説明

ゴム組成物及び空気入りタイヤ

【課題】低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善できるゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(a)と、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、窒素含有複素環基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(b)と、シリカとを含み、前記重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であるゴム組成物に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ゴム組成物及びこれを用いた空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
近年省資源、省エネルギー、加えて、環境保護の立場から、排出炭酸ガスの低減に対する社会的要求が強まっている。自動車に対しても排出炭酸ガスの低減を目的として、自動車の軽量化、電気エネルギーの利用などの様々な対応策が検討されている。
【0003】
自動車共通の課題として、タイヤの転がり抵抗改善による低燃費性の向上が必要とされ、更に走行時の安全性や耐久性向上の要求も強まっている。これらの特性はタイヤ性能に依存するところが大きいため、自動車用タイヤの低燃費性、ウェットグリップ性能、操縦安定性、耐久性(耐摩耗性など)の改善要求が強まっている。タイヤ性能は、タイヤの構造・使用材料など種々の要素に左右され、特に路面に接するトレッド部分のゴム組成物の性能に大きく左右されるため、トレッドなどのタイヤ用ゴム組成物の技術的改良が広く検討され、実用化されている。
【0004】
ゴム組成物の低燃費性やウェットグリップ性能を改善する目的で、補強用充填剤としてシリカが広く使用されているが、カーボンブラックに比べて補強性が低いため、耐摩耗性などの耐久性が悪化するという問題がある。このような問題に対し、例えば、特許文献1には、シリカ配合のゴム成分として変性ブタジエンを使用する方法が開示されているが、更なる性能の改善が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−344955号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、上記課題を解決し、低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善できるゴム組成物及びそれを用いた空気入りタイヤを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(a)と、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、窒素含有複素環基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(b)と、シリカとを含み、前記重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であるゴム組成物に関する。
【0008】
前記重合体混合物(a)及び(b)は、末端が変性された変性重合体を含むことが好ましい。また、ゴム成分100質量部に対して、前記重合体混合物(a)及び(b)の含有量がそれぞれ0.5〜100質量部であり、シリカの含有量が5〜150質量部であることが好ましい。
【0009】
前記重合体混合物(a)は、下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体を含み、前記重合体混合物(b)は、下記式(21)、(22)又は(23)で表される変性基を有する変性重合体を含むことが好ましい。
【化1】

(式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【化2】

(式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【化3】

(式中、XはCH、NH又は酸素原子を表す。R21は下記式(24)〜(30)のいずれかを表す。R22、R23は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はヒドロキシル基を表す。s、t、uはそれぞれ0〜5の整数を表す。)
【化4】

(式中、R24、R25は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はカルボキシル基(−COOH)を表す。)
【0010】
前記Aが下記式(3);
【化5】

(式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
で表され、
前記Bが下記式(4)〜(7);
【化6】

