説明

コード読取装置、シール及び制御プログラム

【課題】バーコードが誤って読み込まれて、誤った処理がなされるのを防止する。
【解決手段】コード読取装置は、バーコードを所定の図形により複数の領域に分断された領域から、前記バーコードの一部を構成する部分バーコードを生成する部分バーコード生成手段と、複数の部分バーコードを合成して前記バーコードを生成する合成手段と、前記画像が所定の出力条件を満たすかを判別する条件判別手段と、判別の結果に基づいて、画像が所定の出力条件を満たす場合には、合成手段により合成されたバーコードに対応する情報コードを出力する出力制御手段と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コード読取装置、シール及び制御プログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
スーパーマーケット等の店舗では、生鮮品の廃棄ロスを削減するために、閉店時間が近づくと値引額や割引率等を表示した値引ラベルを商品に貼付して、商品の値引販売を行う。
【0003】
従来、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等の撮像素子を用いて、バーコード近傍に貼付された値引ラベルを、バーコードとともに撮像し、撮像した画像から商品コードと、値引ラベル(サービス表示ラベル)が示す値引情報(サービス情報)とを読み取るコード読取装置が開示されている。コード読取装置は、読み取った商品コードと、値引情報とをPOS(Point Of Sales)端末装置に出力する。POS端末装置は、受け取った商品コードおよび値引情報により、商品の値引販売を行うことができる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら従来技術においては、値引ラベルが、バーコードとともにワンショットで撮像できる撮像エリア内に貼付されていない場合には、バーコードのみを読み取って、読み取った商品コードをPOS端末に通知してしまい、値引き前の価格で商品を販売してしまい、値引を確実に行うことが難しいという問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態のコード読取装置は、部分バーコード生成手段と、合成手段と、条件判別手段と、出力制御手段と、を備える。
部分バーコード生成手段は、バーコードを所定の図形により複数の領域に分断された領域から、前記バーコードの一部を構成する部分バーコードを生成する。
これにより、合成手段は、複数の部分バーコードを合成してバーコードを生成する。
一方、条件判別手段は、画像が所定の出力条件を満たすかを判別し、出力制御手段は、判別の結果に基づいて、画像が所定の出力条件を満たす場合には、合成手段により合成されたバーコードに対応する情報コードを出力する。
【0006】
また、シールは、バーコードを構成する複数のバーが配置された領域を複数の領域に分断して、一連の前記バーの読み取りを阻害可能な図形と、この図形が形成された透明のシール部材と、を備える。
【0007】
また、実施形態の制御プログラムは、バーコードに対応する情報コードを出力するコード読取装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、コンピュータを、バーコードを所定の図形により複数の領域に分断された領域から、前記バーコードの一部を構成する部分バーコードを生成する部分バーコード生成手段と、複数の部分バーコードを合成して前記バーコードを生成する合成手段と、前記画像が所定の出力条件を満たすかを判別する条件判別手段と、判別の結果に基づいて、画像が所定の出力条件を満たす場合には、合成手段により合成されたバーコードに対応する情報コードを出力する出力制御手段と、して機能させる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】図1は、第1実施形態のコード読取装置を備えたチェックアウトシステムの概要構成を示す外観斜視図である。
【図2】図2は、スキャナの概要構成ブロック図である。
【図3】図3は、商品とカメラの撮像エリアとの関係の一例を示す図である。
【図4】図4は、フラグシールの概要構成説明図である。
【図5】図5は、フラグシールをバーコード上に理想的な状態で貼付した状態の説明図である。
【図6】図6は、フラグシールを元のコードシンボルを合成可能な状態でバーコード上に傾けて貼付した状態の説明図である。
【図7】図7は、フラグシールが機能しない状態でバーコード上に貼付した状態の説明図である。
【図8】図8は、実施形態の処理フローチャートである。
【図9】図9は、処理状態の説明図である。
【図10】図10は、検出状態の説明図(その1)である。
【図11】図11は、検出状態の説明図(その2)である。
【図12】図12は、検出状態の説明図(その3)である。
【図13】図13は、第1実施形態の変形例の処理フローチャートである。
【図14】図14は、第2実施形態のコード読取装置を備えたチェックアウトシステムの概要構成ブロック図である。
【図15】図15は、他のフラグシールの概要構成説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
次に実施形態について図面を参照して説明する。
[1]第1実施形態
図1は、第1実施形態のコード読取装置を備えたチェックアウトシステムの概要構成を示す外観斜視図である。
チェックアウトシステム10は、図1に示すように、商品を入れた買い物かごを戴置するためのチェックアウトカウンタ11と、チェックアウトカウンタ11に隣接して配置され、客が購入する商品の販売登録を行うPOS端末装置12と、POS端末装置12と図示しない通信ネットワークを介して相互通信可能に接続されるとともに、チェックアウトカウンタ11の略中央に立設されたコード読取装置として機能するスキャナ装置13と、を備えている。
【0010】
図1に示すように、POS端末装置12には、キーボード31、オペレータ用の表示器32、客用の表示器33、レシート印字等を行うプリンタ34、現金等を収容するためのドロワ35等が設けられている。キーボード31には、商品代金の決済に必要な締めキー等が配設されている。POS端末装置12は、この種のチェックアウトシステムで標準的に使用されているPOS端末と同様の構成と機能とを備えている。
