説明

コード読取装置およびプログラム

【課題】商品コードの誤読の可能性を低下させる。
【解決手段】実施形態のコード読取装置は、商品の商品情報を示すコードシンボルを検出し、前記検出したコードシンボルから前記商品情報を読み取るコード読取装置において、実行手段と、変更手段と、を備える。前記実行手段は、前記商品情報の読み取りに関わる処理を実行する。前記変更手段は、前記検出したコードシンボルが所定のコードシンボルであるか否かに応じて、前記実行手段により実行する処理を変更する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、コード読取装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、スーパーマーケット等では、商品に添付されたバーコードや二次元コード(例えば、QRコード(登録商標))等のコードシンボルをCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ等のデジタルカメラによって撮像し、その撮像した画像からコードシンボルを検出し、検出したコードシンボルを復号することで商品コードを読み取るコード読取装置が用いられている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
ところで、従来のコード読取装置においては、コードシンボルが、デザインバーコードや印字品質が劣化したバーコードなどの商品コードの誤読が発生しやすいコードシンボルや誤った商品コードが読み取られるコードシンボルであるか否かに関わらず、コードシンボルから商品コードを読み取る際の商品コードの成立条件やバーコードが検出されたことをオペレータに報知する方法等が同じであるため、コードシンボルから商品コードが誤読されやすいことを認識できず、商品コードの誤読の可能性が高くなる、という課題がある。
【課題を解決するための手段】
【0004】
実施形態のコード読取装置は、商品の商品情報を示すコードシンボルを検出し、前記検出したコードシンボルから前記商品情報を読み取るコード読取装置において、実行手段と、変更手段と、を備える。前記実行手段は、前記商品情報の読み取りに関わる処理を実行する。前記変更手段は、前記検出したコードシンボルが所定のコードシンボルであるか否かに応じて、前記実行手段により実行する処理を変更する。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、チェックアウトシステムを示す斜視図である。
【図2】図2は、POS端末およびコード読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
【図3】図3は、商品と撮像部の撮像エリアとの関係の一例を示す図である。
【図4】図4は、コード読取装置が備えるCPUの機能構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、取込部により取り込まれる画像の一例を示す図である。
【図6】図6は、バーコードを構成するバーの配列方向に延びる読取ラインを示す図である。
【図7】図7は、本実施形態にかかるコード読取装置による商品情報の出力処理の流れを示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下では、チェックアウトシステムを例に本実施形態にかかるコード読取装置およびプログラムを図面を参照して説明する。チェックアウトシステムは、一取引にかかる商品の登録、精算を行うPOS(Point Of Sales)端末などである。本実施形態は、飲食店やスーパーマーケット等の店舗に導入されたチェックアウトシステムへの適用例である。
【0007】
図1は、チェックアウトシステムを示す斜視図である。図1に示すように、チェックアウトシステム1は、一取引にかかる商品の登録、精算を行うPOS端末11を備える。POS端末11は、チェックアウト台51上のドロワ21上面に載置されている。ドロワ21は、POS端末11によって開放動作の制御を受ける。POS端末11の上面には、オペレータ(ユーザ)によって押下操作されるキーボード22が配置されている。キーボード22を操作するオペレータから見てキーボード22よりも奥側には、オペレータに向けて情報を表示する表示デバイス23が設けられている。表示デバイス23は、その表示面23aに情報を表示する。表示面23aには、タッチパネル26が積層されている。表示デバイス23よりもさらに奥側には、顧客用表示デバイス24が回転自在に立設されている。顧客用表示デバイス24は、その表示面24aに情報を表示する。なお、図1に示す顧客用表示デバイス24は、表示面24aを図1中手前側に向けているが、表示面24aが図1中奥側に向くように顧客用表示デバイス24を回転させることによって、顧客用表示デバイス24は顧客に向けて情報を表示する。
【0008】
POS端末11が載置されているチェックアウト台51とL字を形成するようにして、横長テーブル状のカウンタ台151が配置されている。カウンタ台151の上面には、荷受面152が形成されている。荷受面152には、バーコードBCが付された商品Aを収納する買物カゴ153が載置される。買物カゴ153は、顧客によって持ち込まれる第1の買物カゴ153aと、第1の買物カゴ153aからコード読取装置101を挟んだ位置に位置付けられる第2の買物カゴ153bとに分けて考えることができる。
