されている。なお、コンテンツ管理サーバ2は、複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理装置の一例であり、ネットワークNW上でコンテンツ管理サイトを運用するために設置されたサーバである。
【0022】
ユーザ端末1とコンテンツ管理サーバ2は、ネットワークNWを介して、例えば、通信プロトコルにTCP/IP等を用いて相互にデータの送受信が可能になっている。なお、ネットワークNWは、例えば、インターネット、専用通信回線(例えば、CATV(Community Antenna Television)回線)、移動体通信網(基地局等を含む)、及びゲートウェイ等により構築されている。
【0023】
ユーザ端末1は、制御部11、記憶部12、表示部13、操作部14、及び通信部15等を備えて構成される。制御部11は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、及びRAM(Random Access Memory)等により構成される。記憶部12は、例えば、ハードディスク等により構成される。また、記憶部12には、OS(Operating System)及びWebブラウザプログラム等が記憶されている。制御部11は、Webブラウザプログラムを実行することによりWebブラウザとして機能する。表示部13は、コンテンツ管理サーバ2から受信した各種画面を表示する。操作部14は、コンテンツ管理サイトの利用者であるユーザからの操作指示を受け付けるためのキーボード及びマウス等を備える。通信部15は、ネットワークNWに接続するため通信機器を備える。なお、ユーザ端末1には、パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機等が適用可能である。
【0024】
コンテンツ管理サーバ2は、制御部21、記憶部22、及び通信部23等を備えて構成される。制御部21は、CPU、ROM、及びRAM等により構成される。記憶部22は、本発明における記憶手段の一例であり、例えば、ハードディスク等により構成される。また、記憶部22には、OS及びコンテンツ編集プログラム(本発明のコンピュータプログラムを含む)等が記憶されている。本発明のコンピュータプログラムは、例えば、他のサーバからネットワークNWを介してダウンロードされるようにしても良いし、CD−ROM等の記録媒体に記録されてドライブを介して読み込まれるようにしても良い。
【0025】
また、記憶部22には、ユーザによる登録指示に応じて登録された複数のコンテンツ(ファイル)が記憶されている。コンテンツには、例えば楽曲データ等により構成される楽曲コンテンツや、音声及び映像データ等により構成される動画コンテンツ等がある。また、コンテンツの種別としては、原コンテンツと、複次利用(n次(nは2以上の自然数)利用)コンテンツがある。なお、以下の説明においては、複次利用コンテンツを、単に、2次利用コンテンツというものとする。
【0026】
また、記憶部22には、ユーザ端末1に各種画面を表示させるためのWebページデータが記憶されている。Webページデータは、Webページを構成する構造化文書(例えば、HTML(Hyper Text Markup Language)文書やXHTML文書等)ファイル等から構成される。
【0027】
更に、記憶部22には、コンテンツ情報データベース(DB)221、権利情報データベース(DB)222、権利マスタデータベース(DB)223、及びユーザ情報データベース(DB)224等が構築されている。
【0028】
図2は、各データベースに登録される情報の一例を示す図である。図2(A)に示すコンテンツ情報データベース221には、登録されたコンテンツのコンテンツID、当該コンテンツのコンテンツ名(ファイル名)、原コンテンツID、当該コンテンツの作成者(著作権者)であるユーザのユーザID、及び当該コンテンツが登録された登録日付(例えば、年月日日時)がコンテンツ(コンテンツID)毎に対応付けられて登録される。ここで、コンテンツIDは、登録されたコンテンツを識別するための識別情報である。原コンテンツIDは、登録されたコンテンツが2次利用コンテンツである場合に、当該2次利用コンテンツの作成にあたり利用された原コンテンツのコンテンツIDを示す。図2(A)に示す例では、コンテンツID“C00004”のコンテンツが、コンテンツID“C00002”のコンテンツを利用(つまり、原コンテンツが一つ)していることを示している。なお、図示しないが登録されるコンテンツが、複数のコンテンツを原コンテンツとして利用する場合もあり、この場合、当該登録されるコンテンツのコンテンツIDに対して複数の原コンテンツIDが対応付けられて登録される。また、登録されるコンテンツが、3次利用コンテンツの場合もあり、この場合、当該登録されるコンテンツのコンテンツIDに対して原コンテンツのコンテンツIDが原コンテンツIDとして対応付けられて登録されるだけでなく、当該原コンテンツが利用した上位の原コンテンツ(原コンテンツの親)のコンテンツIDも原コンテンツIDとして対応付けられて登録されるように構成してもよい。また、ユーザIDは、ユーザを識別するための識別情報である。
【0029】
図2(B)に示す権利情報データベース222には、登録されたコンテンツのコンテンツID、複数種類の権利内容毎の識別コード、及び当該権利内容毎の許否情報等がコンテンツ毎に対応付けられて登録される。ここで、識別コードは、登録されたコンテンツの利用に関する権利内容(以下、「コンテンツの権利内容」という)を識別するための識別情報である。権利内容は、登録されたコンテンツに対する利用行為(言い換えれば、操作)を表す。このような権利内容と許否情報によりコンテンツの利用に関する権利範囲(以下、「コンテンツの権利範囲」という)が定まる。この許否情報は、権利内容(言い換えれば、利用行為)を許可するか否かを示す。図2(B)の例では、コンテンツに対する複数種類の権利内容毎に当該権利内容を許可するか否か(「○」(許可)と「×」(不許可))を示すことにより、当該コンテンツの権利範囲を示している。このように権利範囲を規定する情報を権利情報(例えば、権利内容毎の識別コード及び許否情報)という。なお、本実施形態においては、権利情報データベース222に、全ての権利内容の識別コードをコンテンツIDに対応付けて登録すると共に、夫々の権利内容の識別コードに対して、夫々の権利内容を許可するか否かを示す許否情報を対応付けて登録することで、コンテンツの権利範囲が判断できるように構成したが、これ以外にも、例えば、権利情報データベース222に、コンテンツの作成者により許諾された権利内容の識別コードを登録することで、コンテンツの権利範囲が判断できるように構成してもよい。或いは、例えば、コンテンツの作成者により許諾されていない権利内容の識別コードをコンテンツIDに対応付けて登録することで、コンテンツの権利範囲が判断できるように構成してもよい。
