説明

ゴム紐及びこれを用いた衣料品

【課題】 合成弾性糸のスリップイン現象を確実に防止する構造を備えたゴム紐を提供する。
【解決手段】 並列に配置した複数本の合成弾性糸A1〜A8を組糸Bで組んで形成したゴム紐1であって、前記合成弾性糸A1〜A8にカバーリング処理C1〜C8を施している。このゴム紐1は、合成弾性糸にカバーリングの処理が施してあるので、カバー糸によりグリップする状態を形成してスリップイン現象の発生を抑制できる。さらに、カバーリングされた状態の合成弾性糸は外側に細かい凹凸が形成された状態となっており、長手方向へ引き伸ばされたときに幅方向へ走る組糸Bと多数の箇所で係合する。そのため各合成弾性糸が長手方向へずれるのを抑制でき、この点でもスリップイン現象の発生を抑制できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、衣料品などにおいて広く使用されるゴム紐に関する。より詳細には、並列に配置した複数のゴム糸を組糸で組込むことにより長尺のシート状に形成した組紐タイプのゴム紐に関する。
【背景技術】
【0002】
ゴム紐は下着や水着などの衣料品の伸縮部分に広く使用されている。従来から長く使用され、最も一般的なゴム紐は天然ゴム(天然ラテックス)を細く加工したゴム糸を芯材として組上げたものである。しかし、天然ゴムは繰返して使用した場合の耐久性、更に耐油性或いは耐光性などに難があり、劣化して切断し易いなどの問題があった。
【0003】
そこで、弾性を備えた合成糸(以下、合成弾性糸)を芯材とするゴム紐が開発され、市場に提供されるようになっている。このような合成弾性糸としては、例えば弾性を備えたポリウレタン樹脂を糸状に加工したものなどが知られている。このポリウレタン製の弾性糸は、所定の弾性を備えると共に機械的強度、耐磨耗性、耐油性、耐光性等において、前記した天然ゴム糸と比較して優れている。
【0004】
ところが、ポリウレタン糸などの合成弾性糸は、製造工程上の理由などから表面に油剤(潤滑剤)が付着した状態で製品化される場合が多い。このように表面に油剤が付着した弾性糸を用いてゴム紐を製造すると「スリップイン」と称される現象が発生し易い。このスリップイン現象は、ゴム紐に長手方向のテンションを加えた時(すなわち、引張った時)に合成弾性糸の端部が組糸内に滑り込む現象である。ゴム紐は、内部に配置した弾性糸が組糸により組込まれているので、弾性糸を滑り止めする構造が実現されている。しかし、合成弾性糸を用いた場合には、表面に付着している油剤で糸同士の表面が滑るのでスリップイン現象が顕著なものとなってしまう。スリップイン現象が発生して合成弾性糸が組織内に潜ってしまうと、そのゴム紐は所期の機能を発揮しなくなる。そして、このようなゴム紐を採用している衣料品は商品価値が低いものとなってしまう。
【0005】
そこで、特許文献1は上記スリップイン現象に対処する技術を提案している。この特許文献1は下着等の筒状部分(伸縮させる部分)に用いる輪状のゴム紐について開示している。このゴム紐は、引張状態を保持しときの重合わせ領域を2箇所以上で縫着することでスリップイン現象を抑制するようにしている。
【0006】
【特許文献1】特開2001−162077号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、特許文献1で開示する技術は、先に指摘した油剤で滑る合成弾性糸と組糸との滑りの問題を根本的に解消するものではない。張力を与えて細くした状態の合成弾性糸の周部を糸で縫製し、張力を解除したときにこの縫製糸が合成弾性糸を強く押える様にしただけのものである。重合わせ領域での2箇所だけを縫製糸で締め付けるだけであるから、合成弾性糸が摺り抜けてしまう可能性があり、スリップインを抑制する技術としては信頼性が低い。
【0008】
また、特許文献1で示す構造は、完成しているゴム紐にスリップイン防止用の縫製を施さなければならないので加工が面倒である。ゴム紐の1つずつに少なくとも2箇所の縫製作業を行うので、時間及びコストが上昇してしまう。また、この特許文献1は輪状ゴム紐のスリップイン現象を抑制するものであり、長尺状態のゴム紐については提案していない。仮にこの特許文献1の技術を長尺のゴム紐に適用する場合には、両端それぞれにスリップイン防止用の縫製を施すことが必要となるので更に時間とコストが上昇することになる。
