説明

コードを扱うことができる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体。

【課題】 紙媒体に付与されたコードのフォーマットバージョンより画像形成装置で処理できるフォーマットバージョンが新しい場合、新しいフォーマットバージョンのコードが複写画像に付与された。このとき、ユーザが頻繁に使う画像形成装置が、そのフォーマットバージョンに対応していない場合、新しいフォーマットバージョンのコードが付与された複写画像を複写出来なかった。
【解決手段】 検出したコードと同じフォーマットバージョンのコードを出力原稿に付与する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コードを扱うことができる装置、その制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。より詳細には、複写対象の原稿から検出したコードと画像形成装置で処理できるコードのフォーマットバージョンが異なる場合の処理に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子データを印刷して紙媒体にした場合、コード(例、二次元コードや電子透かし、あるいは、バーコードやマーク)等で紙媒体に付加情報を付与する技術が提案されている。一つには、画像形成装置で処理できるコードで最新のコードを印刷画像に付与する方法が提案されている。また、付与するコードに埋め込む情報をユーザが指定するとともに、画像形成装置でユーザに指定されたコードを付与出来るか否かを判断して、印刷画像に付与する方法が提案されている。後者の場合、画像形成装置でユーザに指定されたコードを付与できないと判断された場合は、コードに埋め込む情報をユーザに再設定させる方法をとる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2007−98860号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、画像形成装置で処理できるコードで最新のコードを印刷する場合、例えば、入力原稿に付与されていたコードが最新でない場合でも、印刷画像には最新のコードが付与されていた。そして、ユーザの使用頻度の高い画像形成装置が、その最新コードを処理できない場合、ユーザは画像形成装置でその画像を複写することが出来なかった。また、付与するコードに埋め込む情報をユーザが再設定する場合、ユーザの手間がかかった。
【0005】
従って、ユーザに手間をかけさせずに適切なコードを紙媒体に付与して複写する仕組みが必要であった。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するために、本発明に係る装置は、
複写対象の画像に、コードが含まれているか判定する判定手段(S102、1100)と、
前記複写対象の画像にコードが含まれていると判定された場合に、前記コードを復号化する復号化手段(S103、1100)と、
復号化した前記コードからフォーマットバージョンを取得し、画像形成装置のプログラムで処理できるコードの最新フォーマットバージョンと比較する比較手段(S104、1100)と、
比較した結果、前記コードから取得したフォーマットバージョンが画像形成装置のプログラムで処理できるフォーマットバージョンより古い場合には、出力画像に複写対象の画像から取得したコードと同じフォーマットバージョンのコードを付加する付加手段(S105、S106、1100)を有することを特徴とする装置。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、紙媒体に付与されたコードと画像形成装置で処理できるコードのフォーマットバージョンに相違がある場合に、ユーザの利便性を損なわない方法で、コードを複写画像に付与することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】実施例1のフローチャートを示す図
【図2】(A)はコード画像データの古いフォーマット、(B)はコード画像データの新規フォーマットを表す図
【図3】実施例2のフローチャートを示す図
【図4】実施例2の原稿に付与されるフォーマットバージョンの推移の一例を示した図
【図5】実施例3のフローチャートを示す図
【図6】画像形成装置の構成とコントローラユニットの構成を示す図
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための最良の形態について図面を用いて説明する。
[実施例1]
本実施例等(本実施例と、それ以外の実施例)は、(情報量的に)規定サイズの情報を含むことが可能な(面積的に)規定サイズのコード画像を対象とした場合について説明する。なお、そうした規定サイズのコード画像が、規定サイズ以下の情報を含むことが可能なことは言うまでもない。更に、本実施例等では、その規定サイズのコード画像には、該コード画像のフォーマットバージョンを含めることができるものとする。
【0010】
なお、このフォーマットバージョンは、コード画像のバージョンを表すもので、フォーマットバージョンが異なると、コード画像に含まれる情報も異なることになる。更に、コード画像に含む情報量によっては、コード画像のサイズも変わる事にもなる。
【0011】
また、画像形成装置にユーザがログインしようとしたとき、画像形成装置は、ログインユーザを特定する情報をデータサーバ20にアクセスして取得し、画像形成装置内の記憶手段(HDD 1130、RAM 1110等)に格納するものとする。この格納により、ログインが完了する。尚、データサーバ20は、画像形成装置と電気的に接続されるログイン管理サーバのことである。
【0012】
図1は、画像形成装置を制御するCPU1100が、画像形成装置のスキャナ140で原稿を読み込ませて原稿画像データを生成させた後に行う処理フローを示す。なお、画像形成装置のスキャナ140に原稿を読み込ませる前に、スキャナ140に置かれた原稿の複写の指示がログインユーザから画像形成装置に対して行われるのは言うまでもない。
【0013】
ステップS101では、CPU1100が、原稿画像データに含まれているコード画像データを検出する処理を行う。
【0014】
ステップS102では、CPU1100が、前記原稿画像データ内にコード画像データを検出したか否かを判断する処理を行う。ステップS102で、コード画像データを検出した場合、ステップS103に処理を移行する。ステップS102で、コード画像データを検出しなかった場合、ステップS108に処理を移行する。
【0015】
ステップS103では、ステップS102で検出したコード画像データを、CPU1100が復号化する処理を行う。
【0016】
ステップS104では、CPU1100が、ステップS103の処理で復号化したコード画像データから取得したフォーマットバージョンと画像形成装置で処理できるコード画像データのフォーマットバージョンの比較を行う。ステップS104で、前記原稿画像データから抽出したコード画像データのフォーマットバージョンが、画像形成装置で処理できるコード画像データのフォーマットバージョンよりも新しいと判断されなかった場合には、ステップS105へ処理を移行する。ステップS104で、前記原稿画像データから抽出したコード画像データのフォーマットバージョンが、画像形成装置で処理できるコード画像データのフォーマットバージョンよりも新しいと判断された場合には、ステップS109に処理を移行する。
【0017】
ステップS105では、CPU1100は、前記原稿画像データから抽出したコード画像データのフォーマットバージョンと同じフォーマットバージョンのコード画像データを新たに生成する処理を行う。
【0018】
ステップS105で、CPU1100が新たに生成するコード画像データは、前記原稿画像データから抽出したデータの一部を書き換えたものである。例えば、図2(A)で説明すると、複写日付と複写実行者名が修正される。なお、図2(A)は、あくまでも、コード画像データの一例であり、複写日付と複写実行者名以外のデータを書きかえても良い。更に、コード画像データに含まれる情報は、図2(A)に記載した項目以外の情報を含んでも構わない。
【0019】
ステップS106では、CPU1100が、出力画像とステップS105で生成したコード画像データを合成する処理を行う。
【0020】
ここで、出力画像とは、スキャナ140で読み込んだ前記原稿画像の画像データで、コード画像データを含まない画像データを指している。
【0021】
ステップS107では、CPU1100が、プリンタ120にステップS106で生成した画像データを送信して複写を実行する処理を行う。
【0022】
ステップS108では、CPU1100が、画像形成装置で処理できるコード画像データの最新のフォーマットバージョンに対応したコード画像データを生成する処理を行う。そして、ステップS106以降の処理で、生成したコード画像データを出力画像に合成して複写を実行することになる。
【0023】
ステップS109では、CPU1100が、スキャナ140で読み込んだ前記原稿画像の複写を中止する処理を行う。
【0024】
前記原稿画像に付与されていたコード画像データのフォーマットバージョンが画像形成装置で処理できるコード画像データのフォーマットバージョンよりも新しい場合、前記原稿画像に付与されていたコード画像データから正確に情報を取得できない。従って、複写を中止する処理を行う。
【0025】
なお、複写を実行するとは、本発明書においては、CPU1100が、スキャナ140に原稿を読み込ませることで生成された原稿画像データをプリンタ120に送信し、プリンタ120に印刷させることを意味する。このとき、原稿画像データに対して、プリンタ120での印刷に適した画像処理をCPU1100、その他で行ったり、あるいは、スキャナ140でのスキャン特性に適した画像処理をCPU1100、その他で行ったりしても良いのは言うまでもない。また、原稿画像データ内部のコード画像データにおけるユーザ情報を参照し、このユーザ情報を更新しても良い。即ち、ユーザ情報を更新した上で新たなコード画像データを生成し、その生成されたコード画像データを、原稿画像データ内部の元のコード画像データ領域に合成(例、上書き合成)しても良いのは言うまでもない。
【0026】
スキャナ140でのスキャンにより生成された原稿画像データに対して、このような様々な処理を行った上で、プリンタで印刷することを、本明細書では、スキャンにより生成された原稿画像データを印刷するという表現を使って表現する。更に、何の処理も行わずに印刷することも、本明細書では、スキャンにより生成された原稿画像データを印刷するという表現を使って表現する。あるいは、複写を実行するという表現を使って表現することにする。
【0027】