【0030】
図2(C)に示す権利マスタデータベース223には、コンテンツの権利内容の例として、「現状利用」、「複製」、「デジタルコピー」・・・等が登録されており、それぞれの権利内容には固有の識別コードが対応付けられている。
【0031】
図2(D)に示すユーザ情報データベース224には、会員登録されたユーザのユーザID、氏名、パスワード、及びメールアドレス等がユーザ(ユーザID)毎に対応付けられて登録される。ここで、パスワードは、ユーザIDとともにユーザがコンテンツ管理サイトにログインするためのログイン処理に用いられる。
【0032】
制御部21には、コンピュータとしてコンテンツ編集プログラムを実行することによりWebサーバとして機能するとともに、本発明における取得手段、決定手段、提示手段、特定手段、検索手段、判定手段、受付手段、及び通知手段として機能し、後述する処理を行う。例えば、制御部21は、複数のコンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定された当該複数のコンテンツと、当該指定された各々のコンテンツに対応する権利情報を記憶部22にアクセスして権利情報データベース222から取得する。そして、制御部21は、2次利用コンテンツの権利範囲を、上記取得された複数の権利情報に基づいて決定し、当該決定された権利範囲をユーザに対して提示する。これにより、ユーザが複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する際に、各々の原コンテンツの権利範囲が考慮された、2次利用コンテンツの権利範囲をユーザに容易に把握させることが可能となる。
【0033】
ところで、このように複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する場合、原コンテンツ間において権利内容が相反する(つまり、権利内容に対する許否情報が相反する)ことから2次利用コンテンツを公開できなくなる、或いは公開するために2次利用コンテンツをアップロードする際に気づく可能性がある。このような問題を解決するため、後述するように、制御部21は、ある原コンテンツに対して権利内容が相反しない上位の原コンテンツをユーザに対して提示することもできる。
【0034】
なお、コンテンツ管理サーバ2は、一つのサーバにより構成されてもよいし、複数のサーバ(例えば、Webサーバ、アプリケーションサーバ、及びデータベースサーバ等)により構成されてもよい。コンテンツ管理サーバ2に備えられる記憶部22は、該コンテンツ管理サーバ2とは物理的に分離された他のサーバに備えられるように構成してもよい。この場合、制御部21は、例えば他のサーバに備えられる記憶部22にアクセスすることになる。
【0035】
2.コンテンツ管理システムSの動作
次に、本実施形態におけるコンテンツ管理システムSの動作について説明する。図3及び図4は、ユーザが2次利用コンテンツを作成する場合に、ユーザ端末1の表示部13に表示されるコンテンツ編集画面の一例を示す図である。図5は、ユーザが2次利用コンテンツを作成する場合に実行されるコンテンツ編集処理を示すフローチャートである。
【0036】
以下に説明する動作の前提として、ユーザ端末1においてWebブラウザが起動し、ユーザ端末1からコンテンツ管理サーバ2へ送信されるログイン要求(ユーザのユーザID及びパスワード)に応じてコンテンツ管理サーバ2が行うログイン処理によりユーザ端末1のユーザがログインしている(ユーザ認証されている)ものとする。そして、コンテンツ管理サーバ2がユーザ端末1からコンテンツ編集開始指示を示すリクエストを受信すると、コンテンツ編集プログラムが起動して図5に示す処理が開始される。なお、コンテンツ編集開始指示を示すリクエストは、例えばユーザがユーザ端末1の操作部14を操作してコンテンツ編集開始指示を行うことによりユーザ端末1から送信される。こうして図5に示す処理が開始されると、コンテンツ管理サーバ2の制御部21は、コンテンツ編集画面を表示するためのWebページデータをユーザ端末1へ送信することによりWebブラウザにコンテンツ編集画面を表示させる。その後、コンテンツ管理サーバ2の制御部21は、ユーザ端末1からのリクエスト(ユーザによる指示を示すリクエスト)に応じた処理を実行することになる。
【0037】
図5において、コンテンツ管理サーバ2の制御部21は、ユーザ端末1からリクエストを受信すると、リクエストに示される処理内容を判別する(ステップS1)。具体的には、ステップS2において、制御部21は、当該処理内容がコンテンツ編集終了であるか否かを判別し、コンテンツ編集終了でない場合には(ステップS2:NO)、ステップS3へ進み、当該処理内容がコンテンツ編集終了である場合には(ステップS2:YES)、ステップS10へ進む。
【0038】
ステップS3では、制御部21は、当該処理内容が「原コンテンツの取得」であるか否かを判別し、「原コンテンツの取得」である場合には(ステップS3:YES)、ステップS4へ進み、当該処理内容が「原コンテンツの取得」でない場合には(ステップS3:NO)、ステップS5へ進む。なお、原コンテンツが、他の原コンテンツを利用して作成されたコンテンツである場合もある。このように、原コンテンツの作成に当たり過去に利用されたコンテンツを、以下、「上位の原コンテンツ」という。
【0039】
