説明

コンピュータ装置、電子ペンシステム、及びプログラム

【課題】、教材への操作と連動して再生又は表示させる電子コンテンツを共有することが可能なコンピュータ装置、サーバ装置、及びプログラムを提供する。
【解決手段】コンピュータ装置は、電子コンテンツを管理するサーバ装置と接続するコンピュータ装置であって、教材の指定エリアと、前記指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける関連付け手段と、関連付け手段により関連付けられた指定エリアを示す情報と、電子コンテンツと、再生又は表示条件とを、サーバ装置へアップロードするアップロード手段とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子ペンで読み取り可能なコード化パターンを利用した技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、記入した情報を電子化する電子ペンが開発されており、その代表的なものとしてスウェーデンのAnoto社が開発した「アノトペン(Anoto pen)」が知られている。例えば、特許文献1に記載されているように、アノトペンは、用紙に印刷された所定のドットパターンを読み取って記入情報を生成し、当該記入情報を端末装置に送信する。
【0003】
特許文献2には、ドットパターンに対向する電子ペンの角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能が記載されている。さらに、特許文献3には、授業で用いられる教材データが蓄積された配信サーバから配信された教材データを指導案と関連付けて格納する教材サーバを有し、教材サーバに格納された教材データを指導案に基づく授業の進行に沿って表示する教室端末及び大型スクリーンを備える授業支援システムが開示されている。また、特許文献4には、教師や学生・生徒といった教育現場に参加するユーザの情報端末から、インターネットを介して複数のコンテンツ提供者のコンテンツサーバにアクセスして、適切なコンテンツを取得し、そのコンテンツを教材として利用する電子教材の共有方法について開示されている。さらに、特許文献5には、授業などに活用するため、教材コンテンツをインターネット等でサーバからダウンロードして、電子黒板等に表示する技術が開示されている。
【0004】
さらに、特許文献6には、教材の任意のページに、コードを記憶させたRFIDタグを埋め込み、RFIDタグのコードを読み取ることで、教材コンテンツをコンピュータから検索し、プロジェクタからスクリーンへ検索した教材コンテンツの映像を投影する技術が開示されている。また、特許文献7には、紙に印刷されたアイコンのドットパターンと、コンテンツのデータとを関連付ける技術が開示されている。そして、特許文献8には、教材のコンテンツをサーバにアップロードし、他の先生がその教材をダウンロードして使える教材配信システムが開示されている。この教材配信システムでは、デジタル教材のアイコンをクリックすると、教材コンテンツである解説の一覧表示がされる。この一覧表示では、評価の高い順にリスト表示され、教材作成者のコメントや、ダウンロード回数が表示され、利用者の評価も入力可能となっている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特許第3872498号公報
【特許文献2】特表2003−529853号公報
【特許文献3】特開2002−072850号公報
【特許文献4】特開2004−226459号公報
【特許文献5】特開2004−258184号公報
【特許文献6】特開2004−012539号公報
【特許文献7】特許第3956026号公報
【特許文献8】特開2001−242777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
授業中などで、開いている教科書(教材)の所定の図面部分などを講師が電子ペンなどによりタップすることで、タップした部分と関連する動画などの電子コンテンツを再生又は表示して受講者に視聴させることができると便宜である。この際、再生又は表示する電子コンテンツを各講師が全て独自に制作又は入手するのは手間がかかる。そこで、本発明は、教材への操作と連動して再生又は表示させる電子コンテンツを共有することが可能なコンピュータ装置、サーバ装置、及びプログラムを提供することを主な目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るコンピュータ装置は、電子コンテンツを管理するサーバ装置と接続するコンピュータ装置であって、教材の指定エリアと、前記指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段により関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするアップロード手段とを備える。
【0008】
この構成により、コンピュータ装置は、教材の指定エリアと、当該指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件(再生表示条件)とを関連付け、関連付けられたこれらの情報をサーバ装置へアップロードする。このようにすることで、サーバ装置と接続可能な他のコンピュータ装置は、サーバ装置からこれらの情報を受信することで、設定を要することなく、電子コンテンツを教材の指定エリアと関連付けた状態で定められた再生表示条件に従い再生又は表示することが可能となる。従って、この態様により、好適に、電子コンテンツを講師間で共有することが可能となる。
【0009】
上記のコンピュータ装置の一態様では、前記アップロード手段は、前記指定エリアに対し、関連付ける電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを設定するための設定画面において、指定エリアを示す情報と、電子コンテンツと、再生表示条件とを、サーバ装置へアップロードするか否かを選択するための入力欄を設ける。この態様により、コンピュータ装置3は、指定エリアと電子コンテンツと再生表示条件との関連付けの際に、これらの情報をアップロードすべきか否か選択させることができ、アップロードを円滑に実行することができる。
【0010】
上記のコンピュータ装置の他の一態様では、前記教材を電子化した電子教材を表示手段に表示させ、前記電子教材の表示部分から任意のエリアを指定する入力を受け付けるエリア指定受付手段をさらに備え、前記関連付け手段は、前記入力に基づき指定された指定エリアと、前記電子教材の内容に関連する電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける。この態様により、コンピュータ装置は、電子教材を表示して、任意の範囲を電子コンテンツと関連付ける指定エリアとして操作者に指定させることができる。
【0011】
上記のコンピュータ装置の他の一態様では、前記指定エリアが選択されたと判断した場合、当該指定エリアと関連付けられた前記電子コンテンツを前記再生又は表示条件に従い前記表示手段又は/及び音声出力手段に再生又は表示させる再生表示制御手段をさらに備える。この態様により、コンピュータ装置は、好適に、指定エリアへの操作と連動させて電子コンテンツを指定された再生表示条件に従って再生又は表示することができる。
【0012】
本発明に係るサーバ装置は、コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信するサーバ装置であって、教材の中で指定された指定エリアを示す情報と、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連するコンテンツ関連情報とを記憶する記憶手段と、前記コンピュータ装置の表示手段に、前記指定エリアを含む電子教材を表示させると共に、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該指定エリアと対応付けて表示させる表示制御手段と、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された後、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツを含む情報を前記コンピュータ装置に送信する送信制御手段とを備える。
【0013】
この態様により、サーバ装置は、教材の中で指定された指定エリアを示す情報と、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連するコンテンツ関連情報とを記憶し、コンピュータ装置に対し、指定エリアを含む電子教材を表示させると共に、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該指定エリアと対応付けて表示させる。そして、サーバ装置は、コンテンツ関連情報の表示部分が選択された後、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツを含む情報をコンピュータ装置に送信する。このように、サーバ装置は、電子教材を見せつつ、当該電子教材の指定エリアと関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を当該指定エリアと対応付けて表示するため、コンピュータ装置の操作者がどの電子コンテンツをダウンロードすべきか容易に選択させることができる。
【0014】
上記のサーバ装置の一態様では、前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件をさらに記憶し、前記送信制御手段は、前記電子コンテンツを含む情報として、当該電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連付けられた指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを前記コンピュータ装置に送信する。このようにすることで、サーバ装置は、電子コンテンツに加え、電子コンテンツを再生又は表示するのに好適な指定エリアの情報や再生表示条件をコンピュータ装置にダウンロードさせることができる。
【0015】
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された場合、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツに加えて、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とをさらにダウンロードするか否かをそれぞれ選択するためのダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる。この態様により、サーバ装置は、電子コンテンツに加えて、必要に応じて、電子コンテンツを再生又は表示するのに好適な指定エリアの情報や再生表示条件をコンピュータ装置にダウンロードさせることができる。
【0016】
上記サーバ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記電子コンテンツのコンテンツ関連情報として、少なくとも、当該電子コンテンツのダウンロード数と、当該電子コンテンツをダウンロード又は/及び視聴した者による評価とを前記コンピュータ装置の前記表示手段に表示させる。この態様により、サーバ装置は、コンピュータ装置の操作者がダウンロードすべき電子コンテンツを選択する際に有用な情報を提供することができる。
【0017】
上記サーバ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、複数の指定エリアが所定割合以上重複している場合には、当該複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツを一つの指定エリアに関連付けられているものとして取り扱い、当該一つの指定エリアに対し、前記複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を対応付けて表示する。このようにすることで、サーバ装置は、表示が煩雑化するのを抑制することができる。
【0018】
上記サーバ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、前記一つの指定エリアに対応付けて表示する電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該電子コンテンツのダウンロード数が多い順に、又は/及び、当該電子コンテンツの評価が高い順に、上から並べて表示する。これにより、サーバ装置は、人気の高い電子コンテンツのコンテンツ関連情報ほど選択しやすい位置に配置することができ、利便性を向上させることができる。
【0019】
本発明に係るサーバ装置の他の態様では、コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信するサーバ装置であって、電子コンテンツと、教材の中で前記電子コンテンツと関連付けることが推奨される指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツの推奨される再生又は表示条件とを関連付けて記憶する記憶手段と、前記コンピュータ装置が指定した電子コンテンツに加え、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアが示す情報と、前記再生又は表示条件とをそれぞれダウンロードするか否かを選択させるダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる表示制御手段と、前記電子コンテンツと、前記ダウンロード画面においてダウンロードする旨の選択がなされた情報とを、前記コンピュータ装置へ送信する送信制御手段と、を備える。
【0020】
上記のサーバ装置は、電子コンテンツと、教材の中で電子コンテンツと関連付けることが推奨される指定エリアを示す情報と、電子コンテンツの推奨される再生又は表示条件とを関連付けて記憶し、コンピュータ装置が指定した電子コンテンツに加え、当該電子コンテンツに関連付けられた指定エリアの情報と、再生又は表示条件とをそれぞれダウンロードするか否かを選択させるダウンロード画面をコンピュータ装置に表示させる。そして、サーバ装置は、電子コンテンツと、ダウンロード画面においてダウンロードする旨の選択がなされた情報とを、コンピュータ装置へ送信する。この態様により、サーバ装置は、電子コンテンツに加えて、必要に応じて、電子コンテンツを再生又は表示するのに好適な指定エリアの情報や再生表示条件をコンピュータ装置にダウンロードさせることができる。
【0021】
上記のサーバ装置の一態様では、前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツを再生又は表示するための再生表示エリアを前記ダウンロード画面に設けると共に、当該電子コンテンツの評価を入力するための評価入力欄を前記ダウンロード画面に設ける。このようにすることで、サーバ装置は、ダウンロードする前に対象となる電子コンテンツをコンピュータ装置のユーザに視聴させると共に、視聴した結果に基づき電子コンテンツの評価を入力させることができる。
【0022】
上記のサーバ装置の一態様では、前記表示制御手段は、前記評価入力欄にて入力された評価の履歴を前記ダウンロード画面に表示させる。これにより、サーバ装置は、電子コンテンツをダウンロードすべきか否かを決断する際に参考となる情報をコンピュータ装置の操作者に提供することができる。
【0023】
上記のサーバ装置の他の一態様では、前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツがコード化パターンの印刷情報を含む電子文書の場合、当該電子コンテンツが使用された際に書き込まれたストローク数に関する情報を前記ダウンロード画面上に表示する。「ストローク数に関する情報」とは、例えば、対象となる電子文書が授業で用いられた場合には、各生徒が電子ペンにより当該電子文書の印刷用紙へ記入したストローク数の平均値、最小値、又は最大値が該当する。この態様によっても、サーバ装置は、電子コンテンツをダウンロードすべきか否かを決断する際に参考となる情報をコンピュータ装置の操作者に提供することができる。
【0024】
本発明に係るプログラムは、電子コンテンツを管理するサーバ装置と接続するコンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、教材の中で指定された指定エリアと、前記指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける関連付け手段と、前記関連付け手段により関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするアップロード手段として前記コンピュータ装置を機能させる。
【0025】
上記のプログラムの一態様では、前記アップロード手段は、前記指定エリアに対し、関連付ける電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを設定するための設定画面において、前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするか否かを選択するための入力欄を設ける。
【0026】
上記のプログラムの他の一態様では、前記教材を電子化した電子教材を表示手段に表示させ、前記電子教材の表示部分から任意のエリアを指定する入力を受け付けるエリア指定受付手段として前記コンピュータ装置をさらに機能させ、前記関連付け手段は、前記入力に基づき指定された指定エリアと、前記電子教材の内容に関連する電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける。
【0027】
上記のプログラムの他の一態様では、前記指定エリアが選択されたと判断した場合、当該指定エリアと関連付けられた前記電子コンテンツを前記再生又は表示条件に従い前記表示手段又は/及び音声出力手段に再生又は表示させる再生表示制御手段として前記コンピュータ装置をさらに機能させる。
【0028】
本発明に係るプログラムの別の態様では、コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信し、教材の中で指定された指定エリアを示す情報と、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連するコンテンツ関連情報とを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置に搭載され実行されるプログラムであって、前記コンピュータ装置の表示手段に、前記指定エリアを含む電子教材を表示させると共に、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該指定エリアと対応付けて表示させる表示制御手段と、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された後、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツを含む情報を前記コンピュータ装置に送信する送信制御手段として前記サーバ装置を機能させる。
【0029】
上記のプログラムの一態様では、前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件をさらに記憶し、前記送信制御手段は、前記電子コンテンツを含む情報として、当該電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連付けられた指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを前記コンピュータ装置に送信する。
【0030】
上記のプログラムの他の一態様では、前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件を記憶し、前記表示制御手段は、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された場合、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツに加えて、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とをさらにダウンロードするか否かをそれぞれ選択するためのダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる。
【0031】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記電子コンテンツのコンテンツ関連情報として、少なくとも、当該電子コンテンツのダウンロード数と、当該電子コンテンツをダウンロード又は/及び視聴した者による評価とを前記コンピュータ装置の前記表示手段に表示させる。
【0032】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、複数の指定エリアが所定割合以上重複している場合には、当該複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツを一つの指定エリアに関連付けられているものとして取り扱い、当該一つの指定エリアに対し、前記複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を対応付けて表示する。
【0033】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記一つの指定エリアに対応付けて表示する電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該電子コンテンツのダウンロード数が多い順に、又は/及び、当該電子コンテンツの評価が高い順に、上から並べて表示する。
【0034】
上記のプログラムの他の一態様では、コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信し、電子コンテンツと、教材の中で前記電子コンテンツと関連付けることが推奨される指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツの推奨される再生又は表示条件とを関連付けて記憶する記憶手段を備えるサーバ装置に搭載され実行されるプログラムであって、前記コンピュータ装置が指定した電子コンテンツに加え、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアが示す情報と、前記再生又は表示条件とをそれぞれダウンロードするか否かを選択させるダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる表示制御手段と、前記電子コンテンツと、前記ダウンロード画面においてダウンロードする旨の選択がなされた情報とを、前記コンピュータ装置へ送信する送信制御手段として前記サーバ装置を機能させる。
【0035】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツを再生又は表示するための再生表示エリアを前記ダウンロード画面に設けると共に、当該電子コンテンツの評価を入力するための評価入力欄を前記ダウンロード画面に設ける。
【0036】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、前記評価入力欄にて入力された評価の履歴を前記ダウンロード画面に表示させる。
【0037】
上記のプログラムの他の一態様では、前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツがコード化パターンの印刷情報を含む電子文書の場合、当該電子コンテンツが使用された際に書き込まれたストローク数に関する情報を前記ダウンロード画面上に表示する。
【0038】
これらのプログラムをコンピュータ装置にインストールして機能させることで、本発明に係るコンピュータ装置を構成させることができる。
【発明の効果】
【0039】
本発明によれば、コンピュータ装置は、教材の指定エリアと、当該指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付け、関連付けられたこれらの情報を、サーバ装置へアップロードする。このようにすることで、コンピュータ装置は、自己が保有する電子コンテンツを、当該電子コンテンツと関連付けることが推奨される教材のエリアの情報及び再生表示条件と共にサーバ装置にアップロードすることができる。従って、この態様により、好適に、電子コンテンツを各講師が共有することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本実施形態に係る電子ペンシステムの構成を示す。
【図2】ドットパターンにおけるドットの配置と変換される値との関係を示す説明図である。
【図3】(a)は、ドットパターンを模式的に示し、(b)は、それに対応する情報の例を示す図である。
【図4】電子ペンの構造を示す概略図である。
【図5】コンピュータ装置の機能ブロック図である。
【図6】エリア指定画面の表示例である。
【図7】関連付け内容設定画面の表示例である。
【図8】指定エリア定義情報のデータ構造を示す。
【図9】見開き状態の教科書の上面図を示す。
【図10】ファイル「ワークシート.pdf」の表示例を示す。
【図11】教科書選択画面の表示例である。