【0011】
スキャナ13は、商品に貼付されたバーコードを読み取って、バーコードが含む商品情報(商品コード)をPOS端末装置12に出力するための装置である。図1に示すように、スキャナ13は、読取窓21と、キーボード22と、客用ディスプレイ23と、店員用ディスプレイ24と、ブザー25と、LED26とを主に備えている。
【0012】
キーボード22は、バーコードで登録不能な商品の登録を行う場合に、各種キーによる入力を受付ける。客用ディスプレイ23は、登録された商品の品名や価格等を買い物客または店員に対して表示する。店員用ディスプレイ24は、登録された商品の品名や価格、その他のエラーメッセージ等をオペレータの店員に対して表示する。
【0013】
読取窓21が設けられたスキャナ13の内部には、カメラ20(図2参照)が内蔵されている。カメラ20は、例えばCCD(Charge Coupled Device)を用いた撮像装置であってもよいし、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などその他の撮像素子を用いた撮像装置であってもよい。カメラ20は、読取窓21に相対する撮像領域にかざされた商品を撮像する。
【0014】
図2は、スキャナの概要構成ブロック図である。
スキャナ13は、CPU50と、ROM42と、RAM43と、通信I/F44と、出力ポート45と、キーボードコントローラ46と、表示コントローラ47、48と、カメラコントローラ49と、メモリ27とを主に備えており、これらがアドレスバス、データバスなどのバスライン41を介して接続されている。
【0015】
CPU50は、スキャナ13の動作全体を制御する制御部として機能する。
ROM42は、本実施の形態にかかるプログラムや、CPU50の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。
RAM43は、ROM42が記憶する各種プログラムをCPU50が展開する際にワークエリアとして機能するものである。また、RAM43は、カメラ20によって撮像した画像データなどの各種データを格納する。
【0016】
通信I/F44は、バスを介して接続されたPOS端末装置12(図1参照)とのデータ通信を制御する。
出力ポート45は、ブザー25とLED26に駆動信号を出力する。
キーボードコントローラ46は、キーボード22からキー信号を取り込む。
表示コントローラ47は、客用ディスプレイ23に対するデータ表示を制御する。表示コントローラ48は、店員用ディスプレイ24に対するデータ表示を制御する。
カメラコントローラ49は、カメラ20の撮像動作を制御する。
【0017】
カメラ20は、商品に付されたバーコードまたは二次元コード等のコードシンボルや、値引やポイント付加等のサービスを表示したラベル(サービス表示部材)、通常の読取処理においてコードシンボルの読み取りを阻害するフラグシール等を撮像する。
【0018】
上記構成において、CPU50は、制御プログラムが実行されることで、図2に示すように、画像取込部51と、バーコード読取部52と、サービス判定部53と、サービス表示検出部54と、報知部55と、情報出力部56として機能する。
【0019】
図3は、商品とカメラの撮像エリアとの関係の一例を示す図である。
画像取込部51は、カメラコントローラ49を制御して、カメラ20に撮像動作を行わせ、撮像した画像の取込を行う。また、画像取込部51は、サービス表示検出部54の指示を受けた場合に、図3に示すように、カメラ20が撮像した撮像エリア70内の画像をRAM43の画像ワークエリアに格納する。
【0020】
バーコード読取部52は、画像取込部51が取り込んだ画像からバーコードであると思われる画像を、パターン認識やオブジェクト認識等の認識処理により検出して、バーコードに対応するコードシンボルを抽出し、あるいは、バーコードに含まれるコードシンボルを構成する部分コードシンボルを複数抽出し、所定手順で合成して、コードシンボルを生成する。そして、バーコード読取部52は、所定のデコード方法に従って検出したコードシンボルを情報コード(本実施形態では、商品コード)に変換して出力する。
サービス判定部53は、バーコード読取部52が検出したコードシンボルが、(後述するフラグライン等により)一部欠損しており、そのまま通常の読取処理を行ったのでは、コードシンボルが抽出できず、ひいては情報コードに変換することができない場合には、当該商品にはサービス表示部材が付されているであろうと判定することとなる。
【0021】
サービス表示検出部54は、画像取込部51がRAM43の画像ワークエリアに格納した画像に対し、パターン認識やオブジェクト認識等の認識処理によりサービス表示部材の画像を検出し、対応するサービス情報(本実施形態では、サービスコード)に変換して出力する。
報知部55は、サービス判定部53が商品60にはサービス表示が付されていると判定した場合に、商品60にはサービス表示が付されている旨、もしくはサービス表示を読み込む旨の指示をオペレータに報知する。
【0022】
情報出力部56は、バーコード読取部52が読み取った情報コードを、通信I/F44を介してPOS端末装置12に出力する。また、情報出力部56は、サービス表示検出部54がサービス情報(サービスコード)を読み取った場合には、読み取ったサービス情報(サービスコード)を情報コード(商品コード)と共にPOS端末装置12に出力する。
【0023】
ここで、カメラ20によるバーコード、サービス表示部材及びフラグシールの撮像について図3を参照して説明する。
図3中、二点鎖線で囲った領域は、カメラ20が1フレームで撮像できる領域である撮像エリア70である。図3に示す商品60には、バーコードラベル61に加えて、サービス表示部材の一例である割引ラベルL及び通常の読取処理ではバーコードラベル61の読み取りが阻害されるフラグシール80が貼付されている。
【0024】
バーコードラベル61には、商品名「豚バラうす切り」や、商品価格「200円」や、バーコード62等が表示されている。バーコード62には、商品60の販売データをPOS端末装置12で登録処理するのに必要な商品情報として、商品コード等の情報が組み込まれている。また、バーコード62の下部には、バーコード62が組み込んでいる商品コード「2101234567890」が数字で表示されている。