ステップS4では、制御部21は、2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定(例えば、操作部14から指定)された複数の原コンテンツを記憶部22から取得する。こうして取得された各々の原コンテンツ(原コンテンツのファイル)はコンテンツID及びコンテンツ名と共にユーザ端末1へ送信され、一時的に記憶される。ここで、ユーザにより指定される候補となる原コンテンツは、例えば、コンテンツ検索画面(図示せず)の入力欄にユーザにより操作部14から入力されたキーワードに基づいて検索される。そして、検索された原コンテンツのコンテンツ名のリストが表示され、その中からユーザにより原コンテンツが指定されることになる。また、ユーザにより指定されることで取得された各々の原コンテンツのコンテンツ名は、例えば、図3に示すように、コンテンツ編集画面における未追加コンテンツのリスト52中に表示される。このような未追加コンテンツのリスト52中に表示されるコンテンツ(コンテンツ名が「aaa.jpg」等のコンテンツ)は、ユーザが2次利用コンテンツ作成のために利用可能な原コンテンツの候補である。
【0040】
ステップS5では、制御部21は、上記処理内容が「作成中の2次利用コンテンツへの原コンテンツの追加」であるか否かを判別し、「原コンテンツの追加」である場合には(ステップS5:YES)、ステップS6へ進み、当該処理内容が「原コンテンツの追加」でない場合には(ステップS5:NO)、ステップS7へ進む。例えば、ユーザは、未追加コンテンツのリスト52中から、2次利用コンテンツの作成に利用する原コンテンツを操作部14により選択(コンテンツ名を選択)することで原コンテンツの追加を行うことができる。追加された原コンテンツのファイル名は、コンテンツ編集画面における利用コンテンツのリスト51中に表示されると共に、2次利用コンテンツの構成表示部53に映像と音声に区別されて表示される。この構成表示部53には、作成中の2次利用コンテンツにより利用される原コンテンツの当該2次利用コンテンツ中における位置(再生開始からの時間的な位置)が概念的に表わされる。また、画像表示欄54には、利用コンテンツのリスト51に追加された原コンテンツのうち、2次利用コンテンツの構成表示部53におけるタイムラインTL近傍に位置(再生開始からの時間的な位置)する原コンテンツの画像が表示される。なお、追加された原コンテンツのコンテンツIDはコンテンツ管理サーバ2へ送信される。
【0041】
ステップS6では、制御部21は、パネル表示変更処理を実行する。図6は、パネル表示変更処理の詳細を示すフローチャートである。図6において、制御部21は、追加された原コンテンツに対応する権利情報を権利情報データベース222等から取得する(ステップS61)。この権利情報には、権利内容毎の識別コード及び許否情報の他にも権利内容毎の名称が含まれてもよい。
【0042】
次いで、制御部21は、2次利用コンテンツ作成のための原コンテンツが既に追加されているか否かを判定する(ステップS62)。そして、制御部21は、原コンテンツが追加されていない(つまり、追加された原コンテンツが1つ目の原コンテンツである)と判定した場合には(ステップS62:NO)、ステップS63に進む。一方、制御部21は、原コンテンツが既に追加されていると判定した場合には(ステップS62:YES)、ステップS65に進む。なお、ステップS65〜S73の処理は、ユーザにより作成される2次利用コンテンツの権利範囲を、上記追加された複数の原コンテンツの権利情報に基づいて決定する処理である。
【0043】
ステップS63では、制御部21は、上記ステップS61で取得された権利情報に規定された権利範囲を、追加された原コンテンツの権利範囲として設定する。次いで、制御部21は、上記ステップS63で設定された権利範囲に基づき、図3に示すように、コンテンツ編集画面における権利主張範囲表示パネル55上の表示内容を変更させ(ステップS64)、図5に示す処理に戻る。例えば、制御部21は、上記ステップS64で設定された権利範囲を規定する権利情報を含む表示変更指令をユーザ端末1へ送信することによりWebブラウザに表示内容を変更させる。図3に示す権利主張範囲表示パネル55上には、追加された原コンテンツの権利範囲が、各々の権利内容を許可するか否か(「○」(許可)と「×」(不許可))により表示されている。このように表示される権利範囲は、原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成するユーザにとって自らが他のユーザに対して主張可能な権利範囲となる。
【0044】
ステップS65では、制御部21は、追加された複数の原コンテンツの権利内容毎の識別コード及び許否情報を比較リストに追加(登録)する。次いで、制御部21は、比較リストから権利内容を1つ特定し(言い換えれば、比較リストから1件(例えば、「複製」)取り出す)、当該特定した権利内容に対する各々の原コンテンツの許否情報を当該比較リストから取得する(ステップS66)。なお、このとき取得された許否情報は比較リストから削除される。
【0045】
次いで、制御部21は、上記特定された権利内容に対して、追加された全ての原コンテンツの許否情報が許可を示すか否かを判定する(ステップS67)。そして、制御部21は、追加された全ての原コンテンツの許否情報が許可を示すと判定した場合には(ステップS67:YES)、ステップS68に進む。例えば、上記ステップS66の処理で、図2(B)に示すコンテンツID“C00001”と、コンテンツID“C00003”と、コンテンツID“C00004”の各々の原コンテンツの権利内容「複製」(識別コード:R11)の許否情報が取得されたとすると、これらの原コンテンツはいずれも「複製」に対して許可であるため、ステップS68に進む。
【0046】
一方、制御部21は、追加された全ての原コンテンツの許否情報が許可を示さないと判定した場合には(ステップS67:NO)、ステップS69に進む。
【0047】
ステップS68では、制御部21は、上記ステップS66で特定された権利内容を、追加された全ての原コンテンツで許可されている権利内容として特定し、作成中の2次利用コンテンツ(つまり、上記追加された複数の原コンテンツを利用する2次利用コンテンツ)の当該権利内容(利用行為)を許可することを示す許否情報をセット(許可にセット)し、ステップS73へ進む。例えば、当該権利内容の識別コードに対応付けられて当該許否情報が記憶される。
【0048】
ステップS69では、制御部21は、上記特定された権利内容に対して、追加された全ての原コンテンツの許否情報が不許可を示すか否かを判定する。そして、制御部21は、追加された全ての原コンテンツの許否情報が不許可を示すと判定した場合には(ステップS69:YES)、ステップS70に進む。例えば、上記ステップS66の処理で、図2(B)に示すコンテンツID“C00001”と、コンテンツID“C00003”と、コンテンツID“C00004”の各々の原コンテンツの権利内容「翻案」(識別コード:R34)の許否情報が取得されたとすると、これらの原コンテンツはいずれも「翻案」に対して不許可であるため、ステップS70に進む。
【0049】
一方、制御部21は、追加された全ての原コンテンツの許否情報が不許可を示さない(つまり、一部の原コンテンツで許可されていない)と判定した場合には(ステップS69:NO)、ステップS71に進む。例えば、上記ステップS66の処理で、図2(B)に示すコンテンツID“C00001”と、コンテンツID“C00003”と、コンテンツID“C00004”の各々の原コンテンツの権利内容「編曲」(識別コード:R32)の許否情報が取得されたとすると、これらの原コンテンツのうちコンテンツID“C00004”の原コンテンツのみが「編曲」に対して不許可であるため、ステップS71に進む。
【0050】
ステップS70では、制御部21は、上記ステップS66で特定された権利内容を、追加された全ての原コンテンツで許可されていない権利内容として特定し、作成中の2次利用コンテンツの当該権利内容を許可しないことを示す許否情報をセット(不許可にセット)し、ステップS73へ進む。
【0051】
ステップS71では、制御部21は、上記ステップS66で特定された権利内容を、追加された複数の原コンテンツのうちの一部の原コンテンツで許可されていない権利内容として特定し、作成中の2次利用コンテンツの当該権利内容を許可しないことを示す許否情報をセットする。次いで、制御部21は、当該一部の原コンテンツで許可されていないとして特定した権利内容に対して「上位の原コンテンツの提示ボタン」をセットし(ステップS72)、ステップS73へ進む。例えば、当該権利内容の識別コードに対応付けられて当該提示ボタンの表示オン設定を示す情報が記憶される。
【0052】
ステップS73では、制御部21は、比較リストに許否情報が未だ登録されているか(言い換えれば、上記ステップS66で取得されていない許否情報が比較リストに未だある(つまり、比較リストに残っているか))否かを判定する。そして、制御部21は、比較リストに許否情報が未だ登録されていると判定した場合には(ステップS73:YES)、ステップS66に戻り、別の権利内容を比較リストから1つ特定し、上記と同様の処理を行う。一方、制御部21は、比較リストに許否情報が登録されていないと判定した場合には(ステップS73:NO)、ステップS64へ移行する。こうして、作成中の2次利用コンテンツの権利範囲が決定される。
【0053】
そして、ステップS64では、制御部21は、上記ステップS68、ステップS70、及びステップS71のうち少なくとも何れか一つのステップでセットされた各権利内容の許否情報により決定される権利範囲に基づき、図4に示すように、コンテンツ編集画面における権利主張範囲表示パネル55上の表示内容を変更させ、図5に示す処理に戻る。例えば、制御部21は、上記ステップS68、ステップS70、及びステップS71のうち少なくとも何れか一つのステップに基づき決定された権利範囲を規定する権利情報を含む表示変更指令をユーザ端末1へ送信することによりWebブラウザに表示内容を変更させる。図4に示す権利主張範囲表示パネル55上において、追加された複数の原コンテンツの複数種類の権利内容の中で、全ての原コンテンツで許可されている権利内容(例えば、「複製」(識別コード:R11))は、作成中の2次利用コンテンツに対する権利内容として許可する表示(○)になっており、2次利用コンテンツを作成しているユーザに対して提示される。これにより、ユーザが複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する際に、各々の原コンテンツの権利範囲に示される複数種類の権利内容の中で、2次利用コンテンツに対して許可される権利内容をユーザに容易に把握させることができる。
【0054】
一方、図4に示す権利主張範囲表示パネル55上において、追加された複数の原コンテンツの複数種類の権利内容の中で、一部の原コンテンツ(例えば、コンテンツID“C00004”の原コンテンツ)で許可されていない権利内容(例えば、「編曲」(識別コード:R32))は、作成中の2次利用コンテンツに対する権利内容として不許可にする表示(×)になっており、2次利用コンテンツを作成しているユーザに対して提示される。更に、この場合(つまり、上記ステップS72で「上位の原コンテンツの提示ボタン」がセットされた場合)、制御部21は、図4に示すように、上記一部の原コンテンツで許可されていないとして特定した権利内容の表示に対応付けて「提示ボタンB」を表示させる。例えば、制御部21は、当該権利内容の識別コードに対応付けられた、提示ボタンBの表示オン設定を示す情報を上記表示変更指令に含めてユーザ端末1へ送信することによりWebブラウザに当該提示ボタンBを変更させる。これにより、ユーザが複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する際に、各々の原コンテンツの権利範囲に示される複数種類の権利内容の中で、2次利用コンテンツに対して不許可とされる権利内容をユーザに容易に把握させることができる。
【0055】
一方、図4に示す権利主張範囲表示パネル55上において、追加された複数の原コンテンツの複数種類の権利内容の中で、全ての原コンテンツで許可されていない権利内容(例えば、「翻案」(識別コード:R34))は、作成中の2次利用コンテンツに対する権利内容として不許可とする表示になっており、2次利用コンテンツを作成している利用者に対して提示される。この場合の不許可とする表示は、一部の原コンテンツで許可されていない権利内容に対応付けられた不許可にする表示よりも目立つ表示態様になっている。つまり、制御部21は、追加された複数の原コンテンツの権利範囲に示される複数種類の権利内容の中で、当該複数の原コンテンツのうち、一部の原コンテンツで許可されている(言い換えれば、一部の原コンテンツで許可されていない)権利内容と、全ての原コンテンツで許可されていない権利内容とを異なる提示態様(表示態様)でユーザに提示する。これにより、ユーザが複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する際に、各々の原コンテンツの権利範囲に示される複数種類の権利内容の中で、一部の原コンテンツで許可されている権利内容と、全ての原コンテンツで許可されていない権利内容とをユーザに区別して把握させることができる。よって、ユーザは、代わりとなる原コンテンツを探し易い権利内容であるかどうかを一目で把握することができる。なお、図4に示す権利主張範囲表示パネル55上において、異なる提示態様の例として、一部の原コンテンツで許可されている権利内容に対応付けられた記号(マーク)と、全ての原コンテンツで許可されていない権利内容に対応付けられた記号(マーク)と、の大きさを異ならせるように構成したが、これに限定されるものではない。異なる提示態様の他の例として、一部の原コンテンツで許可されている権利内容を表す文字又はこれに対応付けられた記号と、全ての原コンテンツで許可されていない権利内容を表す文字又はこれに対応付けられた記号と、の色、サイズ、フォント、背景色等を異ならせて表示するように構成してもよい。
【0056】
図5に示す処理に戻り、ステップS7では、制御部21は、上記処理内容が「上位の原コンテンツの検索(抽出)」であるか否かを判別する。例えば、ユーザが、図4に示すように表示された提示ボタンBのうち、所望の権利内容に対応付けられた操作ボタンBを操作部14から選択すると、当該選択された提示ボタンBに対応する権利内容の識別コードがコンテンツ管理サーバ2へ送信されることで、「上位の原コンテンツの検索」であると判別される。そして、制御部21は、「上位の原コンテンツの検索」である場合には(ステップS7:YES)、ステップS8へ進み、当該処理内容が「上位の原コンテンツの検索」でない場合には(ステップS7:NO)、ステップS9へ進む。なお、ステップS9に示す「その他の処理」では、例えばタイムラインTLへの原コンテンツの貼り付け(例えば、ドラッグ&ドロップ)などの処理が行われる。タイムラインTLへの原コンテンツの貼り付けでも、原コンテンツの追加を行うことができる。
【0057】
ステップS8では、制御部21は、上位の原コンテンツ検索(抽出)処理を実行する。図7(A)は、上位の原コンテンツ検索処理の詳細を示すフローチャートである。上位の原コンテンツ検索処理は、上記ステップS71で特定された権利内容を許可していない原コンテンツの上位の原コンテンツの権利情報を検索する処理である。原コンテンツの権利範囲に比べてこれの上位の原コンテンツの権利範囲は広いため、原コンテンツが権利内容を許可していない場合でも、上位の原コンテンツが当該権利内容を許可している場合がある。そのため、上位の原コンテンツ検索処理により、当該権利内容について許可されていない原コンテンツの代わりとなる原コンテンツをユーザに対して提示することができる。
【0058】
図7(A)において、制御部21は、ユーザにより選択された提示ボタンBに対応付けられた権利内容を不許可とする原コンテンツを特定し、特定した原コンテンツの例えばコンテンツID(コンテンツ名でもよい)を原コンテンツリストに追加(登録)する(ステップS81)。
【0059】
次いで、制御部21は、提示コンテンツリストを初期化する(つまり、空にする)(ステップS82)。この提示コンテンツリストは、ユーザに提示される上位の原コンテンツの情報(例えば、コンテンツID及びコンテンツ名)を登録するためのリストである。次いで、制御部21は、原コンテンツリストから原コンテンツを1つ特定する(言い換えれば、原コンテンツリストから1件取り出す)(ステップS83)。なお、このとき特定された原コンテンツのコンテンツID等は原コンテンツリストから削除される。
【0060】
次いで、制御部21は、上記ステップS83で特定された原コンテンツの上位の原コンテンツ及び当該上位の原コンテンツの権利情報を記憶部22から検索し(ステップS84)、当該上位の原コンテンツ及びその権利情報がある場合には(ステップ84:YES)、ステップS85へ進む。例えば、制御部21は、コンテンツ情報データベース221を参照し、上記ステップS83で特定された原コンテンツのコンテンツIDに対応付けられて原コンテンツIDが登録されていれば、当該原コンテンツIDを取得する。そして、制御部21は、取得した原コンテンツIDをコンテンツIDとする上位の原コンテンツの権利情報を権利情報データベース222から取得する。一方、当該上位の原コンテンツ及びその権利情報がない場合には(ステップ84:NO)、ステップS87へ進む。なお、例えば、上位の原コンテンツ及びその権利情報がない場合に、制御部21は、さらに上位の原コンテンツ及びその権利情報を検索し、ステップS85以降の処理を行うように構成してもよい。
【0061】
ステップS85では、制御部21は、上記ステップS84で検索された権利情報に基づいて、上記ステップS84で検索された上位の原コンテンツに対する権利内容であって、上記選択された提示ボタンBに対応付けられた権利内容が許可されているか否かを判定する。そして、制御部21は、当該権利内容が許可されていると判定した場合には(ステップS85:YES)、ステップS86に進み、当該権利内容が許可されていないと判定した場合には(ステップS85:NO)、ステップS87に進む。
【0062】
ステップS86では、制御部21は、上記ステップS84で検索された上位の原コンテンツの情報を提示コンテンツリストに追加(登録)する。
【0063】
ステップS87では、制御部21は、原コンテンツリストに原コンテンツのコンテンツID等が未だ登録されているか否かを判定する。そして、制御部21は、原コンテンツリストに原コンテンツのコンテンツID等が未だ登録されていると判定した場合には(ステップS87:YES)、ステップS83に戻り、別の原コンテンツを原コンテンツリストから1つ特定し、上記と同様の処理を行う。一方、制御部21は、原コンテンツリストに原コンテンツが登録されていないと判定した場合には(ステップS87:NO)、ステップS88へ進む。
【0064】
ステップS88では、制御部21は、上位の原コンテンツの情報(例えば、コンテンツID及びコンテンツ名)を選択可能に表示する提示コンテンツリストをユーザ端末1に表示させる。例えば、制御部21は、提示コンテンツリストをユーザ端末1へ送信することによりWebブラウザに表示させる。なお、提示コンテンツリストは、例えば、このときに表示されているコンテンツ編集画面上に表示される。こうして、上記ステップS85で権利内容が許可されていると判定された場合に、上記ステップS84で検索された上位の原コンテンツがユーザに対して提示されることになる。これにより、上記選択された提示ボタンBに対応付けられた権利内容を許可していない原コンテンツの代わりとなる上位の原コンテンツをユーザに対して効率良く推薦し、把握させることができる。このような提示コンテンツリストの中から所望の上位の原コンテンツがユーザにより指定されることで、当該指定された上位の原コンテンツがコンテンツ管理サーバ2から取得されるとともに、当該取得された上位の原コンテンツのコンテンツ名が、例えば図4に示すコンテンツ編集画面における未追加コンテンツのリスト52中に表示される。そして、ユーザは、未追加コンテンツのリスト52中から、所望の上位の原コンテンツを選択することで、上述したパネル表示変更処理(ステップS6)が行われることになる。これにより、複数の原コンテンツ間で権利内容が相反し、一部の原コンテンツが当該権利内容を許可していない場合であっても、ユーザは、権利内容が相反しない上位の原コンテンツを利用して所望の2次利用コンテンツを作成して公開することが可能となる。すなわち、ユーザは、最大限、権利範囲を広くした2次利用コンテンツを作成して公開することができる(ユーザが所望の2次利用コンテンツを作成する幅が広がる)。
【0065】
なお、提示コンテンツリストに上位の原コンテンツが1つも登録されていない場合、提示対象の上位の原コンテンツがないことを示す情報をユーザ端末1の表示部13に表示させるように構成してもよい。
【0066】
図5に示す処理に戻り、ステップS10では、制御部21は、作成された2次利用コンテンツ(図4に示す構成表示部53に示される構成の2次利用コンテンツ)の登録指示(投稿指示)を受け付けたか否かを判定する。例えば、コンテンツ管理サーバ2がユーザ端末1から登録指示を示すリクエストを受信することにより、2次利用コンテンツの登録指示を受け付けたと判定される。このような登録指示を示すリクエストは、2次利用コンテンツを作成したユーザが当該2次利用コンテンツを公開するために、ユーザ端末1の操作部14を操作して登録指示を行うことによりユーザ端末1から送信される。なお、この登録指示を示すリクエストに加えて、作成された2次利用コンテンツ及び当該2次利用コンテンツの権利情報がユーザ端末1からコンテンツ管理サーバ2へ送信(アップロード)される。更に、作成された2次利用コンテンツの作成に利用された各々の原コンテンツのコンテンツIDがユーザ端末1からコンテンツ管理サーバ2へ送信される。
【0067】
そして、制御部21は、2次利用コンテンツの登録指示を受け付けていない場合には(ステップ10:NO)、図5に示すコンテンツ編集処理を終了する。一方、制御部21は、2次利用コンテンツの登録指示を受け付けた場合には(ステップS10:YES)、ユーザ端末1からアップロードされた2次利用コンテンツ及びその権利情報、並びに原コンテンツのコンテンツIDを受信し、当該受信された2次利用コンテンツ及び権利情報の登録処理を行う(ステップS11)。この登録処理では、上記登録指示に応じてアップロードされた2次利用コンテンツのファイルの記憶部21への記憶、及び当該2次利用コンテンツに関する情報のコンテンツ情報データベース221及び権利情報データベース222への登録が行われる。なお、コンテンツ情報データベース221へは、当該2次利用コンテンツのコンテンツID、コンテンツ名、原コンテンツID、2次利用コンテンツの作成者のユーザID、及び登録日付が登録される。一方、権利情報データベース222へは、当該2次利用コンテンツのコンテンツID、複数種類の権利内容毎の識別コード、及び当該権利内容毎の許否情報が登録される。
【0068】
次いで、制御部21は、原コンテンツ作成者への通知処理を実行する(ステップS12)。図7(B)は、原コンテンツ作成者への通知処理の詳細を示すフローチャートである。図7(B)において、制御部21は、上記ステップS11で登録された2次利用コンテンツの作成に当たり利用された各々の原コンテンツの作成者のユーザIDをコンテンツ情報データベース221から取得(原コンテンツのコンテンツIDをキーとして取得)し、当該取得したユーザIDに対応付けられたメールアドレスをユーザ情報データベース224から取得する(ステップS121)。
【0069】
次いで、制御部21は、原コンテンツの作成者に対して、当該原コンテンツが利用されて2次利用コンテンツが作成されたことを示す情報を記述する電子メールを、上記取得したメールアドレス宛に送信する(ステップS122)。これにより、2次利用コンテンツの作成にあたり利用された各々の原コンテンツの作成者に対して、当該原コンテンツが利用されて2次利用コンテンツが作成されたことを示す情報が通知されることになる。そのため、複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツが作成された場合に、その旨を各々の原コンテンツの作成者に対して迅速に通知することができる。なお、当該原コンテンツが利用されて2次利用コンテンツが作成されたことを示す情報は、原コンテンツの作成者がログインした後のWebページ上で通知するように構成してもよい。
【0070】
また、上記作成された2次利用コンテンツのURL(Uniform Resource Locator)を各々の原コンテンツの作成者に対して電子メール又はログイン後のWebページ上で通知するように構成してもよい。これにより原コンテンツの作成者が、通知されたURLをWebブラウザで指定することにより上記2次利用コンテンツがWebブラウザ上で再生され仮視聴することができる。
【0071】
なお、ユーザ端末1のユーザは、過去にコンテンツを作成して登録した著作権保持者以外の利用者であってもよい。また、このような利用者が一般に公開することを目的として、著作権を保有しないコンテンツを利用、引用、変更、修正等をして、別のコンテンツを作成する場合に上記コンテンツ編集処理が行われる場合もある。
【0072】
以上説明したように、上記実施形態によれば、複数のコンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定された当該複数のコンテンツの権利情報に基づいて、2次利用コンテンツの権利範囲を決定し、当該決定された権利範囲をユーザに対して提示するように構成したので、ユーザが複数の原コンテンツを利用して2次利用コンテンツを作成する際に、各々の原コンテンツの権利範囲が考慮された、2次利用コンテンツの権利範囲を2次利用コンテンツの作成中にユーザに容易に把握させることができる。
【0073】
なお、上記実施形態においては、図5に示すコンテンツ編集処理は、コンテンツ管理サーバ2により実行されるように構成したが、当該コンテンツ編集処理はユーザ端末1により実行されるように構成してもよい。この場合、ユーザ端末1に上記コンテンツ編集プログラムがインストールされる(Webブラウザのプラグインソフトとしてインストールされてもよい)。そして、ユーザ端末1の制御部11は、コンピュータとしてコンテンツ編集プログラムを実行することにより、コンテンツ管理サーバ2を介して記憶部22にアクセス可能となり、本発明における取得手段、決定手段、提示手段、特定手段、検索手段、及び判定手段等として機能することになる。この場合の上記処理内容は、ユーザによる操作部14の操作に基づき判別される。
【0074】
以下に、図5に示すコンテンツ編集処理が、ユーザ端末1により実行される場合について、コンテンツ管理サーバ2により実行される場合と異なる部分を中心に説明する。図5に示すステップS4では、ユーザ端末1の制御部11は、2次利用コンテンツを作成するユーザにより指定された複数の原コンテンツをコンテンツ管理サーバ2から取得する。図5に示すステップS6に示すパネル表示変更処理についても制御部11が実行する。具体的には、図6に示すパネル表示変更処理において、制御部11は、追加された原コンテンツに対応する権利情報をコンテンツ管理サーバ2から取得する(ステップS61)。そして、制御部11は、2次利用コンテンツ作成のための原コンテンツが既に追加されているか否かを判定し(ステップS62)、原コンテンツが追加されていないと判定した場合には(ステップS62:NO)、ステップS63,S64の処理を行う。一方、制御部11は、原コンテンツが既に追加されていると判定した場合には(ステップS62:YES)、ステップS65〜S73において、ユーザにより作成される2次利用コンテンツの権利範囲を、上記追加された複数の原コンテンツの権利情報に基づいて決定する。なお、ユーザ端末1の制御部11は、原コンテンツが既に追加されていると判定した場合に、コンテンツ管理サーバ2に対して、2次利用コンテンツの権利範囲を決定させる要求を行うことで、ステップS65〜S73の処理をコンテンツ管理サーバ2の制御部21に行わせるように構成してもよい。
【0075】
図5に示す処理に戻り、ステップS8に示す上位の原コンテンツ検索処理についてもユーザ端末1の制御部11が実行する。具体的には、図7(A)に示す上位の原コンテンツ検索処理において、制御部11は、ステップS81〜S83に示す処理を行った後、上記ステップS83で特定された原コンテンツの上位の原コンテンツ及び当該上位の原コンテンツの権利情報の検索をコンテンツ管理サーバ2に要求して実行させる(ステップS84)。そして、制御部11は、ステップS85〜S87に示す処理を行った後、上位の原コンテンツの情報を選択可能に表示する提示コンテンツリストを表示部13に表示させる。図5に示す処理に戻り、制御部11は、作成された2次利用コンテンツの登録指示をユーザから受け付けた場合には(ステップS10:YES)、作成された2次利用コンテンツ及び当該2次利用コンテンツの権利情報をコンテンツ管理サーバ2へ送信(アップロード)して(ステップS11)、コンテンツ管理サーバ2に登録処理を実行させる。そして、制御部11は、原コンテンツ作成者への通知処理を実行する要求をコンテンツ管理サーバ2へ送信する(ステップS12)。これにより、図7(B)に示す処理がコンテンツ管理サーバ2により行われる。
【符号の説明】
【0076】
1 ユーザ端末
2 コンテンツ管理サーバ
11,21 制御部
12,22 記憶部
13 表示部
14 操作部
15、23 通信部
221 コンテンツ情報データベース
222 権利情報データベース
223 権利マスタデータベース
224 ユーザ情報データベース
S コンテンツ管理システム

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数のコンテンツを管理するコンテンツ管理装置において、
前記コンテンツと当該コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段と、
前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得手段と、
前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得手段により取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定手段と、
