説明

コードロック

【課題】コードロックの使い勝手を、その機能を損なうことなく、より向上させる。
【解決手段】雌具Fと、付勢に抗してこの雌具F内に押し込み操作可能にこの雌具Fに組み合わされる雄具Mとを備えてなる。雌具Fの側部3には、対向位置にそれぞれ紐状体Wの第一の通し孔1が貫通状態に設けられていると共に、一対の第一の通し孔1、1の間にはそれぞれ紐状体Wの第二の通し孔2が貫通状態に設けられている。雄具Mには、この雄具Mの前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、第一の通し孔1に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第一の通し部9と、第二の通し孔2に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第二の通し部10とが形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、紐状体の任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態をコードロックを構成する雄具を付勢に抗する向きに移動操作することで解くように構成されたコードロックの改良に関する。
【背景技術】
【0002】
側部に紐状体の通し孔を備えた軸状をなす雄具と、この雄具を内蔵したバネの付勢に抗する向きへの押し込み可能に納めると共に所定のこの押し込み位置で雄具の前記通し孔に整合する通し孔を対向位置にそれぞれ備えた筒状をなす雌具とから構成されるコードロックがある。(特許文献1参照)かかる通し孔を比較的大きく構成させておけば、かかる通し孔に同時に二本の紐状体を通してこれに対する留め付けをなすことができる。(特許文献1の使用状態参考図参照)しかし、この特許文献1のコードロックは、留め付け対象となる紐状体が一本の場合には通し孔の範囲内で紐状体に偏りが生じるため、前記二本の紐状体を通した場合と同じような留め付け状態を作出し難くなる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】意匠登録第1356825号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
この発明が解決しようとする主たる問題点は、この種のコードロックの使い勝手を、その機能を損なうことなく、より向上させる点にある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記課題を達成するために、この発明にあっては、コードロックを、雌具と、付勢に抗してこの雌具内に押し込み操作可能にこの雌具に組み合わされる雄具とを備えてなり、
前記雌具の側部には、対向位置にそれぞれ紐状体の第一の通し孔が貫通状態に設けられていると共に、一対の第一の通し孔の間にはそれぞれ紐状体の第二の通し孔が貫通状態に設けられており、
前記雄具には、この雄具の前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体を通し抜け可能に連通する第一の通し部と、前記第二の通し孔に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体を通し抜け可能に連通する第二の通し部とが形成されているものとした。
【0006】
かかるコードロックは、紐状体を通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えており、これら二系統のいずれを利用して紐状体に対する留め付けをなすかを必要に応じて(コードロックの利用対象物に対する装着状態や、通される紐状体の本数や太さなどに応じて)選択することができる。
【0007】
前記雄具を、押し込み操作に利用される一方端部と、雌具内に位置される他方端部とを、雄具の中心軸を巡る向きに隣り合う連結部との間に間隔を開けて配される四つの連結部によって連結させてなるものとしておけば、かかる雄具に第一の通し部と第二の通し部とを容易且つ適切に形成させることができる。
【0008】
前記雄具の押し込み方向に直交する向きにおいて、雌具の第一の通し孔の孔径が、第二の通し孔の孔径より大きくなるようにしておけば、典型的には、第二通し孔と第二通し部とに一本の紐状体を通すことができる場合に、第一通し孔と第一通し部とには同じ太さの紐状体を二本通すことができる。
【0009】
前記雌具を一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈したものとすると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部に帯状体の通し部を形成させておけば、この通し部に通される帯状体を利用して利用対象物に雌具を、つまり、コードロックを装着することができる。
【0010】
前記雌具を一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈したものとすると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部を利用してコードロックの利用対象物に縫着可能としておけば、この張り出し部を利用対象物に縫い付けてこの利用対象物に雌具を、つまり、コードロックを装着することができる。
【発明の効果】
【0011】
この発明によれば、コードロックの機能を損なうことなく、コードロックに紐状体を通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えさせることができ、この種のコードロックの使い勝手をより向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】図1は実施の形態にかかるコードロックの正面図である。
【図2】図2は実施の形態にかかるコードロックの平面図である。
【図3】図3は実施の形態にかかるコードロックの背面図である。
【図4】図4は実施の形態にかかるコードロックの底面図である。
【図5】図5は実施の形態にかかるコードロックの左側面図である。
【図6】図6は実施の形態にかかるコードロックの右側面図である。
【図7】図7は図1におけるA−A線位置での断面図である。
【図8】図8は図1におけるB−B線位置での断面図である。
【図9】図9は第二通し孔と第二通し部を利用してコードロックに一本の紐状体が通された状態を示した平面図である。
【図10】図10は図9の状態の断面図である。
【図11】図11は第一通し孔と第一通し部を利用してコードロックに二本の紐状体が通された状態を示した平面図である。
【図12】図12は図11の状態の断面図である。
【図13】図13は雌具の正面図である。
【図14】図14は雌具の平面図である。
【図15】図15は雌具の右側面図である。
【図16】図16は雌具の底面図である。
【図17】図17は図14におけるC−C線位置での断面図である。
【図18】図18は図14におけるD−D線位置での断面図である。
【図19】図19は雄具の正面図である。
【図20】図20は雄具の平面図である。
【図21】図21は雄具の右側面図である。
【図22】図22は雄具の底面図である。
【図23】図23は図20におけるE−E線位置での断面図である。
【図24】図24は図20におけるF−F線位置での断面図である。
【図25】図25は図1〜図24にかかるコードロックの構成の一部を変更させた例を示した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図1〜図25に基づいて、この発明の典型的な実施の形態について、説明する。この実施の形態にかかるコードロックは、紐状体Wの任意の位置に留め付け可能であり、また、この留め付け状態をコードロックを構成する雄具Mを付勢に抗する向きに移動操作することで解くように構成されたものである。かかる紐状体Wは、このようにコードロックの留め付けが可能なものであれば、その形状(丸紐、平紐など)、材質や構造(編み紐、ゴム紐、合成樹脂製の紐など)は問われない。かかるコードロックは、典型的には、こうした紐状体Wにより絞られたり、引き締められたりする箇所を備えた各種のコードロックの利用対象物におけるこの箇所を巡る紐状体Wに留め付けられて、その留め付け位置を変えることでこのような箇所を絞ったり、緩めたりするように用いられる。
【0014】
この実施の形態にかかるコードロックは、雌具Fと、付勢に抗してこの雌具F内に押し込み操作可能にこの雌具Fに組み合わされる雄具Mと、かかる付勢力を雄具Mに作用させる付勢手段Sとを組み合わせてなる。
【0015】
雌具Fの側部3には紐状体Wの第一の通し孔1及び第二の通し孔2が形成されている。一方、雄具Mには紐状体Wの第一の通し部9及び第二の通し部10が形成されている。そして、前記付勢に抗して雄具Mを所定の押し込み位置まで押し込んだ状態において、第一の通し孔1に第一の通し部9が連通し、また、第二の通し孔2に第二の通し部10が連通するようになっている。そして、この状態において、コードロックに、第一の通し孔1と第一の通し部9、または、第二の通し孔2と第二の通し部10を利用して、紐状体Wを通すことできるようになっている。このようにコードロックに紐状体Wを通した状態から雄具Mの前記押し込み操作を止めると、前記付勢により雄具Mは操作前の位置向けて移動され第一の通し孔1と第一の通し部9及び第二の通し孔2と第二の通し部10とは整合しなくなることから、雄具Mと雌具Fとの間で紐状体Wは挟み付けられる。これにより、紐状体Wの任意の位置にコードロックが留め付けられる。(図10、図12)
【0016】
前記雌具Fの側部には、対向位置にそれぞれ紐状体Wの第一の通し孔1が貫通状態に設けられていると共に、一対の第一の通し孔1、1の間にそれぞれ紐状体Wの第二の通し孔2が貫通状態に設けられている。すなわち、雌具Fの側部3には、二箇所の第一の通し孔1、1と、二箇所の第二の通し孔2、2が形成されている。