【図12】コンテンツ選択画面の表示例である。
【図13】第1ダウンロード画面の表示例である。
【図14】第2ダウンロード画面の表示例である。
【発明を実施するための形態】
【0041】
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するのに好適な実施形態について説明する。以下に説明する電子ペンシステムは、学校の授業などに好適に用いられ、教科書(教材)の任意の範囲と動画などの電子コンテンツとその再生又は表示条件との関連付けを行い、電子ペンの操作により電子コンテンツを再生又は表示するシステムである。
【0042】
[電子ペンシステムの構成]
図1は、本実施形態に係る電子ペンシステムの構成を示す。図1に示すように、電子ペンシステムは、講師が使用する電子ペン1と、各ページの略全面にドットパターンが印刷された教科書(教材)2と、電子ペン1から記入情報等を受信して処理するコンピュータ装置3と、コンピュータ装置3と接続され、そのディスプレイの表示画面と同じ画像をドットスクリーン5に投影するプロジェクタ4と、ドットパターンが印刷されたドットスクリーン5と、コンピュータ装置3とインターネットやLAN(Local Area Network)などのネットワークを介して接続したサーバ8とを備える。以下、これらの各構成要素について説明する。
【0043】
(教科書)
まず、教科書(電子ペン用図書)2について説明する。教科書2の各ページには、その略全面に後述する位置座標を示すドットパターン(コード化パターン)が印刷される。また、教科書2の各ページには、それぞれ異なる座標範囲のドットパターンが印刷される。ドットパターンは、電子ペン1により読み取ることができるように赤外線を吸収するカーボンを含んだインクにより印刷され、その他の文字や図などは、赤外線を吸収しないインキにより印刷される。
【0044】
(ドットスクリーン)
ドットスクリーン5は、白地の樹脂基板に、電子ペン1により読み取ることができるよう赤外線を吸収するカーボンを含んだインクによりドットパターン(コード化パターン)が印刷され、さらにドットパターンが例えば透明なEB硬化樹脂層などで保護された層構成を有している。
【0045】
(プロジェクタ)
プロジェクタ4は、ドットスクリーン5に対して鉛直上方向から斜め下向きに光を出射するプロジェクタであり、例えば教室の壁等に設置される。プロジェクタ4は、コンピュータ装置3から画像信号を受信し、コンピュータ装置3の画面と同じ画像を構成する光を所定の投影範囲50に投影する。投影範囲50には、後述するように、教科書2を電子化した電子教科書2A(後述の図6参照)などが表示される。なお、プロジェクタ4は、ドットスクリーン5の正面へ向けて光を出射するフロントプロジェクタ、又は、ドットスクリーン5の背面へ向けて光を出射するリアプロジェクタであってもよい。
【0046】
(ドットパターン)
続いて、教科書2の各ページやドットスクリーン5に印刷されたアノト方式のドットパターン(コード化パターン)について図2及び図3を用いて説明する。図2は、ドットパターンのドットとそのドットが変換される値との関係を説明する図である。図2に示すように、ドットパターンの各ドットは、その位置によって所定の値に対応付けられている。すなわち、ドットの位置を仮想格子の基準位置(縦線及び横線の交差点)から上下左右のどの方向にシフトするかによって、各ドットは、0〜3の値に対応付けられている。また、各ドットの値は、さらに、X座標用の第1ビット値及びY座標用の第2ビット値に変換できる。このようにして対応付けられた情報の組合せにより、教科書2の各ページやドットスクリーン5上の位置座標が決定されるよう構成されている。なお、教科書2のページ同士又は教科書2の各ページとドットスクリーン5とでは座標領域が重ならないようドットパターンが形成される。
【0047】
図3(a)は、あるドットパターンの配列を示している。図3(a)に示すように、縦横約2mmの範囲内に6×6個のドットが、教科書2の各ページやドットスクリーン5上のどの部分から6×6ドットを取ってもユニークなパターンとなるように配置されている。これら36個のドットにより形成されるドットパターンは位置座標(例えば、そのドットパターンが教科書2の各ページやドットスクリーン5上のどの位置にあるのか)を保持している。図3(b)は、図3(a)に示す各ドットを、格子の基準位置からのシフト方向によって、図2に示す規則性に基づいて対応づけられた値に変換したものである。この変換は、ドットパターンの画像を撮影する電子ペン1によって行われる。
【0048】
(電子ペン)
次に、電子ペン1について図4を用いて説明する。図4は、電子ペン1の構造を示す概略図である。図4に示すように、電子ペン1は、その筐体101の内部に、インクカートリッジ104、LED105、CMOSカメラ106、圧力センサ107、CPU等により構成されるプロセッサ108、ROMやRAMといったメモリ109、リアルタイムクロック110、アンテナ等により構成される通信ユニット111及びバッテリー112を備える。インクカートリッジ104の先端は、ペン先部103となっており、ユーザは、電子ペン1のペン先部103を教科書2の各ページやドットスクリーン5上に当接させて、ストローク(手書きストローク)を記入する。ここで、電子ペン1のペン先部103が教科書2の各ページ等に最初に接触することを「ペンダウン」と呼び、接触している(当接している)状態からペン先部103が離れることを「ペンアップ」と呼ぶ。電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に記入される軌跡が1つのストロークとなり、文字や図形等は、1つ又は複数個のストロークからなる。
【0049】
バッテリー112は電子ペン1内の各部品に電力を供給するためのものであり、例えば電子ペン1のキャップ(図示せず)の脱着により電子ペン1自体の電源のオン/オフを行うよう構成させてもよい。リアルタイムクロック110は、現在時刻(タイムスタンプ)を示す時刻情報を発信し、プロセッサ108に供給する。圧力センサ107は、ユーザが電子ペン1により教科書2の各ページ等に文字やマークを書いたりタップしたりする際にペン先部103からインクカートリッジ104を通じて与えられる圧力、即ち筆圧を検出し、その値をプロセッサ108へ伝送する。
【0050】
プロセッサ108は、圧力センサ107から与えられる筆圧データに基づいて、LED105及びCMOSカメラ106のスイッチのオン/オフを切替える。即ち、ユーザが電子ペン1で教科書2の各ページ等に文字などを書くと、ペン先部103に筆圧がかかり、圧力センサ107によって所定値以上の筆圧が検出されたときに、プロセッサ108は、ユーザが記入を開始したと判定して、LED105及びCMOSカメラ106を作動させる。そして、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンダウン情報(以後、「ペンダウン情報PD」と呼ぶ。)と、後述する電子ペン1の識別情報(以後、「ペンID」と呼ぶ。)とを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置3へ送信する。また、ユーザが1つのストロークを記入し終えて電子ペン1を教科書2の各ページから離すと、圧力センサ107は、所定値以上の筆圧が検出されなくなることでペンアップを検出する。すると、通信ユニット111が、圧力センサ107により検出されたペンアップ情報(以後、「ペンアップ情報PU」と呼ぶ。)とペンIDとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置3へ送信する。
【0051】
LED105とCMOSカメラ106は、電子ペン1のペン先部103付近に取り付けられており、筐体101におけるLED105及びCMOSカメラ106と対向する部分には、開口部102が形成されている。LED105は、教科書2の各ページ上のペン先部103近傍に向けて赤外線を照明する。その領域は、ペン先部103が教科書2の各ページに接触する位置とはわずかにずれている。CMOSカメラ106には、赤外線を透過し赤外線以外を遮断する赤外線透過フィルタが設けられており、CMOSカメラ106は、LED105によって照明された領域内におけるドットパターンを撮影し、そのドットパターンの画像データをプロセッサ108に供給する。ここで、カーボンは赤外線を吸収するため、LED105によって照射された赤外線は、ドットに含まれるカーボンによって吸収される。そのため、ドットの部分は、赤外線の反射量が少なく、ドット以外の部分は赤外線の反射量が多い。CMOSカメラ106の撮影により、赤外線の反射量の違いから閾値を設けることによって、カーボンを含むドットの領域とそれ以外の領域を区別することができる。したがって、教科書2の各ページに文字や図面などが印刷されていた場合でも、印刷したインクは赤外域に吸収性を持たないため、プロセッサ108は、ドットパターンを認識することができる。なお、CMOSカメラ106による撮影領域は、図3(a)に示すような約2mm×約2mmの大きさを含む範囲であり、CMOSカメラ106の撮影は毎秒50〜100回程度の定間隔で行われる。また、CMOSカメラ106は、ドットを鮮明に撮影するため、十分な被写界深度を有している。
【0052】
プロセッサ108は、ユーザの記入が行われる間、CMOSカメラ106によって供給される画像データのドットパターンから、ユーザが記入するストローク(筆跡)の教科書2の各ページ等におけるX、Y座標(以後、単に「座標データ」または「座標情報」とも呼ぶ。)を連続的に演算していく。すなわち、プロセッサ108は、CMOSカメラ106によって供給される、図3(a)に示されるようなドットパターンの画像データを図3(b)に示すデータ配列に変換し、さらに、X座標ビット値・Y座標ビット値に変換して、そのデータ配列から所定の演算方法によりX、Y座標データを演算する。なお、プロセッサ108は、ドットパターンに対向する電子ペン1の角度に起因するドットの画像上の配列を補正する回転補正処理機能を備えており、座標演算の際にその機能が発揮される。そして、プロセッサ108は、リアルタイムクロック110から発信される現在時刻(タイムスタンプ:記入された時刻情報)、筆圧データ及びX、Y座標データを関連付ける。以後、これらの関連付けたデータを、まとめて「座標属性情報」と呼ぶ。なお、教科書2の各ページやドットスクリーン5における6×6のドットパターンは、教科書2の各ページ及びドットスクリーン5内で重複することはないため、ユーザが電子ペン1で文字等を記入すると、記入された位置が教科書2の各ページ又はドットスクリーン5のどの位置に当たるかを、プロセッサ108による座標演算により特定することができる。
【0053】
メモリ109には、電子ペン1を識別するための「pen01」といったペンID、ペン製造者番号、ペンソフトウェアのバージョン等のプロパティ情報が記憶されている。そして、ドットスクリーン5のドットパターンを読み込ませて書き込むための電子ペン1Bの場合、通信ユニット111は、ペンIDと、時刻情報(タイムスタンプ)と、筆圧データと、X、Y座標データとを関連付けて、記入情報としてコンピュータ装置3へ送信する。この場合通信ユニット111によるコンピュータ装置3への送信は、Bluetooth(登録商標)などの無線送信によって、即時的かつ逐次的に行われる。ここで、電子ペン1のペンダウンからペンアップまでの間に生成されてコンピュータ装置3に送信された1個又は複数個の座標属性情報は、コンピュータ装置3によりストローク情報として記憶される。換言すると、1つのストロークは、1個又は複数個のX、Y座標(座標点)からなり、コンピュータ装置3は、ペンダウン情報PD及びペンアップ情報PUによって、1つのストロークを構成する1個又は複数個の座標属性情報を認識する。
【0054】
(コンピュータ装置)
次に、コンピュータ装置3について説明する。コンピュータ装置3は、ハードウェアとして、電子ペン1とのデータ通信が可能なアンテナ装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ、ディスプレイ、マウスやキーボード等で構成される。なお、コンピュータ装置3は、iPad(登録商標)などのタブレットPCやPDA(Personal Data Assistance)、またはディスプレイを備えるPC(パーソナルコンピュータ)等で構成されてもよい。
【0055】
図5は、コンピュータ装置3の機能ブロック図である。コンピュータ装置3は、機能的には、第1通信手段30、マウスやキーボードといった入力手段31、第2通信手段32、記憶手段33、処理手段34、表示手段36、インターフェース38を備える。第1通信手段30は、ネットワークを介してサーバ8と通信を行い、電子コンテンツなどの情報の授受を行う。第2通信手段32は、アンテナ受信回路等により構成され、電子ペン1から記入情報を受信し、受信した情報を処理手段34に伝送する。表示手段36は、ディスプレイ等によって構成され、処理手段34によって指示された内容を表示する。インターフェース38は、プロジェクタ4と接続するためのインターフェースである。インターフェース38は、処理手段34の処理命令に基づき、表示手段36に画像を表示するための画像信号をプロジェクタ4に送信し、表示手段36の画像と同じ画像を同期して投影させる。