(式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
のいずれかで表されることが好ましい。
【0011】
前記重合体混合物(a)及び(b)は、該重合体混合物を構成する重合体1分子あたり、前記変性基を平均0.1個以上有することが好ましい。
また、前記重合体混合物(a)及び(b)を構成する重合体がスチレン重合体、ブタジエン重合体又はスチレンブタジエン重合体であることが好ましい。更に、前記重合体混合物(a)及び(b)の前記スチレンブタジエン重合体のスチレン含有量が5〜35質量%であることが好ましい。
【0012】
本発明はまた、前記ゴム組成物からなるタイヤ用ゴム組成物に関する。
本発明はまた、前記ゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤに関する。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、特定の重合体混合物(a)と、特定の重合体混合物(b)と、シリカとを含み、前記重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であるゴム組成物であるので、低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善できる。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明のゴム組成物は、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(a)と、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、窒素含有複素環基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(b)と、シリカとを含み、前記重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10である。
【0015】
上記重合体混合物(a)、(b)は、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体の一部又は全部に特定の官能基を有する化合物を反応させて得られるものであって、該化合物との反応生成物である変性重合体と、任意に該化合物と未反応の非変性重合体とを含む重合体の混合物で、かつ該混合物は特定の重量平均分子量を有している。このような成分をシリカ配合に添加することで、低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善でき、またウェットグリップ性能も良好に得られる。
【0016】
上記共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体としては、良好な低燃費性、耐摩耗性が得られるという理由から、共役ジエン化合物及び芳香族ビニル化合物の共重合体が好ましい。
【0017】
共役ジエン化合物としては、例えば1,3−ブタジエン、イソプレン、1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチルブタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、1,3−ヘキサジエンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性などの実用面の観点から1,3−ブタジエン、イソプレンが好ましく、1,3−ブタジエンがより好ましい。
【0018】
芳香族ビニル化合物としては、例えばスチレン、α−メチルスチレン、1−ビニルナフタレン、3−ビニルトルエン、エチルビニルベンゼン、ジビニルベンゼン、4−シクロヘキシルスチレン、2,4,6−トリメチルスチレンなどが挙げられる。これらは単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせても用いてもよいが、これらの中で、モノマーの入手容易性などの実用面の観点からスチレンが特に好ましい。
【0019】
なお、1,3−ブタジエンを用いることでブタジエン単独重合体が得られ、スチレンを用いることでスチレン単独重合体が得られ、1,3−ブタジエン及びスチレンを用いることでスチレンブタジエン共重合体が得られる。
【0020】
上記重合体混合物(a)、(b)は、例えば、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を重合して得られた重合体の末端の一部又は全部に対して上記化合物を反応させることで合成でき、具体的には以下の方法で合成できる。
【0021】
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を重合する方法としては、特に制限はなく、従来公知の方法を使用できる。具体的には、反応に不活性な有機溶剤、例えば脂肪族、脂環族、芳香族炭化水素化合物などの炭化水素系溶剤中において、共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物を、有機リチウム化合物を重合開始剤として、必要に応じてランダマイザーの存在下でアニオン重合する方法などが挙げられる。
【0022】
炭化水素系溶剤は、特に限定されないが、炭素数3〜8のものが好ましく、例えばプロパン、n−ブタン、イソブタン、n−ペンタン、イソペンタン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、プロペン、1−ブテン、イソブテン、トランス−2−ブテン、シス−2−ブテン、1−ペンテン、2−ペンテン、1−ヘキセン、2−ヘキセン、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼンなどを挙げることができる。
【0023】
有機リチウム化合物としては、炭素数2〜20のアルキル基を有するものが好ましく、例えばエチルリチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム、tert−オクチルリチウム、n−デシルリチウム、フェニルリチウム、2−ナフチルリチウム、2−ブチル−フェニルリチウム、4−フェニル−ブチルリチウム、シクロヘキシルリチウム、シクロペンチルリチウム、ジイソプロペニルベンゼンとブチルリチウムとの反応生成物などが挙げられるが、これらの中で、入手容易性、安全性などの観点からn−ブチルリチウム又はsec−ブチルリチウムが好ましい。
【0024】
また、上記ランダマイザーとは、共重合体中の共役ジエン部分のミクロ構造制御(例えば、ブタジエンにおける1,2−結合の増加など)や、共重合体におけるモノマー単位の組成分布の制御(例えば、ブタジエン−スチレン共重合体におけるブタジエン単位、スチレン単位のランダム化など)などの作用を有する化合物のことである。このランダマイザーとしては、特に制限はなく、従来ランダマイザーとして一般に使用されている公知の化合物の中から任意のものを用いることができる。例えば、ジメトキシベンゼン、テトラヒドロフラン、ジメトキシエタン、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ビステトラヒドロフリルプロパン、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、1,2−ジピペリジノエタンなどのエーテル類及び第三級アミン類などを挙げることができる。また、カリウム−t−アミレート、カリウム−t−ブトキシドなどのカリウム塩類、ナトリウム−t−アミレートなどのナトリウム塩類も用いることができる。
【0025】
ランダマイザーの使用量は、重合開始剤1モル当たり、0.01モル当量以上が好ましく、0.05モル当量以上がより好ましい。ランダマイザーの使用量が0.01モル当量未満では、添加効果が小さく、ランダム化しにくい傾向がある。また、ランダマイザーの使用量は、重合開始剤1モル当たり1000モル当量以下が好ましく、500モル当量以下がより好ましい。ランダマイザーの使用量が1000モル当量を超えると、モノマーの反応速度が大きく変化してしまい、逆にランダム化しにくくなる傾向がある。
【0026】
重合の方法については特に制限はなく、溶液重合法、気相重合法、バルク重合法のいずれも用いることができるが、特に重合体の設計の自由度、加工性などの観点から溶液重合法が好ましい。また、重合形式は、回分式及び連続式のいずれであってもよい。
【0027】