【0009】
なお、近年にあっては上記スリップイン現象の発生を予防するため、表面の油剤を除去する処理を施した合成弾性糸(例えば、ポリウレタンの弾性糸)も提供されるようになっている。表面の油剤を除去した合成弾性糸であれば、スリップイン現象の発生を抑制できるので、より好ましいゴム紐を製造できることになる。しかしながら、従来の天然ゴムが高い摩擦抵抗を有していたのとは対象的で、一般に合成弾性糸の表面は高い平滑性を有している。そのために、油剤を除去した合成弾性糸であっても滑りの発生を予防することが困難である。このように、合成弾性糸を用いたゴム紐に関しては、スリップイン現象の発生を確実に防止するための技術が未だ確立できていないという実情がある。
【0010】
そこで、本発明の主な目的は、上述した従来の課題を解決し、合成弾性糸のスリップイン現象を確実に防止する構造を備えたゴム紐を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記目的は、並列に配置した複数本の合成弾性糸を組糸で組んで形成したゴム紐であって、前記合成弾性糸にカバーリング処理を施しているゴム紐によって達成することができる。
【0012】
本発明によると、合成弾性糸にカバーリングの処理が施してあるので、カバー糸によりグリップする状態を形成してスリップイン現象の発生を抑制できる。さらに、カバーリングされた状態の合成弾性糸は外側に細かい凹凸が形成された状態となっており、長手方向へ引き伸ばされたときに幅方向へ走る組糸Bと多数の箇所で係合する。そのため各合成弾性糸が長手方向へずれるのを抑制でき、この点でもスリップイン現象の発生を抑制できる。
【0013】
そして、前記カバーリング処理した前記合成弾性糸には、カバー糸を1方向に巻付けたシングルカバーリングのものと、カバー糸を2方向に巻付けたダブルカバーリングのものとを含めることができる。
【0014】
また、前記シングルカバーリングした前記合成弾性糸はZ撚り型とS撚り型とを含み、前記S撚り型の合成弾性糸と前記Z撚り型の合成弾性糸とを交互に配置してあることが望ましい。このように配置しておけばシングルカバーリングした合成弾性糸を用いても撚りの発生を抑制できる。
【0015】
また、前記S撚り型の合成弾性糸と前記Z撚り型の合成弾性糸とを同数ずつ配置して両側に異なる撚り型が現れるように設定し、伸長させたときに、両側に位置した前記合成弾性糸に巻付けた前記カバー糸の間に、前記組糸が係合するように紐組織を形成してあることがより望ましい。このような構造とすれば、両側の合成弾性糸のずれを確実に防止できる。
【0016】
上記のようにスリップイン現象を確実に防止できるゴム紐を用いた衣料品は使用時にスリップインの問題がない。よって、このような衣料品は信頼性の高い製品となる。
【発明の効果】
【0017】
本発明によると、合成弾性糸のスリップイン現象を確実に防止したゴム紐を提供できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係るゴム紐について説明する。
【実施例1】
【0019】
図1は、実施例1に係るゴム紐1の組織の一部を拡大して示した図である。なお、理解を容易とするため、図1で上下方向をゴム紐1の長手方向Y、これと直角な横方向を幅方向Xと称して説明する。長手方向Yは、長尺のゴム紐1が引っ張られて伸長する方向である。また、図中で右側及び下側に、それぞれの方向から見た構成を合せて示している。
【0020】
なお、ゴム紐は、一般に芯材となる複数のゴム糸と、このゴム糸を組上げる組糸とにより組織が形成されている。具体的には、細長いゴム糸が幅方向に並列配置され、これらが組糸により組み上げられている。組み上がりの組織を見ると、ゴム糸を縦糸(緯糸)、組糸を横糸(経糸)とした平織に近似したシート状のものとなる。組糸は端部で折り返しされており、連続した1本の糸である。すなわち、組糸は、幅方向で左から右へ走り、右端で折り返して右から左へ走っている。組糸自体は殆ど伸縮しないものであるが、このように組上げることでゴム糸が長手方向へ伸びたときに、これに応じて組糸の組織を伸ばすことができる。一般にゴム紐は、複数本の組糸を用いて形成されている。
【0021】
図1に示す実施例のゴム紐1も基本構造は一般的なゴム紐と同様である。すなわち、このゴム紐1はゴム糸として機能する合成弾性糸Aと、これらを組む組糸Bとを含んで構成されている。図1は8本の合成弾性糸A1〜A8を配置したゴム紐を例示している。なお、ゴム紐はコールゴムとも称され、図1のように8本の糸ゴムを用いたものを8C(コール)という。よって、コール数が多くなるほど、多くのゴム糸を組込んだ幅広のゴム紐となる。
【0022】
ゴム紐1では、組糸Bも複数(例えば10本)が使用されるが、組糸の全てを詳細に図示すると却って構成が理解し難いものとなる。そこで、ここでは1本の組糸B1のみを図示している。組糸B1は、並列配置されている合成弾性糸A1〜A8に対して横方向へ走っている。そして、組糸B1は合成弾性糸A1〜A8に対して交互に上下して端部に至り、折返して同様に合成弾性糸A1〜A8に対して交互に上下している。ここでは図示を省略している2本目以降の組糸B2〜Bnについても組糸B1と同様の経路を形成する。
【0023】
以上で説明したゴム紐1の基本構成は従来のゴム紐と同様である。ここで糸ゴムとして用いる合成弾性糸Aは、所定の弾性を備えた合成樹脂を糸状に形式したものを広く使用できる。すなわち、一般に合成ゴム或いは弾性合成繊維等と称される素材から、製造できる弾性糸をここでの合成弾性糸Aとして採用することができる。例えば、合成弾性糸Aとしてポリウレタン系、シリコン系、フッ素系、ポリオレフィン系の弾性糸を使用することができる。この中でも機械的強度、耐磨耗性、耐油性、耐光性等において優れているポリウレタンによる弾性糸(以下、ポリウレタン糸という)を用いることが好ましい。
【0024】
前述したように表面の油剤を除去したポリウレタン糸等の合成弾性糸を使用してもスリップイン現象の発生を確実に防止することができない。本実施例1のゴム紐1は、油剤が除去された合成弾性糸はもちろんのこと、油剤が付着している状態の合成弾性糸であってもスリップイン現象の発生を防止できる構造を備えている。以下では、ゴム紐1が備えているスリップイン防止の構造について詳細に説明する。
【0025】
図1では合成弾性糸A1〜A8を簡略して示していた。図2は、8本の合成弾性糸A1〜A8をより詳細に示している。この図2で示すように、各合成弾性糸Aにはカバーリング処理が施されている。ここでのカバーリング処理は、糸ゴムとして作用する合成弾性糸Aのそれぞれに、1本のカバー糸(カバーリング糸)を一方向に巻付けたものである。なお、このように芯糸の外周に他のカバー糸を巻付けるカバーリング処理は、繊維業界等で知られた技術である。カバーリング処理は、カバーリング装置(カバーリング撚り糸装置)を用いて行われている。従来にあってのカバーリング処理は、芯糸の保護、装飾、伸び規制などを目的として採用されていた。また、カバーリング処理には1本のカバー糸を一方向、一重に巻付けるシングルカバーリング処理と、下巻の上に上巻きを逆方向に巻き付けるダブルカバーリング処理とがある。
【0026】
本実施例1のゴム紐1では、合成弾性糸A1〜A8の滑止め用としてそれぞれにカバーリングが施されている。なお、従来にあっては、ゴム紐内に配置するポリウレタン糸等の合成弾性糸にカバーリング処理を施すこと、特に滑り止め機能を期待してカバーリング処理を行うという発想は全く存在していなかった。
【0027】
図2を参照して説明すると、第1の合成弾性糸A1の外周にカバー糸C1がZ撚りで巻付けられている。これに隣接する第2の合成弾性糸A2の外周にはカバー糸C2がS撚りで巻付けられている。このようにゴム紐1の内部には、Z撚り型のカバーリングを備えた合成弾性糸と、S撚り型のカバーリングを備えた合成弾性糸とが交互に配列されている。この例では合成弾性糸は8本であり、4セットとなるので左端がZ撚り型、右端がS撚り型となる。
【0028】