サービス表示部材としての割引ラベルLには、商品60に関する割引率を示す文字情報「半額」が表示されている。
【0025】
尚、サービス表示部材の表示するサービスとしては、商品60の購入時に付与されるサービスに関するものであればよい。サービス表示部材のその他の例としては、商品60の購入時の値引き額(例えば、50円引等)を表示した値引きラベルや、商品60を購入した客に対して、通常のポイント付与数より割増されて付与されるポイント数を表示したポイント割増ラベル等がある。
【0026】
図4は、フラグシールの概要構成説明図である。
フラグシール80は、透明のシート状の樹脂部材で形成され、裏面に粘着剤が塗布された略長方形状の透明シート部材(シール部材)81と、透明シート部材81上に印刷され、透明シート部材81の長手方向の仮想中央ラインCL1上を透明シート部材81の短手方向の辺縁部82Aから辺縁部82Bに亘って横断するように配置された第1フラグライン83を備えている。
【0027】
さらにフラグシール80は、第1フラグライン83の位置P11から透明シート部材81の長手方向の辺縁部84Aにおいて中央ラインCL2から所定距離W2だけ離間した位置P12に向かう直線として形成された第2フラグライン85Aと、第1フラグライン83の位置P21から透明シート部材81の長手方向の辺縁部84Bにおいて中央ラインCL2から所定距離W2だけ離間した位置P22に向かう直線として形成された第3フラグライン85Bと、を備えている。なお、フラグシール80の形状は長方形状とする必要はなく、適宜変更が可能である。例えば、楕円形状、三角形状、円形状などに変更することができる。
このフラグシール80を構成する第1フラグライン83、第2フラグライン85A、第3フラグライン85Bは、バーコード62を構成する複数のバーが配置された領域を複数の領域に分断して、一連のバーの読み取りを阻害可能とするものである。
【0028】
ここで、第1フラグライン83と第2フラグライン85Aとは、所定角度θをなすように位置P11で接しており、第1フラグライン83と第3フラグライン85Bとは、所定角度θをなすように位置P21で接している。
この結果、第2フラグライン85Aと、第3フラグライン85Bとは、フラグシール80の中央点OCに対して点対称となるように形成されている。なお、第2フラグライン85Aと、第3フラグライン85Bとは、必ずしも、中央点OCに対して点対称となるように形成する必要はないが、本実施形態では、フラグシール80をバーコード62に対して、貼付方向があまり影響を受けないように、特に逆さまに貼付した場合でも同様の状態となるように中央点OCに対して点対称となるように形成している。
【0029】
図5は、フラグシールをバーコード上に理想的な状態で貼付した状態の説明図である。
ここで、理想的な状態とは、フラグシール80の第1フラグライン83がバーコード62の高さ方向(図5における上下方向)の中心を通る仮想ライン上に配置され、フラグシール80の中央ラインCL2がバーコード62の幅方向の中心上(センターバーに相当する位置)に配置された状態である。
【0030】
この状態においては、図5に示すように、バーコード62は、4つの領域AR1〜AR4に分断される。
この結果、バーコード62上をどの方向に読取ったとしても、第1フラグライン83、第2フラグライン85Aあるいは第3フラグライン85Bを横切らずにバーコード62を構成する全てのバー(黒バー及び白バー)を読み取ることはできず、バーコード62を一般的な手順で読み取るバーコード通常読取処理では、バーコード62からバーコードシンボルの抽出、ひいては、情報コード(本実施形態では、商品コード)の読み取りが阻害されることとなる。
【0031】
一方、フラグシール80の中央ラインCL2から距離W2の領域内には、第1フラグライン83のみしか存在しないため、分断されたバーコード62の4つの領域AR1〜AR4のうち、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタ(後述の部分コードシンボルに相当)と、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタ(後述の部分コードシンボルに相当)と、を合成すれば、バーコード62に含まれるコードシンボルを生成することが可能となる。
【0032】
例えば、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタが「21012345」であり、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタが「34567890」である場合には、共通であるデータキャラクタ「345」を一方のデータキャラクタから省いて、合成することにより、元のコードシンボルである「2101234567890」を生成することが可能となる。
【0033】
図6は、フラグシールを元のコードシンボルを合成可能な状態でバーコード上に傾けて貼付した状態の説明図である。
図6に示す場合においては、バーコード62に対して傾いた状態でフラグシール80が貼付されているが、この状態においてもバーコード62は、4つの領域AR1〜AR4に分断されている。
したがって、図5の場合と同様に、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタが「21012」であり、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタが「1234567890」である場合には、共通であるデータキャラクタ「12」を一方のデータキャラクタから省いて、合成することにより、元のコードシンボルである「2101234567890」を生成することが可能となる。
【0034】
図7は、フラグシールが機能しない状態でバーコード上に貼付した状態の説明図である。
図7に示す場合においては、第2フラグライン85Aの終端に相当する位置P12(図4参照)がバーコード62の内部に位置している。
この結果、一点鎖線で示す領域RDA内においては、フラグシール80が貼付されているにもかかわらず、通常の読取処理でコードシンボルが読み取れることとなり、実質的にフラグシール80の機能が無効とされている。