【0056】
処理手段34は、CPU等のプロセッサによって構成され、コンピュータ装置3の全体の制御を行う。処理手段34は、エリア指定受付手段341と、関連付け手段342と、再生表示制御手段343と、アップロード手段344と、ダウンロード手段345とを備える。エリア指定受付手段341は、教科書2が電子化された電子教科書2Aを表示した画面であって、表示された電子教科書2Aから電子コンテンツと関連付ける任意のエリア(範囲)を指定するための画面(「エリア指定画面」とも呼ぶ。)を、表示手段36に表示させる。そして、エリア指定受付手段341は、エリア指定画面において、マウスのドラッグ操作により、表示された電子教科書2Aから、電子コンテンツと関連付けるエリアを操作者である講師に指定させる。エリア指定画面において指定された電子教科書2A(教科書2)上のエリアを「指定エリアAs」とも呼ぶ。エリア指定画面の詳細については[関連付け処理]のセクションで図6を用いて後述する。
【0057】
次に、処理手段34の関連付け手段342は、指定された指定エリアAsに対し、関連付ける電子コンテンツ及びその電子コンテンツの再生又は表示(再生表示)を行う条件(「再生表示条件」とも呼ぶ。)を指定させるための画面(「関連付け内容設定画面」とも呼ぶ。)を表示手段36に表示させる。そして、関連付け手段342は、関連付け内容設定画面での入力に基づき、指定エリアAsと電子コンテンツと再生表示条件とを関連付けて記憶手段33に記憶させる。関連付け内容設定画面は、本発明における「設定画面」の一例であり、その詳細については[関連付け処理]のセクションで図7を用いて後述する。
【0058】
さらに、処理手段34の再生表示制御手段343は、教科書2のページ中の指定エリアAsが電子ペン1によりタップされた場合、又は、ドットスクリーン5に投影された電子教科書2Aの指定エリアAsが電子ペン1によりタップされた場合、電子ペン1から受信した記入情報に基づき、当該指定エリアAsが電子ペン1により指定されたことを認識する。そして、再生表示制御手段343は、指定された指定エリアAsに関連付けられた電子コンテンツを、同じく関連付けられた再生表示条件に従い表示手段36上に表示させる。この具体的な処理については、[関連付け活用処理]のセクションで詳しく説明する。
【0059】
また、処理手段34のアップロード手段344は、関連付け内容設定画面において、指定エリアAsと関連付けた電子コンテンツ及び再生表示条件のアップロードの有無をユーザに選択させる。そして、アップロード手段344は、アップロードする旨の選択がなされた電子コンテンツ及び再生表示条件を、当該電子コンテンツと関連付けられた指定エリアAsを示す情報と共に、サーバ8へアップロードする。この具体的な処理については、[アップロード処理]のセクションで詳しく説明する。
【0060】
さらに、処理手段34のダウンロード手段345は、サーバ8から供給されるHTML文書などの画面生成情報に基づき、サーバ8が保有する電子コンテンツ及びこれに関連付けられた再生表示条件等をダウンロードするための各種画面を、表示手段36に表示させる。そして、ダウンロード手段345は、入力手段31による入力に基づき、指定された電子コンテンツ等をサーバ8からダウンロードする。これについては、[ダウンロード処理]のセクションで詳しく説明する。
【0061】
また、処理手段34は、キャリブレーション用マークを少なくとも2以上、表示手段36に表示させることにより、プロジェクタ4に対し、ドットスクリーン5にもキャリブレーション用マークを投影させ、キャリブレーション用マークが投影された位置のドットパターンを電子ペン1に読み取らせて記入情報を受信することで、ドットスクリーン5のドットパターンにかかる座標系を表示手段36のディスプレイにかかる座標系に変換するための座標変換関数を求める(キャリブレーション処理機能)。さらに、処理手段34は、そのキャリブレーション処理により求められた座標変換関数を用いて、ドットスクリーン5のドットパターンにかかる座標系のデータを受信したときに、表示手段36のディスプレイにかかる座標系のデータに変換し、ストロークを描画したり、所定の処理を行ったりする。
【0062】
記憶手段33は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。記憶手段33は、処理手段34の処理命令により、電子ペン1から受信した記入情報をペンID毎に記憶する。また、記憶手段33は、教科書2の種類ごとに当該教科書2の各ページに対応するドットパターンが示す座標範囲、及びドットスクリーン5に対応するドットパターンが示す座標範囲の情報(「座標定義情報」とも呼ぶ。)を記憶する。
【0063】
さらに、記憶手段33は、指定エリアAsと関連付けるための電子コンテンツを予め記憶しておく。この電子コンテンツには、講師が授業用に自らビデオカメラ等の撮影手段を用いて撮影を行った結果生成された映像データなどが含まれる。そして、記憶手段33は、エリア指定画面において指定エリアAsが指定された場合、エリア指定受付手段341の制御に基づき、指定エリアAsごとに、当該指定エリアAsに対応する教科書2の識別情報である教科書IDと、指定エリアAsが記載されたページ番号と、指定エリアAsが記載されたページ内における相対的な位置を示すページ内位置とを関連付けて記憶する。以後では、指定エリアAsを特定するのに必要な情報である教科書ID、ページ番号、及びページ内位置を「指定エリア特定情報」とも呼ぶ。さらに、記憶手段33は、当該指定エリアAsに関連付ける電子コンテンツ及びその再生表示条件が定められた場合には、関連付け手段342の制御に基づき、指定エリアAsごとに、定められた電子コンテンツ及び再生表示条件を関連付けて記憶する。以後では、指定エリアAsごとに関連付けられた指定エリア特定情報、電子コンテンツ、及びその再生表示条件の対応関係を示す情報を「指定エリア定義情報」とも呼ぶ。指定エリア定義情報のデータ構造については、図8を参照して後述する。
【0064】
[サーバ]
次に、サーバ8について再び図5を参照して説明する。サーバ8は、ハードウェアとして、コンピュータ装置3とのデータ通信が可能な通信装置、CPU等のプロセッサ、ROMやRAMといったメモリ等で構成される。図5に示すように、サーバ8は、機能的には、通信手段80、記憶手段83、及び処理手段84を備える。通信手段80は、コンピュータ装置3とネットワークを介して通信を行い、電子コンテンツ、再生表示条件、及び指定エリア特定情報などのデータの授受を行う。
【0065】
記憶手段83は、ROMやRAMといったメモリによって構成される。記憶手段83は、各種の教科書を電子化した電子教科書を記憶する。また、記憶手段83は、サーバ8が提供する所定のサイトにコンピュータ装置3がアクセスする際に必要となるユーザID及びパスワードなどのユーザ管理情報を記憶する。さらに、記憶手段83は、コンピュータ装置3からアップロードされた電子コンテンツ、再生表示条件、及び指定エリア特定情報を記憶する。
【0066】
処理手段84は、CPU等のプロセッサによって構成され、サーバ8の全体の制御を行う。処理手段84は、記憶制御手段841と、表示制御手段842と、送信制御手段843とを備える。記憶制御手段841は、コンピュータ装置3からアップロードされた電子コンテンツ、再生表示条件、及び指定エリア特定情報を記憶手段83に記憶させる。また、処理手段84の表示制御手段842は、全国にいる講師が使用するコンピュータ装置からアップロードされた電子コンテンツ、再生表示条件、及び指定エリア特定情報をダウンロードするための各画面の画面生成情報をコンピュータ装置3へ送信する。そして、処理手段84の送信制御手段843は、上述の画面でコンピュータ装置3から指定された電子コンテンツ等をコンピュータ装置3へ通信手段80により送信する。表示制御手段842及び送信制御手段843の具体的な処理については、[ダウンロード処理]のセクションで詳しく説明する。
【0067】
[関連付け処理]
次に、指定エリアAsを決定する処理、及び、指定エリアAsに電子コンテンツ及び再生表示条件を関連付ける処理(これらの処理を単に「関連付け処理」とも呼ぶ。)について、図6に示すエリア指定画面及び図7に示す関連付け内容設定画面を参照してそれぞれ具体的に説明する。以下に説明する関連付け処理は、後述する関連付け活用処理を実行するための前処理に相当し、授業の準備の段階で講師が入力手段31により入力する内容に基づきコンピュータ装置3が実行する処理である。従って、関連付け処理では、プロジェクタ4とコンピュータ装置3とが電気的に接続していなくてもよい。
【0068】
(1)エリア指定画面
図6は、コンピュータ装置3の表示手段36が出力するエリア指定画面60の表示例である。図6に示すように、エリア指定画面60は、電子教科書2Aと、操作ボタン361〜364と、指定完了ボタン365とを表示する。処理手段34のエリア指定受付手段341は、エリア指定画面60を起動させる旨の所定の入力を入力手段31により検知した場合、図6に示すエリア指定画面60を表示手段36に表示させる。
【0069】
図6に示すように、エリア指定画面60には、教科書2の各ページが電子化された見開き状態の電子教科書2Aが表示されると共に、電子教科書2Aが表示するページをユーザが指定するための操作ボタン361〜364が設けられている。操作ボタン361は、電子教科書2Aの表示ページを最初のページに戻す、即ち電子教科書2Aの1ページ目及び2ページ目を表示した状態に戻すためのボタンである。操作ボタン362は、電子教科書2Aの表示ページを2ページ分戻す(図6では20ページと21ページを表示した状態にする)ためのボタンである。操作ボタン363は、電子教科書2Aが表示するページを2ページ分進める(図6では24ページと25ページを表示する)ためのボタンである。操作ボタン364は、電子教科書2Aの表示ページを最後のページに進めるためのボタンである。
【0070】
そして、エリア指定画面60には、「リンク付けの対象とするエリアをドラッグで指定して下さい。」と表示されている。このように、エリア指定受付手段341は、エリア指定画面60において、操作者に対し、マウスによるドラッグ操作等により指定エリアAsを指定するように促す表示を行う。そして、エリア指定受付手段341は、表示された電子教科書2A上でのマウスのドラッグ操作による入力を入力手段31から検知する。エリア21A〜21Dは、マウスのドラッグ操作により指定されたエリア(領域)を示す。好適には、処理手段34は、マウスのドラッグ操作により指定したエリアを操作者が確認できるように、エリア21A〜21Dを、破線枠、着色、ハッチング等(図6では破線枠)により、指定されていないエリアと異なる態様によりエリア指定画面60上に表示させるとよい。
【0071】
指定完了ボタン365は、マウスのドラッグ操作により指定されたエリア21A〜21Dを指定エリアAsとして確定させるためのボタンである。エリア指定受付手段341は、指定完了ボタン365が選択された場合、エリア21A〜21Dに対応する教科書2の各エリアを、それぞれ指定エリアAsとして記憶手段33に記憶させる。具体的には、エリア指定受付手段341は、電子教科書2Aに付された教科書IDと、エリア21A〜21Dが属するページ番号と、当該ページ全体におけるエリア21A〜21Dの位置(範囲)を示すページ内位置とを、指定エリアAsごとに関連付けて記憶手段33に記憶させる。
【0072】
図8(A)は、指定完了ボタン365が選択された後の指定エリア定義情報のデータ構造を示す。図8(A)において、「指定エリア番号」は、指定エリアAsが指定された際に、指定された順に当該指定エリアAsに付される通し番号を指す。また、電子教科書2A(教科書2)の教科書IDは「R01」であるものとし、ページ内位置は、角の位置座標(Xn,Yn)、高さ(Y方向)、幅(X方向)で規定されている。図8(A)に示すように、エリア指定画面60においてマウスのドラッグ操作により指定されたエリア21A〜21Dにそれぞれ対応して、指定エリア番号及び教科書IDなどの指定エリア特定情報が記憶手段33に記憶されている。
【0073】
(2)関連付け内容設定画面
図7は、コンピュータ装置3の表示手段36が出力する関連付け内容設定画面61の表示例である。関連付け手段342は、図6の指定完了ボタン365が選択された場合に、関連付け内容設定画面61を表示手段36に表示させる。図7に示すように、関連付け内容設定画面61には、指定エリア表示367A〜367D(367)と、ファイル名表示欄368A〜368D(368)と、参照ボタン369A〜369D(369)と、再生表示条件入力欄370A、370Ba、370Bb、370Ca、370Cb(370)と、画面戻るボタン371と、設定完了ボタン372と、アップロード選択欄380A〜380D(380)と、アップロード開始ボタン381とが表示されている。関連付け内容設定画面61には、「リンク付けするコンテンツ・データを設定して下さい」と操作者に指定エリアAsに関連付ける電子コンテンツ及びその再生表示条件を入力する旨が表示される。
【0074】
指定エリア表示367A〜367Dは、図6のエリア指定画面にて指定エリアAsとして指定されたエリア21A〜21Dをそれぞれ表示する。指定エリア表示367A〜367Dは、表示される指定エリアAsが属するページ番号ごとに縦に並べて表示されている。具体的には、ページ番号「22」のページにあるエリア21Aを表示する指定エリア表示367Aがページ番号と共に最上位に表示され、ページ番号「23」のページにあるエリア21B〜21Dを表示する指定エリア表示367B〜367Dがページ番号と共に指定エリア表示367Aの下に並べられている。
【0075】
ファイル名表示欄368A〜368Dは、それぞれ指定エリア表示367A〜367Dに対応する指定エリアAsと関連付ける電子コンテンツのファイル名又は電子コンテンツのファイル名を含むパス(ここではファイル名のみとする)を表示する欄である。ファイル名表示欄368Aは、それぞれ、後述する参照ボタン369A〜369Dにより指定されたファイル名を表示する。参照ボタン369は、クリック操作により選択された際に、ファイルを指定するためのウィンドウを表示し、コンピュータ装置3の記憶手段33内に記憶された任意のファイルを操作者に指定させるためのボタンである。
【0076】
再生表示条件入力欄370は、指定エリア表示367A〜367Dに対応する各指定エリアAsに関連付ける再生表示条件を入力するための入力欄である。関連付け手段342は、参照ボタン369により電子コンテンツのファイルが選択された場合に、選択された電子コンテンツのファイルに対応する再生表示条件入力欄370を表示する。ここで、関連付け手段342は、ファイル名表示欄368内に表示された電子コンテンツのファイルの拡張子に基づき、当該ファイルの種類に応じた再生表示条件を入力するための再生表示条件入力欄370を表示する。
【0077】
具体的には、ファイル名表示欄368Aには、「ワークシート1.pdf」と表示されていることから、関連付け手段342は、指定エリア表示367Aに対応する指定エリアAsと関連付ける電子コンテンツとして、電子文書が指定されていると判断する。従って、関連付け手段342は、表示するページ番号を入力するための再生表示条件入力欄370Aを表示すると共に、再生表示条件入力欄370Aの左側に「表示ページ」と表示する。
【0078】
また、ファイル名表示欄368Bには、「断層○○町.mp4」と表示されていることから、関連付け手段342は、指定エリア表示367Aに表示された指定エリアAsと関連付ける電子コンテンツとして、動画ファイルが指定されていると判断する。従って、関連付け手段342は、「断層○○町.mp4」の全再生時間のうち、実際に再生させたい時間帯の開始時間(再生開始時間)と、当該時間帯の終了時間(再生終了時間)とを入力するための再生表示条件入力欄370Ba、370Bbをそれぞれ表示する。また、処理手段34は、再生表示条件入力欄370Baの左側に「再生開始」と表示して、再生表示条件入力欄370Baが再生開始時間を入力する欄であることを明確にすると共に、再生表示条件入力欄370Bbの左側に「再生終了」と表示して、再生表示条件入力欄370Bbが再生終了時間を入力する欄であることを明確にする。ここでは、再生表示条件入力欄370Baには「2分10秒」を再生開始時間に指定する旨の入力がなされ、再生表示条件入力欄370Bbには「2分40秒」を再生終了時間に指定する旨の入力がなされている。
【0079】
同様に、ファイル名表示欄368Cには、「断層△△村.mp4」と表示されていることから、関連付け手段342は、指定エリア表示367Cに表示された指定エリアAsと関連付ける電子コンテンツとして、動画ファイルが指定されていると判断する。従って、関連付け手段342は、再生開始時間と、再生終了時間とをそれぞれ入力するための再生表示条件入力欄370Ca、370Cbを表示する。そして、ここでは、再生表示条件入力欄370Caには「5分12秒」を再生開始時間に指定する旨の入力がなされ、再生表示条件入力欄370Cbには「6分30秒」を再生終了時間に指定する旨の入力がなされている。
【0080】
また、ファイル名表示欄368Dには、「断層□□市.jpg」と表示されていることから、関連付け手段342は、指定エリア表示367Dに表示された指定エリアAsと関連付ける電子コンテンツとして、画像ファイルが指定されていると判断する。従って、この場合には、処理手段34は、再生表示条件を定める必要がないと判断し、ファイル名表示欄368Dに対応する再生表示条件入力欄370を設けない。
【0081】
画面戻るボタン371は、図6のエリア指定画面60へ表示手段36の出力画面を戻すためのボタンである。設定完了ボタン372は、関連付け内容設定画面61での設定内容を確定するためのボタンである。
【0082】
設定完了ボタン372が選択された場合、関連付け手段342は、指定エリア表示367A〜367Dに表示された指定エリアAsの各々に対し、ファイル名表示欄368A〜368Dに表示された電子コンテンツのファイルと、各再生表示条件入力欄370に入力された再生表示条件とを関連付ける情報を指定エリア定義情報として記憶手段33に記憶させる。
【0083】
図8(B)は、設定完了ボタン372の選択後での記憶手段33が記憶する指定エリア定義情報のデータ構造を示す。図8(B)に示すように、図7に示す状態で設定完了ボタン372が選択された場合、関連付け手段342は、関連付け内容設定画面61での入力内容に基づき、各指定エリア番号に対して、電子コンテンツの格納場所(パス)及び再生表示条件を関連付けて記憶手段33に記憶される。これにより、コンピュータ装置3は、教科書2又はドットスクリーン5に表示された電子教科書2Aの指定エリアAsの表示位置が電子ペン1によりタップされた場合、図8(B)に示す指定エリア定義情報を参照することで、電子コンテンツの再生表示を指定された再生表示条件に従い実行することが可能となる。
【0084】
なお、後述するアップロード選択欄380及びアップロード開始ボタン381の選択を可能にするため、設定完了ボタン372が選択された場合であっても、関連付け内容設定画面61が引き続きコンピュータ装置3の画面上に表示される。アップロード選択欄380及びアップロード開始ボタン381の機能については、[アップロード処理]のセクションで別途説明する。
【0085】
[関連付け活用処理]
次に、指定エリア定義情報が生成された後に実行される関連付け活用処理について図9及び図10を参照して説明する。
【0086】
図9は、見開き状態の教科書2の上面図を示す。図9の二点鎖線枠90A〜90Dは、それぞれ、図8(B)の各指定エリア番号に対応する指定エリアAsの位置を示す仮想的な線である。
【0087】
図9に示す状態で、講師が二点鎖線枠90A〜90D内のいずれかの位置を電子ペン1によりタップすると、再生表示制御手段343は、指定エリア定義情報を参照し、タップされた位置に対応する指定エリアAsに関連付けられた電子コンテンツを、同じく関連付けられた再生表示条件に従い再生する。具体的には、二点鎖線枠90A〜90D内に印刷されたドットパターンを電子ペン1が読み取ることで生成された記入情報をコンピュータ装置3が電子ペン1から受信すると、再生表示制御手段343は、座標定義情報を参照し、受信した記入情報に含まれる座標情報が示す位置座標から、当該位置座標が指し示す教科書ID、ページ番号、及びページ内位置を認識する。次に、再生表示制御手段343は、指定エリア定義情報を参照し、認識した教科書ID、ページ番号、及びページ内位置に対応する指定エリアAsが存在することを認識する。そして、この場合、再生表示制御手段343は、認識した指定エリアAsに関連付けられた電子コンテンツを、同じく関連付けられた再生表示条件に従い再生する。
【0088】
例えば、図9に示す二点鎖線枠90A内の任意の位置が電子ペン1によりタップされると、再生表示制御手段343は、電子ペン1から送信される記入情報及び図8(B)に示す指定エリア定義情報に基づき、指定エリア番号が「1」の指定エリアAsが選択されたことを認識する。従って、この場合、再生表示制御手段343は、表示手段36及びプロジェクタ4に画像信号を送信し、表示手段36及びドットスクリーン5の投影範囲50に「ワークシート.pdf」の1ページ目を表示させる。
【0089】
図10は、ファイル「ワークシート.pdf」の表示例を示す。図10に示すように、ファイル「ワークシート.pdf」は、解答欄70A〜70Eを有する。そして、ドットスクリーン5に表示された「ワークシート.pdf」の解答欄70A〜70Eへ生徒等が電子ペン1により書込みを行った場合、処理手段34は、記入情報に含まれる座標情報を、座標変換関数に基づき表示手段36の画面上での座標情報に変換し、当該座標情報に基づきストロークを表示手段36に描画する。また、処理手段34は、表示手段36に画像を表示させるための画像信号をプロジェクタ4に送信し、表示手段36の画像と同じ画像を同期して投影させる。これにより、ドットスクリーン5にも同様に、電子ペン1の記入者が描いたストロークが投影される。
【0090】
再び図9を参照し、指定エリアAsが電子ペン1によりタップされた際の動作について説明する。図9に示す二点鎖線枠90B内の任意の位置が電子ペン1によりタップされると、再生表示制御手段343は、電子ペン1から送信される記入情報及び図8(B)に示す指定エリア定義情報に基づき、指定エリア番号が「2」の指定エリアAsが選択されたことを認識する。従って、この場合、再生表示制御手段343は、表示手段36及びプロジェクタ4に画像信号を送信し、表示手段36及びドットスクリーン5の投影範囲50に「断層○○町.mp4」の動画を2分10秒から2分40秒まで表示させる。
【0091】
同様に、二点鎖線枠90C内の任意の位置が電子ペン1によりタップされると、再生表示制御手段343は、電子ペン1から送信される記入情報及び図8(B)に示す指定エリア定義情報に基づき、指定エリア番号が「3」の指定エリアAsが選択されたことを認識する。従って、この場合、再生表示制御手段343は、表示手段36及びプロジェクタ4に画像信号を送信し、表示手段36及びドットスクリーン5の投影範囲50に「断層△△村.mp4」の動画を5分12秒から6分30秒まで表示させる。また、二点鎖線枠90D内の任意の位置が電子ペン1によりタップされると、再生表示制御手段343は、電子ペン1から送信される記入情報及び図8(B)に示す指定エリア定義情報に基づき、指定エリア番号が「4」の指定エリアAsが選択されたことを認識する。従って、この場合、再生表示制御手段343は、表示手段36及びプロジェクタ4に画像信号を送信し、表示手段36及びドットスクリーン5の投影範囲50に「断層□□市.jpg」の画像を表示させる。
【0092】
また、電子教科書2Aのページがドットスクリーン5の投影範囲50に表示された場合も、同様に、コンピュータ装置3は、電子ペン1から送信される記入情報及び図8(B)に示す指定エリア定義情報に基づき、電子コンテンツを指定された再生表示条件に従い再生表示する。具体的には、投影範囲50内における指定エリアAsの表示位置が電子ペン1によりタップされた場合、再生表示制御手段343は、受信した記入情報の座標情報を座標変換関数により表示手段36のディスプレイにかかる座標系に変換し、変換後の位置座標が指し示す表示中の電子教科書2Aにおけるページ番号及びページ内位置を認識する。そして、再生表示制御手段343は、指定エリア定義情報を参照し、表示中の電子教科書2Aに対応する教科書ID並びに認識したページ番号及びページ内位置に基づき、指定エリアAsが指定されたか否か判定し、指定エリアAsが指定されたと判断した場合には、当該指定エリアAsと関連付けられた電子コンテンツを、指定エリア定義情報において指定された再生表示条件に従い再生する。
【0093】
[アップロード処理]
次に、コンピュータ装置3によるサーバ8への電子コンテンツ等のアップロード処理について再び図7に示す関連付け内容設定画面61を参照して説明する。
【0094】
アップロード選択欄380A〜380D(380)は、それぞれ、ファイル名表示欄368A〜368Dに表示された電子コンテンツと、再生表示条件入力欄370に入力された再生表示条件と、指定エリア表示367に表示された指定エリアAsの指定エリア特定情報とをサーバ8へアップロードする際に選択されるチェックボックスである。図7では、「ワークシート1.pdf」及び「断層○○町.mp4」の各電子コンテンツに対応するアップロード選択欄380A、380Bにチェックマークが付されている。
【0095】
アップロード開始ボタン381は、チェックマークが付されたアップロード選択欄380に対応する電子コンテンツ等のサーバ8へのアップロードを開始するためのボタンである。アップロート開始ボタン381が選択された場合、処理手段34のアップロード手段344は、チェックマークが付されたアップロード選択欄380に対応する電子コンテンツと、再生表示条件入力欄370に入力された再生表示条件と、指定エリア表示367に表示された指定エリアAsの指定エリア特定情報とを、第1通信手段30により、サーバ8へ送信する。ここでは、アップロード選択欄380A、380Bにチェックマークが付されているため、アップロード手段344は、「ワークシート1.pdf」及び「断層○○町.mp4」の各電子コンテンツと、これらに対応する再生表示条件及び指定エリア特定情報とをサーバ8へ送信する。
【0096】
そして、サーバ8は、コンピュータ装置3から送信された電子コンテンツ並びにこれに対応する再生表示条件及び指定エリア特定情報を、図8(B)に示すデータ構造と同様に記憶する。これにより、他の講師は、自己が使用するコンピュータ装置を利用してサーバ8にアクセスすることにより、アップロードされた電子コンテンツ等のダウンロードをすることが可能となる。
【0097】
なお、アップロード開始ボタン381が選択された場合、アップロード手段344は、他者に自己が作成した電子コンテンツを使用してもよい旨を許諾するためのチェックボックスを含むウィンドウをポップアップ表示する。そして、アップロード手段344は、当該チェックボックスにチェックがなされた場合に、電子コンテンツ等のアップロードを開始する。また、好適には、アップロード手段344は、上述のウィンドウに、アップロードする各電子コンテンツに対するコメントを入力するコメント入力欄をさらに設け、アップロードする電子コンテンツ等に付加して、コメント入力欄に記載された内容をサーバ8へ送信するとよい。これにより、後述するダウンロード処理の際に、サーバ8は、電子コンテンツの作成者によるコメントをコンピュータ装置3の画面上に表示させることができる。これについては、図12〜図14を用いて後述する。
【0098】
[ダウンロード処理]
次に、アップロードされた電子コンテンツ等のダウンロード処理について図11〜図14を参照して詳しく説明する。以後では、前提として、コンピュータ装置3は、予めユーザ登録手続き等を経て付与されたユーザIDとパスワードをサーバ8へ送信してサーバ8に認証された後、サーバ8から送信されるHTML文書等の画面生成情報に基づき各画面を表示するものとする。
【0099】
(1)教科書選択画面
図11は、コンピュータ装置3の画面上に表示された教科書選択画面80を示す。電子コンテンツ等のダウンロードを行う場合、コンピュータ装置3は、まずサーバ8が管理する所定のURLにアクセスして図11に示す教科書選択画面80をブラウザなどにより表示する。教科書選択画面80では、「○○学習社」が作成した小学1年生向けの教科書から高校3年生向けの教科書が選択可能となっている。図8では、「小学5年生」と表示されたアイコン800がマウスのカーソル9により選択され、これにより、小学5年生の各教科を示すアイコン801〜804が表示されている。ここでは、さらに、「理科」と表示されたアイコン803がカーソル9により選択されたものとする。
【0100】
(2)コンテンツ選択画面
図12は、アイコン803が選択された後に表示されるコンテンツ選択画面81を示す。図12に示すように、コンテンツ選択画面81には、電子教科書2Aと、電子教科書2Aの表示ページを操作するための操作ボタン811〜814と、外形が2点鎖線枠により縁取られた電子教科書2A上のエリア816A〜816D(816)と、コンテンツ情報表示ボックス817Aa、817Ab、817Ba、817Bb、817Ca、817Cb(817)とが表示されている。
【0101】
図12に示すように、コンテンツ選択画面81では、サーバ8の処理手段84の表示制御手段842は、アップロードされた指定エリア特定情報に基づき特定された各エリア816に対し、当該指定エリア特定情報と関連付けられた電子コンテンツの情報を示すコンテンツ情報表示ボックス817を対応付けて、コンテンツ選択画面81上に表示させている。
【0102】
コンテンツ情報表示ボックス817は、電子コンテンツのサムネイルと、電子コンテンツを作成した(即ち提供した)作成者の名称と、当該電子コンテンツのファイル名と、アップロード時に作成者が入力したコメントと、サーバ8から当該電子コンテンツがダウンロードされた累積数(ダウンロード数)と、当該電子コンテンツを視聴した者による評価とを表示する。なお、ここでは、評価の高低は、黒塗りの星マークの数により5段階で表される。また、コンテンツ情報表示ボックス817が示す電子コンテンツが最近(例えば2日以内)アップロードされたものである場合には、「New!」の文字がコンテンツ情報表示ボックス817の右下端に付される(コンテンツ情報表示ボックス817Ab参照)。コンテンツ情報ボックス817内に表示される情報は、本発明における「コンテンツ関連情報」の一例である。
【0103】
さらに、コンテンツ情報表示ボックス817が示す電子コンテンツが、ドットパターンの印刷情報を含む電子文書の場合、コンテンツ情報表示ボックス817は、さらにストローク数を表示する(コンテンツ情報表示ボックス817Ba参照)。ここでの「ストローク数」とは、例えば、電子コンテンツが印刷情報に従いドットパターンが付された状態で印刷され、各生徒が電子ペン1により当該印刷用紙に記入を行った場合には、記入されたストローク数の平均値、最大値、又は最小値等を指す。この詳細については後述する。
【0104】
また、表示制御手段842は、アップロードされた2以上の指定エリア特定情報が示す指定エリアAsがほぼ同じ位置であると判断した場合には、これらの指定エリア特定情報は同じ位置を指し示しているものとして取り扱う。例えば、処理手段84は、2以上の指定エリア特定情報が示す指定エリアAsの面積が所定割合(例えば9割)以上重複している場合には、これらの指定エリア特定情報は同じ位置を指し示しているものとして、いずれか一つの指定エリア特定情報に対応する範囲のみを2点鎖線により囲んでエリア816として表示させる。その結果、図12では、コンテンツ情報表示ボックス817Aa、817Abは、一つのエリア816Aと対応付けられている。同様に、コンテンツ情報表示ボックス817Ba、817Bbは、エリア816Bに対応付けられ、コンテンツ情報表示ボックス817Ca、817Cbは、エリア816Cに対応付けられている。これにより、処理手段84の表示制御手段842は、コンテンツ選択画面81の表示が煩雑化するのを抑制することができる。
【0105】
また、表示制御手段842は、複数のコンテンツ情報表示ボックス817が一つのエリア816と対応している場合、これらのコンテンツ情報表示ボックス817をダウンロード数、評価、ストローク数に基づき並べる。具体的には、表示制御手段842は、表示したダウンロード数が高い順にコンテンツ情報表示ボックス817を並べ、表示したダウンロード数が同一のコンテンツ情報表示ボックス817については、表示した評価が高い順に並べ、さらに表示したダウンロード数及び評価が同じコンテンツ情報表示ボックス817については、表示したストローク数が多い順に並べる。
【0106】
そして、処理手段84の表示制御手段842は、いずれかのコンテンツ情報表示ボックス817が選択された場合、選択されたコンテンツ情報表示ボックス817に対応する電子コンテンツをダウンロードするためのダウンロード画面をコンピュータ装置3に表示させる。ダウンロード画面は、ダウンロードする対象の電子コンテンツの種類に応じて表示態様が異なる。以下では、ダウンロードする対象となる電子コンテンツが動画である場合のダウンロード画面(「第1ダウンロード画面」とも呼ぶ。)と、ダウンロードする対象となる電子コンテンツがドットパターンの印刷情報が付加された電子文書である場合のダウンロード画面(「第2ダウンロード画面」とも呼ぶ。)とについてそれぞれ説明する。
【0107】
(3)第1ダウンロード画面
図13は、ダウンロードする対象となる電子コンテンツが動画である場合の第1ダウンロード画面82の表示例を示す。ここでは、図12に示すコンテンツ選択画面81においてコンテンツ情報表示ボックス817Caが選択されたものとする。
【0108】
表示制御手段842は、図13に示すように、コンテンツ情報表示ボックス817Caに対応する動画コンテンツ「断層○○町.mp4」に対する第1ダウンロード画面82をコンピュータ装置3に表示させている。ここで、第1ダウンロード画面82には、主に、動画表示エリア820と、再生の対象とする時間帯を示す再生バー821と、再生バー821上での再生位置を示す再生ポインタ822と、再生位置を操作するための再生ボタン823と、評価表示欄824A、824B(824)と、評価入力欄825と、推奨再生設定選択欄826と、推奨位置設定選択欄827と、ダウンロード開始ボタン828とが表示されている。
【0109】
動画表示エリア820は、ダウンロードの対象となる電子ファイル「断層○○.mp4」を再生表示するエリアである。コンピュータ装置3の操作者は、動画表示エリア820の下に設けられた再生バー821上の再生ポインタ822をマウスのカーソルにより任意の再生位置に移動させたり、各再生ボタン823をマウスのカーソルにより選択したりすることで、電子コンテンツの再生を制御することが可能である。動画表示エリア820は、本発明における「再生表示エリア」の一例である。また、動画表示エリア820の右横には、ダウンロードの対象となる電子コンテンツの作者名及びファイル名と、当該電子コンテンツのアップロード時に作成者により入力されたコメントとが表示されている。
【0110】
評価表示欄824は、過去に第2ダウンロード画面83を表示し、電子コンテンツ「断層○○.mp4」を視聴した者が評価入力欄825で記入した評価を表示する欄である。具体的には、評価表示欄824には、評価の高低を表す黒塗りの星マークと、コメントとが表示されている。評価表示欄824は、本発明における「評価の履歴」の一例である。評価入力欄825は、動画表示エリア820などで電子コンテンツを再生して視聴した後に、当該電子コンテンツの評価を入力する欄である。具体的には、評価入力欄825では、コンピュータ装置3の操作者は、白塗りの星マークにカーソルの位置を合わせてクリックすることで評価の高低を示す黒塗りの星マークの数を増減すると共に、キーボード入力により、電子コンテンツを視聴した際のコメントを書き込む。
【0111】
推奨再生設定選択欄826は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツに関連付けられた再生表示条件を、当該電子コンテンツと共にダウンロードするか否かを選択するためのチェックボックスである。図13に示すように、表示制御手段842は、電子コンテンツに関連付けられて記憶手段83に記憶された再生表示条件を、推奨される再生設定(推奨再生設定)として第1ダウンロード画面82上に表示させると共に、当該推奨再生設定を採用するか否かを推奨再生設定選択欄826により選択させる。推奨再生設定選択欄826が選択された状態でダウンロード開始ボタン828が押下されると、送信制御手段843は、電子コンテンツと共に当該電子コンテンツと関連付けられて記憶手段83に記憶された再生表示条件をコンピュータ装置3へ送信する。そして、コンピュータ装置3のダウンロード手段345は、送信制御手段843により送信された電子コンテンツ及び再生表示条件を受信し、これらを指定エリア定義情報(図8参照)として関連付けて記憶する。これにより、コンピュータ装置3は、その後に関連付け内容設定画面61にて当該電子コンテンツに関連付ける再生表示条件をユーザに入力させる必要がなくなる。
【0112】
推奨位置設定選択欄827は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツに関連付けられた指定エリア特定情報を、当該電子コンテンツと共にダウンロードするか否かを選択するためのチェックボックスである。この例では、表示制御手段842は、図12に示すコンテンツ選択画面81のエリア816Cを、ダウンロードする電子コンテンツに関連付ける指定エリアAsとして推奨し、当該指定エリアAsの設定(推奨位置設定)を採用するか否かを推奨位置設定選択欄827により選択させる。そして、推奨位置設定選択欄827が選択された状態でダウンロード開始ボタン828が押下されると、送信制御手段843は、電子コンテンツと共に当該電子コンテンツに関連付けて記憶手段83に記憶された指定エリア特定情報をコンピュータ装置3へ送信する。そして、コンピュータ装置3のダウンロード手段345は、送信制御手段843により送信された電子コンテンツ及び指定エリア特定情報を受信し、指定エリア定義情報(図8参照)として関連付けて記憶する。これにより、コンピュータ装置3は、ダウンロードした電子コンテンツに関連付ける指定エリアAsをエリア指定画面60にてユーザに指定させる必要がなくなり、かつ、関連付け内容設定画面61にて当該指定エリアAsに当該電子コンテンツを関連付ける旨の入力をさせる必要がなくなる。
【0113】
なお、推奨再生設定選択欄826及び推奨位置設定選択欄827が選択されていない状態でダウンロード開始ボタン828が選択されると、サーバ8からコンピュータ装置3へ電子コンテンツのみが送信される。この場合であっても、[関連付け処理]のセクションで述べたように、コンピュータ装置3は、エリア指定画面60にてユーザにダウンロードした電子コンテンツと関連付ける指定エリアAsを指定させ、かつ、関連付け内容設定画面61にて当該指定エリアAsとダウンロードした電子コンテンツと所定の再生表示条件とを関連付ける旨の入力を受け付ける。
【0114】
(4)第2ダウンロード画面
図14は、ダウンロードする対象となる電子コンテンツがドットパターンの印刷情報が付された電子文書である場合の第2ダウンロード画面83の表示例を示す。ここでは、図12に示すコンテンツ選択画面81において、コンテンツ情報表示ボックス817Baが選択されたものとする。
【0115】
表示制御手段842は、図14に示すように、コンテンツ情報表示ボックス817Baに対応するドットパターンの印刷情報を含む電子文書ファイル「ワークシート1.pdf」の第2ダウンロード画面83をコンピュータ装置3の画面上に表示させている。ここで、第2ダウンロード画面82には、主に、電子コンテンツ「ワークシート1.pdf」のサムネイルを表示する表示エリア830と、過去に入力された評価を示す評価表示欄834A、834B(834)と、評価を入力するための評価入力欄835と、再生表示条件をダウンロードするか否か選択するための推奨再生設定選択欄836と、指定エリア特定情報をダウンロードするか否か選択するための推奨位置設定選択欄837と、ダウンロード開始ボタン838と、ストローク数入力欄839とが表示されている。
【0116】
第2ダウンロード画面83では、評価表示欄834Aの右側に、ストローク数が表示されると共に、評価記入欄835の右側に、ストローク数を入力するためのストローク数入力欄839が設けられている。ここでの「ストローク数」は、上述したように、電子コンテンツが実際に使用された際に当該電子コンテンツに対し記入されたストロークの数を示す。従って、当該第2ダウンロード画面83を表示中のコンピュータ装置3の使用者は、既に授業等で「ワークシート1.pdf」を使用したことがある場合には、その際に算出されたストローク数をストローク数入力欄839に入力する。なお、この前提として、コンピュータ装置3は、「ワークシート1.pdf」の使用時には、授業中に各生徒が使用する電子ペンから送信される記入情報に基づき、各生徒に配布された「ワークシート1.pdf」の印刷用紙へのストローク数の平均等を即時に算出して画面上に表示し、先生である使用者にストローク数を視認させるなどして、予め使用者に入力すべきストローク数を把握させる。
【0117】
[本実施形態の電子ペンシステムによる作用効果]
本実施形態の電子ペンシステムによれば、コンピュータ装置3は、関連付け内容設定画面61での入力に基づき、指定エリアAsと、当該指定エリアAsが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生表示条件とを関連付け、さらに、指定エリア特定情報と、電子コンテンツと、再生表示条件とを、サーバ8へアップロードする。このようにすることで、他のコンピュータ装置は、サーバ8と接続してこれらの情報を受信することで、設定を要することなく、電子コンテンツを指定エリアAsと関連付けた状態で定められた再生表示条件に従い再生又は表示することが可能となる。従って、この態様により、好適に、電子コンテンツを講師間で共有することが可能となる。
【0118】
また、サーバ8は、コンピュータ装置3からアップロードされた指定エリア特定情報と、電子コンテンツと、再生表示条件とを記憶し、コンピュータ装置3に対し、指定エリアAsを含む電子教科書2Aのページと、当該指定エリアAsに関連付けられた電子コンテンツの情報を示すコンテンツ情報ボックス817とを表示したコンテンツ選択画面81を表示させる。これにより、サーバ8は、コンピュータ装置3の操作者にどの電子コンテンツをダウンロードすべきか容易に選択させることができる。
【0119】
さらに、サーバ8は、任意のコンテンツ情報ボックス817が選択された場合、電子コンテンツに加えて、推奨される再生表示条件をダウンロードするか否かを選択させる推奨再生設定選択欄826と、推奨される指定エリア特定情報をダウンロードするか否かを選択させる推奨位置設定選択欄827とを含む第1ダウンロード画面82又は第2ダウンロード画面83をコンピュータ装置3に表示させる。これにより、サーバ8は、電子コンテンツに加えて、必要に応じて、電子コンテンツを再生又は表示するのに好適な指定エリアAsの情報や再生表示条件をコンピュータ装置3にダウンロードさせることができる。
【0120】
[変形例]
次に、本実施形態の変形例について説明する。以下の変形例は、任意に組み合わせて上述の実施形態に適用してもよい。
【0121】
(変形例1)
電子ペンシステムは、ドットスクリーン5に代えて、圧力を検知することが可能に構成された感圧式ボード(シート)又はボード表面の直下にワイヤが埋め込まれた電磁式ボードなどの電子ボードを備えてもよい。例えば、感圧式ボードの場合、所定のペン(スタイラス)で圧力を加えるとボード中に設けられた電気伝導性の2枚のシートが接触して電気信号が発生し、当該電気信号に基づき、コンピュータ装置3は、接触位置を検出する。また、電磁式ボードの場合、電子ペンシステムは、電子ペン1に代えてコイルを埋め込んだスタイラスを備え、ステイラスを電磁式ボードに接触させると、電磁式ボードは、スタイラスとの電磁誘導に基づき接触位置に相当する電気信号を発生し、当該電気信号に基づき、コンピュータ装置3は、接触位置を検出する。
【0122】
そして、いずれの入力方式のボード(シート)を用いる場合であっても、コンピュータ装置3は、ドットスクリーン5と同様の方法により、ボードかかる座標系を表示手段36のディスプレイにかかる座標系に変換するための座標変換関数を関連付け処理等を行う前に予め求める。そして、コンピュータ装置3は、求められた座標変換関数を用いて、ボード上の接触位置に相当する座標データを受信した場合に、表示手段36のディスプレイにかかる座標系のデータに変換し、表示された電子教科書2A中の指定エリアAsが選択されたか否か等を検知する。
【0123】
(変形例2)
電子ペンシステムは、電子ペン1及び教科書2に代えて、電子教科書2Aのデータが記憶されたiPad(登録商標)などのタッチパネルを備えるタブレットPCを備えてもよい。
【0124】
この場合、タブレットPCは、電子教科書2Aを見開き状態で表示すると共に、タッチパネル操作に基づき表示中のページを変更する。また、関連付け活用処理では、操作者が指定エリアAsの表示部分を指により触れた場合、タブレットPCは、接触があった電子教科書2Aに関連づけられた教科書IDと、接触があったページのページ番号と、当該ページにおけるページ内位置とに関する検出信号をコンピュータ装置3に送信し、コンピュータ装置3は、当該検出信号に基づき接触があった指定エリアAsを特定し、当該指定エリアAsと関連付けられた電子コンテンツの再生表示を行う。
【0125】
(変形例3)
電子コンテンツは、音声を含む動画コンテンツであってもよく、音声のみのコンテンツであってもよい。この場合、コンピュータ装置3は、スピーカなどの音声出力手段をさらに備え、再生表示制御手段343は、再生すべき電子コンテンツが音声を含む場合には、音声出力手段により音声を出力させる。
【0126】
(変形例4)
図14の第2ダウンロード画面83において、コンピュータ装置3の使用者にストローク数入力欄839にてストローク数を入力させる代わりに、サーバ8がコンピュータ装置3から当該ストローク数を自動的に受信してもよい。例えば、サーバ8は、評価入力欄835に入力を行ったユーザのユーザIDを記憶しておき、その後、当該ユーザIDを用いて認証を要求したコンピュータ装置に対し、ストローク数の情報の送信を要求する。この場合、認証を要求したコンピュータ装置がストローク数を既に算出して記憶していた場合には、サーバ8は、ストローク数の情報を当該コンピュータ装置から受信する。
【0127】
(変形例5)
上記実施形態においては、図6に示すように、電子教科書2Aを表示させた状態で、マウスのドラッグ操作により、任意のエリアを指定した。その代わりに、電子教科書2Aに掲載されている写真、イラスト、文字が表示されたブロックなどのエリアが、マウスのクリック操作により指定できるよう予め設定されていてもよい。これにより、ユーザが、電子コンテンツと関連付ける対象を、任意の写真、イラスト、ブロックなどのエリアをマウスのクリック操作で指定できるようにしてもよい。
【0128】
上記実施形態において、表示制御手段842がアップロードされた2以上の指定エリア特定情報が示す指定エリアAsがほぼ同じ位置であると判断した場合に、同じ位置を指し示していると取り扱っていたところ、本変形例5のようにすれば、アップロードされた2以上の指定エリア特定情報が示す指定エリアAsの同定を確実に判断することができる。
【0129】
(変形例6)
上記実施形態において、電子ペン、ドットパターン(コード化パターン)、記入情報に、アノト方式を用いたが、アノト方式に限られなくともよい。
【符号の説明】
【0130】
1…電子ペン
2…ドットパターン用紙
3…コンピュータ装置
4…プロジェクタ
5…ドットスクリーン
8…サーバ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子コンテンツを管理するサーバ装置と接続するコンピュータ装置であって、
教材の中で指定された指定エリアと、前記指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段により関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするアップロード手段と
を備えることを特徴とするコンピュータ装置。
【請求項2】
前記アップロード手段は、
前記指定エリアに対し、関連付ける電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを設定するための設定画面において、
前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするか否かを選択するための入力欄を設けることを特徴とする請求項1に記載のコンピュータ装置。
【請求項3】
前記教材を電子化した電子教材を表示手段に表示させ、前記電子教材の表示部分から任意のエリアを指定する入力を受け付けるエリア指定受付手段をさらに備え、
前記関連付け手段は、前記入力に基づき指定された指定エリアと、前記電子教材の内容に関連する電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付けることを特徴とする請求項1または2に記載のコンピュータ装置。
【請求項4】
前記指定エリアが選択されたと判断した場合、当該指定エリアと関連付けられた前記電子コンテンツを前記再生又は表示条件に従い前記表示手段又は/及び音声出力手段に再生又は表示させる再生表示制御手段をさらに備えることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のコンピュータ装置。
【請求項5】
コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信するサーバ装置であって、
教材の中で指定された指定エリアを示す情報と、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連するコンテンツ関連情報とを記憶する記憶手段と、
前記コンピュータ装置の表示手段に、前記指定エリアを含む電子教材を表示させると共に、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該指定エリアと対応付けて表示させる表示制御手段と、
前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された後、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツを含む情報を前記コンピュータ装置に送信する送信制御手段と
を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項6】
前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件をさらに記憶し、
前記送信制御手段は、前記電子コンテンツを含む情報として、
当該電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連付けられた指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを
前記コンピュータ装置に送信することを特徴とする請求項5に記載のサーバ装置。
【請求項7】
前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件を記憶し、
前記表示制御手段は、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された場合、
当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツに加えて、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とをさらにダウンロードするか否かをそれぞれ選択するためのダウンロード画面を
前記コンピュータ装置の表示手段に表示させることを特徴とする請求項5または6に記載のサーバ装置。
【請求項8】
前記表示制御手段は、前記電子コンテンツのコンテンツ関連情報として、
少なくとも、当該電子コンテンツのダウンロード数と、当該電子コンテンツをダウンロード又は/及び視聴した者による評価とを
前記コンピュータ装置の前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項5乃至7のいずれか一項に記載のサーバ装置。
【請求項9】
前記表示制御手段は、複数の指定エリアが所定割合以上重複している場合には、当該複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツを一つの指定エリアに関連付けられているものとして取り扱い、当該一つの指定エリアに対し、前記複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を対応付けて表示することを特徴とする請求項5乃至8のいずれか一項に記載のサーバ装置。
【請求項10】
前記表示制御手段は、前記一つの指定エリアに対応付けて表示する電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該電子コンテンツのダウンロード数が多い順に、又は/及び、当該電子コンテンツの評価が高い順に、上から並べて表示することを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。
【請求項11】
コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信するサーバ装置であって、
電子コンテンツと、教材の中で前記電子コンテンツと関連付けることが推奨される指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツの推奨される再生又は表示条件とを関連付けて記憶する記憶手段と、
前記コンピュータ装置が指定した電子コンテンツに加え、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアが示す情報と、前記再生又は表示条件とをそれぞれダウンロードするか否かを選択させるダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記電子コンテンツと、前記ダウンロード画面においてダウンロードする旨の選択がなされた情報とを、前記コンピュータ装置へ送信する送信制御手段と、
を備えることを特徴とするサーバ装置。
【請求項12】
前記表示制御手段は、
ダウンロードの対象となる電子コンテンツを再生又は表示するための再生表示エリアを前記ダウンロード画面に設けると共に、
当該電子コンテンツの評価を入力するための評価入力欄を前記ダウンロード画面に設けることを特徴とする請求項11に記載のサーバ装置。
【請求項13】
前記表示制御手段は、前記評価入力欄にて入力された評価の履歴を前記ダウンロード画面に表示させることを特徴とする請求項12に記載のサーバ装置。
【請求項14】
前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツがコード化パターンの印刷情報を含む電子文書の場合、当該電子コンテンツが使用された際に書き込まれたストローク数に関する情報を前記ダウンロード画面上に表示することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一項に記載のサーバ装置。
【請求項15】
電子コンテンツを管理するサーバ装置と接続するコンピュータ装置に搭載され実行されるプログラムであって、
教材の中で指定された指定エリアと、前記指定エリアが選択された場合に再生又は表示させる電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付ける関連付け手段と、
前記関連付け手段により関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするアップロード手段
として前記コンピュータ装置を機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項16】
前記アップロード手段は、
前記指定エリアに対し、関連付ける電子コンテンツと、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを設定するための設定画面において、
前記指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツと、前記再生又は表示条件とを、前記サーバ装置へアップロードするか否かを選択するための入力欄を設けることを特徴とする請求項15に記載のプログラム。
【請求項17】
前記教材を電子化した電子教材を表示手段に表示させ、前記電子教材の表示部分から任意のエリアを指定する入力を受け付けるエリア指定受付手段として前記コンピュータ装置をさらに機能させ、
前記関連付け手段は、前記入力に基づき指定された指定エリアと、前記電子教材の内容に関連する電子コンテンツと、前記電子コンテンツの再生又は表示条件とを関連付けることを特徴とする請求項15または16に記載のプログラム。
【請求項18】
前記指定エリアが選択されたと判断した場合、当該指定エリアと関連付けられた前記電子コンテンツを前記再生又は表示条件に従い前記表示手段又は/及び音声出力手段に再生又は表示させる再生表示制御手段として前記コンピュータ装置をさらに機能させることを特徴とする請求項15乃至17のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項19】
コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信し、
教材の中で指定された指定エリアを示す情報と、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連するコンテンツ関連情報とを記憶する記憶手段を備えるサーバ装置に搭載され実行されるプログラムであって、
前記コンピュータ装置の表示手段に、前記指定エリアを含む電子教材を表示させると共に、当該指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該指定エリアと対応付けて表示させる表示制御手段と、
前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された後、当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツを含む情報を前記コンピュータ装置に送信する送信制御手段
として前記サーバ装置を機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項20】
前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件をさらに記憶し、
前記送信制御手段は、前記電子コンテンツを含む情報として、
当該電子コンテンツと、当該電子コンテンツに関連付けられた指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とを
前記コンピュータ装置に送信することを特徴とする請求項19に記載のプログラム。
【請求項21】
前記記憶手段は、記憶する電子コンテンツと関連付けて当該電子コンテンツの再生又は表示条件を記憶し、
前記表示制御手段は、前記コンテンツ関連情報の表示部分が選択された場合、
当該コンテンツ関連情報が示す電子コンテンツに加えて、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアを示す情報と、当該電子コンテンツの再生又は表示条件とをさらにダウンロードするか否かをそれぞれ選択するためのダウンロード画面を
前記コンピュータ装置の表示手段に表示させることを特徴とする請求項19または20に記載のプログラム。
【請求項22】
前記表示制御手段は、前記電子コンテンツのコンテンツ関連情報として、
少なくとも、当該電子コンテンツのダウンロード数と、当該電子コンテンツをダウンロード又は/及び視聴した者による評価とを
前記コンピュータ装置の前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項19乃至21のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項23】
前記表示制御手段は、複数の指定エリアが所定割合以上重複している場合には、当該複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツを一つの指定エリアに関連付けられているものとして取り扱い、当該一つの指定エリアに対し、前記複数の指定エリアに関連付けられた電子コンテンツのコンテンツ関連情報を対応付けて表示することを特徴とする請求項19乃至22のいずれか一項に記載のプログラム。
【請求項24】
前記表示制御手段は、前記一つの指定エリアに対応付けて表示する電子コンテンツのコンテンツ関連情報を、当該電子コンテンツのダウンロード数が多い順に、又は/及び、当該電子コンテンツの評価が高い順に、上から並べて表示することを特徴とする請求項23に記載のプログラム。
【請求項25】
コンピュータ装置に対し指定された電子コンテンツを含む情報を送信し、
電子コンテンツと、教材の中で前記電子コンテンツと関連付けることが推奨される指定エリアを示す情報と、前記電子コンテンツの推奨される再生又は表示条件とを関連付けて記憶する記憶手段を備えるサーバ装置に
搭載され実行されるプログラムであって、
前記コンピュータ装置が指定した電子コンテンツに加え、当該電子コンテンツに関連付けられた前記指定エリアが示す情報と、前記再生又は表示条件とをそれぞれダウンロードするか否かを選択させるダウンロード画面を前記コンピュータ装置の表示手段に表示させる表示制御手段と、
前記電子コンテンツと、前記ダウンロード画面においてダウンロードする旨の選択がなされた情報とを、前記コンピュータ装置へ送信する送信制御手段
として前記サーバ装置を機能させることを特徴とするプログラム。
【請求項26】
前記表示制御手段は、
ダウンロードの対象となる電子コンテンツを再生又は表示するための再生表示エリアを前記ダウンロード画面に設けると共に、
当該電子コンテンツの評価を入力するための評価入力欄を前記ダウンロード画面に設けることを特徴とする請求項25に記載のプログラム。
【請求項27】
前記表示制御手段は、前記評価入力欄にて入力された評価の履歴を前記ダウンロード画面に表示させることを特徴とする請求項26に記載のプログラム。
【請求項28】
前記表示制御手段は、ダウンロードの対象となる電子コンテンツがコード化パターンの印刷情報を含む電子文書の場合、当該電子コンテンツが使用された際に書き込まれたストローク数に関する情報を前記ダウンロード画面上に表示することを特徴とする請求項25乃至27のいずれか一項に記載のプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate


【公開番号】特開2013−76721(P2013−76721A)
【公開日】平成25年4月25日(2013.4.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−214834(P2011−214834)
【出願日】平成23年9月29日(2011.9.29)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】