図2では、合成弾性糸Aにシングルカバーリングを施す場合を例示している。一般にゴム糸の周部にカバー糸を巻付けると、カバー糸により伸び量が規制される。ダブルカバーリングの場合にはカバー糸が二重となるので、この伸び量が小さくなる。よって、ゴム紐の伸縮量を十分に確保するという観点からすると、シングルカバーリングを採用することが好ましい。しかし、シングルカバーリングでは、一方向にカバー糸が巻付けられるので合成弾性糸Aに撚れが発生し易い。例えばZ撚りのカバーリングを施した合成弾性糸のみを使用すると、組み上がったゴム紐1が全体的に撚れて(或いは、よじれて)しまう。これに対して、図2で示すようにZ撚り型とS撚り型とを交互に配置しておけば、撚りの影響を相殺できることになる。よって、図2に示している構造は、シングルカバーリングを採用することでゴム紐1の伸び量を確保し、さらに、撚れの発生も防止する優れた構造を実現している。
【0029】
また、図2で示す構造では左端に配置されている合成弾性糸A1の撚りがZ型、これとは逆に右端に配置されている合成弾性糸A8の撚りはS型である。図1も参照すると、右端から折返して左に向かう組糸B1は合成弾性糸A8のカバー糸C8と向きが一致している。同様に左端から折返して右に向かう組糸B1は合成弾性糸A1のカバー糸C1と向きが一致している。図1では1本の組糸B1について示しているが、2番目以降の組糸B2〜Bnについても、この関係は同様である。
【0030】
図3は、ゴム紐1を長手方向Yに引伸ばしたときに、左右両側の合成弾性糸A1、A8と組糸Bとの関係を模式的に示した図である。ゴム紐1を長手方向Yへ引っ張ると合成弾性糸A1、A8が伸びるので、表面に巻かれているカバー糸Cの間隔が拡大する。ここで前述したように、左側のカバー糸C1と組糸B及び右側のカバー糸C8と組糸Bとは向きが揃うように、ゴム紐1の紐組織が組上げられている。よって、カバー糸C1、C8の間隔が長手方向Yへ伸びると、図3で示すように、その間隙に組糸Bが係合する(谷間に嵌りこむ)状態となる。このように組糸Bがカバー糸C1、C8に係合すると、これらの長手方向Yでの動きを規制することになる。
【0031】
一方、カバー糸C1、C8は内側の合成弾性糸A1、A8を外側からグリップして(巻付いて)、長手方向Yへのズレを規制している状態となっている。よって、組糸Bをカバー糸C1、C8に係合させると、実質的に合成弾性糸A1,A8の長手方向Yへの移動を規制することになる。中間に位置している他の合成弾性糸A2〜A7についても、これらのカバー糸C2〜C7が上下面で組糸Bと同様に係合する。よって、このゴム紐1は、長手方向Yに引伸ばしたときに発生するスリップイン現象の発生を防止できる。
【0032】
以上で説明したように、実施例1のゴム紐1は内部に配置した合成弾性糸A1〜A8のそれぞれにシングルカバーリングの処理が施してあるので、各カバー糸C1〜C8によりグリップする状態が形成されるのでスリップイン現象の発生を抑制できる。さらに、カバーリングされた状態の合成弾性糸A1〜A8は外側に細かい凹凸が形成された状態となっており、長手方向Yへ引き伸ばされたときに幅方向Xへ走る組糸Bと多数の箇所で係合する。そのため各合成弾性糸A1〜A8が長手方向Yへずれるのを抑制できる。この点でもスリップイン現象の発生を抑制できる。
【0033】
更には、ゴム紐1が引伸ばされたときに、両端の合成弾性糸A1、A8に巻かれたカバー糸C1、C8と組糸Bとが係合する状態が形成されるように紐組織が形成されている。よって、この点でさらにスリップイン現象の発生が抑制されている。
【0034】
以上から明らかなように、ゴム紐1は、内部に組込んだ合成弾性糸Aのスリップイン発生を防止する構造を多段に備えている。よって、合成弾性糸Aの外周に油剤が付着していても確実にスリップイン現象の発生を防止できる。もちろん、ゴム紐1には外周に油剤が付着していない合成弾性糸を用いても良いことは言うまでもない。したがって、本実施例1のゴム紐1は、油剤の有無に関係なく合成弾性糸のスリップイン現象を確実に防止できる優れたゴム紐として提供できる。
【実施例2】
【0035】
さらに、実施例2に係るゴム紐について説明する。この実施例2のゴム紐は、ダブルカバーリング処理を施した合成弾性糸Aを用いる点が、上記実施例1のゴム紐と異なる。よって、ここでは実施例2のゴム紐が異なる点を中心に説明する。