したがって、この場合には、スキャナ13によりフラグシール80が貼付されていない場合と同様に処理される可能性があるので、フラグシール80を用いる場合には、このような状態とならないようにバーコード62上に貼付を行う必要がある。
【0035】
次に第1実施形態の動作を説明する。
図8は、実施形態の処理フローチャートである。
まず、CPU50は、画像取込部51として機能し、カメラコントローラ49を介してカメラ20を制御し、画像取得を行う(ステップS11)。
続いてCPU50は、バーコード読取部52及びサービス表示検出部54として機能し、画像取込部51が取り込んだ画像からバーコードであると思われる画像についてパターンマッチングやオブジェクト認識により検出し、バーコードに対応するコードシンボルを抽出し、あるいは、バーコードに含まれるコードシンボルを構成する部分コードシンボルを複数抽出するとともに、画像取込部51がRAM43の画像ワークエリアに格納した画像についてパターンマッチングやオブジェクト認識により、サービス表示部材の画像を検出し、対応するサービス情報(本実施形態では、サービスコード)に変換して出力する(ステップS12)。
【0036】
次にバーコード読取部52として機能するCPU50は、少なくとも部分コードシンボルが抽出できたか否かに基づいて、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていたか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別において、コードシンボルのみならず、部分コードシンボルさえも抽出できない状態であり、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていなかったと判別した場合には(ステップS13;No)、再び処理をステップS11に移行して、以下、同様の処理を繰り返す。
【0037】
ステップS13の判別において、コードシンボルあるいは複数の部分コードシンボルが抽出でき、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていたと判別した場合には(ステップS13;Yes)、コードシンボルに基づくバーコード通常読取処理を行う(ステップS14)。
続いて、CPU50は、バーコード通常読取処理において、読み取りが完了したか否か、すなわち、読み取った画像からコードシンボルが抽出できており、情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できたか否かを判別する(ステップS15)。
【0038】
図9は、処理状態の説明図である。
ステップS15の判別において、読み取った画像からコードシンボルが抽出できており、情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できて読取が完了したと判別できた場合には(ステップS15;Yes)、フラグシール80が貼付されていないとされ、フラグラインが無い状態であると言うことであるので、バーコード62の読取状態は、図9に示すように、パターンPT1あるいはパターンPT3のいずれかとなる。
【0039】
そこで、CPU50は、サービス表示検出部54として機能し、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像のオブジェクト認識を行い、サービス表示部材(図3に示した割引ラベルL)の画像を検出できたか否かを判別する(ステップS21)。
【0040】
図10は、検出状態の説明図(その1)である。
ステップS21の判別において、サービス表示部材の画像を検出できた場合には(ステップS21;Yes)、検出状態は、図9に示すパターンPT3であるので、実際に取得された画像は、例えば、図10に示すような状態となっており、状況としてはフラグライン無しのサービス販売(フラグライン無しの割引販売)として、POS端末装置12においてサービス登録(割引登録)が行えるように、情報出力部56として機能するCPU50は、通信I/F44を介してPOS端末装置12に情報コード(商品コード)及びサービス表示部材に対応するサービスコード(本実施形態の場合、半額割引に相当するコード)を出力する(ステップS19)。
【0041】
図11は、検出状態の説明図(その2)である。
また、ステップS21の判別において、サービス表示部材の画像を検出できなかった場合には(ステップS21;No)、検出状態は、図9に示すパターンPT1であるので、実際に取得された画像は、例えば、図11に示すような状態となっており、状況としてはフラグライン無し、かつ、サービス販売無しの通常販売として、POS端末装置12において通常登録が行えるように、情報出力部56として機能するCPU50は、通信I/F44を介してPOS端末装置12に情報コード(商品コード)を出力する(ステップS22)。
【0042】
ステップS15の判別において、読み取った画像から通常読取処理により、コードシンボルが抽出できておらず、読取りが完了できないと判別された場合には(ステップS15;No)、フラグシール80が貼付されているとされ、フラグラインが存在する可能性があるので、バーコード62の読取状態は、図9に示すように、パターンPT2あるいはパターンPT4のいずれかの可能性が高い。
【0043】
そこで、CPU50は、実際に取得された画像は、例えば、図3に示すような状態となっているので、バーコード読取部52として機能するCPU50は、図5を参照して説明したように、分断されたバーコード62の4つの領域AR1〜AR4のうち、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、を合成するバーコード合成読取処理を行う(ステップS16)。
続いて、CPU50は、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したか否か、すなわち、読み取った画像から部分コードシンボルが抽出できており、複数の部分コードシンボルを合成してコードシンボルを生成して情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できたか否かを判別する(ステップS17)。
