説明

コンバインにおけるグレンタンクのロック機構

【課題】グレンタンクを走行機体にがたつきを防止して閉状態で固定することができるコンバインにおけるグレンタンクのロック機構を提供することを課題としている。
【解決手段】機体1に開閉回動自在に設けられ、脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンク6を閉じた状態で機体1側に固定するロック機構14における下部ロック部23を、規制杆24と該規制杆24の挿入によってグレンタンク6の上下移動及び回動方向への回転を規制する杆受け26とから構成した。また上部ロック部22の操作部37と下部ロック部23の操作部28を同時操作可能なように近接させて設けた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンバインにおけるグレンタンクのロック機構に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンクを開閉回動自在に機体に設けたコンバインがある。そして上記グレンタンクを閉じた状態で機体側に固定するロック機構を、グレンタンクの上方側の上部ロック部と、グレンタンクの下方側の下部ロック部とから構成した機種が公知となっている(例えば特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2001−320951号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし上記ロック機構は、走行機体に対するグレンタンクの上下方向の移動規制がないため、走行機体の走行時にグレンタンクが上下方向にがたつくことがあった。また上下のロック部の各操作部を各々操作してグレンタンクをロックする必要があるため、一方のロック部の操作忘れ等によって、上方又は下方のロックが行われず、走行機体の走行時にグレンタンクががたつくことがあった。本発明はグレンタンクを走行機体にがたつきを防止して閉状態で固定することができるコンバインにおけるグレンタンクのロック機構を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記課題を解決するための本発明のコンバインにおけるグレンタンクのロック機構は、脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンク6を開閉回動自在に機体1に設け、前記グレンタンク6を閉じた状態で機体1側に固定するロック機構14を設け、該ロック機構14が、グレンタンク6の上方側の上部ロック部22と、グレンタンク6の下方側の下部ロック部23とからなるコンバインにおいて、上記下部ロック部23を、規制杆24と該規制杆24が挿入される杆受け26とから構成し、規制杆24の杆受け26への挿入によって、グレンタンク6の上下移動及び回動方向への回転を規制する構造としたことを第1の特徴としている。
【0005】
また脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンク6を開閉回動自在に機体1に設け、前記グレンタンク6を閉じた状態で機体1側に固定するロック機構14を設け、該ロック機構14が、グレンタンク6の上方側の上部ロック部22と、グレンタンク6の下方側の下部ロック部23とからなるコンバインにおいて、上部ロック部22の操作部37と下部ロック部23の操作部28を同時操作可能なように近接させて設けたことを第2の特徴としている。
【発明の効果】
【0006】
以上のように構成される本発明の構造によると、グレンタンクはロック機構によって閉じた状態で機体側に固定され、この閉状態での固定時には、下部ロック部の規制杆が杆受けに挿入されることによって、上下移動及び回動方向への回転が規制される。これによりグレンタンクは走行機体に閉状態でがたつきなく固定され、コンバインの走行時にグレンタンクが上下にバウンドすること等が防止されるとともに、バウンドに起因するロック解除を防止することができるという効果がある。
【0007】
また上部ロック部の操作部と下部ロック部の操作部を同時操作可能なように近接させて設けることによって、上下のロック部によるグレンタンクの閉状態でのロックと、該ロックの解除を一動作で簡単に行うことができ、上部ロック部又は下部ロック部の操作忘れが防止され、グレンタンクは走行機体に上下においてロックされ、閉状態で走行機体にがたつきなく固定されるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
図1は本発明のロック機構を採用したコンバインの平面図である。機体1の前方に上下昇降自在に前処理部2が設けられている。機体1上の右前方には運転席3が設けられている。運転席3の側方には、後方に至り脱穀部4が設けられている。運転席3の後方には、脱穀部4の側方に位置するようにグレンタンク6が設けられている。グレンタンク6には、脱穀部4から脱穀後の穀粒が投入され、脱穀部4によって脱穀された後の穀粒が一時的に貯留される。