溶液重合法を用いた場合には、溶液中のモノマー濃度(共役ジエン化合物、芳香族ビニル化合物などの合計)は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。溶液中のモノマー濃度が5質量%未満では、得られる共重合体の量が少なく、高コストになる傾向がある。また、溶液中のモノマー濃度は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。溶液中のモノマー濃度が50質量%を超えると、溶液粘度が高くなりすぎて撹拌が困難となり、重合しにくくなる傾向がある。
【0028】
次いで、上記で得られた重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性することにより重合体混合物(a)が得られ、また、窒素含有複素環基を有する化合物により変性することにより重合体混合物(b)が得られる。
【0029】
エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物のエステル基は、−O−C(=O)−R又は−C(=O)−O−R(R:1価の飽和又は不飽和炭化水素基)で表される基、カルボキシル基は−C(=O)−O−Hで表される基である。
【0030】
エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物(変性剤)としては、これらの官能基を有するものであれば特に限定されず、例えば、無水コハク酸、ブチルコハク酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、デシルコハク酸無水物、ドデシルコハク酸無水物、ヘキサデシルコハク酸無水物、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、オクタデシルコハク酸無水物、n−オクチルコハク酸無水物、n−テトラデシルコハク酸無水物、グルタル酸無水物、1,1−シクロペンタン二酢酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物、4−tert−ブチルフタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、無水マレイン酸などのカルボン酸無水物;ブロモ酢酸メチル、ブロモ酢酸エチル、ブロモ酢酸i−プロピル、ブロモ酢酸t−ブチル、ブロモ酢酸ベンジル、2−メチルブロモ酢酸ブチル、2−メチルブロモ酢酸t−ブチル、2,2−ジメチルブロモ酢酸エチル、2,2−ジメチルブロモ酢酸t−ブチル、2−ジエチルブロモ酢酸エチル、2−フェニルブロモ酢酸メチル、3−ブロモプロパン酸メチル、3−ブロモプロパン酸エチル、2−メチル−3−ブロモプロパン酸メチル、4−ブロモブタン酸メチル、4−ブロモブタン酸エチル、2−メチル−4−タロローブタン酸メチル、6−ブロモヘキサン酸エチル、5−ブロモペンタン酸エチル、シアノギ酸メチル、クロロギ酸メチル、クロロギ酸エチル、クロロギ酸i−プロピル、クロロギ酸i−ブチル、クロロギ酸t−ブチル、クロロギ酸ペンチル、クロロギ酸ヘキシル、クロロギ酸ヘブチル、クロロギ酸オクチル、クロロギ酸デシル、クロロギ酸ドデシル、クロロギ酸ヘキサデシル、クロロギ酸フェニル、クロロギ酸ベンジル、アクリル酸t−ブチル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸などが挙げられる。なかでも、アクリル酸t−ブチル、シアノギ酸メチル、4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物、無水マレイン酸などのカルボン酸無水物が好ましい。
【0031】
上記化合物(変性剤)による変性方法としては特に限定されず、例えば、上記重合体と上記化合物(変性剤)とを接触させる方法などが挙げられる。具体的には、前述のアニオン重合により作製された活性末端を有する重合体溶液に上記化合物を添加(クエンチせずに上記化合物を添加)し、所定温度で一定時間撹拌する方法(1)、クエンチ後に上記化合物を添加し、所定温度で一定時間撹拌する方法(2)などにより、重合体と上記化合物とを反応させることで、変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。また、前述のアニオン重合により作製された活性末端を有する重合体溶液を一度反応停止(クエンチ)させて未変性の重合体を得た後に、炭化水素系溶剤中において、再びラジカル開始剤などの試薬で処理し、更に所定の変性剤を添加し、所定温度で一定時間撹拌する方法(3)などにより、重合体と上記化合物とを反応させることで、変性重合体を含む重合体混合物(a)を調製できる。
【0032】
方法(1)の変性反応において、上記化合物の添加量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
【0033】
方法(1)の変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、通常、0〜50℃(好ましくは20〜40℃)、5分〜6時間である。撹拌方法は特に限定されず、公知の方法で実施できる。
なお、通常、変性後に重合反応を停止する目的で水、アルコール、酸などを混合する。さらに必要に応じて公知の老化防止剤を混合してもよい。方法(1)によれば、末端が変性された変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
【0034】
方法(2)のクエンチ後に上記化合物を添加する方法としては、例えば、前述のアニオン重合により作製され、クエンチして得られた重合体をランダマイザー、必要に応じて有機溶剤などに溶解して得られた溶液に、有機リチウム化合物及び上記化合物を添加する方法などが挙げられる。なお、該重合体としては、市販の重合体も使用できる。方法(2)によれば、主鎖が変性された変性重合体を含む重合体混合物を調製できる。
【0035】
方法(2)の有機溶剤、ランダマイザー、有機リチウム化合物としては、前述と同様のものが好ましい。
【0036】
方法(2)において、ランダマイザーの添加量は、有機リチウム化合物1モル当たり0.01モル当量以上が好ましく、0.05モル当量以上がより好ましく、また、1000モル当量以下が好ましく、500モル当量以下がより好ましい。
【0037】
方法(2)において、有機リチウム化合物の添加量は、重合体1gに対して、0.00001モル以上が好ましく、0.0001モル以上がより好ましく、また、0.1モル以下が好ましく、0.01モル以下がより好ましい。
【0038】
また、方法(2)の上記化合物の添加量、変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、方法(1)と同様であることが好ましい。
【0039】
方法(3)において、活性末端の反応を停止させる方法としては特に限定されず、水、アルコール、酸などを添加する方法などが挙げられる。炭化水素系溶剤としては、重合で用いる炭化水素系溶剤と同様のものを使用できる。ラジカル開始剤としては、2,2’−アゾビス(イソブチロニトリル)(AIBN)などのアゾ化合物、前述の有機リチウム化合物などを使用できる。
【0040】
方法(3)において、ラジカル開始剤の使用量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.1質量部以上、より好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。
【0041】
方法(3)において、変性剤の使用量は、良好に変性できるという点から、重合体100質量部に対して、好ましくは0.001質量部以上、より好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、また、好ましくは200質量部以下、より好ましくは50質量部以下、更に好ましくは10質量部以下である。
【0042】
方法(3)において、上記変性反応の温度、時間は、適宜設定できるが、通常、0〜80℃(好ましくは40〜70℃)、5分〜6時間である。撹拌方法は特に限定されず、公知の方法で実施できる。なお、通常、変性(撹拌)後に重合反応を停止する目的で、水、アルコール、酸などを添加する。さらに必要に応じて公知の老化防止剤を混合してもよい。
【0043】
上記により得られた重合体混合物(a)としては、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物に由来する下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体、又は該変性重合体の二量体や三量体などの多量体を含むものが挙げられる。
【化7】

(式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【化8】

(式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【0044】
Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基であれば特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のアルキレン基、アルケニレン基、アリーレン基などが挙げられる。なかでも、優れた低燃費性、耐摩耗性が得られるという理由から、下記式(3)で表される基が好ましい。
【化9】

(式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
【0045】
式中、mは0〜6の整数を表し、好ましくは0〜2である。
【0046】
及びRの炭素数1〜2の炭化水素基としては、メチル基、エチル基などが挙げられ、R及びRのアリール基としては、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。R及びRとしては、水素原子が好ましい。
なお、上記式(1)で表される変性基は、Aで示される2価の飽和又は不飽和炭化水素基が存在するもの、存在しないもののいずれでもよい。
【0047】
の1価の飽和又は不飽和炭化水素基は特に限定されず、直鎖状、分岐状、環状のアルキル基、アルケニル基、アリール基などが挙げられる。なかでも、炭素数1〜16の炭化水素基が好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基などのアルキル基;フェニル基、ベンジル基などのアリール基;などが挙げられる。Rとしては、炭素数1〜16のアルキル基が好ましく、炭素数1〜5のアルキル基がより好ましい。
【0048】
Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基であれば特に限定されず、例えば、Aの炭化水素基と同様のものが挙げられる。なかでも、下記式(4)〜(7)のいずれかで表される基が好ましく、(5)、(7)がより好ましく、(5)が更に好ましい。
【0049】
【化10】

(式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
【0050】
及びRの炭素数1〜18の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、ヘキサデシル基などのアルキル基;フェニル基、ベンジル基などのアリール基;などが挙げられる。
【0051】
の炭素数1〜4の炭化水素基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などが挙げられる。
【0052】
の1価の飽和又は不飽和炭化水素基は特に限定されず、Rの炭化水素基と同様のものが挙げられ、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基などの炭素数1〜6の炭化水素基が列挙される。Rとしては、水素原子が好ましい。
【0053】
また、前述のとおり、重合して得られた重合体を、窒素含有複素環基を有する化合物により変性することにより、重合体混合物(b)が得られる。なお、上記化合物としては、低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善できる点から、置換若しくは非置換のピリジン基、ピリミジン基、ピラジン基、ピリダジン基及びトリアジン基からなる群より選択される少なくとも1種の官能基を有する化合物が好ましく、ピリジン基及び/又はピリミジン基を有する化合物がより好ましく、ピリジン基を有する化合物が更に好ましい。
【0054】
ピリジン基を有する化合物としては、2−ビニルピリジン、2−エチニルピリジン、2−ピリジンメタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、2−ピリジンエタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、5−エチル−2−ピリジンエタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、2−ピリジンカルボキシアルデヒド、2−アセチルピリジン、2−ベンゾイルピリジン、エチル−2−ピリジンカルボキシレート、n−ブチル−α−ピコリネート、2,3−ピリジンジカルボン酸無水物、2−シアノ−3−メチルピリジン、3−ビニルピリジン、3−エチニルピリジン、3−ピリジンメタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、3−ピリジンエタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、4−ビニルピリジン、4−エチニルピリジン、4−ピリジンメタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、4−ピリジンエタノールとp−トルエンスルホン酸のエステル、3−ピリジンカルボキシアルデヒド、3−アセチルピリジン、3−ベンゾイルピリジン、メチルニコチネート、エチルニコチネート、n−ブチルニコチネート、ベンゾイルニコチネート、3−シアノピリジン、4−アセチルピリジン、4−ベンゾイルピリジン、4−ピリジンカルボキシアルデヒド、メチルイソニコチネート、エチルイソニコチネート、2−アセチル−4−メチルピリジン、メチル−6−メチルニコチネート、6−メチル−2−ピリジンカルボキシアルデヒド、3−アセチルピリジン、4−アセチルピリジン、2−シアノ−4−メチルピリジン、2−シアノ−5−メチルピリジン、イソニコチン酸無水物、4−シアノピリジン、イソニコチン酸メチルなどが挙げられる。
【0055】
ピリミジン基を有する化合物としては、2−メチルピリミジン、2−シアノピリミジン、1,2−ジメチル−1,4,5,6−テトラヒドロピリミジン、ジアミノピリミジン、2−アミノ−4−メチルピリミジン、4,6−ジヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、4−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、4−アミノ−6−ヒドロキシ−2−メルカプトピリミジン、4−アミノ−2−メルカプトピリミジン、5−アミノ−2,4−ジヒドロキシピリミジン、4−アミノ−2,6−ジヒドロキシピリミジン、シトシン、5−ビニルピリミジン、5−エチニルピリミジン、5−アセチルピリミジンなどが挙げられる。
【0056】
ピラジン基を有する化合物としては、2−ピラジンカルボニトリル、2−メチルピラジン、2,5−ジメチルピラジン、2,6−ジメチルピラジン、2,3,5−トリメチルピラジン、テトラメチルピラジン、2,5−ジエチルピラジン、2,6−ジエチルピラジン、2,3−ジエチル−5−メチルピラジン、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン、2−ビニルピラジン、2−エチニルピラジン、2−アセチルピラジンなどが挙げられる。
【0057】
ピリダジン基を有する化合物としては、6−メチル−8−ヒドロキシトリアゾロビリダジン、4,5−ジクロロピリダジン、6−メチルピリダジン、5−ビニルピリダジンなどが挙げられる。
【0058】
トリアジン基を有する化合物としては、メラミン、メラミンシアヌレート、グアナミン、アジポグアナミン、ベンゾグアナミン、アセトグアナミン、サクシノグアナミン、メラム、メレム、メロンなどが挙げられる。
【0059】
上記化合物の置換基としては特に限定されず、公知の基が挙げられるが、なかでも、シアノ基(−CN)、エチニル基(−CCH)、カルボキシル基(−COOH)、−COOR10(R10はアルキル基を表す。)で表される基、アセチル基(−COCH)、アルキル基又は無水カルボン酸基(−CO−O−CO−)が好ましく、シアノ基がより好ましい。ここで、R10のアルキル基としては、良好に変性でき、前述の性能が良好に得られるという理由から、好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜2のアルキル基が好適であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基などが挙げられる。
【0060】
上記化合物のなかでも、イソニコチン酸メチル、2−エチニルピリジン、2,3−ピリジンジカルボン酸無水物、2−アセチル−4−メチルピリジン、2−シアノピリミジンが好ましい。
【0061】
また、上記化合物としては、低燃費性及び耐摩耗性をバランス良く改善できる点から、下記式(31)〜(37)で表される化合物が好ましく、より好ましくは(31)〜(34)、更に好ましくは(31)で表される化合物である。
【化11】

(式中、R11は、シアノ基(−CN)、エチニル基(−CCH)、カルボキシル基(−COOH)、−COOR13(R13はアルキル基を表す。)で表される基又はアセチル基(−COCH)を表し、R12は、シアノ基、エチニル基、カルボキシル基、−COOR13(R13は同様)で表される基、アセチル基、アルキル基又は水素を表し、該R11及びR12で無水カルボン酸基(−CO−O−CO−)を形成してもよい。)
【0062】
11としては、−COOR13、シアノ基が好ましく、シアノ基がより好ましく、R12としては、水素が好ましい。また、R11及びR12で無水カルボン酸基(−CO−O−CO−)を形成していることも好ましい。また、R12、R13のアルキル基としては、良好に変性でき、前述の性能が良好に得られるという理由から、好ましくは炭素数1〜5、より好ましくは炭素数1〜2のアルキル基が好適であり、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、iso−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基などが挙げられる。
【0063】
上記化合物による変性方法としては特に限定されず、前述の変性方法と同様に実施できる。
【0064】
上記により得られた重合体混合物(b)は、通常、下記式(21)、(22)又は(23)で表される変性基を有する変性重合体を含む。
【化12】

(式中、XはCH、NH又は酸素原子を表す。R21は下記式(24)〜(30)のいずれかを表す。R22、R23は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はヒドロキシル基を表す。s、t、uはそれぞれ0〜5の整数を表す。)
【化13】

(式中、R24、R25は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はカルボキシル基(−COOH)を表す。)
【0065】
上記式(21)〜(23)において、R21は上記式(24)〜(30)のいずれかを表すが、なかでも、窒素含有量が多すぎるとスコーチが速くなるという理由から、好ましくは(24)〜(27)、より好ましくは(24)である。
【0066】
上記式(24)〜(30)において、R24、R25は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はカルボキシル基を表す。炭素数1〜2の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基などが挙げられる。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜10であり、具体的には、フェニル基、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナントリル基などが挙げられる。
【0067】
上記式(22)において、R22、R23は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はヒドロキシル基を表す。炭素数1〜2の炭化水素基としては、例えば、メチル基、エチル基、ビニル基などが挙げられる。
アリール基としては、好ましくは炭素数6〜10であり、具体的には、R24、R25のアリール基と同様のものが挙げられる。
【0068】
上記で得られた重合体混合物(a)及び(b)は、該混合物を構成する重合体1分子あたり、前述の変性基を平均0.1個以上有すること、すなわち重合体混合物を構成する全重合体中の10%以上が前述の化合物により変性された変性重合体であることが好ましい。
【0069】
重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量(Mw)は1.0×10以上、好ましくは2.0×10以上、より好ましくは4.0×10以上である。Mwが1.0×10未満では、ヒステリシスロスが大きく充分な低燃費性が得られにくいだけでなく、耐摩耗性も低下する上、ブリードアウトする傾向がある。該Mwは1.0×10以下、好ましくは1.0×10以下、より好ましくは6.0×10以下である。Mwが1.0×10を超えると、加工性の悪化が懸念される。
なお、本明細書において、重量平均分子量(Mw)は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
【0070】
重合体混合物(a)及び(b)のスチレン含有量は、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。スチレン含有量が5質量%未満であると、充分なグリップ性能が得られないおそれがある。該スチレン含有量は、好ましくは45質量%以下、より好ましくは35質量%以下である。スチレン含有量が45質量%を超えると、低燃費性が悪化する傾向がある。
なお、本明細書において、スチレン含有量は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
【0071】
重合体混合物(a)及び(b)の合計含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは10質量部以上、更に好ましくは15質量部以上である。1質量部未満であると、低燃費性、耐摩耗性を充分に改善できないおそれがある。また、グリップ性能を向上できないおそれがある。該含有量は、好ましくは120質量部以下、より好ましくは30質量部以下である。120質量部を超えると、ブリードアウトする上にコストが高くなる傾向がある。
なお、上記重合体混合物(a)及び(b)は、ゴム成分に含まれない。
【0072】
重合体混合物(a)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは10質量部以上である。該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。
【0073】
重合体混合物(b)の含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは0.5質量部以上、より好ましくは3質量部以上、更に好ましくは10質量部以上である。該含有量は、好ましくは100質量部以下、より好ましくは25質量部以下である。
重合体混合物(a)及び(b)の各含有量が0.5質量部未満であると、低燃費性、耐摩耗性を充分に改善できないおそれがある。100質量部を超えると、ブリードアウトする上にコストが高くなる傾向がある。
【0074】
本発明で使用できるゴム成分としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、ブタジエンゴム(BR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、アクリロニトリルブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、ブチルゴム(IIR)、スチレン−イソプレン−ブタジエン共重合ゴム(SIBR)などのジエン系ゴムなどが挙げられる。なかでも、グリップ性能、耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、NR、BR、SBRが好ましく、SBRがより好ましい。なお、NR、SBRの併用、BR、SBRの併用、NR、BR、SBRの併用も好適である。
【0075】
SBRとしては、特に限定されず、例えば、乳化重合スチレンブタジエンゴム(E−SBR)、溶液重合スチレンブタジエンゴム(S−SBR)などを使用できる。なかでも、低燃費性、耐摩耗性を良好に改善できるという点から、S−SBRが好ましい。
【0076】
SBRのスチレン含有量は、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上である。また、該スチレン含有量は、好ましくは50質量%以下、より好ましくは30質量%以下である。該スチレン含有量が上記範囲内であると、良好な低燃費性、耐摩耗性が得られる。
【0077】
ゴム成分100質量%中のSBRの含有量は、低燃費性、耐摩耗性がバランスよく得られるという理由から、好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上、更に好ましくは100質量%である。
【0078】
シリカとしては、例えば、乾式法シリカ(無水ケイ酸)、湿式法シリカ(含水ケイ酸)などが挙げられるが、シラノール基が多いという理由から、湿式法シリカが好ましい。
【0079】
シリカのチッ素吸着比表面積(NSA)は、50m/g以上が好ましく、80m/g以上がより好ましく、150m/g以上が更に好ましい。50m/g未満では、補強効果が小さく、充分な耐摩耗性が得られない傾向がある。また、該NSAは、300m/g以下が好ましく、250m/g以下がより好ましく、200m/g以下が更に好ましい。300m/gを超えると、シリカの分散性が悪く、ヒステリシスロスが増大し低燃費性が低下する傾向がある。
なお、シリカのNSAは、ASTM D3037−93に準じてBET法で測定される値である。
【0080】
シリカの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、好ましくは5質量部以上、より好ましくは15質量部以上、更に好ましくは30質量部以上である。5質量部未満であると、補強性が小さいため十分な耐屈曲疲労性、耐摩耗性が得られにくい傾向がある。該含有量は、好ましくは150質量部以下、より好ましくは100質量部以下、更に好ましくは70質量部以下である。150質量部を超えると、加工性や分散性が悪く、耐摩耗性が低下する傾向がある。
【0081】
本発明のゴム組成物は、シリカとともにシランカップリング剤を含有することが好ましい。シランカップリング剤としては、例えば、スルフィド系、メルカプト系、ビニル系、アミノ系、グリシドキシ系、ニトロ系、クロロ系シランカップリング剤などが挙げられる。なかでも、補強性改善効果などの点から、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド、ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−トリメトキシシリルプロピルベンゾチアゾリルテトラスルフィドが好ましい。シランカップリング剤の含有量はシリカ100質量部に対して、好ましくは1質量部以上、より好ましくは4質量部以上である。1質量部未満では、未加硫ゴム組成物の粘度が高く加工性が悪くなる傾向がある。該含有量は好ましくは20質量部以下、より好ましくは12質量部以下である。20質量部を超えると、配合量ほどのシランカップリング剤の配合効果が得られず、コストが高くなる傾向がある。
【0082】
本発明のゴム組成物には、前記成分以外にも、ゴム組成物の製造に一般に使用される配合剤、例えば、カーボンブラック、各種老化防止剤、ステアリン酸、酸化亜鉛、加硫剤、加硫促進剤などを適宜配合できる。
【0083】
オイルの含有量は、ゴム成分100質量部に対して、5質量部以下が好ましく、1質量部以下がより好ましく、含まなくてもよい。本発明のゴム組成物では、前述の低分子量の重合体混合物(a)、(b)を配合しているため、オイルを特段配合しなくても優れた性能が得られる。
【0084】
本発明のゴム組成物は、一般的な方法で製造できる。すなわち、バンバリーミキサーやニーダー、オープンロールなどで前記各成分を混練りし、その後加硫する方法などにより製造できる。本発明のゴム組成物は、タイヤの各部材に好適に使用できるが、低燃費性に与える寄与率が大きいという理由から、トレッド、サイドウォールがより好適であり、トレッドが更に好適である。
【0085】
本発明の空気入りタイヤは、上記ゴム組成物を用いて通常の方法で製造できる。すなわち、前記成分を配合したゴム組成物を、未加硫の段階でタイヤの各部材の形状にあわせて押出し加工し、他のタイヤ部材とともに、タイヤ成型機上にて通常の方法で成形することにより、未加硫タイヤを形成する。この未加硫タイヤを加硫機中で加熱加圧することによりタイヤを得る。
【実施例】
【0086】
実施例に基づいて、本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されるものではない。
【0087】
以下、合成、重合時に用いた各種薬品について、まとめて説明する。なお、薬品は必要に応じて定法に従い精製を行った。
n−ヘキサン:関東化学(株)製
1,3−ブタジエン:高千穂化学工業(株)製
スチレン:関東化学(株)製
テトラメチルエチレンジアミン:関東化学(株)製
1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液:関東化学(株)製
2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール:大内新興化学工業(株)製
変性剤(1):Aldrich社製のシアノギ酸メチル
変性剤(2):東京化成工業(株)製のアクリル酸t−ブチル
変性剤(3):東京化成工業(株)製の4−メチルシクロヘキサン−1,2−ジカルボン酸無水物
変性剤(4):東京化成工業(株)製の無水マレイン酸
変性剤(5):和光純薬工業(株)製の2−シアノピリミジン
変性剤(6):和光純薬工業(株)製の2−エチニルピリジン
変性剤(7):和光純薬工業(株)製の2,3−ピリジンジカルボン酸無水物
変性剤(8):和光純薬工業(株)製のイソニコチン酸メチル
【0088】
製造例1(スチレンブタジエン共重合体(1)の合成)
十分に窒素置換した撹拌翼つきの3Lオートクレーブに、表1の仕込み量にしたがい、n−ヘキサン、1,3−ブタジエン、スチレン、テトラメチルエチレンジアミンを投入し、オートクレーブ内の温度を25℃に調整した。次に、1.6M n−ブチルリチウムヘキサン溶液を加えて昇温条件下(30℃)で60分間重合し、モノマーの転化率が99%であることを確認し、老化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを1.5g加え、スチレンブタジエン共重合体(1)〜(3)を合成した。
【0089】
製造例2(スチレンブタジエン共重合体a−(1)〜a−(12)、及びb−(1)〜b−(12)の合成)
表2〜3の仕込み量にしたがった点以外は、製造例1と同様の条件でスチレンブタジエン共重合体の重合を行い、クエンチせずにアニオン重合末端を活性のまま、表2〜3にしたがい変性剤を加えて昇温条件下(30℃)で30分間撹拌した。次にメタノールを加え15分間撹拌し、その後、老化防止剤として2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールを1.5g加え、スチレンブタジエン共重合体a−(1)〜a−(12)、及びb−(1)〜b−(12)を合成した。
【0090】
得られたスチレンブタジエン共重合体(スチレンブタジエン共重合体a−(1)〜a−(12)、及びb−(1)〜b−(12)は重合体混合物)について、下記の評価を行った。結果を表1〜3に示す。
【0091】
(スチレン含有量の測定)
25℃にてJEOL JNM−A 400NMR装置を用いてH−NMRを測定し、そのスペクトルより求めた6.5〜7.2ppmのスチレン単位に基づくフェニルプロトンと4.9〜5.4ppmのブタジエン単位に基づくビニルプロトンの比からスチレン含有量、又は重合体混合物のスチレン含有量を決定した。
【0092】
(重量平均分子量Mwの測定)
共重合体、又は重合体混合物の重量平均分子量Mwは、ゲルパーミエーションクロマトグラフ(GPC)(東ソー(株)製GPC−8000シリーズ、検出器:示差屈折計、カラム:東ソー(株)製のTSKGEL SUPERMULTIPORE HZ−M)による測定値を基に標準ポリスチレン換算により求めた。
【0093】
【表1】