【0044】
ステップS17の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したと判別した場合には(ステップS17;Yes)、CPU50は、サービス表示検出部54として機能し、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像のオブジェクト認識を行い、サービス表示部材(図3に示した割引ラベルL)の画像を検出できたか否かを判別する(ステップS18)。
【0045】
ステップS18の判別において、サービス表示部材の画像を検出できた場合には(ステップS18;Yes)、検出状態は、図9に示すパターンPT4であるので、実際に取得された画像は、例えば、図3に示すような状態となっており、状況としてはフラグライン有りのサービス販売(割引販売)として、POS端末装置12においてサービス登録(割引登録)が行えるように、情報出力部56として機能するCPU50は、通信I/F44を介してPOS端末装置12に情報コード(商品コード)及びサービス表示部材に対応するサービスコード(本実施形態の場合、半額割引に相当するコード)を出力する(ステップS19)。
【0046】
図12は、検出状態の説明図(その3)である。
一方、ステップS18の判別において、サービス表示部材の画像を検出できなかった場合には(ステップS18;No)、検出状態は、図9に示すパターンPT2であるので、実際に取得された画像は、例えば、図12に示すような状態となっており、サービス表示未検出として、エラー報知を行うとともに(ステップS20)、POS端末装置12における登録処理は行わない。
【0047】
また、ステップS17の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了できなかったと判別した場合には、バーコードの読み取り不能として、エラー報知を行って(ステップS20)、処理を終了する。
以上の説明のように、本第1実施形態によれば、フラグシール80が正常な状態でバーコード62上に貼付されている場合には、撮像した画像が所定の条件、例えば、撮像した画像にサービス表示部材の画像が含まれ、その内容が検出できない場合には、バーコード62のコードシンボル、ひいては、コードシンボルに対応する情報コードがPOS端末装置12に出力されて誤った処理がなされることはない。
[1.1]第1実施形態の変形例
図13は、第1実施形態の変形例の処理フローチャートである。
図13において、図8の処理フローチャートと同様の部分には同一の符号を付し、その詳細な説明を援用するものとする。
図13の処理フローチャートが図8の処理フローチャートと異なる点は、バーコード合成処理に先立って、サービス表示検出を行い、サービス表示が検出された場合にのみ、バーコード合成処理を行う点である。
次に第1実施形態の変形例の動作について要部のみを説明する。
ステップS14の処理において、バーコードの通常読取処理がなされ、ステップS15の判別において、読み取った画像から通常読取処理によりコードシンボルが抽出できておらず、読取りが完了できないと判別された場合には(ステップS15;No)、フラグシール80が貼付されているとされ、フラグラインが存在する可能性がある。
【0048】
そこで、CPU50は、サービス表示検出部54として機能し、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像のオブジェクト認識を行い、サービス表示部材(図3に示した割引ラベルL)の画像を検出できたか否かを判別する(ステップS31)。
【0049】
ステップS31の判別において、サービス表示部材の画像を検出できた場合には(ステップS31;Yes)、実際に取得された画像は、例えば、図3に示したような状態となっているので、バーコード読取部52として機能するCPU50は、図5を参照して説明したように、分断されたバーコード62の4つの領域AR1〜AR4のうち、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、を合成するバーコード合成読取処理を行う(ステップS32)。
続いて、CPU50は、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したか否か、すなわち、読み取った画像から部分コードシンボルが抽出できており、複数の部分コードシンボルを合成してコードシンボルを生成して情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できたか否かを判別する(ステップS33)。
【0050】
ステップS33の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したと判別した場合には(ステップS33;Yes)、フラグライン有りのサービス販売(割引販売)として、POS端末装置12においてサービス登録(割引登録)が行えるように、情報出力部56として機能するCPU50は、通信I/F44を介してPOS端末装置12に情報コード(商品コード)及びサービス表示部材に対応するサービスコード(本実施形態の場合、半額割引に相当するコード)を出力する(ステップS19)。
また、ステップS33の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了できなかったと判別した場合には、バーコードの読み取り不能として、エラー報知を行って(ステップS20)、処理を終了する。
以上の説明のように、本第1実施形態の変形例によれば、バーコード合成処理に先立って、サービス表示検出を行い、サービス表示が検出された場合にのみ、バーコード合成処理を行うので、サービス表示が検出されない場合には、バーコード合成処理が行われることが無く、処理効率が向上して、処理速度を向上させることができる。
【0051】
[2]第2実施形態
以上の第1実施形態は、スキャナ13がコード読取装置として機能する場合の実施形態であったが、本第2実施形態は、スキャナ及びPOS端末装置をコード読取装置として機能させる場合の実施形態である。
【0052】
図14は、第2実施形態のコード読取装置の概要構成ブロック図である。
第2実施形態のコード読取装置100は、スキャナ101と、POS端末装置120と、を備えている。
スキャナ101は、CPU102と、ROM103と、RAM104と、通信I/F105と、出力ポート106と、カメラ107が接続されたカメラコントローラ108と、メモリ109とを主に備えており、これらがアドレスバス、データバスなどのバスライン110を介して接続されている。
【0053】
CPU102は、スキャナ101の動作全体を制御する制御部として機能するとともに、第1実施形態における画像取込部51と同様に機能する。
ROM103は、画像取込にかかるプログラムや、CPU102の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。
RAM104は、ROM103が記憶する各種プログラムをCPU102が展開する際にワークエリアとして機能するものである。また、RAM104は、カメラ107によって撮像した画像データなどの各種データを格納する。
【0054】
通信I/F105は、バスを介して接続されたPOS端末装置12(図1参照)とのデータ通信を制御する。
出力ポート106は、ブザー111とLED112に駆動信号を出力する。
カメラ107は、商品に付されたバーコードまたは二次元コード等のコードシンボルや、値引やポイント付加等のサービスを表示したラベル(サービス表示部材)、バーコード通常読取処理においてコードシンボルの読み取りを阻害するフラグシール等を撮像する。
【0055】
POS端末装置120は、CPU121と、ROM122と、RAM123と、通信I/F124と、出力ポート125と、キーボードコントローラ126と、表示コントローラ127、128と、メモリ129とを主に備えており、これらがアドレスバス、データバスなどのバスライン130を介して接続されている。
【0056】
CPU121は、POS端末装置120の動作全体を制御する制御部として機能する。
ROM122は、本実施の形態にかかるプログラムや、CPU121の動作を制御するその他のプログラム等を記憶している。
RAM123は、ROM122が記憶する各種プログラムをCPU121が展開する際にワークエリアとして機能するものである。
【0057】
通信I/F124は、バスを介して接続されたスキャナ101とのデータ通信を制御する。
出力ポート125は、ブザー131とLED132に駆動信号を出力する。
キーボードコントローラ126は、キーボード133からキー信号を取り込む。
表示コントローラ127は、客用ディスプレイ134に対するデータ表示を制御する。 表示コントローラ128は、店員用ディスプレイ135に対するデータ表示を制御する。
【0058】
上記構成において、CPU121は、制御プログラムが実行されることで、図14に示すように、図2のバーコード読取部52と同機能のバーコード読取部141と、図2のサービス判定部53と同機能のサービス判定部142と、図2のサービス表示検出部54と同機能のサービス表示検出部143と、図2の報知部55と同機能の報知部144と、図2の情報出力部56と同機能の情報出力部145と、して機能する。
【0059】
次に再び図8を参照して、第2実施形態の動作を説明する。
まず、スキャナ101のCPU102は、画像取込部51として機能し、カメラコントローラ108を介してカメラ107を制御し、画像取得を行う(ステップS11)。
続いてスキャナ101のCPU102は、通信I/F部105を介して、POS端末装置120に取り込んだ画像に対応する画像データを送信する。
一方、通信I/F部124を介して画像データを受信したPOS端末120のCPU121は、受信した画像データをRAM123の画像ワークエリアに格納する。そして、CPU121は、バーコード読取部141及びサービス表示検出部142として機能し、受信した画像データに対応する画像からバーコードであると思われる画像についてパターンマッチングやオブジェクト認識により検出し、バーコードに対応するコードシンボルを抽出し、あるいは、バーコードに含まれるコードシンボルを構成する部分コードシンボルを複数抽出するとともに、RAM43の画像ワークエリアに格納した画像についてパターンマッチングやオブジェクト認識により、サービス表示部材の画像を検出し、対応するサービス情報(本実施形態では、サービスコード)に変換して出力する(ステップS12)。
【0060】
次にバーコード読取部141として機能するCPU121は、少なくとも部分コードシンボルが抽出できたか否かに基づいて、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていたか否かを判別する(ステップS13)。
ステップS13の判別において、コードシンボルのみならず、部分コードシンボルさえも抽出できない状態であり、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていなかったと判別した場合には(ステップS13;No)、再び処理をステップS11に移行して、以下、同様の処理を繰り返す。
【0061】
ステップS13の判別において、コードシンボルあるいは複数の部分コードシンボルが抽出でき、取り込んだ画像にバーコード画像が含まれていたと判別した場合には(ステップS13;Yes)、コードシンボルに基づくバーコード通常読取処理を行う(ステップS14)。
続いて、CPU121は、バーコード通常読取処理において、読み取りが完了したか否か、すなわち、読み取った画像からコードシンボルが抽出できており、情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できたか否かを判別する(ステップS15)。
【0062】
ステップS15の判別において、読み取った画像からコードシンボルが抽出できており、情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できて読取が完了したと判別できた場合には(ステップS15;Yes)、フラグシール80が貼付されていないとされ、フラグラインが無い状態であると言うことであるので、バーコード62の読取状態は、図9に示したパターンPT1あるいはパターンPT3のいずれかとなる。
【0063】
