説明

ゴム材料の観察方法

【課題】ゴム材料中の充填剤の分散状態を、鮮明に観察しうる観察方法を提供する。
【解決手段】充填剤を含有するゴム材料の観察方法であって、走査型透過電子顕微鏡を用いてゴム材料の電子線透過画像を取得する撮像工程と、この撮像工程で得られた画像又はこの画像を加工した二次情報を観察する観察工程とを有し、前記撮像工程は、前記走査型透過電子顕微鏡の焦点を前記ゴム材料の厚さの中央領域に合わせることを特徴とするゴム材料の観察方法である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム材料の観察方法に関し、詳しくはゴム材料中の充填剤の分散状態を鮮明に観察しうる観察方法に関する。
【背景技術】
【0002】
タイヤなどのゴム材料には、補強性の観点より、カーボンブラックやシリカなどの充填剤が配合されている。ゴム材料中の充填剤の分散性は、ゴム強度などに大きく影響することが判明している。このため、ゴム材料中の充填剤の分散状態を正確に観察できる方法の確立が望まれていた。
【0003】
従来、ゴム材料中の充填剤を観察する方法として、3次元透過型電子顕微鏡(3D−TEM)を用いた方法が知られている。この方法は、観察するサンプルに対して電子線を照射し、透過した電子を結像して観察する顕微鏡(TEM)と、CT法とを組み合わせたものである(下記特許文献1乃至3参照)。
【0004】
ところで、従来の3D−TEMでは、図8に示されるように、電子線eの焦点Fがサンプルaの上面a1に合わせられる。しかしながら、このような方法では、サンプルaの下面a2では、鮮明な像が得られないという問題がある。例えば、サンプルaの実厚さt=1000nm、電子線顕微鏡の焦点が合う距離G=600nm(焦点深度f=1200nm)の場合、サンプルaの表面a1に焦点Fを合わせると、サンプルaの下面400nmの領域Bでは鮮明な像を得ることができない。特に、サンプルの厚さtが大きくなるとこのような問題が生じやすい。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2007−131774号公報
【特許文献2】特開2008−66057号公報
【特許文献3】特開2010−108633号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、前記課題を解決し、ゴム材料でも充填剤の分散状態を鮮明に観察しうるゴム材料の観察方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明のうち請求項1記載の発明は、充填剤を含有するゴム材料の観察方法であって、走査型透過電子顕微鏡を用いて前記ゴム材料の電子線透過画像を取得する撮像工程と、この撮像工程で得られた画像又はこの画像を加工した二次情報を観察する観察工程とを有し、前記撮像工程は、前記走査型透過電子顕微鏡の焦点を前記ゴム材料の厚さの中央領域に合わせることを特徴とする。
【0008】
また請求項2記載の発明は、前記撮像工程は、前記ゴム材料を、前記走査型透過電子顕微鏡の電子線の光軸に対する角度を異ならせた複数の角度状態で撮像する工程を含み、前記観察工程は、前記撮像工程で得られた画像からトモグラフィー法によりゴム材料の3次元構造を構築する工程を含むことを特徴とする。
【0009】
また請求項3記載の発明は、前記焦点を、前記ゴム材料を横切る電子線に方向に沿った見かけ厚さの中央領域に合わせることを特徴とする。
【0010】
また請求項4記載の発明は、前記ゴム材料の厚さが200〜1500nmであることを特徴とする。
【0011】
また請求項5記載の発明は、前記ゴム材料と前記走査型透過電子顕微鏡の透過電子の検出器との距離が8〜150cmであることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明のゴム材料の観察方法では、走査型透過電子顕微鏡を用いてゴム材料の電子線透過画像を取得する撮像工程を有し、この撮像工程では、走査型透過電子顕微鏡の電子線の焦点を前記ゴム材料の厚さの中央領域に合わせることを特徴とする。このような方法を採用することにより、鮮明な像が得られる焦点深度の領域をゴム材料の内部により広く確保することができる。従って、従来に比して、鮮明な像を得ることができ、ひいてはゴム材料の充填剤の分散状態をより正確に観察することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明で用いられる走査型透過電子顕微鏡装置の一例を示する概略図である。