【0009】
カウンタ台151の荷受面152には、POS端末11とデータ送受信自在に接続されたコード読取装置101が設置されている。コード読取装置101は、薄型矩形形状のハウジング102を備える。ハウジング102の正面には読取窓103が配置されている。ハウジング102の上部には、表示・操作部104が取り付けられている。表示・操作部104には、タッチパネル105が表面に積層された表示デバイス106が設けられている。表示デバイス106の右隣にはキーボード107が配設されている。キーボード107の右隣には、図示しないカードリーダのカード読取溝108が設けられている。オペレータから見て表示・操作部104の裏面左奥側には、顧客に情報を提供するための顧客用表示デバイス109が設置されている。顧客用表示デバイス109の表示面には、顧客用タッチパネル109aが積層されている。
【0010】
顧客によって持ち込まれた第1の買物カゴ153aには、一取引にかかる商品Aが収納されている。商品Aには、その商品Aに関する商品コードが符号化されたバーコードBCが貼付されている。商品Aは、オペレータの手によって第2の買物カゴ153bへと移動される。この移動過程で、バーコードBCがコード読取装置101の読取窓103に向けられる。この際、読取窓103の奥側に配置された撮像部164(図2参照)はバーコードBCを撮像する。コード読取装置101では、撮像部164により撮像された画像に含まれるバーコードBCを検出し、検出したバーコードBCから商品Aに関する商品コードを読み取る。バーコードBCから読み取られる商品コードは、商品Aを特定するために商品ごとに割り当てられたコードであり、一例として13桁の数字であるJANコードである。なお、本実施形態ではコードシンボルとしてバーコードBCを例に説明するが、コードシンボルはQRコード(登録商標)等の二次元コードであってもよいことは言うまでもない。
【0011】
図2は、POS端末およびコード読取装置のハードウェア構成を示すブロック図である。POS端末11は、情報処理を実行する情報処理部としてのマイクロコンピュータ60を備える。マイクロコンピュータ60は、各種演算処理を実行し各部を制御するCPU(Central Processing Unit)61に、ROM(Read Only Memory)62とRAM(Random Access Memory)63とがバス接続されて構成されている。
【0012】
POS端末11のCPU61には、前述したドロワ21、キーボード22、表示デバイス23、タッチパネル26、顧客用表示デバイス24がいずれも各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。これらは、CPU61による制御を受ける。
【0013】
キーボード22は、「1」、「2」、「3」…等の数字や「×」という乗算の演算子が上面に表示されているテンキー22d、仮締めキー22e、および締めキー22fを含む。
【0014】
POS端末11のCPU61には、HDD(Hard Disk Drive)64が接続されている。HDD64には、プログラムや各種ファイルが記憶されている。HDD64に記憶されているプログラムや各種ファイルは、POS端末11の起動時に、その全部又は一部がRAM63にコピーされてCPU61により順次実行される。HDD64に記憶されているプログラムの一例は、商品販売データ処理用のプログラムPRである。HDD64に記憶されているファイルの一例は、ストアコンピュータSCから配信されて格納されているPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2などである。PLUファイルF1は、商品ごとにユニークに割り当てられた商品コードごとに、その商品の名称、単価、商品分類などの商品に関する情報を格納するファイルである。コードシンボルファイルF2は、バーコードBCから商品コードが誤読される可能性が高い所定のコードシンボルを格納するファイルである。
【0015】
POS端末11のCPU61には、ストアコンピュータSCとデータ通信を実行するための通信インターフェース25が入出力回路(図示せず)を介して接続されている。ストアコンピュータSCは、店舗のバックヤード等に設置されている。ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)には、POS端末11に配信されるPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2が格納されている。ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)にPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2を格納しておくことにより、POS端末11ごとにPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2の作成や更新等の管理を行う必要がなくなり、ストアコンピュータSCの管理者がPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2の作成や更新等の管理を行えば良いので、POS端末11のオペレータの作業を軽減することができる。また、ストアコンピュータSCのHDD(図示せず)に格納されているPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2を最新の状態に保つことにより、ストアコンピュータSCに接続されたPOS端末11に格納されているPLUファイルF1やコードシンボルファイルF2の状態も最新の状態に保つことができる。