【0036】
図4は、実施例2のゴム紐に用いるダブルカバーリングを施した合成弾性糸Aについて示した図である。図示するように、合成弾性糸Aに1本目のカバー糸C−1がZ撚りで巻付けられ、その上に2本目のカバー糸C−2がS撚りで巻付けられている。このようにダブルカバーリングを施した合成弾性糸Aは上下で撚りが相殺されるので、シングルカバーリングのような撚りは発生しない。よって、実施例2に係るゴム紐は、図4で示しているダブルカバーリングの合成弾性糸Aを所望の本数配置して組糸で組上げればよい。
【0037】
ダブルカバーリング処理を行うと、内部の合成弾性糸Aをより確実にグリップするのでスリップイン現象の発生を予防できる。また、カバー糸が2重になるので合成弾性糸Aを保護でき、さらに伸び量を所定範囲により正確に規定できるようになる。実施例2のゴム紐についての他の構成は、前述した実施例1のゴム紐と同様であるのでスリップイン現象の発生をより確実に防止できる。
【0038】
図5は、上述した実施例のゴム紐を適用した衣料品の一例を示した図であり、(A)はパンツP、(B)は水着SWを示している。図5(A)で示すように、実施例のゴム紐をパンツPの伸縮部分10に採用することができる。図5(B)で示すように、水着の伸縮部分11、12、13等に採用することができる。
【0039】
前述したように実施例のゴム紐はスリップイン現象を確実に防止した構造を備えるので、図5で示す衣料品は信頼性の高い商品となる。
【0040】
以上本発明の好ましい一実施形態について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】実施例1に係るゴム紐の組織の一部を拡大して示した図である。
【図2】実施例1に係るゴム紐に含む合成弾性糸を詳細に示した図である。
【図3】実施例1に係るゴム紐を長手方向に引伸ばしたときに、左右両側の合成弾性糸と組糸との関係を模式的に示した図である。
【図4】実施例2のゴム紐に用いるダブルカバーリングを施した合成弾性糸Aについて示した図である。
【図5】実施例のゴム紐を適用した衣料品の一例を示した図である。
【符号の説明】
【0042】
1 ゴム紐
A(A1〜A8) 合成弾性糸
B 組糸
C(C1〜C8) カバー糸
X 幅方向
Y 長手方向
P パンツ(衣料品)
SW 水着(衣料品)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
並列に配置した複数本の合成弾性糸を組糸で組んで形成したゴム紐であって、
前記合成弾性糸にカバーリング処理を施している、ことを特徴とするゴム紐。
【請求項2】
前記カバーリング処理した前記合成弾性糸には、カバー糸を1方向に巻付けたシングルカバーリングのものと、カバー糸を2方向に巻付けたダブルカバーリングのものとを、含むことを特徴とする請求項1に記載のゴム紐。
【請求項3】
前記シングルカバーリングした前記合成弾性糸はZ撚り型とS撚り型とを含み、
前記S撚り型の合成弾性糸と前記Z撚り型の合成弾性糸とを交互に配置してある、ことを特徴とする請求項2に記載のゴム紐。
【請求項4】
前記S撚り型の合成弾性糸と前記Z撚り型の合成弾性糸とを同数ずつ配置して両側に異なる撚り型が現れるように設定し、
伸長させたときに、両側に位置した前記合成弾性糸に巻付けた前記カバー糸の間に、前記組糸が係合するように紐組織を形成してあることを特徴とする請求項3に記載のゴム紐。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のゴム紐を用いたことを特徴とする衣料品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−16327(P2007−16327A)
【公開日】平成19年1月25日(2007.1.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−195889(P2005−195889)
【出願日】平成17年7月5日(2005.7.5)
【出願人】(594194778)株式会社ミノウラ (12)
【Fターム(参考)】