そこで、CPU121は、サービス表示検出部143として機能し、RAM123の画像ワークエリアに格納した画像に対してパターンマッチングやオブジェクト認識等を行い、サービス表示部材(図3に示した割引ラベルL)の画像を検出できたか否かを判別する(ステップS21)。
【0064】
ステップS21の判別において、サービス表示部材の画像を検出できた場合には(ステップS21;Yes)、検出状態は、図9に示したパターンPT3であるので、状況としてはフラグライン無しのサービス販売(フラグライン無しの割引販売)として、POS端末装置120においてサービス登録(割引登録)が行えるように、情報出力部145として機能するCPU121は、チェックアウト処理対象の情報コード(商品コード)及びサービス表示部材に対応するサービスコード(本実施形態の場合、半額割引に相当するコード)として出力し(ステップS19)、チェックアウト処理における登録処理に、それらの情報コードびサービスコードを用いることとなる。
【0065】
また、ステップS21の判別において、サービス表示部材の画像を検出できなかった場合には(ステップS21;No)、検出状態は、図9に示すパターンPT1であるので、状況としてはフラグライン無し、かつ、サービス販売無しの通常販売として、チェックアウト処理において、通常登録が行えるように、情報出力部145として機能するCPU121は、情報コード(商品コード)を出力し(ステップS22)、チェックアウト処理における登録処理に情報コードを用いることとなる。
【0066】
ステップS15の判別において、読み取った画像から通常読取処理により、コードシンボルが抽出できておらず、読取りが完了できないと判別された場合には(ステップS15;No)、フラグシール80が貼付されているとされ、フラグラインが存在する可能性があるので、バーコード62の読取状態は、図9に示すように、パターンPT2あるいはパターンPT4のいずれかの可能性が高い。
【0067】
そこで、CPU121は、バーコード読取部141として機能し、図5を参照して説明したように、分断されたバーコード62の4つの領域AR1〜AR4のうち、左下の領域AR1で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、右上の領域AR2で読み取り可能なデータキャラクタ(部分コードシンボルに相当)と、を合成するバーコード合成読取処理を行う(ステップS16)。
続いて、CPU121は、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したか否か、すなわち、読み取った画像から部分コードシンボルが抽出できており、複数の部分コードシンボルを合成してコードシンボルを生成して情報コード(本実施形態では、商品コード)を生成できたか否かを判別する(ステップS17)。
【0068】
ステップS17の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了したと判別した場合には(ステップS17;Yes)、CPU121は、サービス表示検出部143として機能し、RAM123の画像ワークエリアに格納した画像にパターンマッチングやオブジェクト認識を行って、サービス表示部材(図3に示した割引ラベルL)の画像を検出できたか否かを判別する(ステップS18)。
【0069】
ステップS18の判別において、サービス表示部材の画像を検出できた場合には(ステップS18;Yes)、検出状態は、図9に示すパターンPT4であるので、状況としてはフラグライン有りのサービス販売(割引販売)として、サービス登録(割引登録)が行えるように、情報出力部145として機能するCPU121は、情報コード(商品コード)及びサービス表示部材に対応するサービスコード(本実施形態の場合、半額割引に相当するコード)を出力し(ステップS19)、チェックアウト処理における登録処理に情報コード及びサービスコードを用いることとなる。
【0070】
一方、ステップS18の判別において、サービス表示部材の画像を検出できなかった場合には(ステップS18;No)、検出状態は、図9に示すパターンPT2であるので、サービス表示未検出として、エラー報知を行うとともに(ステップS20)、チェックアウト処理において、登録処理は行わない。
また、ステップS17の判別において、バーコード合成読取処理において、読み取りが完了できなかったと判別した場合には、バーコードの読み取り不能として、エラー報知を行って(ステップS20)、処理を終了する。
以上の説明のように、本第2実施形態によっても、フラグシール80が正常な状態でバーコード62上に貼付されている場合には、撮像した画像が所定の条件、例えば、撮像した画像にサービス表示部材の画像が含まれ、その内容が検出できない場合には、バーコード62のコードシンボル、ひいては、コードシンボルに対応する情報コードがPOS端末装置120において誤った処理がなされることはない。
【0071】
以上の説明においては、バーコードを含む画像中のバー配置領域をそれぞれ線分として構成された第1フラグライン83、第2フラグライン85A及び第3フラグライン85Bで分断していたが、線分(直線)にかぎらず、その他の図形により分断する構成とすることも可能である。
[2.1]第2実施形態の変形例
以上の説明においては、第2実施形態の動作を説明するのに図8の処理フローチャートを参照して説明したが、図13の処理フローチャートを用いて処理を行うように構成することも可能である。
この場合においても、バーコード合成処理に先立って、サービス表示検出を行い、サービス表示が検出された場合にのみ、バーコード合成処理を行うので、サービス表示が検出されない場合には、バーコード合成処理が行われることが無く、処理効率が向上して、処理速度を向上させることができる。
【0072】
[3]実施形態の変形例
図15は、他のフラグシールの概要構成説明図である。
図15のフラグシール80Aが、図4のフラグシール80と異なる点は、図4における第1フラグライン83及び第2フラグライン85Aで規定される領域AR3に相当する部分を塗りつぶした略台形状の第1フラグマスク部151と、図4における第1フラグライン83及び第3フラグライン85Bで規定される領域AR4に相当する部分を塗りつぶした略台形状の第2フラグマスク部152と、を備えた点である。
【0073】
以上の説明においては、バーコード62のフォーマットとして、JANコードを一例として説明したが、EANコード、UPCコード等、その他のフォーマットを用いるように構成することも可能である。
【0074】
また、以上の説明においては、商品60にサービス表示部材(割引ラベルL)が1枚貼付される例について説明したが、商品60に貼付されるサービス表示部材は複数枚とすることも可能である。この場合においては、情報出力部56として機能するCPU50は、情報コード(商品コード)とともに、各サービス表示部材から読み取った複数のサービス情報(サービスコード)をPOS端末装置12に出力するように構成する。
【0075】
また、以上の説明においては、バーコード62及び値引や割引などのサービス情報を含むサービス表示部材(割引ラベルL)は、ラベルに印刷される形態を例として説明したが、サービスコードやバーコードを商品60に直接記載または印刷するように構成することも可能である。
【0076】
また、本実施形態のスキャナ13あるいはPOS端末装置120(コード読取装置)で実行される制御プログラムは、ROM等に予め組み込まれて提供される。本実施形態のスキャナ13あるいはPOS端末装置120(コード読取装置)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0077】
さらに、本実施形態のスキャナ13あるいはPOS端末装置120(コード読取装置)で実行される制御プログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のスキャナ13で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【0078】
本実施形態のスキャナ13あるいはスキャナ及びPOS端末装置120(コード読取装置)で実行される制御プログラムは、上述した各部(画像取込部51、バーコード読取部52、サービス判定部53、サービス表示検出部54、報知部55、情報出力部56)を含むモジュール構成となっており、実際のハードウェアとしてはCPU(プロセッサ)が上記ROMからプログラムを読み出して実行することにより上記各部が主記憶装置上にロードされ、画像取込部51、バーコード読取部52、サービス判定部53、サービス表示検出部54、報知部55、情報出力部56が主記憶装置上に生成されるようになっている。
【0079】
また、この発明は前記各実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、前記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を組合わせてもよい。
【符号の説明】
【0080】
10 チェックアウトシステム
12 POS端末装置
13 スキャナ(コード読取装置)
20 カメラ
50 CPU
51 画像取込部
52 バーコード読取部
53 サービス判定部
54 サービス表示検出部
55 報知部
56 情報出力部
60 商品
61 バーコードラベル
62 バーコード
70 撮像エリア
80 フラグシール(シール)
81 透明シート部材
83 第1フラグライン
85A 第2フラグライン
85B 第3フラグライン
101 スキャナ(コード読取装置)
120 POS端末装置(コード読取装置)
AR1〜AR4 領域
L 割引ラベル(サービス表示部材)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0081】
【特許文献1】特開2008−33640公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
バーコードを所定の図形により複数の領域に分断された領域から、前記バーコードの一部を構成する部分バーコードを生成する部分バーコード生成手段と、
複数の部分バーコードを合成して前記バーコードを生成する合成手段と、
前記画像が所定の出力条件を満たすかを判別する条件判別手段と、
前記判別の結果に基づいて、前記画像が所定の出力条件を満たす場合には、前記合成手段により合成されたバーコードに対応する情報コードを出力する出力制御手段と、
を備えたコード読取装置。
【請求項2】
前記出力条件は、前記画像にサービス表示部材の画像が含まれている、
ことである請求項1記載のコード読取装置。
【請求項3】
前記サービス表示部材の画像に基づいて、当該サービス表示部材が対応するサービス内容を特定して、サービスコードを生成するサービスコード生成手段を備えた請求項2記載のコード読取装置。
【請求項4】
前記部分バーコードは、少なくとも前記バーコードの先頭部分を含む第1部分バーコードと、
少なくとも前記バーコードの末尾部分を含み、前記第1部分バーコードとその一部が重複する第2部分バーコードと、
を含む、請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のコード読取装置。
【請求項5】
バーコードを構成する複数のバーが配置された領域を複数の領域に分断して、一連の前記バーの読み取りを阻害可能な図形と、
前記図形が形成された透明のシール部材と、
を備える、シール。
【請求項6】
バーコードに対応する情報コードを出力するコード読取装置をコンピュータにより制御するための制御プログラムであって、
前記コンピュータを、
バーコードを所定の図形により複数の領域に分断された領域から、前記バーコードの一部を構成する部分バーコードを生成する部分バーコード生成手段と、
複数の部分バーコードを合成して前記バーコードを生成する合成手段と、
前記画像が所定の出力条件を満たすかを判別する条件判別手段と、
前記判別の結果に基づいて、前記画像が所定の出力条件を満たす場合には、前記合成手段により合成されたバーコードに対応する情報コードを出力する出力制御手段と、
して機能させる制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2013−8290(P2013−8290A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−141790(P2011−141790)
【出願日】平成23年6月27日(2011.6.27)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】