前記決定手段により決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示手段と、
を備えることを特徴とするコンテンツ管理装置。
【請求項2】
前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、
前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された前記複数のコンテンツのうちの一部のコンテンツで許可されていない利用行為を特定する特定手段と、
前記特定手段により特定された利用行為を許可していない前記コンテンツの作成に当たり過去に利用されたコンテンツ及び当該コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された前記権利情報に基づいて、前記検索手段により検索された前記コンテンツに対する利用行為であって前記特定手段により特定された利用行為が許可されているか否かを判定する判定手段と、
を備え、
前記判定手段により前記利用行為が許可されていると判定された場合に、前記提示手段は、前記検索手段により検索された前記コンテンツを前記利用者に対して提示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項3】
前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、
前記提示手段は、前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された前記複数のコンテンツのうちの一部のコンテンツで許可されている利用行為と、前記取得手段により取得された全ての前記コンテンツで許可されていない利用行為とを異なる提示態様で前記利用者に提示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項4】
前記権利範囲は、前記コンテンツに対する複数種類の利用行為毎に当該利用行為を許可するか否かを示し、
前記決定手段は、前記取得手段により取得された各々の前記コンテンツに対応する前記権利範囲に示される複数種類の利用行為の中で、前記取得手段により取得された全ての前記コンテンツで許可されている利用行為を、前記複次利用コンテンツに対する利用行為として許可することを示す権利範囲を決定し、
前記提示手段は、前記決定手段により決定された、前記複次利用コンテンツに対する利用行為を許可することを示す前記権利範囲を前記利用者に対して提示することを特徴とする請求項1に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項5】
前記複数のコンテンツを利用して作成された前記複次利用コンテンツの登録指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段により受け付けられた登録指示に応じて、前記複次利用コンテンツの作成にあたり利用された各々の前記コンテンツの作成者に対して、前記コンテンツが利用されて前記複次利用コンテンツが作成されたことを示す情報を通知する通知手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のコンテンツ管理装置。
【請求項6】
複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段にアクセス可能なコンピュータに、
前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得ステップにより取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定ステップと、
前記決定ステップにより決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示ステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項7】
複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段にアクセス可能なコンピュータに、
前記記憶手段に記憶されている前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者から、前記複数のコンテンツの指定を受け付けるステップと、
前記利用者により指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報に基づいて決定された権利範囲であって前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報を前記利用者に対して提示するステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータプログラム。
【請求項8】
複数のコンテンツと各々の前記コンテンツの利用に関する権利範囲を規定する権利情報をコンテンツ毎に対応付けて記憶する記憶手段を備えるコンピュータにおける情報提示方法であって、
前記複数のコンテンツを利用して複次利用コンテンツを作成する利用者により指定された前記複数のコンテンツと、当該指定された各々の前記コンテンツに対応する前記権利情報を前記記憶手段から取得する取得ステップと、
前記複次利用コンテンツの利用に関する権利範囲を、前記取得ステップにより取得された複数の前記権利情報に基づいて決定する決定ステップと、
前記決定ステップにより決定された前記権利範囲を前記利用者に対して提示する提示ステップと、
を含むことを特徴とする情報提示方法。

【図1】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2013−73491(P2013−73491A)
【公開日】平成25年4月22日(2013.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−213201(P2011−213201)
【出願日】平成23年9月28日(2011.9.28)
【出願人】(000005267)ブラザー工業株式会社 (13,856)
【Fターム(参考)】