【図2】暗視野制限用の散乱角制限絞りの一例を示す概略図である。
【図3】試料を傾斜させる試料傾斜部の説明図である。
【図4】(a)、(b)は、撮像工程での焦点と試料との位置関係を示す側面図である。
【図5】3D−STEMを用いてサンプルを観察した3次元像である。
【図6】サンプルの上面及び下面を説明する側面図である。
【図7】実施例及び比較例について、サンプル上面及び下面でのスライス像である。
【図8】従来の撮像工程での焦点と試料との位置関係を示す側面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
本発明の充填剤を含有するゴム材料の観察方法は、走査型透過電子顕微鏡(STEM)を用いて前記ゴム材料の電子線透過画像を取得する撮像工程と、この撮像工程で得られた画像又はこの画像を加工した二次情報を観察する観察工程とを有し、前記撮像工程において、走査型透過電子顕微鏡の焦点をゴム材料の厚さの中央領域に合わせることを特徴とするものである。
【0015】
本発明の特に好ましい実施形態では、前記撮像工程は、ゴム材料を、前記走査型透過電子顕微鏡の電子線の光軸に対する角度を異ならせた複数の角度状態で撮像する工程を含む。また、前記観察工程は、撮像工程で得られた複数の画像からトモグラフィー法によりゴム材料の3次元構造を構築する工程を含む。このような実施形態によれば、得られた各電子線透過像をトモグラフィー法により再構築して3次元構造を示す立体画像を得ることができるため、ゴム材料中の充填剤の分散状態をより正確かつ容易に観察できる。
【0016】
本発明において、走査型透過電子顕微鏡を含む装置には、例えば、図1で示されるものが使用される。該走査型透過電子顕微鏡装置100は、電子銃1と、該電子銃1から水平面と直角かつ下方に放出された一次電子線2を前記ゴム材料からなる試料5上に集束させるための集束レンズ3と、試料5上をX方向、Y方向に走査するためのX方向走査コイル4X及びY方向走査コイル4Yとを含んでいる。
【0017】
前記試料5は、試料ホルダー6に固定される。試料ホルダー6は、中央部に電子線の光軸Oに沿って、試料5を透過した透過電子7が通過する電子線通過孔8が設けられている。この試料ホルダー6は、試料ステージ9に装着される。試料5は、一定の厚さtを有する板状である。
【0018】
前記試料ステージ9には、中央部に電子線光軸Oに沿って電子線通過孔8に連続する電子線通過孔10が設けられる。また、試料ステージ9の下流側には、透過電子7の通過を制限する散乱角制限絞り11が設けられる。
【0019】
さらに、前記散乱角制限絞り11の下流側には、透過電子12を光に変換するシンチレーター13と、該変換された光を電子信号に変換する光電子増倍管14とが設けられ、これらによって、透過電子の検出器20が構成される。
【0020】
なお、試料ステージ9、散乱角制限絞り11、シンチレーター13、光電子増倍管14は走査型透過電子顕微鏡装置本体100の試料室(図示せず)内に配置され、試料ホルダー6は試料ステージ9に対して着脱可能に装着されている。
【0021】
このような走査型透過電子顕微鏡装置100の動作について述べる。先ず、オペレーターにより、試料5が固定された試料ホルダー6が、試料ステージ9上に装着される。
【0022】
次に、電子銃1から放出された一次電子線2は、加速手段(図示せず)で加速され、集束レンズ3によって集束され、X方向、Y方向走査コイル4X、4Yによって試料5上を走査する。このような電子線2による試料5上の走査により、試料5中で散乱し、又は散乱することなく試料5を透過した電子7が試料5の下面から出射する。
【0023】
なお、電子線2の加速電圧は、好ましくは100〜3000kVであるのが望ましい。前記加速電圧が下限未満であると電子線が試料を透過しないため、観察できないおそれがあるし、上限を超えると、試料5へのダメージが大きく観察できないおそれがある。
【0024】
透過電子7は、試料5の内部状態、厚さ及び/又は原子種により、強度及び散乱角度が異なる。また、透過電子7の散乱角度は、電子線2の加速電圧によっても変化する。例えば、透過電子7は、加速電圧が低くなると試料5で散乱される割合が多くなり、試料5の下面から出射する透過電子の電子線の光軸Oからの出射角度(散乱角度)が大きくなる。