【0094】
【表2】

【0095】
【表3】

【0096】
<実施例及び比較例>
以下に、実施例及び比較例で用いた各種薬品について説明する。
SBR:日本ゼオン(株)製のNS116(スチレン含有量:22質量%、ビニル含有量:65質量%)
シリカ:デグッサ社製のウルトラシルVN3(NSA:175m/g)
シランカップリング剤:デグッサ社製のSi266(ビス(3−トリエトキシシリルプロピル)ジスルフィド)
酸化亜鉛:三井金属鉱業(株)製の亜鉛華1号
ステアリン酸:日油(株)製のステアリン酸「椿」
老化防止剤:住友化学(株)製のアンチゲン6C(N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニル−p−フェニレンジアミン)
硫黄:鶴見化学工業(株)製の粉末硫黄
加硫促進剤(1):大内新興化学工業(株)製のノクセラーNS(N−tert−ブチル−2−ベンゾチアゾリルスルフェンアミド)
加硫促進剤(2):大内新興化学工業(株)製のノクセラーD(N,N’−ジフェニルグアニジン)
スチレンブタジエン共重合体(1)〜(3):製造例1
スチレンブタジエン共重合体a−(1)〜a−(12):製造例2
スチレンブタジエン共重合体b−(1)〜b−(12):製造例2
【0097】
表4に示す配合処方にしたがい、1.7Lバンバリーミキサーを用いて、硫黄及び加硫促進剤以外の材料を混練りし、混練り物を得た。次に、得られた混練り物に硫黄及び加硫促進剤を添加し、オープンロールを用いて練り込み、未加硫ゴム組成物を得た。得られた未加硫ゴム組成物を170℃で15分間プレス加硫して加硫物を得た。
また、上記未加硫ゴム組成物をトレッドの形状に成形し、他のタイヤ部材とともに貼り合わせて未加硫タイヤを形成し、170℃の条件下で10分間プレス加硫し、試験用タイヤ(サイズ195/65R15)を製造した。
得られた加硫物、試験用タイヤを下記により評価し、結果を表4に示した。
【0098】
(耐摩耗性指数)
ランボーン摩耗試験機を用いて、温度20℃、スリップ率20%及び試験時間2分間の条件下でランボーン摩耗量を測定した。更に、測定したランボーン摩耗量から容積損失量を計算し、比較例1の容積損失量を100として、下記計算式により、各配合(加硫物)の容積損失量を指数表示した。なお、ランボーン摩耗指数が大きいほど、耐摩耗性に優れることを示す。
(耐摩耗性指数)=(比較例1の容積損失量)/(各配合の容積損失量)×100
【0099】
(低燃費性指数(1))
粘弾性スペクトロメーターVES((株)岩本製作所製)を用いて、温度70℃、初期歪み10%、動歪み2%、周波数10Hzの条件下で各配合(加硫物)の損失正接(tanδ)を測定し、下記計算式により指数表示した。指数が大きいほど低燃費性に優れることを示す。
(低燃費性指数(1))=(比較例1のtanδ)/(各配合のtanδ)×100
【0100】
(低燃費性指数(2))
転がり抵抗試験機を用いて、得られた試験用タイヤを、リム15×6JJ、タイヤ内圧230kPa、荷重3.43kN及び速度80km/hの条件下で走行させたときの転がり抵抗を測定し、比較例1の転がり抵抗指数を100とし、下記計算式により、各配合の転がり抵抗を指数表示した。なお、指数大きいほど、転がり抵抗が低減され、低燃費性に優れることを示す。
(低燃費性指数(2))=(比較例1の転がり抵抗)/(各配合の転がり抵抗)×100
【0101】
【表4】

【0102】
重合体混合物(a)(スチレンブタジエン共重合体a−(1)〜a−(12))と、重合体混合物(b)(スチレンブタジエン共重合体b−(1)〜b−(12))と、シリカとを用いた実施例では、低燃費性、耐摩耗性がバランス良く改善された。
一方、重合体混合物(a)、(b)のいずれか一方と、シリカとを用いた場合、改善効果が劣っていた(比較例4、5)。


【特許請求の範囲】
【請求項1】
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、エステル基及び/又はカルボキシル基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(a)と、
共役ジエン化合物及び/又は芳香族ビニル化合物の重合体を、窒素含有複素環基を有する化合物により変性して得られる重合体混合物(b)と、
シリカとを含み、
前記重合体混合物(a)及び(b)の重量平均分子量が1.0×10〜1.0×10であるゴム組成物。
【請求項2】
前記重合体混合物(a)及び(b)は、末端が変性された変性重合体を含む請求項1に記載のゴム組成物。
【請求項3】
ゴム成分100質量部に対して、前記重合体混合物(a)及び(b)の含有量がそれぞれ0.5〜100質量部であり、シリカの含有量が5〜150質量部である請求項1又は2に記載のゴム組成物。
【請求項4】
前記重合体混合物(a)は、下記式(1)で表される変性基を有する変性重合体を含み、
前記重合体混合物(b)は、下記式(21)、(22)又は(23)で表される変性基を有する変性重合体を含む請求項1〜3のいずれかに記載のゴム組成物。
【化1】

(式中、Aは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。RはOR又は下記式(2)を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【化2】

(式中、Bは2価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。Rは水素原子又は1価の飽和又は不飽和炭化水素基を表す。)
【化3】

(式中、XはCH、NH又は酸素原子を表す。R21は下記式(24)〜(30)のいずれかを表す。R22、R23は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はヒドロキシル基を表す。s、t、uはそれぞれ0〜5の整数を表す。)
【化4】

(式中、R24、R25は同一若しくは異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基、アリール基又はカルボキシル基(−COOH)を表す。)
【請求項5】
前記Aが下記式(3);
【化5】

(式中、mは0〜6の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子、炭素数1〜2の炭化水素基又はアリール基を表す。)
で表され、
前記Bが下記式(4)〜(7);
【化6】

(式中、nは2〜3の整数を表す。R、Rは同一又は異なって、水素原子又は炭素数1〜18の炭化水素基を表す。Rは水素原子又はメチル基を表す。Rは水素原子又は炭素数1〜4の炭化水素基を表す。)
のいずれかで表される請求項4に記載のゴム組成物。
【請求項6】
前記重合体混合物(a)及び(b)は、該重合体混合物を構成する重合体1分子あたり、前記変性基を平均0.1個以上有する請求項1〜5のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項7】
前記重合体混合物(a)及び(b)を構成する重合体がスチレン重合体、ブタジエン重合体又はスチレンブタジエン重合体である請求項1〜6のいずれかに記載のゴム組成物。
【請求項8】
前記重合体混合物(a)及び(b)の前記スチレンブタジエン重合体のスチレン含有量が5〜35質量%である請求項7に記載のゴム組成物。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載のゴム組成物からなるタイヤ用ゴム組成物。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載のゴム組成物を用いて作製した空気入りタイヤ。

【公開番号】特開2013−100448(P2013−100448A)
【公開日】平成25年5月23日(2013.5.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−132265(P2012−132265)
【出願日】平成24年6月11日(2012.6.11)
【出願人】(000183233)住友ゴム工業株式会社 (3,458)
【Fターム(参考)】