【0016】
さらに、POS端末11のCPU61には、コード読取装置101との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース65が接続されている。POS端末11のCPU61は、接続インターフェース65を介して、コード読取装置101により読み取られた商品コード等の商品情報を受け取り、受け取った商品情報が示す商品を販売登録する。したがって、接続インターフェース65は、コード読取装置101に接続している。また、POS端末11のCPU61には、レシートなどに印字を行うプリンタ66が接続されている。POS端末11は、CPU61の制御のもと、一取引の取引内容をレシートに印字する。
【0017】
コード読取装置101も、マイクロコンピュータ160を備える。マイクロコンピュータ160は、CPU161にROM162とRAM163とがバス接続されて構成されている。ROM162には、CPU161によって実行されるプログラムが記憶されている。CPU161には、撮像部164が各種の入出力回路(いずれも図示せず)を介して接続されている。撮像部164は、CPU161によって動作が制御される。表示・操作部104は接続インターフェース176を介してPOS端末11に接続されている。表示・操作部104はPOS端末11のCPU61によって動作が制御される。
【0018】
撮像部164は、CCDイメージセンサやCOMSイメージセンサなどであり、CPU161の制御の下で、読取窓103からの画像の撮像を行う。例えば、撮像部164は、所定のフレームレート(例えば、30fps)で画像の撮像を行うものとする。
【0019】
ここで、本実施形態にかかるコード読取装置101により処理される商品と撮像部164の撮像領域との関係について説明する。図3は、商品と撮像部の撮像エリアとの関係の一例を示す図である。図中鎖線で囲った領域は、撮像部164が1フレームで撮像できる領域である撮像エリアXである。図3に示す商品Aには、バーコードBCが印字されたラベルLが貼付されている。バーコードBCには、商品AをPOS端末11で販売登録するのに必要な情報として、商品コード等の商品情報が組み込まれている。また、バーコードBCの下部には、バーコードBCに組み込まれている商品コード「2101234567890」が数字で表示されている。
【0020】
図2に戻り、CPU161には、POS端末11の接続インターフェース65に接続して、POS端末11との間でデータ送受信を可能にする接続インターフェース175が接続されている。CPU161の制御の下、コード読取装置101の撮像部164によって撮像された画像に含まれるバーコードBCから読み取られた商品コードは、接続インターフェース175を介して出力され、接続インターフェース65を介してPOS端末11に入力される。
【0021】
次に、CPU161がROM162に格納されたプログラムを順次実行することで実現されるコード読取装置101の機能部について、図4を参照して説明する。図4は、コード読取装置が備えるCPUの機能構成を示すブロック図である。図4に示すように、CPU161は、プログラムを順次実行することにより、取込部1611、検出部1612、読取部1613、実行部1614、設定部1615、および変更部1616としての機能を備える。
【0022】
取込部1611は、撮像部164により撮像された撮像エリアX内のフレーム画像を順次取り込む。そして、取込部1611は、取り込んだ画像を、撮像部164により撮像された順に、RAM163に格納する。
【0023】
ここで、図5を用いて、取込部1611が取り込む画像について説明する。図5は、取込部により取り込まれる画像の一例を示す図である。図5に示すように、取込部1611は、撮像エリアXに対応する画像DをRAM163に格納する。
【0024】
検出部1612は、バーコードBCの成立条件に従って、取込部1611により取り込まれRAM163に格納された画像Dから、バーコードBCを検出する。具体的には、検出部1612は、RAM163に格納された画像Dからパターンマッチング技術によるバーコードBCの検出や、所定のファインダパターンから二次元コードの検出などを行う。
【0025】
読取部1613は、検出部1612によりバーコードBCが検出された場合に、商品情報の成立条件に従って、検出部1612が検出したバーコードBCから、商品コード等の商品情報を読み取る。そして、読取部1613は、読み取った商品情報をRAM163に格納する。図6は、バーコードを構成するバーの配列方向に延びる読取ラインを示す図である。成立条件は、バーコードBCから商品情報が誤読される可能性を低下させるための条件であり、バーコードBCを構成するバーの配列方向に延びる複数の読取ライン(鎖線で示す)から読み取った商品情報が一致した回数である。具体的には、読取部1613は、バーコードBCを構成するバーの配列方向に延びる複数の読取ラインから商品情報を読み取る。そして、読取部1613は、各読取ラインから読み取った商品情報が一致した回数が成立条件を満たしている場合に、当該各読取ラインから読み取った商品情報をバーコードBCから読み取られた商品情報とする。
【0026】