【0025】
また、試料5の下面から出射した透過電子7は、試料ホルダー6と試料ステージ9の電子線透過孔8、電子線通過孔10をそれぞれ通過した後、散乱角制限絞り11に達する。該散乱角制限絞り11は、特定の散乱角を有する透過電子のみが通過できるように、その中心部に開けられた孔の口径が制限される。
【0026】
このような散乱角制限絞り11としては、上記の態様の他、図2に示されるように、孔の中心部に遮蔽板17を配置して透過電子7の通過を制限する遮蔽板付き散乱角制限絞り16が採用されても良い。一般に、散乱角制限絞り11を使用した場合、電子線透過像は明視野像を形成し、遮蔽板付き散乱角制限絞り16を使用した場合、暗視野像を形成する。
【0027】
散乱角制限絞り11を通過した透過電子12は、シンチレーター13に衝突して光に変換された後、光電子増倍管14によって電気信号に変換される。この電気信号は、図示しない増幅手段で増幅され、A/D変換器を介して表示手段(ともに図示せず)に送られる。表示手段では、送られてきた信号を輝度変調し、試料5の内部構造を反映した電子線透過像を表示し、走査位置に応じた複数の像を取得できる。
【0028】
なお、試料5とシンチレーター13との距離L1(カメラ長)は、好ましくは8〜150cmであるのが良い。前記距離L1が8cm未満又は150cmを超えると、像が不鮮明になるおそれがある。
【0029】
また、本実施形態では、前記観察工程として、上述の構成を備えた走査型透過電子顕微鏡装置100により得られた画像をトモグラフィー法で3次元構造に再構築することが行われる。このために、前記走査型透過電子顕微鏡装置100には、試料5を電子線に対して傾斜(回転)させる試料傾斜部が設けられている。
【0030】
前記試料傾斜部は、図3に示されるように、試料5を水平面Hに対して角度θ(θ≠0)だけ傾斜させて保持することができる。傾斜した試料5に電子線eが照射され、試料5を透過した電子線は透過電子線e′となる。コンピュータ装置等から試料傾斜部に制御信号が出力されることで、試料5が所定角度に傾けられる。
【0031】
例えば、オペレータによって、測定開始角度まで試料5が傾けられ、その状態で電子線透過像が取得される。ここで、最初の角度θはオペレーターが適宜設定でき、本実施形態では+70度に設定される。電子線透過像が取得された後、オペレーターが設定した測定終了角度まで、予め定められた角度の単位で試料5の傾斜及び画像の取得のステップが繰り返される。これにより、回転シリーズ像(複数の画像)が得られる。そして、得られた複数の画像をトモグラフィー法で3次元構造として再構築し、ゴム材料中の充填剤の分散状態を観察できる立体画像が生成される。
【0032】
ここで、試料5を傾斜させる角度の単位(試料傾斜部の傾斜ステップ毎に傾ける角度)は、好ましくは0.5〜4度、より好ましくは1〜2度であるのが望ましい。前記角度の単位が0.5度未満であると、撮影時間が長くなり試料5がダメージを受けるおそれがあり、逆に、前記角度の単位が4度を超えると、再構成後のスライス像が不鮮明になるおそれがある。
【0033】
また、試料5の前記角度θは特に限定されないが、サンプルをロッドの形状に加工した理論上の理想としては−180度〜+180度の全範囲で測定することが好ましいが、装置上の制限より、好ましくは−90度〜+90度、より好ましくは−70度〜+70度の範囲で測定するのが望ましい。
【0034】
以上のとおり、充填剤を含有するゴム材料の試料5について、走査型透過電子顕微鏡を用いて集束された電子線を試料5に照射かつ走査して複数の電子線透過像を取得し、この際、試料5を所定の角度単位で電子線に対して傾斜させて、各角度ごとに電子線透過像を取得しておくことにより、トモグラフィー法を用いて、取得した電子線透過像を再構築することができる。これは、試料中の充填剤の分散状態を精度良く観察するのに役立つ。
【0035】
また、本発明では、図4(a)に拡大して示されるように、前記撮像工程において、走査型透過電子顕微鏡装置100の焦点Fを、試料5(ゴム材料)の厚さの中央領域Cに合わせることを特徴事項としている。このような領域に焦点Fを位置させることによって、鮮明な像が得られる範囲、即ち、焦点深度fの領域を試料5の内部により広く確保することができる(この例ではf=tとなっている)。従って、本発明によれば、従来に比して、より鮮明な電子透過像を得ることができる。これにより、試料5の充填剤の分散状態をより正確に観察することができるし、また、トモグラフィー法を採用したときには、より鮮明な3次元構造を得るのに役立つ。
【0036】
図4(a)には、試料5の上面5a及び下面5bが、水平面に対して直交、即ち、電子線2の光軸Oに対して直交する態様が示されている。この場合の試料5の厚さは、前記上面5a及び下面5bにそれぞれ直交する向きの実厚さtに等しい。また、前記中央領域Cは、試料5の前記厚さの完全な中心位置である必要はないが、好ましくは、厚さの中心位置を中心として該厚さの30%の領域とするのが好ましく、より好ましくは20%、さらに好ましくは10%の領域とするのが望ましい。
【0037】
図4(b)には、試料5の上面5a及び下面5bが、水平面に対して傾斜、即ち、電子線2の光軸Oに対して非直交する態様を示している。この場合の試料5の厚さは、試料5を横切る電子線2の光軸方向に沿った見かけ厚さt’として定められる。そして、前記中央領域Cは、この見かけ厚さt’を基準に定められる。見かけ厚さt’は、試料5の厚さtと、傾斜の角度θとを用いてt/cosθで容易に計算される。このように、試料5の実際の厚さ方向が、電子線2の光軸Oと直交しない場合には、見かけの厚さt’に基づいて、中央領域Cを定めることによって、試料5がどのように傾けられていても鮮明な電子透過像を得ることができる。
【0038】
また、焦点Fは、走査型透過電子顕微鏡装置100の焦点調節機構を用いて行うことができ、集束レンズ3及び/又は試料ステージ9などを調節することによって行うことができる。
【0039】
前記試料5の厚さtは特に限定されない。即ち、厚さtは、慣例に従い、200nm未満でも良いし、また200nm以上でも良い。本実施形態によれば、いずれの厚さの試料でも充填剤の分散状態を良好に観察できる。前記厚さtは、好ましくは200〜1500nm、より好ましくは500〜1000nmである。1500nmまで観察可能になることにより、200nm以上のサンプルの充填剤の凝集構造の観察精度が高まり、充填剤の正確な分散状態を解析することができる。
【0040】
前記ゴム材料に含まれるゴム成分としては、例えば、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブチルゴム(IIR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、エチレンプロピレンジエンゴム(EPDM)、クロロプレンゴム(CR)又はアクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)などが挙げられる。充填剤としては、特に限定されず、例えば、カーボンブラック、シリカ、クレー、タルク、炭酸マグネシウム又は水酸化マグネシウム等が挙げられる。また、上記ゴム材料には、硫黄、加硫促進剤などゴム工業において一般的に用いられている各種材料が適宜配合されてもよい。
【実施例】
【0041】
本発明の効果を確認するために、以下の実験が行われた。ただし、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0042】
実施例及び比較例で使用された各種薬品及び装置は、次の通りである。即ち、下記に示す配合に従い、バンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を排出温度160℃の条件下で4分間混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて、100℃の条件下で2分間練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。更に、得られた未加硫ゴム組成物を175℃で30分間加硫することにより、加硫ゴム組成物を得た。
[ゴム配合](単位は質量部)
SBR 100
シリカ 53.2
シランカップリング剤 4.4
硫黄 0.5
加硫促進剤A 1
加硫促進剤B 1
[薬品]
SBR:住友化学(株)製のSBR1502
シリカ:ローディアジャパン(株)製の115Gr
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi69
硫黄:鶴見化学(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤A:大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS
加硫促進剤B:大内新興化学工業(株)製のノクセラーD
[装置]
ミクロトーム:LEICA社製のウルトラミクロトームEM VC6
電子顕微鏡:日本電子(株)製の透過型電子顕微鏡JEM2100F
【0043】
次に、得られた加硫ゴム組成物をミクロトームを用いて厚さ500nmのサンプル(切片)が作製された。
【0044】
次に、得られたサンプルをメッシュに載せ、電子顕微鏡のサンプル室内にセットし、カメラ長150cm、電子線照射の加速電圧を200kVに設定した。STEMモードにて、様々な回転角度(−60度〜+60度)で電子線を走査し、各STEM像を取得した。
【0045】
撮像工程において、実施例では、焦点が、サンプルの厚さの中心位置に合わせられた。また、比較例では、焦点が、サンプルの上面に合わせられた。そして、各々、サンプルを1度ずつの単位で傾斜させて上記回転角度範囲におけるSTEM像が取得された。また、得られたすべてのSTEM像をコンピュータトモグラフィー法により再構成することで、各断面のスライス像を取得し、ゴム成分を黒色、フィラーを白色として、サンプルの3次元像を取得した。
【0046】
図5には、実施例で得た3次元像の斜視図が示される。また、図7には、実施例及び比較例で得られた3次元構造図の上面A1及び下面A2のスライス像が示されている。サンプルの上面及び下面は、それぞれ、図6に示されるように、サンプルの上面及び下面からそれぞれサンプル内側約40nmの距離zの位置である。図7から明らかなように、焦点がサンプルの上面に合わせられた比較例では、サンプルの下面のスライス画像が不鮮明になっていたが、焦点がサンプルの中心に合わせられた実施例では、サンプルの下面のスライス画像についても鮮明な像が得られた。
【符号の説明】
【0047】
1 電子銃
2 一次電子線
3 集束レンズ
4X X方向走査コイル
4Y Y方向走査コイル
5 試料
6 試料ホルダー
7、12、15 透過電子
8、10 電子線通過孔
9 試料ステージ
11、16 散乱角制限絞り
13 シンチレーター
14 光電子増倍管
17 遮蔽板
100 走査型透過電子顕微鏡装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充填剤を含有するゴム材料の観察方法であって、
走査型透過電子顕微鏡を用いて前記ゴム材料の電子線透過画像を取得する撮像工程と、
この撮像工程で得られた画像又はこの画像を加工した二次情報を観察する観察工程とを有し、
前記撮像工程は、前記走査型透過電子顕微鏡の焦点を前記ゴム材料の厚さの中央領域に合わせることを特徴とするゴム材料の観察方法。
【請求項2】
前記撮像工程は、前記ゴム材料を、前記走査型透過電子顕微鏡の電子線の光軸に対する角度を異ならせた複数の角度状態で撮像する工程を含み、
前記観察工程は、前記撮像工程で得られた画像からトモグラフィー法によりゴム材料の3次元構造を構築する工程を含む請求項1記載のゴム材料の観察方法。
【請求項3】
前記焦点を、前記ゴム材料を横切る電子線に方向に沿った見かけ厚さの中央領域に合わせる請求項1又は2記載のゴム材料の観察方法。
【請求項4】
前記ゴム材料の厚さが200〜1500nmである請求項1乃至3のいずれかに記載のゴム材料の観察方法。
【請求項5】
前記ゴム材料と前記走査型透過電子顕微鏡の透過電子の検出器との距離が8〜150cmである請求項1乃至4のいずれかに記載のゴム材料の観察方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図6】
image rotate

【図8】
image rotate

【図5】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2013−44607(P2013−44607A)
【公開日】平成25年3月4日(2013.3.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−181812(P2011−181812)
【出願日】平成23年8月23日(2011.8.23)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】