【0017】
この実施の形態にあっては、雌具Fは一方の筒端4から雄具Mを差し込み可能とする筒状を呈している。図示の例では、雌具Fは、一方の筒端4を開放させると共に、他方の筒端5を閉塞させた角筒状を呈している。雌具Fはその筒軸に直交する向きの断面において、外郭形状を略長方形状としている。そして、二箇所の幅広の側部3b、3bにそれぞれ前記第一の通し孔1が形成され、二箇所の幅狭の側部3a、3aにそれぞれ前記第二の通し孔2が形成されている。
【0018】
また、雌具Fの他方の筒端5の外側には張り出し部6が形成されている。張り出し部6は前記二箇所の幅狭の側部3a、3aのそれぞれにおいて、この幅狭の側部3aと雌具Fの閉塞された他方の筒端5の外面とが接し合う縁部を縁取るようにこの縁部から雌具Fの筒軸に直交する向きに突き出されている。かかる張り出し部6の一面は雌具Fの閉塞された他方の筒端5の外面と同面をなしている。
【0019】
図1〜図24に示される例では、二箇所の張り出し部6にそれぞれ、帯状体の通し部が形成されている。この図1〜図24に示される例では、張り出し部6に前記通し部となるスロット6aが形成されている。この図1〜図24に示される例では、この通し部に通される帯状体(図示は省略する。)を利用して利用対象物(図示は省略する。)に雌具Fを、つまり、コードロックを装着できるようになっている。
【0020】
一方、図25に示される例では、前記張り出し部6がコードロックの利用対象物Mに縫着できるように構成されている。この図25に示される例では、張り出し部6をミシン針が貫通できる厚さに構成させており、この張り出し部6を利用対象物Mに縫い付けてこの利用対象物に雌具Fを、つまり、コードロックを装着できるようになっている。
【0021】
この実施の形態にあっては、雄具Mの押し込み方向xに直交する向きにおいて、雌具Fの第一の通し孔1の孔径が、第二の通し孔2の孔径より大きくなるようにしてある。これにより、この実施の形態にあっては、典型的には、第二通し孔と第二通し部とに一本の紐状体Wを通すことができる場合に、(図9、図10)第一通し孔と第一通し部とには同じ太さの紐状体Wを二本通すことができるようになっている。(図11、図12)
【0022】
図示の例では、第一の通し孔1は、雌具Fの筒軸に直交する向きに長軸を沿わせた長孔状を呈している。一方、第二の通し孔2は、雌具Fの筒軸に長さ方向を沿わせるように前記幅狭の側部3aに形成された割溝7によって構成されている。この割溝7の溝一端と雌具Fの一方の筒端4との間には間隔が形成され、一方、この割溝7の溝他端は雌具Fの閉塞された他方の筒端5において外部に開放されている。また、図1〜図24に示される例では、第二の通し孔2は前記張り出し部6に形成されたスロット6aに連通されている。
【0023】
一方、前記雄具Mには、この雄具Mの前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔1に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第一の通し部9と、前記第二の通し孔2に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体Wを通し抜け可能に連通する第二の通し部10とが形成されている。
【0024】
この実施の形態にあっては、雄具Mは、四隅と長辺と短辺とを備えた一方端部構成板11と、同様に四隅と長辺と短辺とを備えた他方端部構成板12とを、四つの連結部13…13によって両構成板11、12間に雄具Mの押し込み方向xにおいて間隔が形成されるように連結させてなる。図示の例では、連結部13は柱状を呈しており、一方端部構成板11の四箇所の隅部をそれぞれ他方端部構成板12の対応する隅部に連結させている。これにより雄具Mは、前記両構成板11、12の長辺を雌具Fの幅広の側部3b、3bに沿わせた状態で、雌具Fの開放された一方の筒端4より他方端部15を先にして、雌具F内に挿入できるようになっている。
【0025】
すなわち、雄具Mは、押し込み操作に利用される一方端部14と、雌具F内に位置される他方端部15とを、雄具Mの中心軸を巡る向きに隣り合う連結部13との間に間隔を開けて配される四つの連結部13…13によって連結させてなる。そして、前記両構成板11、12の短辺側において隣り合う連結部13、13の間に形成される間隔が第二の通し部10を構成し、前記両構成板11、12の長辺側において隣り合う連結部13、13の間に形成される間隔が前記第二の通し部10よりも広い前記第一の通し部9を構成するようになっている。
【0026】