なお、本実施形態では、撮像部164により撮像された画像Dから検出されたバーコードBCから商品情報を読み取っているが、これに限定するものではない。例えば、商品Aに添付されたバーコードBCがオペレータによって位置付けられる読取空間に所定パターンのレーザ光パターンを照射し、バーコードBCからの反射光を受光素子(図示しない)で受光し、受光素子の出力信号に基づくバーコードBCの受光信号をデコードし、そのバーコードBCが表現している商品コード等の商品情報として読み取るレーザスキャナを読取部として用いても良い。
【0027】
実行部1614は、商品情報の読取に関わる処理を実行するものである。本実施形態では、実行部1614は、商品情報の読み取りに関わる処理として、通常処理または異常処理を実行する。
【0028】
通常処理とは、読取部1613により読み取られた商品情報が誤読である可能性が低い場合に実行する処理である。本実施形態では、実行部1614は、検出部1612によりバーコードBCが検出された状態にあることを報知する処理を通常処理として実行する。例えば、実行部1614は、バーコードオン信号を出力して図示しない表示LED(Light Emitting Diode)を発光させる。
【0029】
異常処理とは、読み取られた商品情報が誤読の可能性が高い場合に実行する処理である。本実施形態では、実行部1614は、商品情報の成立条件を変える処理を異常処理として実行する。例えば、実行部1614は、バーコードBCを構成するバーの配列方向に延びる読取ラインから読み取った商品情報が一致した回数を増やす。また、実行部1614は、読み取られた商品情報が誤読の可能性が高いことを報知する処理を異常処理として実行する。例えば、実行部1614は、読み取られた商品情報が誤読の可能性が高い旨のメッセージを表示デバイス106に表示する。なお、読取部1613により読み取られた商品情報が誤読であると判断されて、読み取られた商品情報がPOS端末11に送信されなかった場合、実行部1614は、オペレータがバーコードBCの下部に数字で表示された商品コードを目視してキーボード107から手入力された商品コードを、バーコードBCから読み取られた商品情報として受け付ける処理を異常処理として実行しても良い。
【0030】
設定部1615は、POS端末11のHDD64に格納されているコードシンボルファイルF2を読み出す。そして、設定部1615は、読み出したコードシンボルファイルF2に格納されている所定のコードシンボルを、読取部1613において商品情報が誤読される可能性が高い所定のコードシンボルとして設定するものである。ここで、所定のコードシンボルとしては、商品情報の誤読が発生しやすいバーコードBC(例えば、デザインバーコード、印字品質が劣化したバーコードなどが挙げられる)や、誤った商品情報が読み取られるバーコードBC(例えば、形状が似ているバーを含むバーコードなど)などである。なお、バーコードBCに含まれるバーのうち形状が似ているバーの例としては、「1」を表すバーと「7」を表すバー、「2」を表すバーと「8」を表すバーなどがある。
【0031】
なお、本実施形態では、設定部1615は、POS端末11のHDD64に格納されているコードシンボルファイルF2を読み出しているが、これに限定するものではない。例えば、コード読取装置101のROM162等の記憶手段にコードシンボルファイルF2が格納されている場合には、設定部1615は、コード読取装置101のROM162等からコードシンボルファイルF2を読み出しても良い。
【0032】
変更部1616は、検出部1612により検出されたバーコードBCと設定部1615により設定された所定のコードシンボルとが一致するか否かを判断する。そして、変更部1616は、検出部1612により検出されたバーコードBCと設定部1615により設定されたコードシンボルとが一致した場合、実行部1614により実行する処理を異常処理に変更する。一方、変更部1616は、検出部1612により検出されたバーコードBCが設定部1615により設定されたコードシンボルと一致しなかった場合、実行部1614により実行する処理を通常処理に変更する。
【0033】
次に、図7を用いて、コード読取装置101による商品情報の出力処理の流れについて説明する。図7は、本実施形態にかかるコード読取装置による商品情報の出力処理の流れを示すフローチャートである。
【0034】
POS端末11による商品登録の開始などに応じて処理が開始されると、CPU161は、撮像部164に撮像オン信号を出力して撮像部164による撮像を開始する(ステップS701)。次いで、取込部1611は、撮像部164が撮像してRAM163に保存された画像Dを取り込む(ステップS702)。次いで、検出部1612は、取込部1611により取り込まれた画像Dに含まれるコードシンボルを検出する(ステップS703)。
【0035】
次いで、変更部1616は、検出部1612によりコードシンボルが検出されたか否かを判断する(ステップS704)。コードシンボルが検出されなかった場合(ステップS704:No)、ステップS702に戻り次の画像Dに対する処理を行う。一方、コードシンボルが検出された場合(ステップS704:Yes)、変更部1616は、検出されたコードシンボルが、設定部1615により予め設定された所定のコードシンボルと一致するか否かを判断する(ステップS705)。
【0036】