【0009】
機体1にはグレンタンク6内の穀粒を排出する排出オーガ7が設けられている。図2に示されるように、該排出オーガ7は、グレンタンク6の後方においてグレンタンク6側に連結される縦らせん筒8と、該縦らせん筒8の上端側に上下揺動自在に連結される横らせん筒9からなる。図2,図3に示されるように、グレンタンク6の背面にはL字状の継体11が設けられており、該継体11の上端側に縦らせん筒8が回動自在に挿入されている。
【0010】
排出オーガ7が作動すると、グレンタンク6から縦らせん筒8に継体11を介して穀粒が搬送され、さらに縦らせん筒8に搬送された穀粒が横らせん筒9に受け継がれる。グレンタンク6内の穀粒は上記経路で横らせん筒9に送られ、横らせん筒9の先端から排出される。
【0011】
上記継体11からは、下方に向かってパイプ12が突出している。継体11とパイプ12とは一体である。パイプ12の下端は機体フレーム1aから突出する支点軸13に回動自在に挿入されている。これによりグレンタンク6は支点軸13を軸心として、図4に示されるように、前方側が機体1の外側方に開くように回動する。
【0012】
ただしグレンタンク6の前方側には、ロック機構14が設けられており、該ロック機構14によってグレンタンク6の前方側を機体フレーム1a側にロックすることにより、通常グレンタンク6は、図1,図2,図3に示されるように閉状態で機体1側に固定される。
【0013】
このためグレンタンク6を図4に示されるような開状態に開く場合は、ロック機構14によるグレンタンク6のロックを解除する必要がある。上記のようにグレンタンク6を開状態に開くことによってコンバインのメンテナンスを容易に行うことができる。
【0014】
図3,図5,図6に示されるようにグレンタンク6の内側面6Iの下方には、左右方向に回転するローラ16がブラケット17とアーム18を介して機体1の内側に向かって突出して取り付けられている。ローラ16は下端がブラケット17の下端面と同じ高さとなるように設けられている。
【0015】
一方機体フレーム1aには、開状態のグレンタンク6が閉状態に閉じられる際に、上記ローラ16が機体フレーム1a上に位置すると、ローラ16に接してローラ16の移動を案内するガイドレール19が設けられている。ガイドレール19の外側面は、外側に向かって低くなるように傾斜したローラ16の案内面19aを構成している。ガイドレール19は機体フレーム1a側に取り付けられるベース板21に一体的に設けられている。
【0016】
グレンタンク6を開状態から閉状態に閉じる場合、グレンタンク6の前方側は徐々に機体フレーム1aに近づく。これに伴い図5に示されるように、ローラ16がガイドレール19に相対すると、ローラ16はガイドレール19の上面を転がり、グレンタンク6は図6に示されるように閉状態となる。その後ロック機構14によってグレンタンク6をロックすることによって、グレンタンク6は閉状態で機体1に固定される。
【0017】
このとき上記のようにガイドレール19の外側面が傾斜した案内面19aとなっており、片持ちとなる開状態でグレンタンク6の前方側の高さが低くなっている場合でも、ローラ16がガイドレール19に衝突することなく、ローラ16が案内面19aに接して転がることによってローラ16がガイドレール19の上面に案内され、これに伴いグレンタンク6は閉状態時の高さに戻され、閉状態となる。上記ローラ16とガイドレール19(特に案内面19a)とによって、グレンタンク6の開閉回動を容易に行うことができる。
【0018】
上記ロック機構14の構造について説明する。ロック機構14は図3に示されるように、グレンタンク6の上方側の上部ロック部22と、グレンタンク6の下方側の下部ロック部23とから構成されている。下部ロック部23は図7に示されるように、上記ブラケット17に回動及び前後スライド可能に挿入されたL字状をなすパイプからなる規制杆24と、上記ベース板21に形成され、グレンタンク6の閉状態で上記規制杆24が挿入される杆受け孔26とから構成される。
【0019】
規制杆24はブラケット17から前方に突出している端部が杆受け孔26への挿入端27、挿入端27の反対側の端部側がハンドル28となっている。挿入端27側はブラケット17に対して垂直にスライドする。規制杆24のブラケット17を挟んだ両側にはワッシャ29,31が取り付けられている。挿入端27側のワッシャ31とブラケット17との間には、規制杆24に外嵌されて圧縮バネ32が設けられている。
【0020】
該圧縮バネ32によって規制杆24は前方(杆受け孔26側)に向かって付勢されている。ただしハンドル28側のワッシャ29によって位置決め(スライド規制)される。一方上記ベース板21の前方は上方に向かって屈曲して前面33を形成している。該前面33の外側(前方側)の面にカラー35が固定された補強板34が設けられ、前面33から補強板34にわたってカラー35を通過するように前述の杆受け孔26が穿設されている。
【0021】
ベース板21の前面33は、外側側が前方上方にめくれ上がるように湾曲され、規制杆24の案内面33aを形成している。規制杆24は前述のように前方側に付勢されている。グレンタンク6を開状態から閉状態に閉じる際、規制杆24の挿入端27側はベース板21の案内面33aに当接する。この規制杆24と案内面33aとの当接によって規制杆24は圧縮バネ32の付勢力に抗して後方側に押し込められながら、前面33の内側(後方側)の面に案内される。
【0022】
そしてグレンタンク6の揺動に伴って規制杆24の挿入端27は前面33の内面に継続的に接し、杆受け孔26の位置において規制杆24が圧縮バネ32の付勢力によって前方に突出し、挿入端27が杆受け孔26に挿入される。グレンタンク6が閉状態となると規制杆24の杆受け孔26への挿入が行なわれるように両者の位置が設定されている。
【0023】
上記のように規制杆24の杆受け孔26への挿入はグレンタンク6を開状態から閉状態に切り換える際に自動的に行なわれる。これによりグレンタンク6を閉状態とすると下部ロック部23によってグレンタンク6の下方側が機体1側にロックされる。
【0024】
一方図8に示されるように、規制杆24のハンドル28を持って、圧縮バネ32の付勢力に抗して規制杆24を後方側に引くことによって、規制杆24の杆受け孔26への挿入を解除する(規制杆24を杆受け孔26から引き抜く)ことができる。規制杆24を杆受け孔26から引き抜くことによってグレンタンク6の下方側が機体1側に対してフリーになる。
【0025】
なお規制杆24のハンドル28の後方近傍には、ブラケット36を介して上部ロック部22の操作ハンドル37が上下揺動操作自在に設けられている。操作ハンドル37は前後方向の位置は固定されているため、操作ハンドル37とともに上記規制杆24のハンドル28を握ることによって、規制杆24が後方側に引かれて規制杆24が杆受け孔26から引き抜かれる。
【0026】
上記上部ロック部22は、図9に示されるように、グレンタンク6の内側面6Iの上方側に、内側に突出するように設けられる平面視でL字状をなすブラケット38と、該ブラケット38に支点軸40を介して上下揺動自在に軸支されているロックプレート39と、グレンタンク6が閉状態となると、ブラケット38の突出端側に設けられる端部側が開口した係合凹部41に開口部分から挿入されるロックピン42とからなる。
【0027】
ロックプレート39には、上方が開口したロック凹部43が設けられている。ロックプレート39とブラケット38との間には引張バネ44が設けられており、ロックプレート39は引張バネ44によって上方に付勢されている。ロックプレート39の上方への最大揺動角度はブラケット38側の引張バネ44の取付ピン46とロックプレート39との当接によって設定されている。
【0028】
ロックプレート39と前述の操作ハンドル37とはワイヤ47によって連結されている。操作ハンドル37を上方に揺動操作すると図10に示されるように、ロックプレート39は引張バネ44の付勢力に抗して下方に揺動される。
【0029】
ロックプレート39の先端はブラケット38より機体1の内側に向かって突出している。ロックプレート39の上端面の先端側は下方に向かって傾斜した案内面39aとなっている。グレンタンク6を開状態から閉状態に閉じる際、ロックピン42はロックプレート39の案内面39aに接し、グレンタンク6の揺動に伴って、引張バネ44の付勢力に抗してロックプレート39を下方に揺動させる。
【0030】
そしてグレンタンク6が閉状態となると、ロックピン42はブラケット38の係合凹部41に係合する。ロックピン42の係合凹部41への係合によってロックプレート39が引張バネ44によって上方に弾力的に揺動し、ロック凹部43が下方からロックピン42に嵌る。これによってロックピン42はブラケット38の係合凹部41からの抜けが規制される。
【0031】
上記のようにロックピン42の係合凹部41への挿入とロック凹部43によるロックピン42の係合凹部41からの抜けの規制は、グレンタンク6を開状態から閉状態に切り換える際に自動的に行なわれる。これによりグレンタンク6を閉状態とすると上部ロック部22によってグレンタンク6の上方側が機体1側にロックされる。
【0032】
なお操作ハンドル37を上方に揺動操作し、ロックプレート39を引張バネ44の付勢力に抗して下方に揺動させることによって、図10に示されるように、ロックピン42の係合凹部41から抜けが許容され、上部ロック部22によるグレンタンク6のロックが解除される。このため前述のように下部ロック部23によるグレンタンク6のロックが解除状態であれば、グレンタンク6を閉状態から開状態に開くことができる。
【0033】
そして前述のように操作ハンドル37と規制杆24のハンドル28は近接して配置されており、下部ロック部22によるグレンタンク6のロック解除は、単に操作ハンドル37と規制杆24のハンドル28とを同時に握ることで行なわれるため、操作ハンドル37と規制杆24のハンドル28とを同時に握り、その後、図11に示されるように、両ハンドル37,28を握ったまま、両ハンドル37,28をともに上方に揺動操作することによって、上部ロック部22及び下部ロック部23の解除が一動作(ワンアクション)で同時に簡単に行なわれ、グレンタンク6を開状態に開くことができる。
【0034】
以上により前述の下部ロック部22によるグレンタンク6の下方側の自動的なロックと、上記下部ロック部23によるグレンタンク6の下方側の自動的なロックによってグレンタンク6が閉状態で機体1に確実に固定されるとともに、上部ロック部22及び下部ロック部23の解除をワンアクションで同時に且つ簡単に行うことができる。
【0035】
このとき下部ロック部23は規制杆24が杆受け孔26に挿入される構造であるため、グレンタンク6の下方側は、ロック状態において上下移動及び回動方向への回動が規制される。また上部ロック部22は、ロックピン42の係合凹部41への回動方向からの挿入をロックプレート39のロック凹部43が規制する構造であるため、グレンタンク6の上方側も、ロック状態において上下移動及び回動方向への回動が規制される。
【0036】
またグレンタンク6を閉状態に回動させるだけでグレンタンク6の上下のロックが行なわれるため、ロック忘れ等が防止され、グレンタンク6は必ず上下位置において上記状態でロックされる。
【0037】
これによりグレンタンク6は上下位置において機体1に閉状態でがたつき無く固定され、コンバインの走行時のグレンタンク6の上下バウンドが防止される。これにより上下バウンドに伴うグレンタンク6のロック解除が防止され、グレンタンク6は安定して機体1に支持される。
【0038】
なお前述のベース板21は機体フレーム1a側に着脱可能に取り付けられる。該ベース板21に杆受け孔26やガイドレール19が取り付けられており、グレンタンク6側のブラケット17に規制杆24やローラ16が設けられている。このためベース板21と機体フレーム1aとの間にシム等を挟むことによって機体フレーム1aに対するベース板21の取付け高さを設定すると、規制杆24に対する杆受け孔26の高さ位置及びローラ16に対するガイドレール19の高さ位置が一度に調節され、グレンタンク6の揺動及び下部ロック部23によるロックを円滑に行なわせることができる。
【図面の簡単な説明】
【0039】
【図1】コンバインの平面図である。
【図2】グレンタンクの機体フレームへの取り付け状態を示す要部斜視図である。
【図3】グレンタンクの回動支点部分を示す要部斜視図である。
【図4】グレンタンクの開状態を示す要部平面図である。
【図5】グレンタンクを閉状態とする過程でのローラとレールとの関係を示す要部正面図である。
【図6】グレンタンクが閉状態であるときのローラとレールとの関係を示す要部正面図である。
【図7】下部ロック部を示す要部斜視図である。
【図8】下部ロック部の解除状態を示す要部斜視図である。
【図9】上部ロック部を示す要部斜視図である。
【図10】上部ロック部の解除状態を示す要部斜視図である。
【図11】両ロック部の解除操作状態を示す要部斜視図である。
【符号の説明】
【0040】
1 機体
6 グレンタンク
14 ロック機構
22 上部ロック部
23 下部ロック部
24 規制杆
26 杆受け孔(杆受け)
28 ハンドル(操作部)
37 操作ハンドル(操作部)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンク(6)を開閉回動自在に機体(1)に設け、前記グレンタンク(6)を閉じた状態で機体(1)側に固定するロック機構(14)を設け、該ロック機構(14)が、グレンタンク(6)の上方側の上部ロック部(22)と、グレンタンク(6)の下方側の下部ロック部(23)とからなるコンバインにおいて、上記下部ロック部(23)を、規制杆(24)と該規制杆(24)が挿入される杆受け(26)とから構成し、規制杆(24)の杆受け(26)への挿入によって、グレンタンク(6)の上下移動及び回動方向への回転を規制する構造としたコンバインにおけるグレンタンクのロック機構。
【請求項2】
脱穀後の穀粒を一時的に貯留するグレンタンク(6)を開閉回動自在に機体(1)に設け、前記グレンタンク(6)を閉じた状態で機体(1)側に固定するロック機構(14)を設け、該ロック機構(14)が、グレンタンク(6)の上方側の上部ロック部(22)と、グレンタンク(6)の下方側の下部ロック部(23)とからなるコンバインにおいて、上部ロック部(22)の操作部(37)と下部ロック部(23)の操作部(28)を同時操作可能なように近接させて設けたコンバインにおけるグレンタンクのロック機構。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−55067(P2006−55067A)
【公開日】平成18年3月2日(2006.3.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−240062(P2004−240062)
【出願日】平成16年8月19日(2004.8.19)
【出願人】(000001878)三菱農機株式会社 (1,502)
【Fターム(参考)】