更に、本実施例では、紙媒体を対象に説明するが、コード画像データは、紙媒体に印刷されなくてもよい。例えば、OHPシート等の媒体に印刷されてもよい。紙媒体や、OHPシート等の媒体など、画像データの印刷対象になる物を、本実施例等では、媒体と称する。ただし、記憶媒体と称した場合には、媒体とは別物であり、メモリやHDDあるいはCDやDVDといった情報をデジタルで記憶できる物を指すものとする。
【0028】
図2は、各フォーマットバージョンにおけるコード画像データの構成の一例を示した図である。
【0029】
古いフォーマットバージョンのコード画像データ(図2(A)の古いフォーマット)は、データ容量56bitで、識別情報、フォーマットバージョン、作成日付、作成者名、複写日付、複写実行者氏名の情報をもつ。新しいフォーマットバージョンのコード画像データ(図2(B)の新規フォーマット)は、データ容量56bitで、識別情報、フォーマットバージョン、作成日付、作成者名、作成時間、複写日付、複写実行者氏名、複写実行時間の情報をもつ。
【0030】
即ち、古いフォーマットのコード画像データと新しいフォーマットのコード画像データのデータ容量は同じであるが、フォーマットバージョンが異なる為、コード画像データを構成する情報が異なる。
【0031】
なお、図2では、コード画像データのデータ構成の一例を示したもので、コード画像データ内に記録される情報群を規定するものではない。
[実施例2]
本実施例では、古いフォーマットバージョン、ならびに、新しいフォーマットバージョンの両方のコード画像データを付与する場合について述べる。
【0032】
図3は、画像形成装置を制御するCPU1100が、画像形成装置のスキャナに原稿を読み込ませて原稿画像データを生成させた後に行う処理フローを示す。
【0033】
図3を用いた本実施例の説明にあたっては、図1と異なる処理(S305〜S306の処理)についてのみ説明を行う。
【0034】
ステップS305では、CPU1100が、前記原稿画像データから取得したコード画像データのフォーマットバージョンと画像形成装置で処理できるフォーマットバージョンのうち、最新のフォーマットバージョンと同じバージョンか否かを判定する処理を行う。
【0035】
ステップS305で、前記原稿画像データから取得したコード画像データのフォーマットバージョンが画像形成装置で処理できる最新フォーマットバージョンと同じ場合には、ステップS108へ処理を移行する。即ち、最新フォーマットバージョンのコード画像データをCPU1100が生成することになる。
【0036】
ステップS305で、前記原稿画像データから取得したコード画像データのフォーマットバージョンが画像形成装置で処理できる最新フォーマットバージョンと異なる場合には、ステップS306へ処理を移行する。
【0037】
ステップS306では、CPU1100が、前記原稿画像データから取得したコード画像データと同じフォーマットバージョンのコード画像データを生成する処理を行う。更に、画像形成装置で処理できるフォーマットバージョンのコード画像データのうち、最新のフォーマットバージョンのコード画像データを生成する処理を行う。
【0038】
図4を用いて本実施例を説明する。
【0039】
原稿画像401には、フォーマットバージョン01のコード画像データが付与されている。そして、画像形成装置10で処理できるコード画像データのフォーマットバージョンは、01、02、03の3バージョンであるとする。ここで、フォーマットバージョン01が最も古く、フォーマットバージョン03が最も新しいとする。画像形成装置のスキャナ140で原稿画像401を読み込むと、CPU1100は、原稿画像401から、フォーマットバージョン01のコード画像データを取得する。そして、CPU1100は、複写画像に付与するフォーマットバージョン01のコード画像データを生成する。すなわち、原稿画像401に付与されていたコード画像データと同じフォーマットバージョンのコード画像データを生成する。更に、CPU1100は、画像形成装置10で処理できるフォーマットバージョンの中で最新のフォーマットバージョンである03で、コード画像データを生成する。そして、CPU1100は、フォーマットバージョン01、ならびに、フォーマットバージョン03のコード画像データを出力画像と合成して、印刷処理を行う。その結果、フォーマットバージョン01とフォーマットバージョン03のコード画像データが付与された複写画像402が、画像形成装置10から出力される。
【0040】
即ち、実施例2は、コード画像データのフォーマットバージョンの違いによるコード画像データの情報の欠落を防止するケースを想定し、2種類のフォーマットバージョンのコード画像データを複写画像に付与するのである。
[実施例3]
本実施例では、古いフォーマットバージョンのコード画像データ、あるいは、新しいフォーマットバージョンのコード画像データのどちらを付与するかを、ユーザに選択させる場合について述べる。
【0041】
図5は、画像形成装置を制御する不図示のCPU1100が、画像形成装置のスキャナ140に複写前原稿を読み込ませて原稿画像データを生成させた後に行う処理フローを示す。
【0042】
図5を用いた本実施例の説明にあたっては、図1、ならびに、図3と異なる処理(S406〜S408の処理)についてのみ説明を行う。
【0043】
ステップS406では、CPU1100が、画像形成装置10の操作部130にある不図示の表示部に2種類のコード画像データのフォーマットバージョンを表示させる。そして、CPU1100は、ユーザにどちらのフォーマットバージョンのコード画像データを複写画像に付与するか選択を促す。なお、不図示の表示部に表示する2種類のコード画像データのフォーマットバージョンは、原稿画像データから抽出したコード画像データのフォーマットバージョン、ならびに、画像形成装置10で処理できるコード画像データの最新フォーマットバージョンである。
【0044】
ステップS407では、CPU1100は、不図示の表示部で複写画像に付与するコード画像データのフォーマットバージョンが指定されたか否かを判断する処理を行う。ステップS407で、CPU1100が、複写画像に付与するコード画像データのフォーマットバージョンが指定されたと判断した場合には、ステップS408へ処理を移行する。ステップS407で、CPU1100が、複写画像に付与するコード画像データのフォーマットバージョンが指定されたと判断しなかった場合には、ステップS407の処理を続ける。即ち、CPU1100が、フォーマットバージョンが指定されたと判断するまで、ステップS408へ処理を移行しない。
【0045】
ステップS408では、CPU1100は、ステップS407で指定されたフォーマットバージョンでコード画像データを生成する処理を行う。
【0046】
以上、実施例1、実施例2、実施例3では、各フローチャートにおける各ステップの処理が一台の装置で行われるものとして説明したが、各ステップの処理が、夫々、別の装置で行われても良いのは言うまでもない。
【0047】
また、上記実施例等で示したフローチャートの手順を実現するプログラムコードを記憶した記憶媒体から、コンピュータが、そのプログラムコードを読み出し、実行することによっても同様のことが達成される。
【0048】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が上述した実施例の機能を実現することになる。その為、このプログラムコードやプログラムコードを記憶した記憶媒体も本発明を構成することができる。もちろん、そのプログラムコードは、記憶媒体から読取り可能である必要があろう。そうした記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMなどが挙げられる。
【0049】
図6は、本発明の画像形成装置の構成及びコントローラユニット100の構成を示す図である。
【0050】
コントローラユニット100は、画像入力デバイスであるスキャナ140や画像出力デバイスであるプリンタ120、ならびに、画像形成装置の設定や画像形成装置の動作を指示する為の操作部130と接続されている。加えて、コントローラユニット100は、データサーバ20と接続されている。CPU1100は画像形成装置を制御する。RAM1110は、CPU1100が動作するためのシステムワークメモリであり、画像データを一時記憶するための画像メモリでもある。更に、データサーバ20から取得したユーザ情報を格納しても良い。HDD1130はハードディスクドライブで、画像形成装置の制御プログラム、画像データなどを格納する。更に、データサーバ20から取得したユーザ情報を記憶させても良い。CPU1100、RAM1110、HDD1130、 スキャナ140、プリンタ 120、操作部130は、不図示の内部バスで接続される。
【符号の説明】
【0051】
1100:CPU


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複写対象の画像に、コードが含まれているか判定する判定手段(S102、1100)と、
前記複写対象の画像にコードが含まれていると判定された場合に、前記コードを復号化する復号化手段(S103、1100)と、
復号化した前記コードからフォーマットバージョンを取得し、画像形成装置のプログラムで処理できるコードの最新フォーマットバージョンと比較する比較手段(S104、1100)と、
比較した結果、前記コードから取得したフォーマットバージョンが画像形成装置のプログラムで処理できるフォーマットバージョンより古い場合には、出力画像に複写対象の画像から取得したコードと同じフォーマットバージョンのコードを付加する付加手段(S105、S106、1100)を有することを特徴とする装置。
【請求項2】
複写対象の画像に含まれているコードのフォーマットバージョンが、画像形成装置のプログラムで処理できる最新フォーマットバージョンより古い場合、画像形成装置のプログラムで処理できる最新フォーマットバージョンと複写対象の画像から取得したコードと同じフォーマットバージョンのコードの両コードを付加する付加手段(S306、1100)を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。
【請求項3】
複写対象の画像に含まれているコードのフォーマットバージョンが、画像形成装置のプログラムで処理できる最新フォーマットバージョンより古い場合、どちらのフォーマットバージョンのコードを出力原稿に付加するかをユーザが指定して決定する指定手段(S407、S408、1100)を有することを特徴とする請求項1に記載の装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−114769(P2012−114769A)
【公開日】平成24年6月14日(2012.6.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−263309(P2010−263309)
【出願日】平成22年11月26日(2010.11.26)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】