この実施の形態にあっては、雄具Mの他方端部構成板12における二箇所の短辺のそれぞれにおいて、この短辺の中央に爪部16が形成されている。二箇所の爪部16、16の爪先間の距離は、雌具Fの二箇所の幅狭の側部3a、3aの内面間の距離よりやや大きくなっており、雌具F内に前記のように雄具Mを挿入操作するとこの爪部16に当接して雌具Fの一方の筒端4と第二の通し孔2との間に位置される箇所が主として弾性変形してこの挿入を許容すると共に、爪部16が第二の通し孔2に入り込む位置までこの挿入がなされると前記箇所が弾性復帰してこの箇所に爪部16が引っかかるようになっている。
【0027】
前記付勢手段Sは、この実施の形態にあっては、雄具Mの他方端部15と雌具Fの閉塞された他方の筒端5の内面との間に介装されて、この内面に他方端部15が近づく向きの雄具Mの移動、つまり、前記押し込みに付勢力を作用させるようになっている。図示の例では、かかる付勢手段Sは、バネ一端を雄具Mの他方端部15に当接させ、かつ、バネ他端を雌具Fの閉塞された他方の筒端5の内面に当接させたねじりコイルバネ18によって、構成されている。かかるバネ18はバネ一端側で外径を最も大きくし、そこからバネ他端に近づくに連れて外径を小さくするように構成されている。図中符号17はかかるバネ18のバネ一端内にはまり込む雄具M側の位置決め突部であり、符号8はかかるバネ18のバネ他端内にはまり込む雌具F側の位置決め突部である。かかるバネ18の付勢により、前記のように雌具Fに組み合わされた雄具Mは、紐状体Wを通していない状態においては、雌具Fの一方の筒端4と第二の通し孔2との間に位置される箇所に前記爪部16を引っ掛けた状態となる。(図7)この状態から、雌具F内から突き出されている雄具Mの一方端部14を押すことで雄具Mを前記所定の押し込み位置まで押し込めるようになっている。
【0028】
この実施の形態にかかるコードロックは、紐状体Wを通すことができる箇所を位置を異ならせて二系統備えており、これら二系統のいずれを利用して紐状体Wに対する留め付けをなすかを必要に応じて(コードロックの利用対象物に対する装着状態や、通される紐状体Wの本数や太さなどに応じて)選択することができる。
【符号の説明】
【0029】
F 雌具
M 雄具
W 紐状体
1 第一の通し孔
2 第二の通し孔
3 側部
9 第一の通し部
10 第二の通し部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
雌具と、付勢に抗してこの雌具内に押し込み操作可能にこの雌具に組み合わされる雄具とを備えてなり、
前記雌具の側部には、対向位置にそれぞれ紐状体の第一の通し孔が貫通状態に設けられていると共に、一対の第一の通し孔の間にはそれぞれ紐状体の第二の通し孔が貫通状態に設けられており、
前記雄具には、この雄具の前記付勢に抗した所定の押し込み位置において、前記第一の通し孔に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体を通し抜け可能に連通する第一の通し部と、前記第二の通し孔に抵抗無く又は抵抗少なく紐状体を通し抜け可能に連通する第二の通し部とが形成されていることを特徴とするコードロック。
【請求項2】
雄具は、押し込み操作に利用される一方端部と、雌具内に位置される他方端部とを、雄具の中心軸を巡る向きに隣り合う連結部との間に間隔を開けて配される四つの連結部によって連結させてなることを特徴とする請求項1に記載のコードロック。
【請求項3】
雄具の押し込み方向に直交する向きにおいて、雌具の第一の通し孔の孔径が、第二の通し孔の孔径より大きくなるようにしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のコードロック。
【請求項4】
雌具は一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈すると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部に帯状体の通し部が形成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコードロック。
【請求項5】
雌具は一方の筒端から雄具を差し込み可能とする筒状を呈すると共に、他方の筒端の外側に張り出し部を有しており、この張り出し部を利用してコードロックの利用対象物に縫着可能となっていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のコードロック。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate


【公開番号】特開2013−22049(P2013−22049A)
【公開日】平成25年2月4日(2013.2.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−156472(P2011−156472)
【出願日】平成23年7月15日(2011.7.15)
【出願人】(000114606)モリト株式会社 (198)
【出願人】(000135209)株式会社ニフコ (972)