検出されたコードシンボルが所定のコードシンボルと一致した場合(ステップS705:Yes)、変更部1616は、実行部1614により実行する処理を異常処理に変更する(ステップS706)。実行部1614は、変更部1616により変更された異常処理を実行する(ステップS707)。一方、検出されたコードシンボルが所定のコードシンボルと一致しなかった場合(ステップS705:No)、変更部1616は、実行部1614により実行する処理を通常処理に変更する(ステップS708)。実行部1614は、変更部1616により変更された通常処理を実行する(ステップS709)。
【0037】
異常処理が実行された場合、読取部1613は、変更された商品情報の成立条件(例えば、バーコードBCを構成するバーの配列方向に延びる複数の読取ラインから読み取った商品情報が一致した回数が10回)に従って、検出部1612により検出されたコードシンボルから、商品情報を読み取る(ステップS710)。一方、通常処理が実行された場合、読取部1613は、デフォルトの商品情報の成立条件(バーコードBCを構成するバーの配列方向に延びる複数の読取ラインから読み取った商品情報が一致した回数が2〜3回)に従って、検出部1612により検出されたコードシンボルから、商品情報を読み取る(ステップS710)。
【0038】
次いで、CPU161は、読取部1613により読み取られた商品情報を、接続インターフェース175を介してPOS端末11に出力する(ステップS711)。さらに、CPU161は、POS端末11から商品登録の終了通知などによる業務終了の有無を判定する(ステップS712)。業務を継続する場合(ステップS711:No)、CPU161は、ステップS702に戻して次の画像Dに対する処理を継続させる。一方、業務を終了する場合(ステップS711:Yes)、CPU161は、撮像部164に撮像オフ信号を出力して撮像部164による撮像を終了し(ステップS713)、処理を終了する。
【0039】
このように本実施形態にかかるコード読取装置101によれば、検出したコードシンボルが所定のコードシンボルであるか否かに応じて、実行部1614により実行する処理を異常処理に変更することにより、コードシンボルが商品コードの誤読が発生しやすいコードシンボルや誤った商品コードが読み取られるコードシンボルであった場合に、コードシンボルから商品コードが誤読されやすいことを認識することができるので、商品コードの誤読の可能性を低下させることができる。
【0040】
なお、本実施形態のコード読取装置101で実行されるプログラムは、ROM162等に予め組み込まれて提供されるが、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録して提供するように構成してもよい。
【0041】
さらに、本実施形態のコード読取装置101で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、本実施形態のコード読取装置101で実行されるプログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
【符号の説明】
【0042】
101 コード読取装置
161 CPU
162 ROM
163 RAM
1611 取込部
1612 検出部
1613 読取部
1614 実行部
1615 設定部
1616 変更部
【先行技術文献】
【特許文献】
【0043】
【特許文献1】特開平06−223271号公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
商品の商品情報を示すコードシンボルを検出し、前記検出したコードシンボルから前記商品情報を読み取るコード読取装置において、
前記商品情報の読み取りに関わる処理を実行する実行手段と、
前記検出したコードシンボルが所定のコードシンボルであるか否かに応じて、前記実行手段により実行する処理を変更する変更手段と、
を備えたことを特徴とするコード読取装置。
【請求項2】
前記変更手段は、前記検出したコードシンボルが前記所定のコードシンボルであった場合に、前記実行手段により実行する処理を、読み取る前記商品情報の成立条件を変える処理に変更することを特徴とする請求項1に記載のコード読取装置。
【請求項3】
前記変更手段は、前記検出したコードシンボルが前記所定のコードシンボルであった場合に、前記実行手段により実行する処理を、誤読の可能性があることを報知する処理に変更することを特徴とする請求項1または2に記載のコード読取装置。
【請求項4】
前記商品情報の誤読が発生しやすいコードシンボルを前記所定のコードシンボルとして設定する設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一に記載のコード読取装置。
【請求項5】
誤った商品情報が読み取られるコードシンボルを前記所定のコードシンボルとして設定する設定手段をさらに備えたことを特徴とする請求項1から4のいずれか一に記載のコード読取装置。
【請求項6】
商品の商品情報を示すコードシンボルを検出し、前記検出したコードシンボルから前記商品情報を読み取るコード読取装置を制御するコンピュータを、
前記商品情報の読み取りに関わる処理を実行する実行手段と、
前記検出したコードシンボルが所定のコードシンボルであるか否かに応じて、前記実行手段により実行する処理を変更する変更手段と、
として機能させるためのプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate